• 締切済み

夫が辞職を強要されています。どうすればいいですか?

koiyoshiの回答

  • koiyoshi
  • ベストアンサー率34% (153/449)
回答No.6

旦那様の心身状況を考えながら行動すべきと思います。 会社と争う、という事は非常に心身の疲労が大きいです。 現時点でも旦那様の心身は疲れ切っている状況であると推測されますが、さらなる負担がかかっても大丈夫でしょうか? *会社と争っている期間においても、当然ながら仕事をする義務は旦那様にございますよ。 今回の件、失業保険の対象外で入社数か月という事は、入社半年未満であると思われます。 あまり波風をたてる事なく、すぐに退職願(自己都合)をさだれるのも選択肢に入れられた方が良いかもしれません。 このままですと、旦那様の心身がさらに悪化し、次の転職活動にも悪影響が出る可能性が高いような気がします。

関連するQ&A

  • 離職(辞職)の扱いについて

    現在、情報技術系の会社に正社員として、在職中です。 基本は、社外の開発現場(ユーザー先など)での作業をしておりましたが、契約終了後、次の現場が決まらないため、ここ数カ月は社内にいます。 会社からは、次の仕事の話もいくつかあり、その都度現場の面談も行きましたが、現在も決まっていません。 また、会社には転勤できない旨を伝えており、基本的に近県(関西)でとお願いしておりました。 ですが、関西での仕事探しは難しいとも言われ、辞職を勧められています。 ここで、辞表を出せば、辞表を出した時点で自己都合退職として片づけられるのでしょうか。 当然、やめる側としては、後々のこともあり、会社都合としてもらいたいところです。

  • 辞職と退職の違い

    私は30前の女性です。 今回、会社都合により解雇されました。 約9年勤めました。 3月いっぱいで、と言われたのは2月中ぐらい。 2月は普通に出勤し引き継ぎを行い 3月は有給消化の為、まるまる休んでいいと言われた状態です。 先程、上司から辞職届けを出してくれと言われました。 退職ではなくて辞職?と思いながら、 『今後の就職活動に問題はないのでしょうか?』と伺うと 『会社的な物だからないよ』と言われました。 これは本当ですか? 退職金は出る…らしいのですが辞職届けを出した場合変動はありますか? 結構傾いてる会社で、これまでに沢山解雇されていく方をみて来ましたが、 それはあまりに酷い感じで 私はまだ優遇されてる方だと思いますし、言われました。 失業保険には入ってたのですがこれも辞職と退職によって異なりますよね? アドレスをお願いします。 後は濁したくないのでやんわりとした言い方も伝授願えればと思います。 よろしくお願いします。

  • 辞職について・・

    今の仕事について、早1年、いろんなことがあったけど 今の仕事が自分に向いていないのか、仕事をすることが嫌になってきた・・・。 そのため、先週3日も会社を休んでしまった・・・ このままズルズルと続けていても苦痛なだけだし、周りにも迷惑をかけてしまうので今日、やっと辞職する決意をかためました。 ただ、辞表ってなにを書けば良いのでしょう? 「一身上の都合により・・・・」 っていうのでいいのでしょうか?? また、辞職後の手続きなどがあるのでしょうか? 知っている方がいらっしゃれば教えて頂きたく思います。

  • 役員の辞職について

    今月末に夫が会社を辞めるのですが、 会社は知人と共同で起こした有限会社(建設業)で、知人は社長、夫は一応役員ですが、役員兼任従業員といったところで営業、現場監督、現場作業者のすべてをやってました。夫がほとんど仕事を取ってきてました。株は社長と同じ株数を持ってます。従業員は2名、社長の奥様が事務を担当してます。 10年ばかりは業績もよく順調でしたが、ここ2年前から業績が赤字に転落し、といっても売上高は前年度よりもかなり良かったのですが、夫いわく、工事別にはかなり黒字が出てたのに、なぜか全体では赤字になっており、その次期も赤字へとなってしまいました。夫はこうなった理由は大体わかっているみたいですが・・・ それから社長への不信感や不満が高まり、おまけに昨年からは給与(報酬)も遅れ気味、今年になって夫の分はまだもらっていません。仕入先や下請への支払いも遅れ気味です。借入の話も出てきてたようですが、いつものように相談もなく突然「明日印鑑を持ってきて」だけ、これから先の状況では受注工事もない状態で借入をおこしても借金が重なるばかりで、社長に対する今までのいろんな不満もあってもうこれ以上社長と一緒にやっていくことができないと思い、自分はもう切ってもらって会社の母体を軽くして、残ってる人だけでやっていけるはずじゃないかと言いました。社長はこの中一人でもかければ、会社はたたむといいましたが、よくよく考えたのか会社はそのまま続けるようです。ということで、今月末付でやめることになったのですが、手続きについてです。(すみません前置きがながくて) 夫は役員ですが、雇用保険をかけてもらってました。退職金はありません(昨年の決算時に初めて退職金をかけられてないことを知りました。社長は今まで一言もそのことを教えてくれませんでした)今年の分の給与もまだもらえない状態なので、できたら、すぐにでも失業保険を給付してもらいたいのですが、会社都合扱いにできないのか? 社長からは役員だから(解雇)会社都合にはできない、辞職願(自己都合で)を書いてくれといわれました。(登記するため?)やはり辞職願を書かなければならないのか? 本来役員は雇用保険はかけられないのに、どうしてかけてあるのか?(かけてもらってるのはありがたいのですが)それと普通に職安にいって失業の手続きができるのか? あと株の件ですが、事務から今は現金がないので現金ができたときに分割で買い取っていきますといわれたらしいですが、その横で聞いてた社長は金がないから買い取りができんかも!なんて言ったそうです。 不要なものでも売り払って現金を作れるはずなのに・・・夫が辞めると言ったときに不要な車とかを売り払って現金を作るからとかなんとかいってたみたいですが・・・そういう風な様子もないみたいです。 もし買い取りをしてもらえなかった場合はどうすればよいのですか? ほかに買い取ってくれる人(同業者とか)にも売ることはできるのでしょうか? ど素人ですみません。なにかよいアドバイスをお願いします。

  • いじめが原因である辞職

    松芭蕉といいます。大学生です。 いじめが原因である辞職というのが世の中に多々あるようですが、何故会社は社員をいじめて辞職に追い込もうとするのですか? おそらく推定するに、企業に責がある状況で解雇してしまうと、退職金の部分金のようなもの、当面の失業手当などを企業がやめる人に支払わなければならないとかいう事だと思うんですが、どうでしょうか? 相手が辞職してくれればそういうの多分はらわなくて済むんですよね? その辺の事情について色々教えてください。 よろしくおねがい致します。

  • 自己都合退職と会社都合退職について

    自己都合退職と会社都合退職について 先月、遅刻欠勤が多いという理由で解雇したいという連絡を会社から受けました。 確かに2週に一回ほど欠勤し、遅刻も多い方だったと思います。 理由は、夜寝られない等精神的なところだと思います。 診断書等は貰っていません。 そこで、 自己都合退職か会社都合退職か選んでいいよ、転職するなら自己都合のほうがいいと思う。 と言われたので自己都合でお願いします。となにもわからず回答してしまいました。 転職先も決まらず不安になって、そもそも自己都合と会社都合どっちがいいのかと調べたところ、会社都合で転職に不利になる等は面接官次第で一概にそうとは言えないとの見解になりました。 しかし失業保険を考えると貯蓄もないため3ヶ月後の支給では困ってしまいます。 先月末に解雇するという説明を受けましたが、今月頭に自己都合でと話したため、解雇する旨を書いた書類はシュレッターにて破棄してしまいました。 会社からは今週中に先月解雇すると話した日付を書いた退職届や、その他返却物を持って出社しろとの話を受けています。 現在は仕事がないので自宅待機しています。 私の希望としては会社都合にて退職し、失業保険をすぐに支給してもらいたいのですが、 そもそも無理してでも自己都合にしたほうが今後有利なのかどうかもはっきりしません。 また、やっぱり会社都合にしてと言った場合どうなるでしょうか? 言った日から30日分の給与が支払われたあとの解雇となるのでしょうか? 懲戒解雇にされることは無いでしょうか? 何かアドバイスがありましたらお願いします。 ポイントとしては以下の所だと思いますが。。。どうでしょうか。 ・確かに2週に一回ほど欠勤し、遅刻も多い ・理由は、夜寝られない等精神的なところ ・診断書等は貰っていない ・先月末に解雇したいとの連絡と書面にサインをした ・自己都合退職か会社都合退職か選んでいいと言われた ・今月頭に自己都合でと話した ・解雇する旨を書いた書類は破棄した ・今週中に先月解雇すると話した日付を書いた退職届を提出しろと言われた 申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 退職金について

    今、うつ病で一ヶ月会社を休んでいますが、「人手が足りなく、別の人員を配置したいので辞表を書いて欲しい」といわれています。 自己都合と解雇と、どちらが次の就職に都合がよいでしょうか? また退職金は解雇でも自己都合と同じくもらえますか?

  • 夫の退職

    このたび36歳夫が10年勤務した会社を退職することになりました。詳しいことはわからないのですが、上司に「ミスが多すぎて簡単な仕事も任せられない、仕事のやり方が悪すぎて効率も悪く、何度注意しても改善されない、ここに君に任せられる仕事はない、あと一ヶ月で仕事の引継ぎをしてほしい」と言われたと言うことです。「仕事に向いていないので、新しい仕事を探したほうがいい」とも言われたと言うことなので、辞めろとは言われていないものの、実質解雇と言うことだと思います。時期などの詳しい話し合いはこれからのようです。 夫は仕事での評価は不本意のようですが、会社に多大な迷惑をかけたと言う事は事実のようで、責任をとるというか、退職は受け入れるつもりのようです。 私としてはこのご時勢転職に時間がかかると考えて、雇用保険を長くもらえるよう、自己都合の退職ではなく会社都合の解雇ということにして辞めて欲しいと夫に言ったところ、そのように交渉すると言っています。 ただ、退職理由が解雇になった場合、上司に言われたことを考えると能力不足による解雇といった内容を離職票に書かれると思うのですが、これから転職活動で相手の会社に知られてしまうことはあるのでしょうか?元の会社に直接聞く以外で、たとえばハローワークで相手の会社に伝えてしまうと言うことはないですか? 同じ業界での転職を希望しているようなので心配です。 その事で転職に差支えがあるようなら、自己都合の退職にしたほうがいいような気もしています。失業保険が半分しか出ないのは困りますが・・・

  • 進退伺いを出したら自己都合?それとも会社都合?

    混乱していて質問の文章が乱れていることをお詫びします。 こんにちは。 転職で、ある中小商社に、営業として入社しました。 入社して半年。前任者よりも、売上は向上したものの、会社が定めた目標値には遠く及びませんでした。 「辞表を出せ」と経営者から迫られました。 話し合いの結果「進退伺い」を提出しました。 電子メールで、経営者より「ご希望通り退職を以って責任を償っていただきます。ついては辞表を提出してください」と連絡がありました。 「辞表を提出してください」というメールが来たのは、会社都合だと思うのですが、経営者はあくまでも自己都合退職として扱い、解雇予告金などを支払いたくないようです。 こういう場合、退職は自己都合になってしまうのでしょうか? 自己都合ですと、解雇予告金の受け取りや、失業手当の給付で著しく不利になります。 辞表は形式どおり「一身上の都合により・・・」で出さなければいけないのでしょうか?

  • トラブルによる辞職

    会社とトラブルになり、辞職を検討しているのですが、トラブルの内容が会社側に起因する場合会社都合の退職となりえますか? トラブルの程度としては、違法性まで問えるかは微妙なまでも社会通念上不当であるという程度のもので、裁判まではしたくないので辞職を考えています。