• 締切済み

なぜ、学校では役に立たないものを教えるのか?

Subaru_Hasegawaの回答

回答No.18

役立つモノを選べなかった質問者の落ち度です。 まあ、今までの投稿がそれを物語っています。生まれ変わって勉強しなおしましょう。

関連するQ&A

  • 歴史の勉強は「役に立つ」か?

    歴史の勉強は「役に立つ」ものなのでしょうか。 私は今まで歴史の勉強は「楽しい」とは思いますが「役に立つ」と感じたことがありません。 理科系の大学を卒業し、病院で技術系の仕事をしている私は 常日頃から「これほど世間では数学や理科が必要なのか」と感じ、 学生時代にもっと勉強しておけばよかったと後悔し、必要に迫られ今でも日々勉強を続けております。 また「社会人というものはこれほど作文を書くことが多いのか」と感じ、国語の勉強も もっとしておけばよかったと感じています。 さらに就職するまでは予想していなかったほど英語の文献を調べることも頻繁にあり、 英語に関しても同様なことを感じております。 しかし「もっと歴史を勉強しておけばよかった」と思ったことがありません。 世界史も日本史も勉強をするのは「楽しい」とは思います。 今でも趣味で歴史の本を読むことも多いです。 また、理科系の大学を卒業した人の中ではかなり歴史には詳しいほうだと自負しております。 しかし「役に立つ」と思ったことがありません。 「歴史の勉強は社会に出てからこんな場面で役に立つ」とか 「こんな仕事をしていると歴史の勉強が必要である」とか 「こんな場面でもっと歴史を勉強しておけばよかったと感じた」など 歴史の勉強が「役に立つ」場面をぜひ教えてください。

  • 学校で習うことは役に立たないと言われているのに

    学校で習ったことは役に立たない、社会で通用しないと、大学を出た人ですら言ってますよね。 私もそう思うんですが、一つ疑問があります。 じゃあ、なぜ役に立つ知識に教科書の内容を変えないんでしょうか? 基本的な四則計算とか歴史とかは役に立つので分かります。 「こんなの使わないよ」というのがあるんですよね? それらを現代社会で生活していくうえで必要な知識となぜ入れ替えない? 法律とか政治の見方とか。 役に立たないなんて言われているのは、ここ数年の話ではないですよね? 何十年も前から言われているし、その頃の人たちの中には国の偉い立場になってたりもするでしょう。 そういう人たちは、なぜ無駄を変えていかないのでしょう? 教科書に書いてある内容って、何が目的で載せられているんですか?

  • 役に立たないと思った勉強が役にたった事。

    世の中よく分からないけど、勉強している事もおおいですよね。 連立方程式や平方根、サイン・コサイン・タンジェント、古典やレ点、理科の化学式、社会の地図記号。 とりあえず、勉強したけど、社会にでて役に立ちそうもないけど、役に立った事ってありますか? できれば、具体的にお願いしますね。

  • 勉強って将来役に立ちますか?

    私は今中三です。 毎日勉強していて思うのですが、今勉強していることって将来社会に出て働く ようになったときに役立つんでしょうか? 例えば数学では、因数分解や証明などを学びますよね。 その知識って大人になったときに使うことがあるんでしょうか。 私にはその分野の専門家にでもならない限り意味が無いように感じるのです。 皆さんは、中学校や高校で習ったことが役に立ちましたか? 勉強していて良かったと思いますか? また、「こんなの習っても全然意味なかった」という意見や、「役に立たないと 思っていたけど、こんなところで役に立った」というような意見も聞きたいです。 よろしければ教えて下さい。

  • 学校の勉強は将来社会に出ても直接役に立つことはあまり無いと聞いているの

    学校の勉強は将来社会に出ても直接役に立つことはあまり無いと聞いているのですが。本当のところはどうなのでしょうか。役に立つと言うよりは思考力が上がると解釈したほうがいいのでしょうか?

  • 役に立った割合はどのくらいですか?

    学校の勉強が社会人になってから役に立った割合はどのくらいですか? 私は3割くらいだと思っています。 社会人になってから自分で下勉強の方が役に立っています。

  • 「歴史嫌い」をどう説得するか

    以前『歴史の勉強は「役に立つ」か?』という質問し、その中で生じた質問をさせていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1944134 「歴史はつまらない、しかも役に立たない。だから勉強の必要はない」といっている中学生や高校生をどのように説得し、勉強させる気にするべきかをお聞かせください。 「そんなことはない例えば・・・」といったかんじで答えられる具体例を教えていただきたいと思っています。 個人的な意見としては歴史の勉強は「楽しい」と感じております。 しかし「楽しいから勉強しなさい」というのは主観的で説得力に乏しいと思われます。 理科系の大学を卒業して数年間、病院で技術系の仕事をした私の経験上、理科、数学、英語などの教科に関しては「社会に出てから役に立つ。だから勉強する必要がある」といった類の説得が可能であると思います。 例えば「理科を勉強したくない」といった中学生や高校生に、私はこういった風に説得を試みると思います。 「私の経験上、勉強するまではイメージできなかったこととして医学は微分積分や統計が非常に多く必要とされ、電気の勉強には三角関数が重要である。そのために将来さまざまな可能性がある若い人は数学や理科を勉強する必要がある。」 といった感じです。 私も中学生のころには「歴史の勉強はつまらないし役に立たない、なぜ勉強するのか」と思っていました。 しかしまわりの大人は納得できる答えを誰もしてくれませんでした。 そんな私が歴史の勉強が好きになったのは、大学生のころたまたま見ていた映画の背景を以前に勉強したことがあったため「歴史の勉強を通して映画がより深く楽しめた」と感じたことがきっかけです。 皆さんならばどんな説得をするのか、ご意見、ご経験、なんでも結構です。 ささいなことでももちろん結構です。 ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学校ってアホ養成学校ですか?

    私は社会経験がほとんどありませんが、学校の勉強って社会に出たら、何一つ役に立たないのに勉強する意味ってありますか?

  • 「学歴」は必要なくても「学び」はありがたい

    40代です 詰め込み式の教育を受けて一応大学まで行きました。 よく子供が例えば因数分解なんて社会に出て何の役に立つんだと悪態をつく話があります。 今になってよく理解できます。 因数分解は非常に役に立つ。 国語、算数、理科、社会、すべて役に立ちます。 学歴という肩書きはいらないかもしれないけど、学びというのは非常に有り難いものだとことを40を過ぎて理解しました。 何が言いたいのかというと、大卒と言う肩書きは必要ないかもしれませんが、その風潮が「学び」への扉を閉ざしてしまうんじゃ無いかという危惧です。 ご意見ありましたらお聞かせください。

  • 勉強なんて『俺の』役にたたない、という意見

    高校の教員です。 ときどき「学校の勉強なんて役に立たない」という人がいますよね。 大人でも「数学や歴史なんて、私の人生において不要だ」と言う人がいます。 あれを聞くと、私はとても腹が立つんです。 ある教育書で、こういう説を読みました。   教育は、個人がそこから利益を得るためのものではない。   教育によって利益を得るのは、社会全体である。   自分の利益をいったん置いてでも、共同体のために行動する、   そういう人間が一定数いないと、社会は維持できない。   (実際、そうでない会社はすぐに潰れる)   ゆえに、そういう人間を生み出すために教育は存在する。 要するに、学校で習うことについて 「それは『俺にとって』何の得があるんだ」 「それを習っても『俺には』何の役にも立たない」 と聞くこと自体が、お門違いだということです。 そうして自分の欲望ばかりを押しだすことをやめ、 社会をよくすることを考えられるようになろう。 そのために色々なことを知らなきゃダメだ、ということです。 それは、したいとかしたくないとかではなく、しなければならないのだ、と。 私はこれを読んで「そう、そうなんだよ!」と両手を打ちました。 生徒にも訴えましたが「言い分は分かるけど、イヤだなぁ…」という感じでした。 まぁ、子供なので無理もないでしょうが…… さて質問は、これを聞いた大人の方は、どう思うのかということです。 特に「勉強なんて『俺の』役に立たない」という大人の方にお聞きしたいです。 もちろん学生の方でも歓迎します。 反対意見でも構いませんので、いろいろ聞かせていただければと思います。