• 締切済み

ナイフ携帯の法解釈と矛盾?

OsakaAの回答

  • OsakaA
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

法律には法律には「後法・特別法優先の原則」というのがあって、 「軽犯罪法」よりも「銃砲刀剣類所持等取締法」が優先します。

wakaranyai-
質問者

お礼

優先すると具体的にどのような状況になり得るのでしょうか?

関連するQ&A

  • 災害用ナイフを携帯する方法?

    災害用にナイフを携帯したいです。 ナイフの携帯は法が邪魔をしています。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/hamono/hamono.htm 法も大切ですが、自分や家族の命のほうがもっと大切です。 災害用に携帯可能なナイフと、 携帯する方法(携帯する場所や正当な理由の例)を教えて下さい。

  • ナイフ携帯 日本と外国の違い?

    日本では銃刀法と軽犯罪法のため、ナイフを携帯することが困難です。 いつ起こるかわからない災害防災対策として、日頃からアーミーナイフやツールナイフ持ち歩けたらいいいのではないでしょうか? 外国人はナイフを携帯していることが多いようです。 日本と外国のこの違いの理由はなんだと思いますか? 外国人のバックの中身 ナイフ率高い http://himasoku.com/archives/51771307.html

  • ナイフのこんな運び方は銃刀法や軽犯罪法違反?

    折りたたみナイフの運搬(携帯)のやり方について違法性があるかどうかの質問です。 会社で昼食後のデザートの果物を食べるために、自宅から折りたたみナイフ(刃体8cm以下、しかしロック機構付き)を シースに入れてそれを通勤用のバッグの奥に入れて出勤。 これ以降はこのナイフは会社の自分のデスクに保管。 また、 このナイフの切れが悪くなった時にこれを砥ぐためにシースに入れてバッグの奥に入れて帰宅。 このような持ち運びの仕方は銃刀法又は軽犯罪法に抵触するでしょうか?

  • ナイフは持っていたらいけないのですか?

    今日のテレビで、あるミュージシャンが車の中にかけておいたポシェットにキャンプで使用した刃渡り8.5cmのアーミーナイフを入れていたとのことで検挙されたとのことです。車に乗っていても果物を食べたりするのにナイフが必要になることはよくあります。釣りに行くときなどは刃渡り20cmぐらいのナイフが必要なときもあります。こんなことで検挙されたりするようなことでは困ると思いますが銃刀法ではどのような規定になっているのでしょうか?どなたか教えてください。

  • ナイフの携帯について

    見た目は悪そうですが、まじめな会社員です。 先日、ヴィクトリノックスの十得ナイフを携帯していた所、任意ではありますが警察署につれていかれました。 十得ナイフは折りたたみ式で、刃は7cm以下です。 携帯も腰にキーホルダーと一緒にぶら下げ、その上から上着を着ていた感じです。 警官曰く「銃刀法ではないけども」とは言ってましたが、一応十得ナイフは没収され、その日は一時間ほどで帰してもらったものの後日再出頭(任意)と言うことになりました。 銃刀法の認識不足ではありましたが、これって前科とか罰金になってしまうのでしょうか? また、警官は「護身の為」と言わせたいようなのですが、素直に従うべきでしょうか? ちなみに、便利だからと言う理由で持ち歩いてました。 アドバイスや具体的な話などあれば是非おねがいします。

  • ナイフを買いたいのですが 初心者です。

    サバイバルナイフを買おうとおもっているんですが、銃刀法の関係で長めのナイフだとわざと刃が落してあって切れないようにしているものでしょうか。全長40cmもあるようなナイフなどちゃんと切れるような刃になって売っているのでしょうか。あと値段ですが、新品でお店で二万円以下で買えるようなサバイバルナイフというのは耐久性に問題がありますか。

  • 携帯してはいけないものとは?

    例えば、計った刃体の長さが6センチを越える刃物は、 正当な理由が無い限り、携帯してはならない。(銃刀法) 上記以下の物であっても、担当警察官が凶器と判断した場合は、 たとえ1センチであっても、軽犯罪法の適応になる。 (つまり、はさみや、折りたたみナイフで6センチ以下のもので、 正当な理由が無く所持をしていた場合。) となっていますが、 そのほかに、正当な理由が無く所持してはいけないものってありますか? 僕の場合、何かあったらいけないので、 車にドライバー、コンビネーションレンチ、めがねレンチ、 トルクレンチ、ネジ、ナット、電工ペンチ、各種端子類、ヒューズ などを常に積載しています。 もし、違法性があれば下ろそうかと考えてます。 話が反れましたが、他に正当な理由無く所持をしてはいけないものは、 ありますでしょうか?

  • 銃刀法改正に伴う狩猟ナイフ等の取扱いについて

    イノシシを捕獲後に行う止めさし用のナイフを購入したいのですが、刃渡りが15cmを超えるものは銃刀法違反になると聞きました。メーカーのカタログには15cmを超えるものがありますが購入可能ですか? また、昔に狩猟をしていた熟練者に聞くと、手製の両側に刃が付いた槍を作って止めさしを行っていたと聞きました。今回の法改正では両側に刃が付いた5.5cm以上の刃物は所持禁止になりましたので、刃渡り5.5cm以上の手製の槍を狩猟用に作ることは違法なのでしょうか?

  • 刃渡り14cmのナイフを持ち歩くのは違法か?

    昨日、ナイフと銃刀法について質問させていただいた者ですが、目的がない場合は6cmまでなら合法らしいです。 ただ、ここまで世の中が物騒になると(事実テロも頻発)、自衛手段として刃渡り14cm程度のナイフを携帯したいのですが、(自衛として)正当な理由に該当しないのでしょうか? いろいろ調べましたが、判例もなく困っています。当たり前ですが、逮捕はされたくありません。

  • ナイフ類の携帯について

    最近知ったのですが、インターネット等を見ているとナイフの携帯で逮捕されたりする人が多いようです。 確かに理由無く大きなフォールディングナイフ等をポケットに入れていたりするのは逮捕されても仕方が無いとは思いますが、キーホルダーに小さなアーミーナイフとかマルチツール等つけている人結構いると思いますが、それでも職質された時持っていたら即軽犯罪法違反で交番へ・・・という場合が多いようです。場合によっては刃の長さが2センチのペーパーナイフでも駄目だった事があるそうです。恐らくですが、逮捕される人間の殆どは極普通のあるいは善良な人間の場合が多いような気がしますがどうなんでしょう。上記のような事で指紋を取られたり写真を撮られたり調書を取られ・・そして犯罪者となってしまった事に精神的ショックを受けている人も多いようです・・。不特定の人に職質し持っていたら即犯罪者・・このような現状についてどう思われますか?