• 締切済み

社員1人雇う経費は?

tslineの回答

  • tsline
  • ベストアンサー率21% (275/1260)
回答No.1

¥198800が総支給じゃないの? その大体20%弱が保険年金源泉徴収になるので、手取りは160000弱って感じじゃないのかね。

bizmint
質問者

お礼

ありがとうございます! 現実はまだまだ、大卒で生活をするのに厳しいですね!

関連するQ&A

  • 給料未払で退職した会社の給与明細書について。

    実際には支払われていないのに 給与明細書の以下の項目に 金額が入っています。 ■支給欄 ・基本給 ・合計 ■控除欄 ・健康保険料 ・厚生年金保険料 ・雇用保険料 ・所得税 ・住民税 ・合計 ■振込支給欄 ・合計 社会保険料や地方税、所得税も 滞納されているのですが 明細書には給与が満額で支払われた際の 金額になっています。 未払いの場合の源泉徴収票については 「支払金額」「源泉徴収税額」の欄に 内書きをしてもらうよう教わりましたが 給与明細も同じ考え方でしょうか? もし、同じ考え方の場合 具体的な記載の方法を 詳しい方、教えてください!!!

  • 確定申告と諸経費

    今年初めて、確定申告するのですが、 諸経費について教えてください。 私は現在、常駐の派遣社員として勤務しております。 社会保険、厚生年金、雇用保険にも加入しております。 会社では、年末調整をしてくれないようなので、自分で確定申告をすることになりました。 会社から送られてきた、源泉徴収表の支払い金額の合計がどうも、仕事上必要で購入した、物の金額も合計されているようなのですが、これは別途控除の対象にはなるのでしょう?その場合、申告書のどの欄に書き込むことができるのでしょうか? どなたかわかる方教えてください。お願いいたします。

  • 業務委託契約における必要経費について

    ある企業の顧問として、業務委託契約を結びました。 顧問料は雑所得として、出勤日の日当は給与所得として源泉徴収されます。 今回この業務委託受けるにあたり、背広を買いました。 確定申告時これは必要経費として申告できるのでしょうか。 またこの条件の場合、必要経費として申告できる具体的項目について、この際ご教示ください。 なお、交通費は別途実費の支給を受けています。 (厚生年金のフルの受給に加え、企業年金を受給しており、これまではこれが収入のすべてです) 以上宜しくお願いしたします。

  • 源泉徴収票がもらえない?

    質問です。私は不動産関係の職に転職したのですが給与形態は一応正社員なのですが歩合給は個人事業主として受領してもらうとのこと。 (1)給与分(基本給)から控除されているのは健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税。 (2)源泉徴収票はでないといわれました。給与から(1)のものが控除されてるのであれば源泉徴収票は会社からもらえないのですか? (3)歩合分(10万~40万/月)は確定申告したら自宅の家賃や車のガソリン代etcは経費として計上できるのでしょうか? つたない文章で申し訳ないですがお詳しい方ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • フリーターの確定申告・計算のしかた

    現在、飲食店のバイト(月収:平均6万5000円、交通費はかかっていません)と、 オフィス(大学)でのパート(月収:交通費は実費支給。これと合計して平均7~9万円)をしています。 飲食店で貰った平成20年分の源泉徴収票には、 『年調未済・アルバイトにつき普通徴収』(給与は846012円/源泉徴収税額は110円)と記載があり、 事務のほうの源泉徴収票には、特に記載はありませんでした。 (給与812702円/源泉徴収税額は24246円/社会保険料控除(雇用保険)4312円) オフィスについてなのですが、給与明細では給与と交通費はちゃんと分けて記載されています。 ということは、源泉徴収票の支払金額から、交通費と雇用保険料は差し引いて、 それで出てきた金額を、オフィスでの収入として計算すれば良いですよね? 飲食店とオフィスの収入の合計から、103万円を引いた金額に 5%を掛ければよいでしょうか。 いろいろ調べてみたのですが、混乱してきてしまいました…。 よろしくお願いいたします。

  • 年金受給について

    私は今59歳ですが60歳から厚生年金の基礎年金が支給される事になっておりますが、収入が月28万円以上だと減額されると聞きました。今現在会社に勤めて月30万円の給与をもらっておりますが、60歳過ぎてからも月30万円の給与を支給して頂くと減額されますよね。ただ、この会社は厚生年金、社会保険、雇用保険に加入しておりません。引かれているのは所得税だけです。聞いた話ですが厚生年金に加入してない限りいくら収入があっても関係ないと聞きましたが実際はどうなのでしょうか。もちろん源泉徴収票が出ますので申告はしますが。 良いご回答を待っております。

  • 給与仕訳

    給与仕訳について教えてください 通常は 給与手当/未払費用  170000(差引支給額)     /預り金(健保 8000     /預り金(年金 12000     /預り金(基金 4100     /預り金(雇保 1200     /預り金(源泉 4000    と仕訳をしていましたが産休に入り、2日間だけ出勤したところ差引支給額がマイナスになりました。どなたか仕訳を教えてください。 支給合計:22126 健康保険:8800 厚生年金:12536 厚生基金:4180 雇用保険:132 差引支給額:-3522

  • 給与の社会保険料を間違えた場合

    9月に給与ソフトの更新を忘れた為に9月分(10月支給)から11月分(12月支給)までの給与の 厚生年金料に誤りが発覚しました。 本来の厚生年金料より低い金額を徴収していたため、12月分(1月支給)にて 9月分から11月分の差額分の合計を徴収するつもりです。 しかし、またもやミスが発覚してしまってどうしていいのか分かりません。 1人の社員の社会保険の等級を9月に改正し忘れてしまいました。 9月分から11月分の健康保険料と厚生年金料を本来より低い金額で徴収されています。 こちらも12月分で9月分から11月分の差額分の合計を徴収すればいいのでしょうか? その社員は1月いっぱいで退職する予定ですが、12月分で徴収すれば解決できますでしょうか? 12月分で社会保険料が上がると源泉徴収料も上がってしまうと思うのですが これは彼が来年に新しい会社で年末調整すれば何も問題ないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 源泉徴収票の金額がおかしい気がします。

    会社からもらった源泉徴収票がおかしい気がします。 具体的には支払い金額の合計額がおかしいです。 私の認識不足なのかもしれませんがおしえてください。 源泉徴収票には 支払金額3,020,000 給与所得控除後の金額1,934,000 所得控除額の額の合計額1,172,467 源泉徴収税額38,000 となっています 以下給与明細の合計額 基本給与 2,480,000 職種手当 124,000 時間外手当 0 調整手当 0 通勤手当 75,600 調整費 -27,000 支給合計 2,652,600 0 非課税支給額 75,600 課税対象額 2,577,000 0 控        除 0 社会保険・厚生年金 347,498 所得税 43,036 労働保険 14,460 市・県民税 48,000 控除合計 452,994 0 振込支給額 2,199,606 現金支給額 0 差引支給額 2,199,606

  • 確定申告(一人親方)について

    夫が建設会社(従業員が8名くらい…)で働いています。 昨年までは-雇用形態も従業員で給与所得でした。 また、源泉徴収がなかった為、確定申告をしていました。 今年も同じと考えていたのですが…数週間前、会社から 「従業員としてでなく、一人親方と契約した形にします。 だから、確定申告でも一人親方として申告してください」 と言われました。数週間前に言われても全く意味が分から ない状態です。それに、必要経費等の領収書等も当然あり ません。 どうすれば良いかパニックになっています。良いアドバイ スお願いします。