• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英訳 納税証明書 どうかお願いしますっ)

英訳 納税証明書 どうかお願いしますっ

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

    #1です。補足と訂正です。 >>1。  特別区民税、都民税→Special ward inhabitants tax, Tokyo inhabitants tax     の inhabitants は residents と言う場合もあります。例えばアメリカの○○州民は、○○ state residents と言います。 2。  納付済額 は、the amount already paid が正しいです。t が抜けていました、お詫びして訂正します。

koala7
質問者

お礼

ご丁寧な対応、本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 住民税の納税証明書について

     早速質問させていただきます。  納税状況を証明する書類が必要で、今日区役所に納税証明証の申請に行って来ました。直近ならばいいと思って、23年度のを発行してもらいました。しかし、よく見たら、23年度の住民税は6月から支払うことで、証明の「納付済額」欄には0と記載しています。「未納額」と「うち納期限未到来額」欄には同じ金額が記載されています。それは、納税状況の証明になるでしょうか。やっぱり、22年度の分を申請すべきでしょうか。  ところで、もし22度の税金は未納がある場合、23年度の納税証明の記載で、「未納額>うち納期未到来額」になるでしょうか。  以上です。皆様の経験を聞かせていただきたいです。宜しくお願い申し上げます。

  • 確定申告後の納税忘れ

    個人事業主です。 大変お恥ずかしいのですが、確定申告提出後に、納税を忘れ ました。 忘れたというか、請求書が来ると思って待ってしまっていた のです。 昨年もe-Taxで申告しましたが、還付申告でした。 今年は納税だったので、昨年同様e-Taxで申告を期限内に行い ました。 どんなものでも、請求書が送られてくるのが世の常なので、 確定申告が受理されたのちに請求書が来るものだとばかり思っ ていたのですが、ふと思いついて調べてみたら、請求書などは 発行されず、申告期限=納付期限だということに気付いたのが 今日4月13日。 慌ててe-Taxで「納付登録情報依頼」を作成したのですが、特に 延滞金額などは入ってきませんでした。 そのままぺイジーに入れて、確定申告の金額で手続きが進み、 その金額で支払えてしまいました。 ・延滞税は、かからないのでしょうか。納付登録情報依頼の  ところで、手動で延滞金額を記入しなければいけなかったの  でしょうか。(自動で出るのが普通ですよね。。。) ・もし、延滞税がかかる場合は、別途納めに行くことになる  のでしょうか。その金額は、やはり自己申告なのでしょうか。 お恥ずかしい限りですが、教えていただきたく、よろしくお願い いたします。

  • ふるさと納税の還付金について

    ふるさと納税の還付金について ふるさと納税をしました。確定申告をしようとおもったのですが、以下の点がわかりません。   ・e-taxで入力したのですが、納付額ー5000円*10%が所得税還付と思っていたのですが、    20%が還付されています。    寄付控除欄に市町村への寄付を選択して入力したのですが、入力場所が間違っています?   ・入力場所も所得税還付額も正解ならば、住民税での還付はどうなるのでしょうか?    納付額ー5000円ー所得税還付額が住民税で還付される分と思っているのですが、単純に    所得税還付額が20%で計算された値で残りが住民税還付になるだけなのでしょうか? すませんが、確定申告がそろそろ始まるので是非教えてください。

  • 延納額について

    所得税納付額261,100、申告期限までに納付する税金142,100,  延納届出額119,000これだと利子税は全くかからないと税務署が言ったのですが、それはどういう計算の仕方なのかわかりません。振替納税で4/20に申告期限までに支払う額が、5/31日に延納額が引き落とされます。 納付すべき本税×4.1%×期間/365日が延滞税の額を出す式で、この値が1,000円未満の時は延滞税はかからないって以前に調べたのですが、当てはめると延滞納税額がもっと多くてもOKなのです。なぜ119.000が利子税のかからない延納の限度額なのか分かる方教えてください。

  • 確定申告忘れ&予定納税

    確定申告忘れ&予定納税  恥ずかしながら、この2年間多忙にて確定申告を忘れてしまいました。  思い出してこの機に納付したいと思い、いろいろ調べたところ、期限後申告というものが できるようなので、それをしようと思っています。  さて、思い出したのですが私は3年前の納付額に基づき、一昨年予定納税なるもので50万円 ほど引き落とされているのですが、それを考慮してもらえるのでしょうか?  はっきりいって税のことはよくわかっていないので、どなたかお分かりの方教えて頂けます と幸いです。

  • 簿記1級 全経上級についての質問です!

    簿記 会計学の税効果会計についての質問です。 理論の勉強をしていたら、「税効果会計において適用される実効税率は、法人税・住民税・事業税のうち、納付期限が到来した事業税が損金算入となるため、各税率を加算したものと一致しない。」というフレーズがあったのですが、これは簡単に言うとどういう意味なのでしょうか?? 特に「~納付期限が到来した事業税が損金算入となるため、各税率を加算したものと一致しない」というところが全くイメージ出来ません。。 丸暗記すればいいとは思うのですが、より記憶に残るために、「簡単に言えばこういうことだよ。」という皆さんのご指導をお待ちしています^^

  • 贈与税書類のみ遅れて延滞加算税

    24年度の贈与税は期限内に納めていますが、書類が届いていないということで、延滞加算税5%を請求するという連絡がありました。納得がいきません。 インターネット上で、所得税とは異なり、贈与税はe-Taxを利用するのに電子証明書やICカードリーダライタは必要ないという文言を見て、データ作成から一連の操作でインターネットで書類の送信から納税までを行ったと理解していました。 今、確定申告書作成のページを見ると、「e-Taxを利用して贈与税の電子納税を行う際には、電子証明書やICカードリーダライタは必要ありません。」「贈与税の申告書第一表(14)に記載されている「申告期限までに納付すべき税額」の納付登録用データを使用する」などの記述があります。 よく読めば、納付のみに対応しているのか・・・と思いますが、データを送信しているので税務署に送付されたと思っていたのですが、銀行にのみ送付されたということなんですね。 こんな紛らわしい表現でしかも税金は期限内に納めているのに書類が届いていないだけで、加算税を要求されるなんて、やはり、どんな理由にせよ加算税の納付は免れないのでしょうか?

  • E-TAXで青色申告の際に申告納税0円に関する疑問

    E-TAXで申請なのですが、なんとも分かりずらく時間がかかってます。 しかし、乗り掛かった船なので仕方なく最後までやってしまうんですよね。 さて、フリーランスで青色申告の者です。 ・所得税の確定申告書B ・青色申告決算書(一般用) ・社会保険料等に係る控除証明等の記載事項 ・申告書等送付票 当方は上記内容を提出なのですが、「所得税の確定申告書B」の”税金の計算”項目の申告納税額などが0円の場合は、 その後のE-TAXの処理で、「納付情報登録依頼書」を送付しなくても良い認識なのでしょうか。 今回0円になったのは、初めてなもので… 「納付情報登録依頼書」が0円と登録処理ができなかったので、まあやっぱりする必要もないのかな?と疑問に思いました。 よろしくお願いします。

  • e-taxでの住民税の納税方法

    株式譲渡による利益金額を e-taxをつかって 確定申告したいと思います。 給与所得や株式譲渡による利益を 打ち込み、自動計算で納める税金額が 算出されたのですが、 住民税の部分は「住民税等入力」というステップがありますが、 いくら払えばいいかわからないので打ち込むことができません。 わけがわかりません。 (1)「住民税等入力」を無視してe-taxを送信すれば 後日封書で地方自治体から住民税の請求金額が送られてくるのでしょうか? (2)会社にはしられたくないのですが・・・ 住民税部分は個人で申告というのにチェックは入れたのですが それで良いのでしょうか?

  • 事業税の誤りを納税直前に気づいた場合

    事業税の誤りを納税直前に気づいた場合 当社は、3月決算の法人です。 H22.3期事業税の税率が変わっていることを納税直前の昨日気付きました。 (200で納付すべき事業税を、下記仕訳の通り300で計算してしまっていた。) 決算書は固まっており、損益計算書の法人税等の額は変更できません。 そのため、以下のような処理としたいと考えておりますが、問題ないでしょうか。 (あるいは、決算書通りの金額で一旦税金を支払い、還付請求をすべきでしょうか。) 1.仕訳 H22.3期決算時の仕訳 法人税等(事業税)300 / 未払法人税 300 *200で計上すべきところ、誤って300としています。 税金納付時(H22.5)の仕訳 未払法人税 200 / 現金 200 未払法人税 100 / 法人税等(事業税)100 2.申告書 税金納付時(H22.5)と合わせて、正しい姿で作成し、提出する。 *納付すべき事業税は200として作成。 *第六号様式のみ修正。法人税関係(別表1、4、5(1)など)は上記のとおり  事業税が変わっても変更なし。