• ベストアンサー

食べる時にくちゃくちゃと…

bigdipper888の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

もう何十年もそうして食事をしてこられたお母さんなので、いまさら直すのは、むつかしいと思います。 育ててくださったお母さんだから、気にはなるでしょうが、目をつぶってあげては? 反面教師として、あなたは完璧になマナーで食事をすればいいのです。 もし、第三者が、「行儀の良いお嬢様ですね。」なんて褒めてくれたら、それを聞いたお母さんは、逆にご自分のマナーの悪さに気づき、 食べ方をなおしてくれるかもしれませんよ。

kanna_1837
質問者

お礼

やはり直すのは難しいですよね(*_*) 反面教師になります。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 食べ方のマナー&咀嚼する時の音

    私の母なのですが、食べる時に、くちゃくちゃと音を立てます。 よく観察してみると、器を手で持つのはいいのですが、箸で口に運ぶのではなく、器に口をつけて、箸で食べものを口にかきこんだりもしています。納豆やお茶漬けとかならわかるのですが、箸でつまみにくいものはそうしてしまうようです。 また、器をもたずに顔を器に近づけて食べたりもしています。 外での食事の際はしませんが、咀嚼音は外でも出てしまいます。 一番気になるのは咀嚼音です・・・。 私の母と夫と3人での暮らしで、夫に言われて気づきました。 夫は食事の仕方に厳しい家で育ったので、余計に気になるようです。 ずっと我慢してくれていたようなのですが、夫婦喧嘩の時に、 本音として出ました。 夫が言っていた、というとカドがたちますので、 娘として私が母に注意をすると、だいぶショックを受けていて、 半ば逆ギレのようになりました。 だいぶ気をつけているようですが、長年の癖、ついうっかり忘れていることも多いです。 夫には「娘の私から注意したのだけど、高齢(67歳)になってきているから、なかなか治すのは難しいかもしれない。ごめんね。本人も気にはしてるみたい。」と言いました。 夫はそれ以来、そのことについては何も言いませんが、 今度は私が気になってしまいどうしようもないのです。 そのことに気付くまでは、家族3人で食事にもよく行っていましたが、 私自身が、夫が我慢しているんじゃないかと思ったり、母の咀嚼音が気になって仕方がなく、そういう機会を避けるようになってしまいました。それじゃいけないと思って、行くようにはするのですが、私自身がヘトヘトな気持ちになってしまいます。 3月には子供が生まれます。 子供には、どこで食事をしても恥ずかしくないマナーを、食事を楽しみながら教えたいと思っていますが、母の食事のマナーを見ていると、どうしたらいいだろうと考えてしまいます。 どうやったら、治してくれるでしょうか。 食事は日々のことですから、夫にも申し訳なくなります。

  • クチャラーの母と兄

    中2です。相談や質問というより愚痴っぽくなっています。 以前咀嚼音や飲み込む音、あくびなど特定の音にすごくイライラし、特に母と兄が私の中では重度のクチャラーで咀嚼音と飲み込む音に毎日イライラしているけれど注意できない、それにもう音がくちゃくちゃ鳴ってない無いときでも母と兄が食べ物を口にしているという事実だけでイライラするようになり、どうすればいいか分からない、これはなんなのか質問しました。 最近は母と兄がお菓子を食べたりしているときに「もう!」や「あぁ!」と叫ぶ?ようになってしまいました。自然と口に出てしまいます。 そして今日やけに頭に音が響いてきて座ってたソファに横たわりクッションで耳を塞いでしまいました。そうすると兄がつついてきて母に「体調悪いの?」と言われました。「大丈夫」と答えて起き上がろうとしたとき「ほんとに?」と聞かれそれに対して「大丈夫だってば!!」と強く返してしまいました。 その後は母の機嫌も悪くなり「じゃあそういうことしないで。心配するでしょ。だらしない。」や「あんた1人のせいで楽しい食事時間が楽しくなくなる。」などと言われました。夕飯前に少し仮眠をとってたこともあり「寝起き悪いね。」とも言われました。 いくら音が嫌だったからと言って何も知らない母と兄に強く当たってしまったことも食事中横たわるのが悪いのも全部分かってます。 でも私は毎日2人のせいで辛い思いしてるのに、なぜ私だけ責められなきゃいけないのか、寝起きのせいじゃない、と思ってしまいます。 前回の質問で優しく注意するということがどうしても出来ません。 何回も言おうとしてるけれど口が開きません。 言うのが怖いです。音がなくてもストレスを感じるのだから言っても意味がないのではと思ってしまいます。 クチャラーのせいだけでは無いけれど最近怒りっぽくなってきてすぐに機嫌が悪くなってしまいます。やめたいです。治したいです。 でもどうすればいいか分かりません

  • 口を開いて咀嚼する事と歯列の悪さの関係

    私の親は大変咀嚼音など食事中のマナーが悪く、いつも不快になりながら食事をしています。 何年にも渡って指摘しているのですが、 いつも怒鳴られたり「それなら出て行け」とか「俺が働いた金でメシを食ってる」みたいな事を言われて話が終わってしまうのです。 それで先日、親は口を開いて食べる理由として「噛み合わせが悪いから」という事を挙げました。歯に対して何らかの不具合があるから、という理由は説得力があるように思いましたが、噛んだ動作と、普段口を閉じている動作は一緒なので、本当に噛み合わせの悪さと口を開きながら食べる事は関係ないのでは、と思いました。咀嚼以外のマナーも悪いのでますます怪しいです。 ですが歯に対しての知識は無いのでこれで強く言えなくなりました。 本当に関係あるのか、どうか親の説得のために解答よろしくおねがいします。

  • 咀嚼音について......

    私は中学生です。父は昔から単身赴任なので母と高校生の兄と暮らしています。 母と兄はどちらとも口を開けて食べているのでクチャラーです。 小5辺りに友達からクチャラーという者の存在を教えられてから母と兄の咀嚼音が気になるようになりました。 最初の頃は咀嚼音にイライラしては泣きそうになったりなどでしたが、段々慣れてきて一時期は少しイライラする程度でした。 でもまた気になり始めてはイライラして自分の部屋の物に当たっては壊してしまったりしていました。 でもしばらくしたらまた全然気にならなくなったりします。 今は咀嚼音にイライラして物に当たることはありませんがご飯を早く食べて部屋にこもってしまいます。 それに自分の咀嚼音まで気になってしまいます。 咀嚼音じゃなくても口を開ける際の唾の音にもイライラしてしまいます。 母と兄以外の友達の咀嚼音も気になってしまって仲がまあまあ良かった友達でもクチャラーだと知ったら仲良くしたくないなと何となく思ってしまいます。 私的にはクチャラーという人のことを知ってから気にするようになったので、気にしなければいいと思っているのですが、どうしても気になってしまいます。 どうしたら咀嚼音が気にならなくなると思いますか.....?

  • 友人・知人の食べ方のマナー、指摘できますか?

    友人・知人の食べ方のマナー、指摘できますか? 後輩の食事マナーが気になっています。 具体的なポイントとしては、 ・咀嚼音(口を空けて食べるため、音がする) ・お茶碗に米粒をたくさん残す(満腹というわけではなく) などです。 米粒は良いとして、咀嚼音は本当に不快で食事に行くたびに気になってしまい辛いです。 後輩の今後の為にも改善してほしいと思うのですが、ただの先輩が食べ方まで指導するのもなあ、と悩んでいます。 いままでに食べ方のマナー違反を指摘された方いらっしゃいますか?また、この場合指摘した方がよいのでしょうか? 教えてください。

  • 食べる時の音って、本当にマナー違反?

    この1年位前から、高校生の娘に指摘を受けだしました。 自分自身は、音を立てていることも自覚してなかったし、それがマナー違反だという認識もなかったので、最初は反発したり言い返していましたが… 口を開けて噛んでいる と言われるので、指摘される度に、口を閉じて噛むようにはしてきました。 過去ログを検索してみると、2004年頃にはいくつもの質問や意見が立てられており、このクセを不快に感じている方が多いのをあらためて実感しています。 ところが昨夜、確かに口を閉じて食事をしていたのに、娘がうるさいといいます。曰く、ムシャムシャと噛む音がダメだというのです。野菜炒めを食べる時、空腹ということもあり勢いよく力強く噛む時に音が出ていたのですが、娘はそれもマナー違反だといいます。 思春期の娘がオヤジに対して、ある種の嫌悪感を持つのも理屈では受容しているつもりなので、私の立てる音に彼女が過敏になっているのだと思いたいのですが… 感情論や文化論、感じ方の個人差などについては過去ログを拝見してますので、それらを踏まえたうえで、「口を閉じていて聞こえる、咀嚼する時の音」が大きいのはマナーに反するのかについて質問します。 今回は日本における基本マナーとしての観点で、このことについて詳しい方がいましたら教えていただきたいです。

  • クチャラーの母

    中2です。質問というよりかは愚痴っぽくなります。 私は小5くらいの頃から人の咀嚼音や飲み込む音が気になるようになりました。 特に母です。 母はクチャラーの中でも物凄い方だと思ってます。 何を食べてもクチャクチャ鳴ります。 時々犬みたいです。 飲み込む音もcmかってくらい大きいです。 音だけでなく食事中、テーブルに肘をついたり箸で指したりなど家なんだし私が気にしすぎなだけだと思いますがとても気になります。不快です。 小5の頃はちょっとイラッとする程度でした。でも小6になるとその場からすぐに離れたくなるほどイライラするようになり、自室に行っては紙にストレスをぶつけるかのように鉛筆に力を込めて紙を塗りつぶすなどをしてイライラを抑えていました。 中1、中2になると以前のように物に当たることはなくなりました。でも母が食事をしているとどうしてもイライラしてしまいます。 最近は咀嚼音や飲み込む音だけでなく歯磨きの音、メガネがズレる?ときのカチャっという音などにもイライラするようになりました。 しまいには母が食事中、咀嚼音が鳴っていなく、無音の状態でもなぜかイライラします。不快感があります。 そして最近は母の咀嚼音にイライラすると「もお〜〜〜〜〜〜!!」とか「いやもう!!!」とか言うようになりました。言おう!として言ってる訳じゃなくてもうストレス解消法として口からこぼれ落ちてしまいます。 そしてついさっき枝豆を食べてるときの咀嚼音に耐えきれず自室に行ってぬいぐるみを力いっぱいベッドに叩きつけました。物に当たるのはよくないということは分かってるけどやってしまいました。 友達に相談すると母に言えばいいのではと言われます。確かに言えばいいのですが元々自分の思ったことをなかなか発言できなかったりいざ言おう!と思っても口が開かない系の人なのでなかなか言い出せません。そもそも最近は無音でも「母が食事をしている」という事実だけでイライラします。 部屋で食事はできません。 もうどうすればいいか分からないです。 気にならないようになる方法とかないのでしょうか…? また、どうしてこんなにも特定の音が不快に感じるのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 人が口を開けたまま咀嚼する理由

    口を開けたまま咀嚼する行為は、見た目や音が嫌われ日本では食事マナー上良くないとされています。 ただ、そういった躾を受けずに育つと口を開けたまま咀嚼する人に育つことが多いです。日本でも口を開けたまま咀嚼する人が案外多いですが、そのような文化がない国や狩猟採集で暮らす民族の人ですと、口を開けたまま咀嚼するのが当たり前な位であったりします。 また、人間以外の犬猫猿などの哺乳類を見ると、口を開けたまま咀嚼をしています。 上記のことから、人も本来口を開けたまま咀嚼する動物なのかなと考えました。となると、その行動に何らかの意味(メリット)があると考えられます。音が威嚇になるのか、何らかの成分が生み出されるのかと考えましたが分かりませんでした。 質問ですが、 口を開けたまま咀嚼する行為にはどういったメリットがあるのでしょうか? 追記 また、そういったことを記述してある本や論文があれば読んでみたいので、もしあれば教えていただけると幸いです。

  • 食べ方が汚い人

    食べ方が汚い人 と一緒にご飯を食べると顔がひきつっちゃうんです。 汚い人とは くちゃくちゃそしゃくの音が大きかったり、パスタなどの時に異常に ちゅっ!!ちゅっ!!と音をなり続けながら食べる人です。 また口の周りに食べかすが毎回付いていたり、はしの使い方が下手すぎだったり、下着のシャツのまま食べていたり… どうしても許せなくて…本当に悩んでます。 私は17歳の女ですが、家族の男がとくに気持ち悪いんです。 気持ち悪くてせっかく食べても後で吐いてしまいます。 小学生のときからこんなんです。 彼らは私がこんなに苦しんでることは知りませんが、私なりに 食べながら話さないで。 とか注意したりしてます。全く直らないので私自身が変わりたいです。 美味しく食事をしたいです。 イライラしながら食べるのは私のマナーも悪いと言うことなので直したいです。 でもさっさと自分だけ食べ終えてしまうのは母に失礼です。 アドバイスお願いします。

  • 母がクチャラーでストレス

    中3です。小5か小6あたりからずっと母(と兄)の咀嚼音に悩んでます。 少し愚痴です。質問までが長いです。 今日はいつもおつまみなどをちょこっと食べるだけの母が珍しく私と同じ、お米とお肉を食べていました。 だからいつもより咀嚼音がよく聞こえてきました。それに耐えきれなくなってしまいものすごく早食いをしていたらどんどんお腹いっぱいになってしまって頑張れば食べれそうだけど、母の咀嚼音をもう聞きたくなくて、小皿になっていた少量のお肉を残してしまいました。 そしたら母が「いっつもそうやって残す!もう作ってやんないよ」と怒りました。 そのときは私も結構イライラしていたのでそれを無視して自分の部屋に戻ってきてしまいました。 私は母の咀嚼音に耐えきれなくなってきたらまだお腹いっぱいでなくともご飯を少し残すことが多いんです。 私が母の立場だったらご飯を毎回のように残されたら残念だしイライラする気持ちもわかるような気がします。 でもその反面、こっちは母のせいでいつもイライラしてるんだ、そっちがクチャラーじゃなかったらもっと食べてた、などと自己中心的なことを考えてしまいます。 これ以上母に迷惑をかけたくないし母と美味しくご飯を食べたいです。でもどうしても咀嚼音が気になってしまいます。 言えばいいじゃん、とよく言われますが言おうとすると言葉が出なくて、言ったらなんて返されるかが怖くてなかなか言えません。 最近は咀嚼音が聞こえなくてもお菓子の袋などの音が聞こえてきて"母が何かを食べてる"とわかっただけでイライラします。 また、母は口を閉じていてもかなり音が鳴っているので言ったところで変わるのか…っと思っています。 私が過激すぎるだけな気もしてきました。 なので直させるのではなく、私が気にしなくなる方法などありませんか?

専門家に質問してみよう