• 締切済み

原発作業員のピンハネが社会問題となっています。

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

ゆゆしき問題ではありますが、現実的には、如何ともし難い部分もあろうかと思います。 「法令ロンダリング」とでも言いますか・・。 下請構造をイメージ的に書きますと、 東電 ⇒ 東電の子会社 ⇒ 大企業 ⇒ 大企業の子会社 ⇒ 中堅企業 ⇒ 中小企業 ⇒ 小企業 ⇒ 零細企業 みたいな感じです。 東電の子会社~大企業の子会社の間は、1~2社抜けたりはしますが、まあ概ね、こんな感じです。 2~5次下請くらいまでは、何か問題があれば、発注責任も含め、大企業の名前が出ちゃいます。 「その件に関し、当社は直接的には関知していません」とするためには、何か事故や問題が起きそうな、現場に近い仕事は、どうしても4~6,7次下請にしておかないとマズいワケです。 これは何も大企業のメンツなどだけでは無く、例えば日立や東芝など、原発をそのものを作った様な、基幹的な企業が、もし法令違反に該当した場合、法令や取引ルールに従って、その罰則で仕事が出来ない様な状況に陥れば、作業に甚大な悪影響を及ぼしますので、上流は無傷であってもらわねばならないのですよ。 数千~数万人にも及ぶ作業者を、東電や大手企業が雇用するなんてことも、現実的には有り得ませんし。 東電が取引基準を満たしていない零細企業と、直接取引するなんでことも、同様です。 法令などに基づいてキチンとやれば、あっと言う間に作業者不足に陥るとか、遅々として作業が進まないとか、そう言う弊害が出て来ることは確実です。 更には、やや失礼な言い方ですが、この法令ロンダリングのお蔭で、職を得られている作業者が存在すると言う事実も否めません。 労基法等の法令違反企業とか、ワケあり作業者などでも、このロンダリングの仕組みの中で、仕事が得られるワケです。 現場で過酷な作業をしている作業者に、賃金で充分に報いるためには、極端に言えば、法令や日本の製造業のスタイルを、ガラっと変えるくらい、無茶をしないといけません。 従い、これが「良い」とは言いませんが、必要悪的に、こうせざるを得ないと言う部分はありますよ。 対策するなら、超法規的な考え方が必要になりそうです。 たとえば「パート公務員」とか、「国営人材派遣」みたいな形で、東電か上位の下請けに派遣するなどすれば、解決策になるとは思います。 さもなきゃ、原発の現場作業に限り、労基法の適用を著しく緩和するなどして、下位下請が上位下請になれる様にするかなどです。 ただ下位下請は、そもそも法令無視などを厭わない企業も含まれてますので、暴力団の息が掛かった企業などが潜り込む可能性も大です。 それでも!と言うくらいの覚悟で、国が本気で対策しないと、現状はまず改善しません。 いずれにせよ、法令で縛られる民間企業で行う限り、上位下請けは、法令ロンダリングを行わざるを得ないと考えます。

関連するQ&A

  • 原発の作業員

    今頃になって原発の作業員は,下請けの下請けの方々だとニュースで報道されていますが, これは,何年も前からの事で,政府も,マスコミもとっくに知っていた事ではないでしょうか? 随分前に,ある電力会社の方に,原発は,大変ですね,と聞くと,笑って,自分達は,あんな危ない原発の所など行きませんよ。 現場で作業しているのは,下請けの下請け,自分達は,どこの誰かも,知りませんよ。 誰も知らないんじゃないかな,高額な日当で連れて来た作業員だからねと聞きました。 それを,今になって,作業した作業員の住所氏名が分からないと報道されていますが,実は,素性もはっきりしない,下請けの下請けの孫受けの~と,さも,今回初めて聞いた様に,マスコミに報道されているのを聞くと,今更,何を言っているのかと思ってしまうのは,私だけでしょうか?

  • 原発作業で9万2000円ピンハネも…

    原発作業で9万2000円ピンハネも…  東京電力福島第1原発などで働く作業員の労働条件などについて話し合う日弁連のシンポジウムが4日、都内であり、聞き取り調査をした弁護士が「東電が作業員に払った日当約10万円が何層もの下請け会社の介在で手数料が引かれ、作業員が受け取るときには8000円になった例があった」と報告した。  6月に福島県いわき市で調査した渡辺達生弁護士によると、下請けの地元業者が「東電からは日当で1人10万円を切るぐらいの金額が出ている」と証言。この業者の場合、15%程度の手数料を取っており、作業員の手取りは最終的に1万~1万数千円になり、若い人の場合は8000円になることもあった。  作業員の相談に当たってきた同市の市議は「多くの労働者が中間搾取されている」と話し、待遇改善を訴えた。  また第1原発で4月に4日間、放射性物質で汚染された水をためる施設で働き、計16ミリシーベルト被ばくしたという男性(56)も参加。「安全と信じてきたが、何て危険だったのか」と話した。  男性は下請け会社の下で働き、日当は1万8000円だったが、個人事業主の「一人親方」として扱われ、社会保険に入れてもらえなかった。「なぜ、こんなに少ないのか。もう少し払ってほしい」と求めた。(共同)  [2011年8月4日21時54分] http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110804-815675.html 命がけの仕事して、日当18,000円とか8,000円。 皆だったら、こんなとこで働きたいと思いますか?

  • 福島原発で現場作業しているのは誰ですか?

    3人が被爆した原因を、東電が会見で「情報が共有されていなかった」と言いました。 原発事故指令所が福島県庁に退却したせいで、現場とのコミュニケーションが上手く行ってないのではないでしょうか? 原発現場で危険な作業をしているのは、全て下請け会社の人ですか?現場で現場作業を指揮している人は東電の社員なんでしょうか? 原発で諸作業をしている人たちの総数はどのくらいで、そのうち東電の社員や技術者は何人くらいなんでしょう? こんな神風特攻隊のような決死の作業を下請けにさせるって、酷だなあという思いから質問しました。 宜しくお願いします。

  • これでは福島原発被ばく作業員が可哀想過ぎる

    東京電力福島第1原発の3号機タービン建屋地下で、作業員3人が高レベルの被ばくをした事故で、東電は26日、事前に別号機のタービン建屋地下で高放射線量を計測していながら、被ばくした作業員に情報を伝えていなかった、と発表ししました。 これでは放射能に被ばくした下請け作業員が可哀想過ぎます。 こんな重要かつ困難な作業に、どうして下請け3人だけで行かせたのでしょうか。 普通は東電社員が作業員を引き連れ、現場で指揮監督するものと思いますが。 親会社社員と下請け作業員の関係がこんなものでいいのでしょうか、教えてください。 ニュース 東電 下請け作業員に連絡怠る http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110327-OHT1T00006.htm

  • 除せん作業員がただ働き??

    原発除せん作業員が、安い賃金で働かされているということで、 つい以前に、なんやかんやカットしたりして、日給2万のところ、差し引かれて1万くらいになっているような話を聞きましたが、 今回は、ただ働きに近いと??? 現場はどうなっているのでしょうか? 国が業者に資金を渡し、業者が従業員をあつめ、そこからピンハネして安く働かせていると。 以前、それを携帯電話などで、盗聴しインチキの情報の内容のものを提供して、業者も懲りたかと思ったが、さらにおかしいことになっていますね? この業者というのは、どういうものなのでしょうか? 業者は、従業員に除せん場所だけ教え、自分たちは安全な地で伝令などを送るだけ・・・ それなのに、ただ働きに近いほどのやり口。 これ自体に、悪いなと思い、もっと支払おうと考えないものでしょうか? 人道的にも。 それとも、それほど実は大した仕事、作業ではなくて、ピンハネされても仕方なく働いてもいいと思えるほどの内容なのでしょうか? 除せん作業員も、そうでなければ、訴えてしっかり払うようにあとは国に任せて支払わせてやろうなど考えないのでしょうか? 正統な、支払い要求ですし、そこにいたらないのには、どういうことがあるのでしょうか?

  • 原発作業員

     ご存知の方、教えてください。  友人が、奮発してグリーン車に乗ったところ(都内)、同じ車内に作業服の男性が乗っていたと言います。とても汗臭く疲れた様子だったとのことで、「絶対に福島原発で作業をしてきた人に違いない!あんな格好でやつれて可哀相。日本を救うために作業してくれているのだから、せめて帰宅時くらいこざっぱりとさせてあげるべきではないか!」と怒っていました。(防護服で汗だく、高い給料というマスコミ報道でその作業服の男性が原発作業員だと思い込んでいます)  ここで質問ですが、福島原発で作業している方々は、本当に、自前の作業服で往復し、帰る前にお風呂にも入れない状況なのでしょうか?私自身も時々グリーン車には乗りますが、作業服の男性をお見かけすることはあるので、単に友人の偏見と思い込みだと思うのですが・・・ただ、本当だとしたらいどいなと思い、質問させていただきました。

  • 原発の作業員の補償について

    今、原発で作業されている方々の補償ってどうなるのでしょうか。 将来健康被害が出たり、働けなるといった可能性も考えられると思うのですが、 何か特別な補償はあるのでしょうか。 周辺地域の方々への補償の話はニュースになってますが、 作業員の方々への補償の話も、私が見落としているだけでニュースになってるんでしょうか。 もしニュースにならないとしたら、なぜならないのでしょうか。 このことについて疑問に思って会見などで質問する記者がいてもいいと思うのですが…。 事故当初から疑問に思っていたのですが、こういう補償のニュースを目にする前に、 「福島第一原発、作業員の健康状態を30年調査へ」という記事を目にし、ショックを受けました。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110416-OYT1T00423.htm?from=tw 個人的には、データ取るよりも、被ばく管理やその後の補償などを優先してほしいと感じたのですが…。 私が知らないだけだったら申し訳ないのですが、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 福島原発

    原発のことですが、自衛隊、消防、作業員の方と皆さんがんばっています。 ほんと感謝します。 ところで、原発の構内には何人の東京電力の下請けの作業員がいるのでしょうか? 管理されているとはいえ、放射線を浴びます。 後々、健康障害になったとき。。。。。。 公務員の方は、絶対に国が医療、休職中の保障はすると思いますが、 下請けの作業員の方は、たぶん、医療費が支給されても、休業および失業に対する補償は しないと思います。 これ質問をみた国の関係者の方、マスコミの関係者の方 じっくり推移を見つめて追跡調査を必ずしてほしいです。 質問というより、要望です。 影のヒーローは、日の丸親方の職員ではありません。 なぜなら、彼らは、宣誓します。 危険を省みず任務を遂行する義務を ホントのヒーローは、東電の下請け作業員です。 安月給で、ボーナスだって出てるかどうか。。。。。。 いやといえばすぐ切られる元請と下請けの関係 でも、仕事だと使命感を持っている下請け作業員・・・・がんばれ!!!!

  • 福島原発について、これからの原発を考える

    福島原発で大惨事が起こっているにも関わらず各専門家の方々や与謝野大臣、勝間和代氏などは『日本の経済成長のためには原発は必要』と声を揃えて言っています。福島原発は福島に電力が届くのではなく都市部のための原発だと聞きました。今回、東電のお偉いさんしかり原発推進派しかり、彼らは誰一人原発事故収束の為に自ら作業に飛び込むことをしたりはしません。東電の下っ端の作業員や自衛隊が被曝覚悟で決死の作業をされています。 経済成長=幸せではないことはみなさん薄々気がついていると思うんです。ブータンのように経済成長率よりも国民の幸せ指数の向上を目指す国もあります。経済的には世界的にみても先進国でありながら小学生が幸せではないと感じている国として世界1位のランキングされている日本。私はむしろ生活水準が下がったってみんなで協力しあう世の中になれば一人一人の幸せの実感てあがるのではと思います。経済成長を気にするというのはゴールのないマラソンをするのと同じように思えてなりません、そこには幸せに気づく余裕すらいつまでも持てない確率が非常に高い。 原発をクリーンエネルギーと主張する方々も多いですが、自分たち以降も負の遺産を背負わせる事になるのにどうしてクリーンエネルギーって言えるんでしょうか?このまま日本は今の贅沢を貪る生活から、自然に立ち返る必要性を自然に警告されているように思えてなりません。人間最低の衣食住と排水設備が整っていればなんとか生きていけると思います。私たちは国や企業に多大な電気が必要なのだと洗脳を受けているのではないでしょうか。 私は都内に住んでいますが、本当に都内に必要なら都内に原発をつくるべきだし、国が必要というのなら原発の隣に国会をつくればいいと思います。大の利益のために小の命は失われても仕方ないと国が考えるのなら非常に悲しい。しかも当事者はいざという時何の被害も受けない。 もちろん、これまでの電気に不自由しない生活に私は大変感謝しています。でも私たちの生活には沢山の被曝された方の上で成り立っていることや、これから先も負の遺産や原発事故に怯えて暮らさなくてはならない状況を考えると、勇気を持って新しい選択をする必要性を感じます。 水素で車が動くようになった時代ですし、新たなクリーンエネルギーに頑張って切り替えられないのでしょうか。私はみんなが協力すればできないことはないと思うのですが、みなさんはいかがでしょう。

  • 原発で身を賭して働く作業員たちをどう考えますか?

    私には先の大戦時に特攻隊員として死んでいった者たちの姿が重なります。 自ら志願して特攻隊員となり、国のためと思って死んで行った者が多かった。 私の長兄もその一人で、母は最期の別れの時には号泣したそうです。 しかし、特攻隊員は我が同胞を救うためという使命に燃え、進んで死地に赴き、そして、国民の英雄になりました。 先日、自宅待機していた東電の下請け作業員が、会社から原発作業を命じられ、数時間後に家を後にする姿をテレビで見ました。奥さんも、本人も泣いていました。子どもはまだ状況が理解できないくらい幼いので、無邪気に父親にバイバイと言っておりました。 この光景を見てハタと考えてしまいました。 人間として作業員は果たして命令に従うべきなのか? 戦時中の特攻隊員の姿と重なってしまいます。 憲法で保証してもらうまでもなく、人間誰しも、自分の幸福を追求する権利がある。 命がかかるような危険な作業を強制される云われはない。 職を辞す権利も、職業選択の権利も保証されている。 我々のような傍観者が彼に危険な行為を強いる権利もないし、期待する権利もない。 従って彼は、自分も家族をも不幸に陥れる可能性の大きい危険な作業は拒否すべきなのではないか? 作業員全員が同じ権利を持っているから、全員が拒否すべきではないか? じゃあ誰がこの危険な作業をやるのか? 戦争を起した当人たちであり、原発事故を起した当人であるのは理屈上当然ですが、実際問題、現場作業などしたことがない年長者が多いなどの理由でこれは多分実現不可能でしょう。 そしたら、世界中から、志願者を募るということを彼らは考え付くでしょう。 もし、志願者が十分の人数集まらなかったらどうするのか? 結局、この事故を収拾できず、地球への放射能放出が永遠に続くということになります。 そしてやがて人類は自滅するという結果になると思います。 正義を100%、働かそうと思えばそうなるのではありませんか? 自分たちが助かりたいから、他人に死んでくれというのは論理的に間違っているのではありませんか? 私の体内にある正義は、他人にやらせるよりも、共に死んで行くほうを選びたいですね。どこか間違っているでしょうか?