• ベストアンサー

「学歴」は必要なくても「学び」はありがたい

40代です 詰め込み式の教育を受けて一応大学まで行きました。 よく子供が例えば因数分解なんて社会に出て何の役に立つんだと悪態をつく話があります。 今になってよく理解できます。 因数分解は非常に役に立つ。 国語、算数、理科、社会、すべて役に立ちます。 学歴という肩書きはいらないかもしれないけど、学びというのは非常に有り難いものだとことを40を過ぎて理解しました。 何が言いたいのかというと、大卒と言う肩書きは必要ないかもしれませんが、その風潮が「学び」への扉を閉ざしてしまうんじゃ無いかという危惧です。 ご意見ありましたらお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8964)
回答No.1

おっしゃるとおりだと思います。学びが社会や個人を支えているのではないでしょうか。学校制度が完備される前は内弟子制度が社会の隅々までいきわたっていました。学ばなかったら特に中年以降働きようがなくなりますね。やはり学校での学びが基本だろうと思います。引きこもりや不登校が問題になるのも学ばなくなってしまうことが問題なのではと思います。現在は、学ぶ機会が豊富に与えられているので、そのありがたさを忘れているとも言えるのではないでしょうか。

noname#252333
質問者

お礼

学べることの有りがたさに(この年齢ではありますが)気づけて良かったと個人的に思っています ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.4

あくまで自分はですが、 振分の道具にしか… 教員やら大学に残る人間しか なんですよ ただ文学はよいですね 仏文科でしたが、 時間潰しの友です

noname#252333
質問者

お礼

高校の国語が論理国語と文学国語になるそうです。(3/31付の日経記事です) 文学国語というのは生き方を考える国語らしいです。 哲学なき人生も味気ないと思いますよね。 人間はロボットじゃないわけで。 あらためて自分も小説でも読んでみようかなと思っています。 ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8119/17349)
回答No.3

> よく子供が例えば因数分解なんて社会に出て何の役に立つんだと悪態をつく話があります。 それは親が勉強を嫌いだった場合にありがちです。学校で学んだことを社会に出てから役立てている人の子供で、そんなことを言うのはあまり聞きません。 まあ、子供の言うことであれば社会を知らないからで話は住みますが、社会に出てからも学校の勉強は役に立たないなんてことを言う人は害悪です。それは学校の勉強を役立てることができない人です。「国語、算数、理科、社会、すべて役に立ちます」というのはその通りなのです。 なお学歴も役に立ちますよ。中卒や高卒ではできない職業はたくさんあります。大卒くらいになればたいていの職業では撥ねられることはありませんが、大学院に行かなければなれない職業もあります。 私が気になるのは、特に私立大学の入学試験での科目数が少ないことです。このせいで高校での授業の取り組みがおろそかになっている人が多いので、後から学ぶのも大変になっていて憂慮しています。

noname#252333
質問者

お礼

勉強の有りがたみがもっと広く理解されるといいですね(昔の自分を棚に上げていますが) ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1928/5519)
回答No.2

>子供が例えば因数分解なんて社会に出て何の役に立つんだと悪態をつく話があります。 そういう大人もいますね。大抵は学力が高くない人が言うことが多いので説得力ないと思います。 役に立たないと言ってる人は役に立つようにする能力がないのだと思います。 俺は東大にも行ったし医師免許もってるけど勉強はくそ役に立たないなんて言う人は聞いたことありませんからね。 勉強したくない人の言い訳にしか聞こえません。

noname#252333
質問者

お礼

ただ、最近気づくのですが、運動が苦手な人がいるように、勉強が苦手な人もいるとあらためて気づきます ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来

    中学生です。数学の勉強とかしてて思うのですが因数分解とか大人になってから使いますか?理科の化学式とか覚えて仕事で使いますか?これ覚えて何の役に立つんですか?

  • 学歴って役に立つんでしょうか。

    地方大学理系学部で2年留年した上で卒業。新卒。 地方大学理系学部1年留年して中退。 地方の理系学部を1年もしくは2年留年した上で 卒業、既卒。 高卒。 専門分野を生かしたとは別に全然関係ない 職種につく場合就職する上でどう役に 立つのでしょうか。 理系の大学の場合、専門職につかなければ 意味がないのでしょうか。 留年してしまった場合など大卒の肩書きなど 意味がないのでしょうか。 専門職以外なら大卒よりも高卒のほうが 初任給も安いし雇ってもらえやすそうな気すらします。 大卒のほうが給料代が高い分コスト削減のため クビにされやすそうな気もします。 なまじ社会生活や能力がなければ高卒のほうが 生きていきやすいようなこともあるのでしょうか。 大卒、高卒とか考えていること自体、世間知らず 世の中を知らないようなものでしょうか。 社会に出たら学歴は役に立たないものでしょうか。

  • 日常生活に一番必要な科目は?

    小・中学校までの知識(科目)で ・日常生活を送る上で一番必要となる知識(科目)はどれですか? ただ、言葉を話せなければ…という観点で「国語」というのは除いて教えてください。(英語も除いてください) 算数(数学)は、買い物を始め、さまざまなシーンで使いますし、社会はたとえば新聞の内容を理解したり、あとは社会生活を営む上では欠かせないですよね。 理科だって「ものが腐る」「ものが燃える」というものの元だと思いますし… もし算数であれば四則計算のどれが一番頻度が高いのか? 社会ならば政治or経済… 理科ならば生物or科学などなど… 等のように細かく分かれていると嬉しいです。 また、そのような研究や文献などありましたら教えていただきたいです。 その人の進む道によってもかなり変わってくるとは思いますが教えていただけると幸いです。

  • 因数分解の勉強は数学的素養の何と関係するのでしょう

    あまり数学は分からないのですが、高校で因数分解で苦しんだ経験があります。今でも因数分解がどんな数学を学ぶ上でどんな役に立つのか理解できません。答えをあらかじめ想像できないと解けないというような妙な矛盾を感じます。しかし数学的センスのある人には別の効用があるのでしょうか。

  • なぜ、学校では役に立たないものを教えるのか?

    僕は高卒ですが、前々からふに落ちない事がありました。 学校の勉強は社会に出てから役に立たないものが多い。 理科や歴史や因数分解みたなものなど、社会に出てから 何の役に立とうか? 学校では、ものすごく無駄な事を生徒に教えている。 歴史なんぞ趣味の範疇で、興味のある人が勝手に調べて 勉強すればいい話である。 数学も日常に困らない程度のものをものを身につけたら いいだけで、難しい公式などはな~んにも必要あるまい。 英語もそう。そんなものが必要とする仕事は一部である。 要するに社会にでてから、まったく役に立たないものを 長い時間をかけて教えている。 それよりも、法律、倫理、子育てのイロハ、など、社会に でてから役に立つものがたくさんあるではないか。 なぜ、そういうものを教えず、無意味な授業が多いのか、 その理由を知っている人は、いませんか?

  • 数学がニガテすぎてどうしようもありません

    中学3年生です。 先日期末テストを終えたばかりなのですが、 私は中1のときから数学がニガテで、 今回は何とかしなければいけない、と 危機感をもって取り組んでいました。 ですが、結果は悲惨なもので、 正直もう数学をヤル気を失せるレベルでした。 間違え方はケアレスミス、 最初から理解できていないのふたつでした。 範囲は 展開 因数分解 証明 平方根 展開 因数分解 はケアレスミスで、 証明 平方根  は理解できていません。 展開 因数分解は、テスト勉強のときから ケアレスミスが多く、符号を書き間違えたり 二乗をつけたりし忘れます……。 証明 平方根は自分じゃ理解できないです。 先生にも聞いたのですが、忙しいのか、 返事をいただけません。 他の教科はよかっただけに、毎回数学がネックです。 どなたか勉強法と数学についてわかりやすく 解説されているサイトを教えていただけませんか。 ちなみにですが 期末テストの結果です。 国語 : 91 数学 : 21 理科 : 80 社会 : 94 英語 : 86

  • 受験に向けての勉強

    初めまして。高校受験を来年に控えてる中3の男です。 僕は、もうどこの高校に行きたいかを決めてあり、そこに合格するために勉強を頑張りたいのですが何を勉強したら良いのかわかりません。 特に、苦手教科の数学と理科がわかりません。  数学では、今は式の展開をやっており順調に理解できていて大丈夫なのですが、式の展開の公式を覚えた上で次に「因数分解」などが 出てくるのが不安です。 理科では、まだ細胞の事しかやっていないですが「運動とエネルギー」等の所で計算が出てくるのが不安です。 とりあえずは中3の数学と理科の勉強方法を教えて欲しいです。 でも「因数分解」「運動とエネルギー」のことについても教えていただけたらありがたいです。 宜しくお願いします。 ※ちなみに僕の志望校は公立の中堅校です。

  • 因数分解

    (2x+3y) (5x-4y) = 10x+7xy -12y この式の右辺から左辺に因数分解するにはどしたらできるでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか。中学算数やり直しドリルを勉強している今年77才になる老人です。私の頭脳で理解できるようにお願い致します。

  • 勉強って将来役に立ちますか?

    私は今中三です。 毎日勉強していて思うのですが、今勉強していることって将来社会に出て働く ようになったときに役立つんでしょうか? 例えば数学では、因数分解や証明などを学びますよね。 その知識って大人になったときに使うことがあるんでしょうか。 私にはその分野の専門家にでもならない限り意味が無いように感じるのです。 皆さんは、中学校や高校で習ったことが役に立ちましたか? 勉強していて良かったと思いますか? また、「こんなの習っても全然意味なかった」という意見や、「役に立たないと 思っていたけど、こんなところで役に立った」というような意見も聞きたいです。 よろしければ教えて下さい。

  • 放送大学卒業って、何か強みになるんですか?

    テレビやラジオで学べる放送大学というのがありますよね。 なんでも高卒で社会に出てしまった人も、仕事を辞めず空いた時間で勉強して大卒になれるということで人気なんだとか。 なんとも便利なものがあるもんだとサイトを覗いてみたんですが、コースを見て疑問に思いました。 人間だの社会だの福祉だのの理屈を学ぶものばかり。 こんなもの修めて何か強みになるんですか? なんだかどれもこれも本読めば済むようなことで、趣味レベルと言えるようなものばかりですよね。 たぶん大卒の肩書きが欲しくてここを受けてる人が多いのだと思いますが、こんなところを卒業したところで、就職や転職、仕事に有利になるんでしょうか? 他の大卒と肩を並べることなんてできるんですか? そりゃ公的な資格としては同じ大卒なんだろうけど、会社も内心鼻で笑ってるんじゃないでしょうか? 大卒としては一番下に見られるとか。 通信系や夜間系の大学もこんなのが多いですよね。 役に立つんでしょうか? 趣味で行くもの?

このQ&Aのポイント
  • ハートステッチズからダウンロードした刺繍データ(今月の無料の松模様)が刺しゅうPRO8に読み込む際に『予期しないファイル形式です』と表示され進めません。イノヴィス80と100のプロダクトナンバーと製造番号は入力済みです。
  • 刺しゅうPRO8でハートステッチズからダウンロードした刺繍データを読み込もうとすると、『予期しないファイル形式です』というエラーメッセージが表示されます。
  • 刺しゅうPRO8でハートステッチズの無料の松模様の刺繍データを使用しようとすると、『予期しないファイル形式です』というエラーメッセージが出て進めません。イノヴィス80と100のプロダクトナンバーと製造番号も入力しています。
回答を見る