• ベストアンサー

土木工事の丁張について教えてください。

路体の盛土・切土の丁張を、かける場合測点のセンターを、出してから出したセンターにトランシットを据えて丁張を、かけますか? それともトラバー点から見える範囲のポイントを出して丁張を、かけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 トラバー点から出すのは、道路センターの始点と終点の2点のみにしておくべきです。  曲線道路なら、始点と終点に加え、Rの中心点も出します。  法肩の点をピンポイントにトラバーから出すのは、おすすめできません。  測量誤差が大きくなってしまいます。  可能な限り、道路センターから出すべきです。  工事の都合で道路センターを死守できないときは、センターの逃げの点をつくっておき、そこから距離を追い出してピンを打ち、その点に据え直して法肩を振り出すべきです。  測量作業で最も誤差を生じやすいのは角度です。  手元で1ミリ狂っても、100メートル先では誤差は何倍何十倍にもなります。  通りを通す、距離を追う、という作業を第一にしましょう。  振り角で出す点は、距離が遠いほど誤差が大きくなるのです。

その他の回答 (1)

noname#176157
noname#176157
回答No.1

やりやすいほうでやっていいんじゃないですか。 こまい精度を云々するような作業でもなし。

関連するQ&A

  • 土木のの丁張りのいついて

    土木の施工をしております。初歩的な質問ですが、切土および盛土丁張のかけかたがいまいちよくわかりません。法方を現地に落とすとことはできるのですが、高低差があったりしたときの対応が現地でわからないです。設計図には、測点の断面しか出ていません。現場監督初心者なのですが、丁張りの設置仕方、それも測点間(20m)でいいのでしょうか。同じ土木の監督をしている方、おしえてください。わかりやすいサイト等ないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 地盤調査報告書の分析について

    某ハウスメーカーから、購入を検討している土地の地盤調査報告書をもらい、素人なりに色々分析して見ましたが、結論が出ません。地盤調査屋さんにも問合せましたが他社の地盤調査報告書の解析はできないというところが多く受けてもらえないため、皆様のお知恵を貸して下さい。 て 建てる住宅の種類:木造2階建て 調査方法:SS試験にて4点を観測 調査対象地の情報:25年ほど前にURにより造成された場所。台地を切土して谷地に盛土して造成されている。購入を検討している土地は切盛境界線より若干切土側に入った場所にある。 推定土質:GL-2.5m程度まで=粘土層、それ以深=砂 各観測点の自沈層有無: ・測点1:0.25mまで50kgの自沈層、1.75m~2.00mまで100kgの自沈層 ・測点2:0.25mまで50kgの自沈層、1.75m~2.25mまで100kgの自沈層 ・測点3:1.75m~2.00mまで75kgの自沈層 ・測点4:自沈層なし 各観測点の支持力: ・測点1:30kN/m2 ・測点2:30kN/m2 ・測点3:23kN/m2 ・測点4:34kN/m2 調査会社の判定:部分的に30kN/m2を切る程度なので地盤改良の必要はなし、べた基礎でOK。 主に知りたいポイントは以下の通りです。 ・測点1及び2において表層付近に50kgの自沈層があるが、べた基礎の根は何cm程度の深さに入るのでしょうか?(0.25m程度まで入るのであれば自沈層そのものが撤去されるので問題ないと思いたい次第。) ・自沈層の上下にも100kgで半回転数1とか2の層が結構あり、測点2などでは自沈層を挟んで1.5mほどもあるのですが、半回転数が1でもあると自沈層と大きな違いがあるものなのでしょうか? ・建築基準法では20kN/m2以上30kN/m2未満の場合は杭基礎もしくはベタ基礎とされていますが、23kN/m2というのはいかがなものなのでしょう? ・URによる造成は、その時代にしてはしっかりしていて信頼性があると別のハウスメーカーから聞いたのですが、そうなのでしょうか? ・盛土の上及び切盛境界線上はやめた方がいいという話を聞きますが、しっかり切土側に入っていれば、盛土の脆弱性に起因する地割れ等の被害はないものでしょうか? ・その他上記情報から読み取れること 以上よろしくお願いいたします。

  • 宅地造成工事について

    宅地造成工事費の概算を行いたいのですが、 手元には盛土をした場合の資料しかありません。 (国税庁の財産評価書等)。 一般に道路に高く面している土地では、切土が行なわれると思うのですが、 その際の費用は盛土の場合と同額ぐらいが必要なのでしょうか? それとも、整地費用レベルで済んでしまうものなのでしょうか? 一般的に考えるとどうなのか、ご存知の方ありましたらご教授ください。

  • 土木工事の切土工についてです

    土木工事の切土工についてです、法面の折点の法肩から法尻へ向かう方向を求めたいのですが、法肩同一高さの場合は、均等に分割した中間を通ると思うのですが、法肩に勾配が付いていた場合(しかも、互いの法肩で違う勾配)均等割りにはいかないと思いますけど、その交点が法尻に向かう方向の求め方を教えてください。CADの平面図に書きたいのですがよろしくお願いします。

  • イラストレーターで丁合いできますか?

    イラストレーターで数ページにわたる資料を作成しましたが、プリンターに数部出力する場合、パワーポイントやページメーカーのように丁合いをかけて出力することができますか?

  • 土木工事の数量算出について

    今、現在土木工事(道路改良)最終変更を行っていますが 毎日が修羅場です。現在県工事を行っていますが、なかなか、土量の算出に困っています。県土木工事ですが。重心 ・重心距離で算出を行うように言われてますが。 一般的にどのように行っているのか経験者・もしく理解者のアドバイス願う所存です。 又、会計検査等でとポイントなる点もよろしく願います。 ちなみに今の現場、切土30,000m3主体の道路改良です R=60~80 クロソイド、単曲線主体道路です +何か文献もしくは、サイトがあればお願いします。

  • 盛土について(宅建)。

    宅地造成等規制法施行令3条3項によると、 「1m以下の盛土+切土と盛土を合わせて2m超」の場合に、 知事の許可が必要とあります。 しかし同条1項で、「切土のみで2m超」の場合に、 知事の許可が必要とあるので、 3項の条件にプラス、 「2m以下の切土」も含まれると考えることができるのでしょうか? 恐れ入りますが、どなたかご教授よろしくお願いします。

  • excelで、条件のある集計の式を教えてください。

    excel初心者です、教えてください。 例えばA3 A7 A11に盛土という文字があります。その横のB3 B7 B11にそれに対する数値があります。(A3の盛土数量がB3に書かれています)それがA467まであります。A4  A8 A12に切土という文字があり その横にB4 B8 B12にそれぞれに対応する数値があります。(A4の切土数量がB4に書かれています)それがA468まであります。 盛土数値の合計と切土数値の合計を出したいのですが その場合の式を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 地すべり地帯の土工の考え方について

    地すべり地帯での水路の設計をしている者です。 水路に付帯施設(道路、排水)を設けるためには、切土・盛土が避けられない状況です。この場合、地すべり地帯という前提で考えたとき、切土をして一定幅を確保するのか盛土をして一定幅を確保するのか、どちらを優先するべきでしょうか?よろしくお願いします。

  • 土地の地質が心配です。購入前にする事は?

    ある団地のある土地を住宅用に購入しようとしている者ですが、1つ気になる事があります。 その土地の周辺は以前ゴミ捨て場だったという噂を聞きました。またそうではないと言う人もいます。団地全体が切土なのに対してその土地周辺は盛土なので弱い地盤だと言う人もいました。 その団地を販売している販売センターの人はゴミ捨て場かどうかは知らないが、盛土だったとしても切土土地の土なので同じ山の土で問題ないでしょう。それに盛土かどうかもわかりません。と言います。 その土地は販売センターが売っている土地ではなく地主依頼の仲介の土地で販売センターの人は販売にあまり熱心ではありません。 その土地を購入してからいざ家を建てる際に地盤調査したら軟弱地盤だったとか、廃棄物が出てきましたとかなるのが怖いのですが、 なにか購入前にしておく事はありますか?