• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゆうメイトのアルバイトの人に質問があります)

郵便局のアルバイトでのノルマについて

hirama_24の回答

  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.1

配達に販売ノルマはありません

noname#176141
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 配達の方でもノルマがあると聞いてます。 内務(郵パックの区分け)の人でもノルマがあって 大変だと言っておりますが・・。 私の友達の兄がゆうメイトをしていて バイクで配達してて年末は年賀状を売らないといけないと 言ってました。 またハローワークの求人票には 郵便配達の他に、「販売促進の仕事もしていただきます」と 仕事内容覧に記載されています。 >配達に販売ノルマはありません ノルマはないけど、営業はする と言う事でしょうか?

関連するQ&A

  • ゆうメイトアルバイトについて

    郵便局の長期アルバイトを考えてます。 外務の配達を希望しているのですが、原付で配達する場合 1年経っていない免許では扱わせていただけないのでしょうか。 Web応募を見ますと、運転記録証明書というのが必要なようなので。 また、入ってから数ヶ月はどのような仕事をするのか教えていただけると助かります。 短期ではやりましたが、自転車配達なんてやらせていただけないですよね。

  • 郵メイトの長期アルバイトについて

    郵便局の長期アルバイトに未来はあるのでしょうか?現在30代前半です。 郵便局のHPなどに長期アルバイトを募集してますが、切手、ハガキなどの販売、配達、事務などいろいろありますが、この先、10年20年25年30年と働いていけるのでしょうか?昇給などもあるみたいですが、どこまで昇給していくものなのでしょうか?うまくいけば、郵便局の社員?というか公務員になれる可能性もあるものなのでしょうか?そんなに甘いものではないのでしょうか?お教えください。

  • ゆうメイトについて

    年末年始にかけて郵便局でアルバイトをした新潟の大学生です。 その際に、郵便局には局員のほかに『ゆうメイト』と呼ばれる人達が 働いている事を知りました。 インターネットで検索したところ、 新潟県内における『ゆうメイト』の募集は見つけることが出来ませんでした。 もし『ゆうメイト』として働いている方がいらっしゃいましたら どのようにして『ゆうメイト』になれたのか教えてください。 ※ちなみに今回、私が年末年始に郵便局でアルバイトが出来ることになったのは 大学のアルバイトの募集掲示にのっていたからです。

  • ゆうメイト

    今、郵便局で深夜アルバイトしています。もしかしたら特殊の仕事をしてもらうかもしれないと言われたんですが、難しい仕事ですか?慣れるまでどれくらいかかりますか?経験者の方教えてください。よろしくお願いします。

  • ゆうメイト

    今月中に年末年始のバイト募集のハガキが郵便受けに入っていた人多いと思いますが、自分の住んでいる町内配達区域の郵便局では今すぐ勤務可能な方も募集と書かれていたのでハガキに必要事項を記入し、30日以降勤務可能と書いて投函しようかと考えています。 そこで今までに年末年始ゆうメイトを2回行い、違う郵便局でしたが共に1月10日過ぎにバイト代が振り込まれたのですが、11月末までの分は常に働いているゆうメイトの人と同じく12月に振り込まれるんでしょうか?

  • 長期の郵便局外務の仕事について

    現在就職活動中の25歳です。 現在無職なのでアルバイトしながら公務員の勉強をしようと思っております。 無職なのでアルバイトはフルタイムの方がよいと思い郵便局のアルバイト(外務)に受けようと 思っております。 しかし2chなど外務の仕事をネットで見る限りかなり辛い仕事の上、配達と同時に 過度な営業ノルマを課せられ、売れない場合自腹or首だとかなりブラックな内容が書かれていました。 しかも早期退職だと保険か何かで履歴に傷が付くようなことが書かれていました。 実際仕事はそれほど大変なのでしょうか? 自分は郵便の正社員を目指すつもりはありません。ただ公務員を目指すうえでのつなぎとして 働こうと思っております。 その際 外務 時給900円 8時間労働 週5 と言うことで郵便局を選びました。 

  • 郵便局をエントリーしている就職活動中の学生です。

    郵便局をエントリーしている就職活動中の学生です。 郵便局(局会社)は、理不尽なノルマがたくさんあり、ノルマ達成は不可能と言っていいほど厳しく達成できなければ解雇と聞きます。 それで自腹で支払わなければならくなり、生活が苦しくなるそうですが、 私はオーバーすぎると思いますが、事実なのでしょうか?

  • 郵便局・郵便事業の自爆買い、ノルマについて

    郵便局・郵便事業の自爆買い、ノルマについて 【質問1】 郵便事業などではハガキシーズンになると期間雇用(非正規)などで増員したりしますが、それはやはり『雇った人にハガキをノルマで何枚か売らせて(買わせて)ハガキ配達シーズンだけ増員して終わったたら更新無し』っでしょうか? 【質問2】 最近のニュースでこんなのがあります。 非正規雇用の低賃金や時給800円とかの社員でも自爆買いはやはりあるんでしょうか? だとしたら本当に生活なんてできませんが、どうなんでしょうか?              2009年12月31日 ニュースの記事です   『年の瀬で、追い込みが続く年賀はがき販売。郵便事業会社のノルマが正社員だけでなく、非正規社員にも及んでいる実態が社員らの証言でわかった。専門家は労働条件の厳しい非正規社員へのノルマを疑問視している。 「正社員になりたいが、2千枚のノルマは無理」。道央の郵便事業会社支社に務める30代の男性は疲れ切った表情を見せた。 郵便物を各支店に仕分ける男性の年収は150万円。月の手取りは約10万円で、ほとんどが家賃や暖房代などで消える。食費は2万円以内に抑え、「ほとんど1日1食」。 ノルマは昨年より500枚多く、月収と同額の10万円分(2千枚)が当てられた。「友人らに500枚売ったが限界」。正社員は自腹ではがきを買い込む「自爆営業」でノルマを達成するが、男性には「自爆する金がない」。社員らによると、正社員になるにはノルマは必須条件という。 支店内には全員の販売実績が張られ、重圧の毎日。「待遇は悪いのに会社は責任やノルマは社員と同じように負わせる」と不満だ。 札幌市内の支店に勤める男性(58)の年収は200万円。2千枚のノルマは達成したが、300枚ほど「自爆」。男性は「未達成で、時給や勤務日数を減らされた人がいた。無理するしかない」。 非正規労働者に詳しい北海学園大の川村雅則准教授は「不安定雇用と低賃金を強いられている非正規労働者にノルマを課すのは問題」と指摘、「郵政民営化後の労働環境はひどくなり、見直しでは改善が必要」と話す。郵便事業会社によると、道内の非正規社員は4月現在7600人、正社員5千人。同社は「(年賀状の販売枚数は)期待値としてお願いしている例はあるが、ノルマではない」としている。』 http://www29.atwiki.jp/business-ethics/m/pages/257.html?guid=on

  • ゆうメイトのアルバイトの通知

    郵便局のアルバイトについてです。 1.ゆうメイトのアルバイトは面接後何日で連絡が来るものなんですか? 2.「10日後に郵送で通知します」という場合、これは「10日後に発送」なのか、「10日後に自宅に届く」のかどちらですか? 3.「10日後に通知」という場合、10日を過ぎて通知が届かなかったら落ちたということでしょうか?全員に通知する場合でも遅れたら落ちたと思ったほうがいいでしょうか? お願いします。

  • 郵便局の配達(アルバイト)から正社員になることは可能でしょうか?

    郵便局のアルバイト雇用(配達員)から正社員雇用になることは可能でしょうか? また郵便局の配達員に未来はありますか?