• ベストアンサー

年収200万 掛かった医療費が10万円弱だった場合

1964orihimeの回答

回答No.4

医療費控除は、「所得の5パーセント・・または、10万円の少ない方」を越えた部分が対象になります。  所得・・というのは、給与所得者(サラリーマン)と自営業では計算の仕方が違います。  市役所に問い合わせた時、相手は、所得と収入を勘違いされたのでしょう。   200万×5パーセント=10万 ですから。  国税局のHP https://www.keisan.nta.go.jp/h24/ta_top.htm  それぞれ数字をそのまま入れれば、(医療費のところは、明細を入れる)自動計算してくれます。

eisiam
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医療費控除が0円になった場合は??

    初めての確定申告で戸惑ってます。 どうか詳しい方、教えてください。 去年出産をし家族全員の医療費を足すと40万近くになったので 確定申告をしようと思い申告書をネットで作成していたところ 去年10月から出産一時金が35万になった為に 医療控除額が0円になってしまいました。 この場合は確定申告をする必要があるのでしょうか? それと出産後、授乳が困難だった為に病院から購入した保護キャップと 新生児聴覚検査代なども控除の対象になるのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 医療費控除の還付金が0円だった場合

    今日、夫と一緒に医療費控除の確定申告に行ってきました。 私たちはあまりよくわかっていなくて、還付金があると思って税務署に行ってきたのですが、夫の源泉徴収額が0円のため、還付金がありませんでした。 でも、住民税が安くなると思うのですが、源泉徴収額が0円なら、税務署に行かず、市役所で市民税申告(?)をした方がよかったのかもしれませんが、病院の領収書はすべて税務署に渡してしまったので、今更市役所に行くこともできません。 税務署で医療費控除をしてしまっても、住民税は減額してもらえるのでしょうか? 税務署から市役所へ医療費の情報がいくのでしょうか?

  • 医療費控除について

    確定申告で医療費控除を申請しようと思いましたが、住宅ローン控除があるため還付金が0円です。それでも住民税が減額されるならばと思いどうすればよいか市役所に聞いたところ、市民税申告をするよう言われました。 言われたからにはそうするつもりですが、確定申告で医療費控除をするのと市役所で市民税申告にて医療費控除をするのとでは、何が違うのでしょうか。 市役所の所員には申請をすることで得するかどうかは電話のみではわからないので、市民税申告をして頂いてこちらで判断致します。と言われたのですが、恥ずかしながらいまいち理解できませんでした。

  • ふるさと納税、年収400万円は4万円が上限?

    ふるさと納税を勉強中です。 例えば年収400万円で独身だとしたら、他の控除とかなく給与のみの場合、寄付額の上限は40000円くらいが目安とのこと。 合ってますか? 医療費控除で確定申告する場合はワンストップ特例は使えないので、毎年医療費控除する場合ら確定申告で寄附金控除が必要。 合ってますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除について

    年間の病院代が100,000円を超えるなら、 領収書などを全部取っておいて、年末に確定申告をして医療費控除を受けるとお得なのでしょうか? また、 年収が250万なら、10万円の医療費で確定申告したらだいたいどのくらい税金が戻ってくるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 医療費控除と医療保険費の控除をする場合。

    一般企業でフルタイムで働いてるものです。 今年、医療費が10万円を越えるため、確定申告を来年しようと思っています。そこで、質問なのですが、医療費控除のために確定申告をする場合、医療保険(年間4万ちょい)の控除も確定申告時に行う必要があるのでしょうか? それとも、医療保険分に関しては、「給与所得者の保険料控除申告書」で年末調整してしまうほうが良いのでしょうか? 確定申告するのが初めてで、無知で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 年収9000円のみ(個人年金)でも確定申告必要ですか?  医療控除等あ

    年収9000円のみ(個人年金)でも確定申告必要ですか?  医療控除等ありません

  • 医療費控除は年収600万の自分と年収180万の妻のどちらで申請するのが良いですか

    次回の確定申告で医療費控除を申請する予定ですが、年収600万円の私が申請するのと、年収180万円の妻がするのとでは、収入が多い私が申請したほうが良いのでしょうか。

  • 医療費控除について

    医療費控除のために確定申告に行こうと思っています。 去年は50万円ほど使い、年収は離職期間があったため200万円程度でした。 今年も医療費で50万円程度の予定です(歯列矯正をしています) 年収は350万円ほどになると思います。 歯科医に聞いたところ年収が高ければ(税率が高ければ)返ってくるお金も多くなるとのことでした。 そこで去年と今年の分をまとめて来年の確定申告で控除申告をしようと思ってますが、この場合別々にするより返還されるお金は多くなりますか? それとも去年の医療費は去年の年収に応じて適用されますか?

  • 10万円未満でも医療費控除の申請をすれば住民税が安くなりますか?

    1年間の医療費が10万円(もしくは所得の5%以上)を超えたら医療費控除の対象になる事は知っています。しかし10万円を超えなくても(還付金がなくても)、申請をしておけば、住民税が安くなると言う事を聞いた事があります。 (1)実際にそれは本当でしょうか? (2)どれくらい医療費がかかれば住民税に影響があるのでしょうか? (3)昨年は年間で25000円くらい医療費がかかりました。 この場合は申告すれば多少なりとも住民税が安くなりますか? またその場合、いくらぐらい安くなるものでしょうか? (4)昨年住宅を購入したので今年は確定申告をしに税務署に行くのですが、医療費控除の場合も同じく税務署でいいのでしょうか? それとも区役所に医療費控除を申請してから、税務署で住宅ローン控除の申請をするのでしょうか? (住宅ローン控除1年目と医療費控除が重なった場合、どこにどの順番で行ったらいいのでしょうか?) ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。宜しくお願いします。