• ベストアンサー

漸化式を利用した問題です。

一つの平面上のn本の直線がどの二本も平行でなくどの三本も同一点で交わらないとき、これらの直線がこの平面をan個の領域に分けるとする。(n は自然数) 数列{an}を求めよ。 アホでもわかるように漸化式の立て方までの解説をお願いします。

noname#187864
noname#187864

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

これは確か九大文系の入試問題だったと思います.(記憶違いだったらごめんなさい) (1)a_1=2 です. n本がひかれているとき,n+1本目をひくと,これはすでにひかれているn本すべてと平行でないからかならず交点を1点持ちまます.それはn個ありますが,どの3本も同一点で交わらないからn+1本目は異なるn個の交点でn+1個の部分に分かれます.すると領域はn+1個増えますから, (2)a_{n+1}=a_n+n+1 が成り立ちます.例えば3本目ははすでにひかれている2本と異なる2点の交点をもち,3本目はその2点で3つの部分に分かれます.すると3つの領域が増えます.だから, a_3=a_2+3 となります.(図を描いてください.) (2)より a_{n+1}-a_n=n+1 であるから,階差数列の公式より,n≧2のとき a_n=a_1+Σ_{k=1}^{n-1}(k+1)=2+(2+3+・・・+n) =1+(1+2+・・・n)=1+n(n+1)/2=(n^2+n+2)/2 n=1のときも成り立つ. よって a_n=(n^2+n+2)/2(答)

noname#187864
質問者

お礼

詳しく教えてくれてありがとうございます。 助かりました。

その他の回答 (2)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

「一つの平面上のn本の直線がどの二本も平行でなくどの三本も同一点で交わらないとき」 n本目の直線は、先に引かれている n-1本の直線と必ず交わり、それらの交点は重ならない。 そういうイメージで、n= 4ぐらいまで線を描いてみれば…

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

a[n+1] - a[n] を n = 1, 2, 3, 4, … について、作図しながら何個か求めてみると、 規則性に気がつくと思うけどな。

関連するQ&A

  • 領域の個数と漸化式

    領域の個数と漸化式 平面上に、どの3本の直線も1点を共有しない、n本の直線がある。 (1)どの2本の直線も平行でないとき、平面がn本の直線によって分けられる領域の個数anをnで表せ。 解 n本の直線で平面がan個の領域に分けられているとき、n+1本目の直線を引くと、その直線は他のn本の直線でn+1個の線分または半直線に分けられ、領域はn+1個増加する。ゆえに・・・・・(以下省略) 教えてほしいところ なぜ、領域はn+1個増加するといえるんですか?? 論理的に教えて下さい

  • 漸化式

    a1=1,a2=4,an+2=2anで定められる数列{an}の第8項と第9項を求めよ この問題で解説には 1,4,2,8,4,16,8,32,16 であるから a8=32 a9=16 とありました この数の並びから、一つ置きに2をかけていることはわかるのですが なぜそうなるのかわかりません この問題のタイトルには「漸化式」とありました 漸化式の問題は今までに解いたことがありますが an+1=5an+8 などの形しか見たことがありません an+2=2anのこれも漸化式なんでしょうか? わかる方がいれば回答をお願いします

  • 漸化式の問題

    漸化式の問題で分からないのがあります。 解説よろしくおねがいします。 問題 1 1 3 α1= ━,━━━=━━+2 によって定義される数列{αn}の一般項を求めよ 2 αn+1 αn

  • 数学Bの漸化式です

    数学Bの漸化式です。 わからない問題があるのでわかりやすく教えて下さい。 [問題] 漸化式A1=1、An+1=2An+2^n (n=1.2.3.....)で定められている数列{An}がある。 <1>Bn=An/2^nとおく。数列{Bn}の満たす漸化式を求めよ。 <2>数列{An}の一般式を求めよ。 [注意]^←この記号は二乗を意味してます。 と言う問題です。よろしくお願いします。

  • だれか漸化式について教えてください。

    もういい中年なのですが昔数学で苦手だった分野を 勉強しています。 いま『なるほど高校数学 数列の物語』と云う本を読んでいます。  漸化式のところでつまずいて前に進めません。  どなたか教えてもらえないでしょうか。  -------------------  初項がA1、An+1=PAn+Q n>1 P、Qは定数  の漸化式で確認しておきましょう。  An+1-α=P(An-α) つまり An+1=PAn-Pα+α  と与えられた漸化式       An+1=PAn+Q  を見て、定数項を比べると   Q=-Pα+α=α(1-P)  となり、この式から       α=Q/(1-P)・・・・・(1)  とすればよいことが判ります。このとき数列{An-α}は  An+1-α=P(An-α)より、公比Pの等比数列となり、その  初項は   A1-α=A1-Q/(1-P)・・・・・・・(2)  なので   An-Q/(1-P)=(A1-Q/(1-P))×Pのn-1乗・・・・(3)  よって   An=(A1-Q/(1-P))×Pのn-1乗+Q/(1-P)・・・・・(4)    と一般項が求まります。  -------------------  数列{An-α}の公比はPになることは直感的に判るのですが  初項はどうして求めるのだろうかと思って読んでいたのですが  最後に求まったのはAnの一般項でした。  それに(4)式にn=1を代入して出てくるのはA1で当たり前の結果  です。  ここでの漸化式はAn+1-α=P(An-α)の形式に持ち込めたら  公比Pの等比数列の公式をあてはめることが出来てnの一般項  が求まると云う主旨かと思うのですが、説明の流れがいまひとつ  つかめません。  解説のほどよろしくお願いいたします。    

  • 漸化式

    よろしくお願いします。 [問題] 次の条件で定められる数列{An}の一般項を求めよ。  A1=2、An+1=An/(1+An) (n=1、2、3、……) [解] 条件により A1=2/1、A2=2/3、A3=2/5、A4=2/7  よって、一般に         An=2/(2n-1) ・・・・・・(1)  となることが推測される。   一般項が(1)である数列{An}が、条件を満たすことを示す。  [1] (1)でn=1とおくと  A1=2  [2] (1)をAn/(1+An)に代入すると       An/(1+An)=2/(2n-1)÷{1+2/(2n-1)}              =2/(2n-1)÷(2n+1)/(2n-1)              =2/(2n+1)              =2/{2(n+1)-1}    よって、An+1=An/(1+An) が成り立つ。  [1]、[2]から、求める一般項は  An=2/(2n-1)。 ※このサイトだと項の番号をうまく表記できないので、A1は初項、Anは第n項、An+1は第n+1項などと表しています。 この問題は数列の一般項を推測し、推測した一般項が条件を満たすことを示して、一般項を求めてるみたいなのですが。 [2]の証明で、どうして(1)が漸化式を満たしてるのか、よく分かりません。どうしてですか?。 また、(1)は推測したものだから、全ての自然数nについて(1)が必ず成り立つとは言えないですよね?。なら、(1)を漸化式に代入できないと思うのですが、どうして代入できるのですか?。 以上ですが。分かるかた、教えてくださいm(__)m。

  • 漸化式の問題

    数列{an}はa[1]=1で、漸化式2(n+1)a[n+1]-13a=0(n=1,2,...)をみたすとする。このときのa[n]を求めよ。またa[n]の最大値を与えるnの値を求めよ。 ↑この問題に手が付けられません。どなたか教えてくれると助かります。

  • 高校数学、漸化式の応用

    (問題)平面上にどの3本も1点で交わらないn本の直線がある。n本の直線の中に、m本(2≦m<n)平行なものがあるとき、平面がn本の直線によって分けられる領域の個数を求めよ。 (解答) 図のように、m本の直線l1、l2l3、、、lmで平面はm+1個に分けられる。Am=m+1 m≦k<nを満たす自然数kについて、k本の直線l1、l2、l3、、、lm、、、、lkで平面がAk個の領域に分けられる時、さらに、直線lk+1を引くと、k本の直線と交わるから領域は(k+1)個増える。 よって、Ak+1=Ak+(k+1)とあるのですが、なぜ、kはm≦k<nという範囲なのでしょうか?k<nというのがよくわかりません。

  • 漸化式の問題です。

    数Bの漸化式の問題です。 Pを正の定数とする。数列{An}はa1=1 An+1=pAn+p^(-n) (n=1,2,3...) を満たす。 このときAnをpとnを用いて表せ。 帰納法以外で解く方法を教えてください!!

  • 漸化式の答え合わせをお願いします。

    東京書籍の数学Bの教科書を用いて、3期の予習をしているのですが、 練習問題には答案が一切ついていません。 問題と自分で解いた答えを書くので、答え合わせをお願いします。 1章2節漸化式と数学的帰納法、1漸化式からです。 P39,問3、次のように定められた数列の一般項を求めよ。 (1)初項A1=3, 第n+1項A(n+1)=An+n^2-n (nは自然数) 私の答え...(n^3-3n^2+2n+9)/3 (2)A1=2,A(n+1)=An+3^n (nは自然数) 私の答え...(3^k+3)/2 間違っていた場合は、補足欄に解きなおした答えを書くので、 再び採点していただけると嬉しいです。 お願いします。