• 締切済み

どういう文章で質問したら回答がつきやすくなるか。

noname#194156の回答

noname#194156
noname#194156
回答No.5

No.3です。 >最後に僕は他人に不愉快な思いをさせたとは思いません。(1.に関してです。) 例文と断っているものとはいえ、失礼な内容で申し訳ございませんでした。 いただいたご返信を読む限り、ご質問者は妄想(被害妄想を含む)は妄想と理解できていらっしゃるご様子なので、普段の生活で関わる方には妄想的な話題は不用意に発言しないようにして、主治医にはあなたの心身に起こった出来事、心の動きをを正直に話せばそれで良いと思いました。 >《記憶にあった言葉を使って操られた感じ》という表現は相応しくないかと思いました。 自分の中で起きた出来事を表す表現だと、《テレビのアナウンサー、キャスター、コメンテーター、ナレーター、俳優、ゲストなど役職を持った人がテレビから目を離すのを制限しているのにも関わらず、僕はテレビから目を離したので、テレビのアナウンサー、キャスター、コメンテーター、ナレーター、俳優、ゲストなど役職を持った人が僕の頭の中の名前を利用して勝手に動かすようにしてきた》という感覚だと思うのです。 つまり自分の意思とは無関係に勝手に名前(「テレビのキャスター」)が浮かんできたということ及び、『頭の中の名前を使って自身の心身のどこかに頭の中の名前を当てはめて動かしてきた感覚があった』ということだと思うのです。 このままの文章で主治医に報告したら良いと思いました。 私には、あなたが感じたことをあなたがよく考えて出した答えなら、それが正しい報告書だと思えたからです。 あなたにとって、自身で書いたものが感情の在り方として望ましくはなかったとしても、報告書はあなた自身が感じたこと・考えたことでなければ無意味ですので、あなたが書いたそのままの文章が一番です。 また、《記憶にあった言葉を使って操られた感じ》と当初は考えていたのに、どういった経緯で見解が変わってしまったのかも正直に伝えるのが良いと思いました。 *** >No.2さんが仰ることはpo-ria1さんが仰ることとは違うように思いました。 このことについて再度思うことを知りたいと思いました。 ここでは質問者が同じ質疑に参加中の回答者の意見をどう思うか?と別の回答者に意見を訊くのはマナー違反とされています。 質問者はそれぞれの回答者と意見の遣り取りは出来るけれど、回答者が特定の回答者の回答に対して意見を述べると批評になってしまいます。 具体的に申しますと、私が返答することで指摘回答になってしまうし、私が意見を書くことで、元のご回答者が仰りたかったことと違ったニュアンスが加わってしまうと大変失礼なことになってしまいますので、この件に関しては返答できません。 ですから、ご質問者が仰るように、 >「言い換え前の表現は被害感情を伴った表現、言い換え後の表現は被害感情を伴わない表現だとOkwaveで回答を頂き、わかった内容ですがそうなのかどうか知りたいです。教えて下さい」 …と主治医に診察で質問するのが良いと思います。 なお、この件に関しては、ご質問者自らが >No.2さんが仰ったことについて何となく分かった気がします。 《記憶にあった言葉を使って操られた感じ》というものが被害妄想的なニュアンスではなく、妄想的なニュアンスであることが言えると思うので、一般的な被害感情と言うものが含まれてないと思ったのです。 …という見解に達していらしゃるので、私はそれで良いと思いますし、あなたのこのご意見も併せて、診察のときに主治医に伝えるのが良いと思いました。 それと、気分を害されたら申し訳ないのですが、ご質問者は ここでの回答が途絶えたときリンクを貼って再質問なさったり、貼らないまでも、どの質問であったのか・どの回答者に向けての発言なのか内容を特定できる構成で「なぜ、この質問には回答が来なかったのでしょう?」という趣旨の質問を度々なさっていますが、それは止めた方が良いです。あなたにその気はなくとも、回答を止めた、もしくは出来なかった側にもそれ相応の理由があるのですから、再度質問されることで(回答に参加していた方は)詰問されたような嫌な気持ちになると思います。 心理学カテゴリーで回答が付かなかったのは、締め切るのが早すぎただけかもしれませんが、上記のような出来事を経験した方や閲覧した方から敬遠されてしまった、そういった可能性を考慮する必要があると思いました。 *** >Okwaveで別の方から「主治医に報告するためにOKwaveに質問することはマナー違反です。もし質問する際には、自分の知らない知識を求めるための質問にして下さい。」という回答を以前戴きました。 僕にはマナー違反かどうかはわかりません。 あくまでも私見で、ご本人の意見ではないことを断っておきますが、それは、ここの回答者が精神科医や臨床心理士などの資格を持っていない一般人も利用するところだから、資格がない方が回答した場合、医療問題になりかねないので、そのことを懸念してご質問者に忠告してくださったのではないでしょうか。 (苦言になりますが、発言者ご本人が見るかも知れない場で、「こういう意見をした方がいましたが、これは正しいのですか?」と訊ねるようなこと(“訊ねるようなこと”と書いたのは、訊ねている気はあなたにはなかったとしても、ここでその話を出すと言うことは、あなたは今もその件に関して疑問を持っていることには変わりはないからです)は控えた方が良いです。 理由は先ほども触れましたが、ここでは会員が会員を批評する行為はマナー違反とされていて、基本的には質問者と回答者が一対一で会話を進める形式になっていますから、他の会員さんのことは極力話題に出さない方が良いのです。) 上記の件(主治医に報告するためにOKwaveに質問することはマナー違反かどうか)に関しては、そのときの質疑内でご本人に理由を尋ねるべきだったと思いますし、再度回答がなかったのであれば、それはそれで諦めて、サポートに直に質問するのが良かったと思います。 他にもっと確実な方法があります。それは、あなたが主治医に直接、 「ここで得た回答を参考に報告書を纏めて書くことを先生はどう思われますか?」と訊ねることです。主治医から正式に許可が下りているのなら、あなたはマナー違反を問われても堂々と返答できるのではないでしょうか。 また、実際に許可が下りているのなら、堂々と ご質問文にそのことを明記すれば良いのです。 ただ私から言えることは、ご質問者が最初から主治医に報告するつもりで質問をしているのなら、きちんとそのことを質問文中に毎回明記する必要があったと思いますし、それが出来ないのなら、報告書に関連する質問をここではしないというのがマナーだと思います。 最初から事情(診察の際の報告書がらみであること)を知っていて参加するのと、知らずに参加するのとでは大違いで、後から知った参加者の方は心に負担を感じるものと思いますし、それと同時にネット上のマナーのことも気に掛かかるものと思います。参加することに疑問を感じたり後悔することになってしまうようでは、質問者、回答者、どちらにとっても好ましくないことですから、質問者側も事前に出せる情報ならば打ち明けて欲しいというのが、回答者側からの希望です。  長々と失礼いたしました。

noname#181272
質問者

お礼

再度ご回答有り難うございます! >>《記憶にあった言葉を使って操られた感じ》という表現は相応しくないかと思いました。 自分の中で起きた出来事を表す表現だと、《テレビのアナウンサー、キャスター、コメンテーター、ナレーター、俳優、ゲストなど役職を持った人がテレビから目を離すのを制限しているのにも関わらず、僕はテレビから目を離したので、テレビのアナウンサー、キャスター、コメンテーター、ナレーター、俳優、ゲストなど役職を持った人が僕の頭の中の名前を利用して勝手に動かすようにしてきた》という感覚だと思うのです。 つまり自分の意思とは無関係に勝手に名前(「テレビのキャスター」)が浮かんできたということ及び、『頭の中の名前を使って自身の心身のどこかに頭の中の名前を当てはめて動かしてきた感覚があった』ということだと思うのです。 >このままの文章で主治医に報告したら良いと思いました。 : そうですね、身近な人もpo-ria1さんの回答に賛成しました。 ただ、以下の文を以下の文にしたほうが良いかと思いました。 (略) つまり自分の意思とは無関係に勝手に名前(「テレビのキャスター」)が浮かんできたということ及び、『頭の中の名前を使って自身の心身のどこかに頭の中の名前を当てはめて(つけて)動かしてきた感覚があった』ということだと思うのです。 質問内容とは脱線しますが、上記の感覚と同様の感覚はテレビから目を離した時以外でも起こりました。 例えば家の近所を通った車の音がして「○○をなおす」と勝手に頭に浮かんだのが速やかに「○○をなおさない」と切り替わったことがありました。 その時「○○をなおさない」と切り替わるのを嫌がって、自分の意志で「○○をなおす」から「○○をなおさない」への切り替わりを止めていたのです。 それが理由で頭の中にインプットされていた人の名前が勝手に頭に浮かんだのです。 同級生の子の名前が浮かんだのです。 これもテレビから目を離した時と同様「自分以外の何かに名前を当てはめられた(こびりつけられた)感覚」だと思うのです。 このことも主治医に伝えた方が良いかと思いました。 それと再回答が来なくて質問を締め切り、新たに「再回答が来なくて悩んでいたのですが、どうか回答下さい」と質問するのがマナー違反ということは以前「そういうことなら諦めるべきです。諄い!」という回答をもらったことと同じことを仰ったのかと思いました。 でも回答内容で理解できないところがあったりしたなどが理由で新たに質問を立てたのです。 今後どうしても再回答が来なかったことが理由で質問を立てる場合は例えばどういう文章で質問を書いたら良いか知りたくなりました。 No.3の回答で理解できなかったことがあったので、どうしてもそのことについて知りたくなりました。 >「僕は、主治医に自分の心身に起きた出来事を報告するのに適切な表現がどうしても思い付かないときは此処で質問をし、集まった回答を参考に報告書を纏めています。もとの僕の書いた文章のニュアンスを損ねない表現を心掛けていますので、補足が重なることもあると思いますが、どうかご協力をお願いいたします。」 ―――で、‘もとの僕の書いた文章のニュアンスを損ねない表現’という意味がわかりません。 わかりやすい言葉でお手数ですが、回答して頂けると嬉しいな、と思いました。 ‘補足が重なることもあると思いますが、’と質問文に書いて必ず例えばHさんから回答が例えば2、3回来る訳ではないのかな?と疑問に思いました。 僕はpo-ria1さんからの回答が再度来ると幸いだと思いました。 そうですね、okwaveで医師に病状を伝えるために質問するのはマナー違反ともなり得る理由はpo-ria1さんが仰ることが理由のように思いました。 身近な人も“その通りです”と言いました。

noname#181272
質問者

補足

po-ria1さんに回答して欲しい内容などがありましたので、追記することにしました。 以下、長文となります。 No.5のお礼で >《記憶にあった言葉を使って操られた感じ》という表現は相応しくないかと思いました。 自分の中で起きた出来事を表す表現だと、《テレビのアナウンサー、キャスター、コメンテーター、ナレーター、俳優、ゲストなど役職を持った人がテレビから目を離すのを制限しているのにも関わらず、僕はテレビから目を離したので、テレビのアナウンサー、キャスター、コメンテーター、ナレーター、俳優、ゲストなど役職を持った人が僕の頭の中の名前を利用して勝手に動かすようにしてきた》という感覚だと思うのです。 つまり自分の意思とは無関係に勝手に名前(「テレビのキャスター」)が浮かんできたということ及び、『頭の中の名前を使って自身の心身のどこかに頭の中の名前を当てはめて動かしてきた感覚があった』ということだと思うのです。 ―――という文章のまま、主治医の先生に伝えたら良いと思ったことに対し、僕は『つまり自分の意思とは無関係に勝手に名前(「テレビのキャスター」)が浮かんできたということ及び、頭の中の名前を使って自身の心身のどこかに頭の中の名前を当てはめて(つけて)動かしてきた感覚があったということだと思うのです』と言う文にしたほうが良いと思ったのですが、この文の意味がわかりません。 自分で書いた癖に‘頭の中の名前を使って自身の心身のどこかに頭の中の名前を当てはめて(つけて)’という文の意味がわかりません。 特に‘当てはめて’がわからないので、po-ria1さんなりのわかりやすい意味を教えて下さると助かると思いました。 「当てはめて」「つけて」の別表現だと「くっつけて」という表現があると思いました。 「つけて」は漢字で「付けて」「漬けて」「浸けて」「着けて」「点けて」などありますが、この場合は「付けて」という解釈です。  *** 以下の内容の文もNo.5のお礼からの引用ですが、po-ria1さんには理解不能な文だと思いました。 >例えば家の近所を通った車の音がして「○○をなおす」と勝手に頭に浮かんだのが速やかに「○○をなおさない」と切り替わったことがありました。 その時「○○をなおさない」と切り替わるのを嫌がって、自分の意志で「○○をなおす」から「○○をなおさない」への切り替わりを止めていたのです。 それが理由で頭の中にインプットされていた人の名前が勝手に頭に浮かんだのです。 同級生の子の名前が浮かんだのです。 これもテレビから目を離した時と同様「自分以外の何かに名前を当てはめられた(こびりつけられた)感覚」だと思うのです。 ―――のお終いの文中にある‘こびりつけられた’という表現について、これは自分以外の何かに名前をくっつけられた感覚というニュアンスになると思うのです。  *** ここからは補足です。 質問内容とは脱線すると思いますが、補足します。 僕はpo-ria1さんの回答で“Okwaveで得た回答を参考に報告書を纏めて書くこと”について僕もそれは混乱を招くということに思いました。 僕は、主治医の先生に自分の心身に起きた出来事を報告するのに適切な表現がどうしても思いつかなかったり、自分の心身に起きた出来事をうまく言葉にできなかったりしたり、知らない知識が多いためにOkwaveで質問したことがあったのです。 質問に対し回答をもらい、もらった回答の言葉がしっくり来るわかりやすい内容だったら、その言葉を使って報告書を纏めて主治医の先生に読んでもらっていました。 僕は自分の言葉で主治医の先生に自分の心身に起きたことを伝えたことはありましたが、意味不明な内容もありました。 いくつか意味不明な内容を指摘してきました。 “喫茶店で働いている時にブツブツ言葉を言ったりはき出したりすると、間違ったおかしい言葉が出てきて、その後に職員さんが注意する時や口で何かしゃべったり仕事を伝えたりすると正しい言葉が贈られてくる感じがして、それが辛くなった”という文です。 この文について、意味不明だと指摘されたことに対し、僕は間違ったおかしい言葉というのは自分の言ったのから出てくる及び、正しい言葉というのは職員とかがしゃべるとその中から入ってくる感じかな、と答えました。 それに対し、主治医の先生は統合失調症の幻覚の症状だと答えました。 他にも主治医の先生によると、例えば『頭を回らなくさせられるような信号が伝わってきて・・・』という文中の‘信号’という言葉の意味が理解不能だとのことでした。 信号というのは「まるで操られた感じがしたということ」という意味で使ったんだと思うのです。 「治す?直す」がついた言葉が勝手に頭に浮かんだことも主治医の先生に伝えたことがありましたが、その実例を知らないと主治医の先生は言いました。 しかし統合失調症の操られ体験の一種の症状だと言えるという答えを主治医の先生はくれました。 しかし、僕の中でこのことが最近もあったし、今後も起きるだろうと思うので、悩み続けています。 その時は《  》内の文で伝えました。 《 幻聴と耳鳴り・テレビなどの音声・人や犬の声など『何らかのきっかけ』で「今までやったのを治す」「さっきやったのを治す」「診察で聞いたことは関係なく治す」「関係なくやったのも治す」「ブログに書いたことは関係なく治す」の言葉群以外でも「普通に起きていることも治す」「全部治す」「見るのも治す」「目を閉じるのも治す」「目を開けさせたのも治す」「ついてるのも治す」「止めたのも治す」・・・・・・・・・「日本も治す」「外国も治す」「発見したのを治す」などの言葉も勝手に浮かび、自分はこの言葉が勝手に浮かぶと、嫌な気分になったりして不快なことがありました。  これらは思春期に病的な解釈で言う“まるで操られた感じがした”ことがあって、これを自分が「治す/治されている」と認識したことがあって、それ以来勝手に浮かんだというのが何回もあったと思うのです。  つまり病的な解釈で言う、自分の頭の中の記憶(ご飯を食べた・物や文字などを見たのが自分の中でインプットされていたのも含む)なども世の中も全部操られた(治された)と感じたり思ったりしたこともありました。  また、「治す」がついた言葉が喫茶店などで浮かんだ時、職員の言動などがきっかけで「治さん」に切り替わり、それは「治す」というのを食い止めるための言葉だと考えられるのです。》  上の《  》内の文も一般の人にとっては意味不明な文だと感じると思いますが、‘’の内容の文を以下のように訂正します。 ‘・・・・・・職員の言動などがきっかけで「治さん」に切り替わり’ →・・・・・・職員さんの会話を聞いたことなどがきっかけで「治さん」に切り替わり、 ‘・・・・・・思春期に病的な解釈で言う“まるで操られた感じがした”ことがあって、これを自分が「治す/治されている」と認識したことがあって、それ以来勝手に浮かんだというのが何回もあったと思うのです。’ →・・・・・・思春期にテレビでコメンテーターの解説を聞いたことで何かを感じたことがありました。何かを感じたのを自分は「治す/治されている」と認識し、それ以来勝手に浮かぶことが何回もあると思うのです。 ‘つまり病的な解釈で言う、自分の頭の中の記憶(ご飯を食べた・物や文字などを見たのが自分の中でインプットされていたのも含む)なども世の中も全部操られた(治された)と感じたり思ったりしたこともありました。’ →つまり自分の頭の中の記憶(ご飯を食べた・物や文字などを見たのが時自分の中でインプットされていたのも含む)なども世の中も全部変えられたり動かされたと感じたり思ったりしたこともありました。 先生が実例を知らないのと自分の心身に起きたことをうまく言葉にすることができないためにOkwaveに質問してどうしてもわかりやすい回答が欲しかったのです。 僕は先生が事例を知っていると言うのを聞くと楽になることが多いのです。  *** 最後に以前の回答のことで質問があります。 この内容も質問内容とは関係ないのですが、どうしても回答して欲しいです。 『・・・・・・「日本もなおす」「外国もなおす」「全部なおす」という言葉が思い浮かび、実際は日本、外国、全部なおせない、操れないけど、自分以外の何かが、日本と外国そのものを支配しよう都合の良い世界に変えてしまうのではないかと(僕は)思った・(僕には)そう感じられた。』 ―――の文中の‘日本と外国そのものを支配しよう都合の良い世界に変えてしまうのではないか’という文の意味がわかりません。 なのでpo-ria1さんがわかりやすく意味を教えて頂けると助かるなぁ、と思いました。 僕は自分の言葉、他人の言葉両方とも主治医の先生に伝えたことがありましたが、これを続けたい気持ちは勿論あります。

関連するQ&A

  • 受身表現から客観的表現に変換して下さい。

    実は、本日(8月3日)『国語』カテゴリで「一点を見つめたまま視線が動かない状態」を「目が据わる」と表現するのはニュアンス的に間違いであり、「目を据える」「凝視する」と表現するのが正しいと言う回答を得たのです。 僕は、一点を見つめたまま視線が動かない状態だった時、お酒に酔ったり怒ったりしていた訳ではなかったのです。 自分の中では、★印の内容の出来事があったのです。  ★テレビ画面を少し見る→目をはなす→目をはなすのは束の間で再びテレビ画面のほうに視線が行ってしまう  ★意思に反してテレビ画面から視線をそらすことができなかった時は、テレビ画面をじっと見ていたことがあって、一点を見つめたまま視線が動かない状態となったこともあった。 : ★印に関して受身表現では、《『視線をそらす動きを止められた』『眼球の動きを止められた』》というふうに表現するだろうと思うのです。 《『視線をそらす動きを止められた』『眼球の動きを止められた』》というのは自由を失った感じだと言うことです。 また「一点を見つめたまま視線が動かない状態」というのは、ドラマやバラエティに自分も目を向けた時に、テレビ画面を凝視していた状態となり、自由を失っていたということだと思うのです。 ここで質問です。 《『視線をそらす動きを止められた』『眼球の動きを止められた』》は受動的な感覚の表現です。 この表現を客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現に書き換え、回答下さい。 客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現を1つだけでなく、いくつか知ってたらそれを教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉で答えて下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

  • 頭の中で起きた出来事について質問です!

    以前にも質問したような内容ですが、再度沢山のご回答を戴けると助かります! ★テレビ画面に視線が行った時に起きた出来事である。テレビ画面にふと視線が行って速やかにテレビ画面から目をはなしたり自分の意思でテレビ画面から目をはなしたりしたのにはなすことが思うようにできなかったことが何回かありました。それは意に反した動作で制限がかかった感じだと言えます。テレビで放送していた出演者さんが僕のテレビ画面から目をはなす行為に制限をかけているように感じた時に、自分の意思でテレビ画面から目をはなしたりすると「テレビのキャスター(過去にテレビの出演者さんを認識した名前です)」と勝手に名前が浮かびました。 ★今日(6月27日)喫茶店から帰ってきた直後にパソコンなどに書いてある文字を見ると、その文字が喫茶店の利用者さんの顔に見えた。その顔は今日(6月27日)喫茶店で見た利用者さんの顔が頭の中に長く焼き付いていたものだと思う。喫茶店から帰ってきた直後、頭の中に「ほっとく」「(頭の中に焼き付いているのを)消す」などの言葉が浮かんだ時に、喫茶店の利用者さんの名前(本日喫茶店で仕事中に見た顔)が勝手に浮かんだ。 ★「どこにも行かない」「4時10分」「あと5分」というふうに言葉が浮かんだ直後に「おい」という幻聴が聞こえたり、近所の家の犬が吠えたりした。すぐに「どこにも行く」「0時10分」「あとマイナス分」と頭の中でだと思うが、言葉が変換された感覚があった。変換された言葉は速やかに元に戻ったのですが、それを自分が嫌がって自分の意思で言葉が元に戻る感覚を止めようとした。その時、僕の小学・中学校の時の同級生の名前が勝手に浮かんだというようなことがありました。 ★印の文章について、同級生の名前・喫茶店の利用者さんの名前、「テレビのキャスター」という過去に出演者さんを認識した名前が浮かんだというのは、まるで何者かに操られたような感覚を伴うものだと感じました。 どういうふうに操られた感じがしたかというと、自分ではない何かが名前をあらゆるものの何かにくっつけて操ったような感じがしたということだと思います。 こういうことは自分の中で起きた何らかの理由で起きたイコール何らかの理由で質問内容の症状と結びついたと思います。 ここで質問です。 こういうことが起きた経験はありますか?どなたか、詳しくご回答下さい! (同じ経験でも似たような経験でも良いので、どなたか詳しく教えて下さい。)

  • どうして回答が来ないのかが知りたくなった。

    7月20日午前8時48分に以下の内容の質問を投稿したのですが、回答が1件も来ません。 *** 【質問タイトル】無意識に浮かび上がる名前と作為体験について 以前、僕が投稿した質問の意味がわからなくて、添削文を本カテゴリでしてもらいました。 それで添削文と自分の中で起きた出来事は合致していると思うのです。 今回は自分の中で起きた出来事を自分の知っている言葉で綴ったものもあります。 僕の中で起きた出来事は以下の内容のものです。 1)電源の付いたテレビ画面をチラ見して、速やかに目をはなそうとしたのに、まるで制限が掛かったように思い通りに出来なかったことが何度かあった。その時放送していたテレビの出演者が、僕のテレビ画面から目をはなそうとするのを阻止しているように感じて、それに抗うように目をはなすと、既知の「テレビのキャスター」という言葉が無意識に、しかも勝手に浮かび上がった。要するに「テレビのキャスター」という言葉は過去にテレビで出演者をそう認識した言葉である。 2)勤務先の喫茶店から帰ってきた直後のことである。パソコンなどの文字を見ていたら、文字が勤務先の利用者さんの顔に見えた。きっと喫茶店で働いた日に見た利用者の顔が頭の中にすっかり焼き付いてしまったのだろう。そして、「ほっとく」「(頭の中に焼き付いているのを)消す」がついた言葉を思い浮かべると、今度は、その利用者さんの名前が無意識にしかも勝手に浮かび上がった。要するにパソコンなどの文字を見て、文字が勤務先の利用者さんの顔に見えたものから、浮かんだ名前だと思う。 3)「どこにも行かない」「4時10分」「あと5分」などの言葉が思い浮かんだ直後に「おい」という幻聴がしたり、近所の飼い犬が実際に吠えたりしたことを感じた。すると直ぐに「どこにも行く」「0時10分」「あとマイナス分」と無意識に、しかも勝手に変換されて浮かんだ感覚があった。直ぐさま言葉は元に戻ったが、今度はそれに逆らおうとする意識が湧き、元の言葉に戻るのを阻止しようとした。その時、僕の小・中学校の時の同級生の名前が無意識に、しかも勝手に浮かび上がった。 4)頭に浮かんだと考えられる言葉がいくつか思い浮かんだり、音楽が再生している時に「おい」と幻聴が聞こえた。そのことがきっかけで頭に言葉がいくつか思い浮かんだり、音楽が再生する機能が中断したような感じがあった。すぐさま、元に戻った感覚があったが、今度はそれに逆らおうとする意識が湧き、元に戻る感覚を阻止しようとした。その時、僕の高校の時の同級生の名前が無意識に、しかも勝手に浮かび上がった。 上記の1)~4)について補足します。 同級生や喫茶店の利用者さん、「テレビのキャスター」という既知の名前、それらの人物名が無意識に、しかも勝手に浮かび上がったということは、自分にとって、まるで何者かに操られたかのように感じられた出来事、即ち“作為体験”だと言えると思います。 (作為体験とは、何者かに自分が操られたように感じることを言います。) 何者かが、あらゆるものに関連づけて人物名を想起させ、自分を操ったように感じられた。 これらは自分が抱える何らかの問題が、症状と結びついて起きたのだと思います。 ここで質問です。 無意識に、しかも勝手に浮かび上がる出来事が、作為体験に繋がったということはありますか? どなたか経験談について詳しくご回答下さい。 (自分と同じように作為体験に既知の人物の名前が関わっていたという内容でも、人物名が関連しないものでも構いません。似たような経験がある方、ご回答よろしくお願いいたします。) *** 要するに僕の中では、自分ではない何かが名前をあらゆるものの何かにくっつけて操ったような感じがしたということが起きたのだと思うのです。 さらに何者かがくっつけた名前の中には、あらゆるものの何かを自分以外の何者かの意のままに勝手に変えたり動かしたりするという意義が込められていたように思ったのです。 最後に質問の意味がわからなくても、わかる範囲で良いので、質問に沿ったご回答をできれば戴けるとありがたいです。 *** 同じような似たような体験をしている方がいないという訳ではないと自分は思うのです。 しかしokwaveでこういう質問をしたら、回答が1件も来なくて不安になりました。 今後も多分okwaveで僕の中で起きた同じ・似た症状を体験した方がいないと思う(質問の意味はだいたいはわかると思う)ので、回答が1件も来ない状態に陥ると思うのです。 でも経験談が知りたい気持ちが僕は強いです。 どなたか、回答が来ない理由などを詳しく教えて下さい。 僕の中で起きた出来事についてはまさに作為体験で何者かに嫌がらせをされたような出来事と言えると思います。 okwaveに質問投稿してすぐに回答が来ないことなどは理解しました。 こういう質問はどこにしたほうが質問に沿った回答が得られると思いますか? どなたかURLを教えて下さると嬉しいのですが・・・ よろしくお願いします!

  • 『国語』カテゴリで以前質問したことです。

    『国語』カテゴリで質問をしたようなことですが、『メンタルヘルス』カテゴリにて質問させていただきます。 以前自分の中で起きた出来事について質問です。 実は、テレビ番組に視線が行ってしまった時に視線をテレビからはなそうとしたりした(違う所を向こうとしたりした)のですが、視線をテレビからはなしたりする行為ができなくなったことが何度かあったのです。要するに《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》感じだったのです。 それでこのことをokwaveで回答をくれた方とメールで伝えたのです。 そしたら相手の方は「《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》」という表現を「《テレビから視線をはなすことができなくなった》および《目が釘付けになった》」というふうに言い換えて書いてくれたのです。 《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》」という表現は『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が表現に含まれています。 一方、「《テレビから視線をはなすことができなくなった》および《目が釘付けになった》」という表現は『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が表現に含まれていません。 相手の方は“それほど「テレビ番組の内容として印象的なもの」があったのでしょうね”とおっしゃったのですが、僕にとってはそうではありませんでした。 テレビ番組の内容には興味を示してませんでしたし、テレビ番組から目をはなしたかったりしたのに、目をはなすことができなかったのです。 要するに統合失調症特有の「テレビ番組から目をはなそうとしたけど、制限が入って(止められて)目をはなすことができなかった」ということなのです。 要するに勝手に起きたことだと思うし、《眼球の動きを止められた》感じが1~2分起きたのではない場合、「目が釘付けになった」というのは大袈裟すぎると聞きました。 物理的に起こった現象に対する言い方、この場合「統合失調症」という病気は関係ない言い方が知りたい訳であるのです。 《眼球の動きを止められた》というのは《目の動きを中心に合わせられた感じ》であると言えるのです。 『国語』カテゴリでは《眼球の動きを止められた》および《目の動きを中心に合わせられた感じ》は無意識下においての目の「ピント調節」だと聞き、言い方としては「一箇所に視点を合わせた、視点が合った」でしょうか、と回答してきた方がいました。 ここで質問です。 受身で言う《眼球の動きを止められた》および《目の動きを中心に合わせられた感じ》という表現はどういう表現に言い換えられるか知りたいです。 言い換えの条件は、 (1)テレビ番組の内容には興味を示してなかった。 (2)テレビ番組から目をはなしたかったりしたのに、目をはなすことができなかった。 (3)《眼球の動きを止められた》および《目の動きを中心に合わせられた感じ》が1~2分続いてなかった場合の言い換え表現を回答してほしいこと (4)言い換え表現に関して、意味は同一であること。 (5)『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が含まれた別表現を回答してほしいこと (6)『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が含まれてない表現を回答してほしいこと です。 (5)(6)に関しては表現は1つだけでなく、何個か書いて欲しいです。 なお、『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』は受身・自発・可能・尊敬を表す助動詞です。 回答下さい。

  • “目が据わる”という表現は間違っている?

    以前も類似質問をしたのですが、表現について1つ質問があります。 テレビ画面を少し見る→目をはなす→目をはなすのは束の間で再びテレビ画面のほうに視線が行ってしまう。 意思に反してテレビ画面から視線をそらすことができなかったときは、テレビ画面をじっと見ていたことがあって、《一点を見つめたまま視線が動かない状態》となったこともあった。 ここで1つ質問です。 ★《一点を見つめたまま視線が動かない状態》を「目が据わる」と表現するのは、合ってますか?それとも間違いですか? 僕は、一点を見つめたまま視線が動かない状態だった時、“お酒に酔ったりしていた”訳ではありませんでした。 ●最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉で答えて下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

  • 目が釘付けになったという表現が間違っていると思う。

    以前自分の中で起きた出来事について質問があります。 家族がテレビでドラマ・バラエティ・ニュース番組などを見ていたのです。自分は家族が見ていたテレビ番組に視線が行ってしまったのです。それで家族が見ていたテレビ番組に視線が行った後に視線をテレビからはなそうとしたりした(違う所を向こうとしたりした)のですが、視線をテレビからはなしたりする行為ができなくなったことが何度かあったのです。要するに《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》感じだったのです。 それでこのことをokwaveで回答をくれた方とメールで伝えたのです。 そしたら相手の方は「《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》」という表現を「《テレビから視線をはなすことができなくなった》および《目が釘付けになった》」というふうに言い換えて書いてくれたのです。 《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》」という表現は『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が表現に含まれています。 一方、「《テレビから視線をはなすことができなくなった》および《目が釘付けになった》」という表現は『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が表現に含まれていません。 相手の方は“それほど「テレビ番組の内容として印象的なもの」があったのでしょうね”とおっしゃったのですが、僕にとってはそうではありませんでした。 テレビ番組の内容には興味を示してませんでしたし、テレビ番組から目をはなしたかったりしたのに、目をはなすことができなかったのです。 要するに統合失調症特有の「テレビ番組から目をはなそうとしたけど、制限が入って(止められて)目をはなすことができなかった」ということなのです。 ここで質問です。 (1)テレビ番組の内容には興味を示してなかった。 (2)テレビ番組から目をはなしたかったりしたのに、目をはなすことができなかった。 (3)要するに統合失調症特有の「テレビ番組から目をはなそうとしたけど、制限が入って(止められて)目をはなすことができなかった」 (1)~(3)が当てはまる場合、《眼球の動きを止められた》から《目が釘付けになった》への言い換えは間違っていると自分は思ったし、家族もそう言ってました。 本当は《眼球の動きを止められた》は、どういう言い換えの表現になるのか、教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉での回答を下さると嬉しいです。

  • 受身表現を客観的表現に書き換えて下さい。

    実は自分の中だけで起きた出来事について質問があります。 それは受動的な感覚の表現である“発見された(=暴かれた)の客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現が知りたいということです。 自分は、《§:幻聴と耳鳴りがきっかけだったり、テレビがきっかけの他、車・バイク・飛行機の音に接した、電話口や玄関先で話しているのに接した、喫茶店で働いていて利用者さんが職員さんに注意されているのに接したなどきっかけは様々》ですが、自分の意思で飲み食いする・起きる・冊子を読んでいてページを変えるなどの日常動作をしようとしたが、 様々なきっかけであるもの=《§:》 に気を取られて(?)意思に反してそれらの動作が緩慢になったり、停止したりしたことが過去に何度もありました。 例えばテレビ画面を少し見る→目をはなす→目をはなすのは束の間で再びテレビ画面のほうに視線が行ってしまうこともありました。 意思に反してテレビ画面から視線をそらすことができなかったときは、テレビ画面をじっと見ていたことがあって、《A:一点を見つめたまま視線が動かない状態》となったこともありました。 さらに、寝ている時でも起きている時でも体が固まったりして、寝ている間には意思に反して目が開かなかったりもありました。 ここまでのことが起きている際、自分の記憶の中の言葉『動くな』『食べるな』『飲むな』『ペンをとじるな』『裏返すな』『止める』『制限が入る』・・・・・・・・『ん〈故人の名〉』および過去に自分が体を動かしたり止めたりした記憶などが何らかによって《B:まるで暴かれた(発見された)ような感じ》が起こり、制止に至ったという訳だと思うのです。 ここまでのことは自分の中だけで起きた何らかの現象が起因していたと思われ、すべて自らの主体性を保てない状態だったと思うのです。 ここで質問です。 ★《A:一点を見つめたまま視線が動かない状態》を「目が据わる」と表現するのは、合ってますか?それとも間違いですか? 僕は、一点を見つめたまま視線が動かない状態だった時、“お酒に酔ったりしていた”訳ではありませんでした。 ★《B:まるで暴かれた(発見された)ような感じ》と文中にありますが、これは受動的な感覚の主体的表現です。 これを客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現に言い換えた表現を教えて下さい。 1つだけでなく、いくつか知っていたらそれを教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉で答えて下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

  • ★印の質問の仕方が回答がつきやすくなるか。

    1.『頭の中で発せられた感じがあった』 →頭の中で勝手に浮かんだ 2.『視線をそらす行為を止められた』 →視線が勝手に留まった →視線が意志とは無関係に動かせなくなった →視線が自分の意志どおりに動かなくなってそらせなかった 3.『自分の頭の中の曲を再生させられた感じがした』 →自分の頭の中の曲が勝手に再生された 4.『自分の頭の中の言葉が変換された』 →自分の頭の中の言葉が勝手に置き換わった。 5.『制止が解除された』 →制止が解けた 6.『何らかによって体の動きを止められた』 →何らかのきっかけで体の動きが制止[停止]した 7.『行為を止められた』 →意に反して行為が制止[停止]した 今日(11月11日)、上記に書いてある言い換え前の文で、「~れる」「~られる」が伴った文はどの文でも、 未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈であるという回答をもらいました。(それでその質問に関しては解決しました) 僕は1.~7.のように、他人に文を言い換えてもらうことが好きですし、文を言い換えてもらいたい気持ちがあるのです。 ここで回答がつきやすくなる質問の仕方について質問があります。 以下の★印のとおりに質問をしたら回答がつきやすくなるかどうかを教えて下さい。 ★以下の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞の文および使役の助動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞の文を、未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞ではない文および使役の助動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞ではない文に言い換えて下さい。 もし★印の質問の仕方で誤りがあれば、誤りの部分を訂正してくださると助かります。 よろしくお願いします!

  • “瞼の動きを止められた”の書き換えを教えて下さい。

    以下の★印の文の添削・書き換えをお願いします! ★テレビ画面に視線が行った時に起きた出来事である。テレビ画面に視線が行った時、テレビの電源が入っていた。テレビのアナウンサーの顔を見た時などに《瞼の動きを止められたような感覚が起こった》。 ★印の文について書き加えますと、勝手に起きてしまっていると信じてしまったら、それに対して何もできずやられっぱなしになるかもしれないというメッセージを心理療法家のNさんから戴きました。 なので、《瞼の動きが勝手に止まった》と言うような書き換え文ではない文を複数教えて下さい! 「~れる」「~られる」の助動詞が使われてない言い回しおよび、「~れる」「~られる」の助動詞が使われた言い回しを複数教えて下さい! 「自分が起こしている」というニュアンスである言い回しを複数教えてもらいたいので、よろしくお願いします! それと余談ですが、僕は質問が解決するまで再回答などを求めています! なるべく具体的な文で書いて下さると助かります!

  • 国語カテゴリに質問があります。

    実は、以下のようなものは「図式」なのか「違うのか」疑問に思いました。 (1)「言い聞かせられる」→他者に操られる (2)「言い聞かせ」→自分の中だけで起きた そこで質問です。 【A】「図式」なのか「違う」のか疑問に思ったことについて。「図式」でないとしたら、何というものでしょうか?名称を教えて下さい。 【B】「言い聞かせられる」→「他者に操られる」、「言い聞かせ」→「自分の中だけで起きた」  このようなものを言葉に変えるとどう表現するんでしょうか?1つだけでなく、いくつか教えて下さい。できれば全て教えて下さい。 例えば、以下の★印の文章があったとします。 ★僕は、自分の興味のないテレビを見ると症状が出たことが多かったんですが、テレビを見てすぐに目をそらそうとすると、何らかのきっかけで目をそらすことができなかったり、一連の動作が止まって固まったりしたことがあったんです。そういうときにテレビから目をそらして別の物を見た時に、《自分の中にあったものだと思うが、「テレビのキャスター」というふうに頭の中や心の中で発せられたことがあって、要するにイタズラをされた感じ》があったんです。 それで《    》内の文章=「他者に操られる」というふうに捉えて言った場合でしょうか? もし違ってたとしたら正しい解釈を教えて下さい。 図式というのは以下のものです。