• 締切済み

目当ての星を見つける方法について

植松 一三(@jf2kgu)の回答

回答No.1

バンスターズ彗星は,見にくいのです 現在太陽に地数いている為に、西の方角水平線近くの様です 又太陽の光がまだ強い時間帯の為に、見えにくいようです 又尾も小さく、もう少したってからも見えにくいようです ただ年末あたりに来る彗星は、満月ほど明るいようですので、これならハッキリ見えると思いますが バンスターズ彗星は、見にくいようです 飛行機などと見分けにくいようですが 彗星はほとんど動きませんので、それで見分けてください

関連するQ&A

  • 独りで流星群観測

    普段はあまり星を見ないのですが、大きな流星群が来たときは、天気が良ければ見ていました。 今年のペルセウス座流星群は、条件が良く、多くの流星が見れるとのことなので、市営天文台が開催する観測会に初めて参加しようと思っています。 しかし、私の周りには星を見る趣味を持つ人がいません。 そこで質問なのですが、やはり観測会に独りで行くのは変でしょうか。 また、もし観測会に行くとしたら、レジャーシート以外に何か用意しておいた方がいいものなどありますか。 回答よろしくお願いします。

  • 水戸市 星がよく見えるスポットを探しています。

    明日の夜中に、ペルセウス座流星群を観測しに行こうと思います。 水戸市のイバ大付近に住んでいるのですが、今までの経験上、 アパートのベランダからだとかなり外灯が邪魔でして、明るい星じゃないとよく見えません。 せっかくだしどこか外で見ようかなーと思っているんですが、 夜暗い場所ってありますか?

  • 金環日食時に空に星は見えるか?

    天文部の物です。 数十年に一度の天空ショーを心待ちにしています。 5/21朝に金環日食が観察されるようですが、その際、どの程度暗くなるのでしょうか。 また、その時に星は見えますでしょうか。 観測地域、埼玉県中部 観測地点、大学屋上、東の空 金環の食の始め:7時32分 同、食の終わり:7時37分 この5分間は大きく太陽が食われます。

  • 火の玉

    先ほど、ペルセウス流星群の流れ星をみようとして、庭で観察してました。 誰も通ってないのに家の玄関のAuto lightがイキナリ点灯してその数分後、東の空に低めの位置で赤く流れる星がみえました。今迄観た流星は夜空に散らばる星と同じ高さで見えたのですが、今回は違う感じたったので 火の玉かも・・とおもったり。 そして続けて観てたら、又玄関のAuto lightが点きました。 私が観たのは流星でなくて火の玉ですかね?

  • ペルセウス座流星群と、星の光。

    昨日、星が見えたんでペルセウス座流星群を期待して見ていました。全部で10こほど見えました。 今日はかなり快晴で観察日和なので彼と見に行く予定なんですが、北東の空あたり、カシオペア座の右下あたり、という情報を聞いたのですが、これは合ってるんでしょうか? それと昨日観察している最中、とても明るい星(一等星ほどだと思います)の光が、シューッと消えてまたシューッと明るくなり、という出来事が二回ほどありました。星を見るのがだいすきでちょくちょく観察しているのに、初めて見ました。 一瞬、「消えたっ…!!!UFOかぁ???」と思いましたがまた普通に瞬きはじめ、あれはなんだったんだろうと今でも不思議です。 たまたま見るのが初めてだっただけで、ごく普通のことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2021年の日本 ペルセウス座流星群は

    ご覧いただきましてありがとうございます。 お世話になります。 わたしは天文が大好きでした。 お盆に毎年観測出来ていたペルセウス座流星群は今年は見た方はいらっしいますか。

  • オリオン座流星群など自然現象に興味を示さない家族に呆れる!

    50歳男 ぐうたら知的好奇心なし家族に呆れています。 妻49歳 長男18歳(大学生) 次男13歳(中学生) 今夜は「オリオン座流星群」 すでに5個流星見ました。 消えないうちに願い事 これもできました♪ 私は大感激! 先日の日食も大感激 月食も感動します。 2002年11月19日のしし座流星群 これは明け方 東の空に流星雨でした。 超!感激 http://astro.ysc.go.jp/leonid.html ヘール・ボップ彗星 1997年 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%97%E5%BD%97%E6%98%9F これは、ハレーすい星でがっかりしたので大感激、 下手ですがカメラに納めています。 この時も妻は感動なし。長男は5歳。へぇーのレベル(まだ素直) 地元で「ほたる」がいます。 見に行こうと言っても面倒だ、みてもしょうがない。 花火やってるよ(我が家は花火がいろいろ見えます)見るのは私だけ 「かぶとむし」の秘密の場所 これも来たがらない。 私は子供のころからあらゆる自然現象、天文現象そのほか好奇心旺盛でした。図書室、図書館、百科事典など読み漁りました。 特に天文ファンでありません。 植物園、水族館なども大好き。 歴史文物を収めた資料館も大好き。 家族はさっさと先に行ってしまいます。 こんな私がおかしいのでしょうか? 流星には感激! なぜ? 好奇心がないの? 頭 たたきたくなるんですよ・・・。  これでいつも私は孤立。 ・妻はドラマばかり見ている。 ・長男はでかけてばかり。ゲームセンター。携帯電話いじり。  (彼女なし。…これも情けない!) ・次男はテレビゲーム

  • 流星群観測にあたり

    お盆の流星群の観測をしようと予定しています。 そこで流星群を見る上で質問なんですが、次の場合はどちらが観測に適していて数多く観測できますか?観測条件は肉眼で、月は半月です。 (1)360°見渡せる場所 (2)月の方角に山があり、180°見える場所(山が月を隠している場所) よろしくお願いします。

  • 隕石について

    天文学には全く詳しくないのですが、隕石について教えて下さい。 現在発見されている彗星や小惑星は、地球に衝突する可能性が殆ど無い と思いますが、もし物凄い速度(観測できた時には衝突まであと数日くらいの速さ)で はるか彼方から近づいてくる隕石があるということは考えられますか? 宇宙は星の大きさの基準もないと思いますし、速度についても計り知れない速度で飛んでくる 星もあるかと思いますが・・・

  • パンスターズ彗星が良く見える場所

    3月に見えるパンスターズ彗星、是非見たいと思い、観測場所を探しています。 自宅は大阪ですが、良く見えそうなら(天候によっても)全国どこへでも行こうと思っています。 西が開けたところなら、西に海が広がっているところが良いのでしょうか? 北海道と沖縄なら?あまり県は関係ないのでしょうか? どこかの天文台に行くべきか? いろいろ悩んでおります。 天文についてはほぼ無知で、「彗星?見たい!」だけで動いております。 具体的な場所や、注意など色々教えていただければ嬉しいです!