• 締切済み

これからの大学院進学について、助言お願いします。

pasukaru0406の回答

回答No.4

こんにちは。 今大学4年生のものです。 私も大学3年生まで他大の大学院に進学することを考えていました。 ずっとそのための勉強もしていたのですが、今いる大学で十分希望する企業に 行けると判断して、内部進学することを決断しました。 でも、私は大学院でのステップアップは良いと思います。 周りにいる人たちのレベルが、自分の生活や考えに大きな影響を与えると思うからです。 優秀な人に囲まれると、それについていくため必然的に自分のレベルも上がるものだと思います。 私は今の大学から行ける就職先に満足しましたが、質問者様が自分の大学から行ける 企業よりもっと上を目指したいのなら、ぜひ挑戦すべきだと思います。 2年年上なだけで恐縮ですが、私は、上を目指して努力した結果が悪い方向に出ることは ほとんど無いと考えています。 一度限りの人生ですし、後悔されることのないよう願います。

関連するQ&A

  • 大学進学についての助言を頂きたいです

    自分の今の現状としては、高校2年生なのですがあまり成績は良くありません。 将来進学したいという願望は中学時代からの教師からの言葉などで強く思っているものの具体的にやりたい事は見つかってません。 先生たちは「とりあえず大学へ行ってから見つければいい。途中で変えられる」とおっしゃるのですが、あまり信用できません。確かにそういう部分もあるとは思うのですが、ただなんとなく受験勉強するのがあまりにも耐えられません。 そこで自分のやりたい事を考えてみると、この今の日本はただただ国力が低下しているような印象を受けます。 確かに一流企業とかに死ぬ気で勉強して就職できたら辛くてもこれからの社会で生きていけるのかもしれません。 けれど根本的に何も解決してなくないですか? そんな事を考えている自分ですが、経済について知り世の仕組みを理解したうえで何をすべきか知りたいです。できる事なら社員が頑張ってそれに応じた報酬を貰えるようなしっかりした会社を作ってみたかったりもします。 こんな自分におすすめの大学を教えていただけないでしょうか? どうか回答よろしくお願いします(ー_ー)

  • 文系大学院進学を考えているのですが、

    文系大学院進学を考えているのですが、 大学院では論理的思考力や論理的コミュニケーション力は身に付きますか? また、どれだけ身に付きますか?(就職に役立ちますか?) Fランク大学といわれる大学文系の今年4年生。就職は民間企業を希望です。 大学院における資格取得は今は考えていません。 お願いします。 以下は読まなくても結構です。 人として学歴は重要ではないと思いますが、これからの人生でFランク大卒として 社会的認識を受けていくことに少し辛く感じます。 将来と自分の人生を考え始めたのは大学入ってからで、受験勉強をせずに大学進学したことを 後悔しています。 在学中は、就職等人生のためになることで、本気を出した結果(もっと言って社会的評価) が欲しいと考えてましたが、接客業のバイトをやりながら就職先を考えて社会を見ていました。 就職では接客業の努力より、学歴の努力のほうが評価されると思いました。 そのために大学院を考えています。 長文、感情的な部分、失礼しました。

  • 大学院への進学について

    今年から国立大学工学部に入学した者です。私の受かった大学は偏差値が高い大学ではありません。しかし系統は自分の希望通りとなり、これからその勉強を頑張っていこうと思っています。私としては出来れば院まで行って知識を深めて行こうと思っていて、大学院の進学について色々と調べたところ、学歴ロンダリングという言葉を知りました。 学歴ロンダリングについて色々と調べる中で、大学はランクが低くても院のレベルが高ければ就職で一流企業に入れるから院はレベルの高い名の通ったところにした方がいいという意がある一方で、自分の学歴を少しでも良くしたいが為に院をレベルの高いところに行くのならばそれは良くないというまるで違う意見もありました。 私としては就職が大変な今、特にレベルの低い大学に進学した私の場合では、自分のしたい勉強をして就職をしたならば、例え就職先が一流企業じゃなかったり、もっと言えば自分の学んだ知識が活かせない様な職業に就いてしまったとしても、大学大学院でやりたい勉強できたらそれで良いのかなと考えています。 でも今まで学歴がものを言うんだと言う人は大勢いましたし、同じ大学にも大学院はもっと上のところに行きたいと言っている人がいました。 そこで聞きたいのは私は自分の学歴を少しでも気にした方がいいのでしょうか?院は今の大学よりレベルの高いところに行くべきなのでしょうか?そもそも私のような立場の人間がこのような疑問を持つのは全くの無意味なのかもしれませんが… 回答よろしくお願いします。

  • 北海道大学大学院への進学について

    現在、電気電子系学部系の大学に通っています。将来の就職を考え、北海道大学大学院への進学を考えています。調べている上で、自身の所属している学部と一番酷似している専攻がわかりませんでしたので、お教えいただけたらと思います。また、現在通っている大学での成績はどの程度重要でしょうか?

  • 他大学大学院進学について

    現在関東の某国立大学の理学部に通っています。 専攻は生物で、他大学の大学院に行こうか悩んでいます。 2年までの成績なら、内部進学?で推薦で現大学の大学院にいくことができますが、できれば旧帝大レベルの大学院へ行きたいかな、と思っています。 ただ、自分なりに調べたら大学院はあまり差がないのかなとも思いました。 やりたいことははっきりしていて、希望の研究室に入れれば、今の大学でも勉強はできます。 より、集中して、クオリティーを高く学べるのはどちらか迷っています。

  • 大学院進学について

    私は、Eランクの私立大学(経営情報系)に通う4回生です。今、2009年度9月入試の首都圏内の経営・商学系大学院進学を目指しています。今月初旬まで大学院進学か就職するか、かなり悩んでいましたが大学院に進学することに決めました。就職の内内定も断り、今は自分を信じて進学に向かう準備中です。今は、一橋大学大学院商学研究科を目標にしていますが、私は大学の成績があまり良くない方なので正直不安もあります。そこで、小論文と英語を強化したいのですが何か良い方法はありませんか?また、今の自分が一橋大学を受けることは無謀だと思いますか?

  • 大学進学について

    この春、高校を卒業予定の高3の者です。 大学進学を志望していますが、地元の大学を一般で受けて落ちました。 なので、一般後期で再び地元の大学と神戸学院大というところを受験しようと 考えているのですが、最近になってレベルの低い大学を出ても意味があるのか 自分でも不安になってきました。こちらの、質問サイトでも「Fランク」の大学は 批判的なことが多く書かれていますし・・・。 正直、自分は成績はよくないです。その上、地元の私大にも落ちましたし・・・。 偏差値が低い自分には、通称「Fランク」と呼ばれる大学が適しているのかと 思いますが、そんな大学を出たからと言ってまともな就職も見つからないのかなと、 思っています。やはり、浪人してでも良い大学を選んだ方がいいですか? ちなみに、大阪学院大というところは一応受かりましたが、学費も普通の私大より 高いですし、あまりそこへは進学したくないと思っています。 自分としては浪人はお金もかかるし避けたいとこなんですが、 1年間予備校に通って、努力すれば低偏差値な自分が関関同立を受けれるくらい 学力はついてきますでしょうか? 非常に情けない質問ではございますが、ご返答のほどよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大学進学 どちらに進学すべきか?

    今年現役、後期入試で何とか 中京大学 文学部言語表現学科 愛知淑徳大学 文化創造学部文化創造学科表現文化専攻 に合格しました。 私が見る限り就職先も偏差値も授業内容も大差ありません。 大学生の間に言語をはじめ,映画や演劇の勉強をして 将来は努力してマスコミ業界への就職を希望しています。 どちらに進学すべきでしょうか。

  • 低偏差値の大学でも進学すべきか。

    勉強はとても苦手で、成績も全く伸びません。 こんなバカですけど、親は「どこでもいいからせめて大学ぐらい出ろ」と言います。 でも、担任に相談したら「お前の成績で行ける大学はかなり限られる」と言われます。 正直、今の自分の頭では行く意味があるのかないのか良くわからないような無名大学しか選択肢がありません。 将来の夢とかやりたい事とかも特にないので、私みたいな人間が大学に行く意味があるのかどうかもよくわかりません。 もちろん出来るだけの努力はしようと思いますが、元々の成績が悪すぎる上に勉強も苦手なので自信はありません。 高卒で就職と言う方法も考えましたが、親は反対してるし高校も就職にはほとんど力を入れてないのでめぼしい求人がありません。 どの道に進んでも詰んでるのですが、一体どうすべきでしょうか?

  • 大学進学

    どうも、某所に住む高3です。 タイトルの通り大学進学に悩んでいます。 指定校推薦による進学を考えていたのですが、推薦条件をギリギリ満たしておらず推薦が困難です。将来の夢などが無いため、気になる大学を成績を考慮したうえで選択しています(消去法)。しかし、自分の長所を生かせる、もしくは伸ばせるといった大学は見つからず、いまだに一校も候補が見つかりません。AO入試も考えていますが、成績うんぬんで落とされると思いためらっています。それでも、自分にあった大学あると信じ進路選択をしています。 もし、自分のような進路選択の状態になった人がいれば、どのようにして進路選択をしたのか教えてください。また、進路選択を迫られるプレッシャーや恐怖の受験勉強を乗り切る秘訣などがありましたら、教えてください。 長文失礼しました。