• ベストアンサー

漸化式の答え合わせをお願いします。

東京書籍の数学Bの教科書を用いて、3期の予習をしているのですが、 練習問題には答案が一切ついていません。 問題と自分で解いた答えを書くので、答え合わせをお願いします。 1章2節漸化式と数学的帰納法、1漸化式からです。 P39,問3、次のように定められた数列の一般項を求めよ。 (1)初項A1=3, 第n+1項A(n+1)=An+n^2-n (nは自然数) 私の答え...(n^3-3n^2+2n+9)/3 (2)A1=2,A(n+1)=An+3^n (nは自然数) 私の答え...(3^k+3)/2 間違っていた場合は、補足欄に解きなおした答えを書くので、 再び採点していただけると嬉しいです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.1

(1)正解です。 (2)定数を出すのを間違っています。初項自体、2になりません。 こういう簡単にできるチェックはしましょう。 うっかりミスがなくなりますよ。

Musicful-hearts
質問者

補足

どうもありがとうございました。 (2) (3^n+1)/2でどうですか?

その他の回答 (3)

  • ccyuki
  • ベストアンサー率57% (81/142)
回答No.4

どちらも階差数列を利用して解きます。 (1)は正解なので(2)だけ   A(n+1)=An+3^n より A(n+1)-An=3^n A(n+1)-An は{An}の階差数列なので n≧2 のとき  An=2+Σ(k=1~n-1)3^k   =2+3{3^(n-1)-1}/(3-1)=(3^n+1)/2 n=1 の時も成立するので An=(3^n+1)/2

Musicful-hearts
質問者

補足

ありがとうございました。 >間違っていた場合は、補足欄に解きなおした答えを書くので、 >再び採点していただけると嬉しいです。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

独習をするのであれば、解答解説の充実した教材を使ってください。 教科書ガイドが充実しているかどうか知りませんので、参考書での勉強をお薦めしておきます。 仮に教科書レベルの参考書でも、基礎の基礎を身に付けるには非常に有効だと思います。 教科書を勉強しましょうなんて、一見聞こえが良いですが、独習としては大間違いです。それでは力が付きませんし、時間も大幅に無駄にします。 その内容を早く習得したいのか、ゆっくり習得したいのか、一体どちらでしょう? 早く習得したいなら(orそうでなくとも)解答解説が無いような物を使っていて良いでしょうか。よくお考え下さい。 また、当然のことですが、答えその物だけでなく、途中経過を書きましょう。 勉強方法が間違っていることと原因は同じだと思います。 式変形の際の工夫やコツなんかが仮にあったとしても、その書き方では誰も指摘できませんし、途中式であなたがやってはいけないことをやっていたとしても誰も指摘できません。 また、検算くらいはやりましょう。(テストでは必須だと思う....) n=1,2,3あたりを代入してみて、問題文と同じ結果が得られるのかどうか。 あるいは、一般式自体を問題文のAn+1とAnに代入して等式が成り立つかどうか。 2問目のkってどこから来たのでしょうか?定義も何もされていませんね、というのは意地が悪いか。 それはそうと、おそらく計算間違いか書き間違いでしょうね。検算してみれば判ります。 よく勉強しているとは思いますが、勉強の仕方は拙いかな。

Musicful-hearts
質問者

お礼

>独習をするのであれば、解答解説の充実した教材を使ってください。 義務ですか? >独習としては大間違いです。 独習の仕方に「正解」「不正解」が定められているのですか? >それでは力が付きませんし それは万人にいえることですか?根拠は? >時間も大幅に無駄にします。 漸化式の基礎のために問題集を会に行く時間のほうが無駄なように思えます。 >その内容を早く習得したいのか、ゆっくり習得したいのか、一体どちらでしょう? どちらでもありません。予習ですので、習得は求めていません。 >早く習得したいなら(orそうでなくとも) なぜわざわざ回りくどい見下すような言い方をするのでしょうか。 >勉強方法が間違っていることと原因は同じだと思います。 ここ、前後関係から日本語になっていませんね。 >というのは意地が悪いか。 意地が悪いと思う書き込みをなぜあえてするのでしょうか。 >おそらく計算間違いか書き間違いでしょうね 計算間違いか書き間違い以外に間違える方法があるのなら是非教えてください。 >よく勉強しているとは思いますが いえ、あまり勉強していません。どこからそんな妄想にたどり着いたのですか?

Musicful-hearts
質問者

補足

受験をする気はないので教科書と学校で配られた問題集(サクシード) だけで十分だと思っています。 また、途中式をすべて書いた質問を、回答者の方が答えようとするとはあまり思いません。圧迫感が強くなればなるほど、回答が薄くなる、もしくは主題からそれると思います。 実際に、#3さんの回答は主題からそれていますし、質問を十分に読めていないように思います。 k?なんの話でしょう。私は補足欄に書き直しましたが。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

(1)は私も同じ答えになりました。 (2)は3^kはタイプミスとしても、(3^n+3)/2に  n=1を代入してA1=2になりませんね。  階差数列の和を求めたとき、3の分配を忘れて  いませんか? 漸化式は、A1,A2,A3,A4くらいまで 問題の式から値を 求めてみれば、自分で導いた式に代入してみることで ある程度の答え合わせはできるでしょう。

Musicful-hearts
質問者

補足

すみませんでした。 投稿直後、「ん…あれ?k?」と思い確認したところ 私の答え(2)(3^n+1)/2 どうですか?

関連するQ&A

  • 漸化式

    よろしくお願いします。 [問題] 次の条件で定められる数列{An}の一般項を求めよ。  A1=2、An+1=An/(1+An) (n=1、2、3、……) [解] 条件により A1=2/1、A2=2/3、A3=2/5、A4=2/7  よって、一般に         An=2/(2n-1) ・・・・・・(1)  となることが推測される。   一般項が(1)である数列{An}が、条件を満たすことを示す。  [1] (1)でn=1とおくと  A1=2  [2] (1)をAn/(1+An)に代入すると       An/(1+An)=2/(2n-1)÷{1+2/(2n-1)}              =2/(2n-1)÷(2n+1)/(2n-1)              =2/(2n+1)              =2/{2(n+1)-1}    よって、An+1=An/(1+An) が成り立つ。  [1]、[2]から、求める一般項は  An=2/(2n-1)。 ※このサイトだと項の番号をうまく表記できないので、A1は初項、Anは第n項、An+1は第n+1項などと表しています。 この問題は数列の一般項を推測し、推測した一般項が条件を満たすことを示して、一般項を求めてるみたいなのですが。 [2]の証明で、どうして(1)が漸化式を満たしてるのか、よく分かりません。どうしてですか?。 また、(1)は推測したものだから、全ての自然数nについて(1)が必ず成り立つとは言えないですよね?。なら、(1)を漸化式に代入できないと思うのですが、どうして代入できるのですか?。 以上ですが。分かるかた、教えてくださいm(__)m。

  • 漸化式

    漸化式についてなんですが、 問題;数列{an}の初項から第n項までの和をSnとするとき、関係式Sn=2An+nが成り立っている。 n>=1のとき、Bn=A(n+1)-Anとおく。Bnをnを用いて表せ。 というものなんですが、どう変形したりしてもnで表せません。 答えはBn=-2^nなのですが、途中式が解法として載ってないのでよく分かりません。 ご解答お願いします。

  • だれか漸化式について教えてください。

    もういい中年なのですが昔数学で苦手だった分野を 勉強しています。 いま『なるほど高校数学 数列の物語』と云う本を読んでいます。  漸化式のところでつまずいて前に進めません。  どなたか教えてもらえないでしょうか。  -------------------  初項がA1、An+1=PAn+Q n>1 P、Qは定数  の漸化式で確認しておきましょう。  An+1-α=P(An-α) つまり An+1=PAn-Pα+α  と与えられた漸化式       An+1=PAn+Q  を見て、定数項を比べると   Q=-Pα+α=α(1-P)  となり、この式から       α=Q/(1-P)・・・・・(1)  とすればよいことが判ります。このとき数列{An-α}は  An+1-α=P(An-α)より、公比Pの等比数列となり、その  初項は   A1-α=A1-Q/(1-P)・・・・・・・(2)  なので   An-Q/(1-P)=(A1-Q/(1-P))×Pのn-1乗・・・・(3)  よって   An=(A1-Q/(1-P))×Pのn-1乗+Q/(1-P)・・・・・(4)    と一般項が求まります。  -------------------  数列{An-α}の公比はPになることは直感的に判るのですが  初項はどうして求めるのだろうかと思って読んでいたのですが  最後に求まったのはAnの一般項でした。  それに(4)式にn=1を代入して出てくるのはA1で当たり前の結果  です。  ここでの漸化式はAn+1-α=P(An-α)の形式に持ち込めたら  公比Pの等比数列の公式をあてはめることが出来てnの一般項  が求まると云う主旨かと思うのですが、説明の流れがいまひとつ  つかめません。  解説のほどよろしくお願いいたします。    

  • 数学Bの漸化式です

    数学Bの漸化式です わからない問題があるのでわかりやすく教えて下さい。 [問題] ある数列{an}において、初項から第N項までの和をSnと表す。 この数列が関係式Sn=2an+Nを満たすとき、初項a1と一般式anを求めよ。 と言う問題です。よろしくお願いします。

  • 数IIBの数列の漸化式の問題です。

    数IIBの数列の漸化式の問題です。 本当に分からないので、基礎の知識から詳しく教えてもらえるとありがたいです・・・ 1. 数列1,1,4,1,4,9,1,4,9,16,1,4,9,16,25,・・・・・・がある。 この数列の第100項および初項から第100項までの和を求めよ。 2 数列1,2,3,・・・・・,nにおいて次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和(n≧2) (2)互いに隣り合わない異なる2つの項の積の和(n≧3) 3 次の条件によって定められる数列{An}の一般項を求めよ。 (1)A1=1 An+1=9-2An (2)A1=1 An+1=4An+3 4 数列{An}の初項から第n項までの和SnがSn=n-Anであるとき、a1,a2,a3および{An}の一般項を求めよ。

  • 多項間漸化式

    数学の授業で3項間漸化式をやったとき ふと4項間漸化式の一般項が知りたくなりました。 しかしいろいろ試しましたが分かりません。 質問No.84673の「4項間漸化式」も見させていただきましたが、 結局、漸化式の問題ではないという感じで終わっていてよく分かりません。 たとえば3項間ならば特性方程式と二次方程式の解の公式から a(n+2)-(α+β)*a(n+1)+αβ*a(n)=0 となるα,βを求め(α≠β) (

  • 漸化式

    まず、an,a1,an+1をうまく表記できなかったので大変見にくいかと思いますが、それぞれaの右下にあるものと思ってください。大変申し訳ありませんがご了承ください。 「数列{an}において、漸化式    a1=a、16a(n+1)=an+3(n≧1)を考える。 このとき、この漸化式は、16(an+1-1/5)=an-1/5 と変形できるので、一般項 an は、an=1/5+(1/16)^n-1(a-1/5)」という解答で 16(an+1-1/5)=an-1/5という式から一般項 an=1/5+(1/16)^n-1(a-1/5)の導き方がわかりません。教えてもらえないでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 漸化式が解けません

    今学校のレポートで、漸化式の問題をやっているのですが、漸化式an={(n-1)/n}an-2を出すとこまではいったのですが、そこから一般式を導くことが出来ません。an+1とanだけなら分かるのですが、2つ項が違うと解き方が分かりません。どなたかヒントでもいいので教えてください!

  • 数列 漸化式

    A(n+1)=2A(n)+n (初項A(1)=1) という数列があるとします。 この一般項の形を求めるのに、この漸化式を満たす数列{B(n)}=αn+βを設定して、 この漸化式に代入、恒等式から{B(n)=-n-1}がわかります。 この{B(n)}の式が最初の漸化式を満たすわけですから、 A(n+1)=2A(n)+n B(n+1)=2B(n)+nの両辺を引いて A(n+1)-B(n+1)=2(A(n)-B(n))という等比数列が成り立つので、 A(n)=3*(2のn-1乗)-n-1   となると思うのですが、 ここから質問です。 なぜ最初の漸化式を満たした、B(n)=-n-1 と これまた漸化式を満たしている、A(n)=3*(2のn-1乗)-n-1 が異なっているのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • だれか漸化式について教えてください(第二段)

    簡単の為以下の例を採りあげます。    An+1=2An-1 ・・・・・(1)  A1=2、n>=1   (1)式は    An+1-1= 2(An-1)・・・・・(2)  と変形できるので数列{An-1}は公比2の等比数列で  あることが判ります。  {An-1}の初項はA1-1=2-1=1  したがって数列{An-1}の一般項は   An-1=1・2の(n-1)乗 ・・・・・(3)    を満たし、一般項Anは   An=2の(n-1)乗+1・・・・・(4)  となります。  ------------------  読本のなかの上記説明が次の点で理解できません。   疑問1.(2)式は“An+1-1”が公費2の等比数列である        ことを示しているのではないか?        どちらでもよいことかも知れないのですが紛らわしい        ので“An+1-1”としたほうがよいと思うのです。   疑問2. 数列{An-1}の初項は1なので(3)式が成り立つと        なっていますが、nに1、2、3、・・・と代入して        “An-1”を計算していきました。すると        1、2、4、8、・・・となりますした。        公式An=nの(n-1)乗はnが1、2、3、4、・・・の自然数        (交差1の等差数列)の場合に成り立つとされてきた        のに突然等比数列になっています。        それで正しいのでしょうが説明手順として納得できません。        スッキリ納得できる方法はないでしょうか。