• ベストアンサー

病人に脂肪を煮て落とすことなく肉を料理するには??

今相当痩せたので、肉を柔らかく煮るのがいいと思うのですがちゃーしゅーみたく 煮込むと脂おちるので脂をあまり落とさなく料理する方法を考えています。 焼くとたんぱく質が固まって噛みずらいかもしれないけど、どういう料理方法が、 あまり硬いものを噛めない病人にベストですおうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riro-ron
  • ベストアンサー率31% (48/151)
回答No.4

お肉の脂より、お魚の脂の方がよさそうな? カレイの煮付けはどうでしょう? 柔らかいですし 煮汁も冷やせば煮こごりになり コラーゲンもとれますし。

noname#209301
質問者

お礼

煮こごりいいですね!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

 肉と脂だけ食っても太りませんよ?  太るのは炭水化物+脂質の組み合わせ。  ソースやシーズニングオイルたっぷりのパスタやラーメン、バターライスやチャーハン、カレーや丼モノ、スイーツなど、炭水化物+糖質+脂肪分の組み合わせが最も効果的に太れる食事です。  筋肉を効果的につけるなら肉などのたんぱく質ですが、単純に増量が目的なら、炭水化物と糖質と油に限ります。

noname#209301
質問者

お礼

炭水化物ですね!教えてくださいまして感謝です!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

煮汁(スープ)も一緒にいただく煮込み料理にしたら良いと思います。 ポークビーンズ http://www.kyounoryouri.jp/recipe/2651_%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA.html マメは缶詰の水煮を使うと簡単にできます。 大豆を使っても良いです。 似た料理でフランス料理のカスレがあります。 ポークシチュー http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1930000594/ もちろんビーフシチューも良いでしょう。 また塊りの肉にこだわらないでひき肉を使うと病人にも食べやすいと思います。 ハンバーグやミートボールなど定番のものをはじめひき肉料理なら和洋中多種多様です。 先日テレビで見たこれ、おいしそうですよ。 http://www.nhk.or.jp/asaichi/2013/02/27/03.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamu8748
  • ベストアンサー率53% (58/108)
回答No.1

おばさんです。煮物がいいのでしょうか? 火を通しすぎると硬くなると思いますし、汁気が多いと脂分が出てしまうので 少量の調味液で調理されたらいかがでしょうか。 肉を叩いたり少量の酢を使うと軟らくなると思います。 肉を良くたたき軟らくして、少量の調味液(砂糖、醬油)で軽く火を通して はどうでしょうか。梅干し煮もあっさりしていますよ。 挽肉を使ってそぼろ等もどうでしょう?片栗粉を少し使うとパサパサ感が防げると 思います。 ハンバーグなども、周りを強火で焼き肉汁が出ないように焼くと良いような気がします。 また、豚バラ肉も脂の多いお肉ですので軽くたたいて調理してはどうでしょうか。 片栗粉をまぶして照り焼き風にしても良いと思います。 役に立たなければすみません。

noname#209301
質問者

お礼

片栗粉いいですね!そぼろにしても食べやすいかもしれません。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鍋料理の肉からでる脂

    こちらのカテゴリーであっているのでしょうか? 鍋料理に肉をいれます。たとえばすき焼きなら牛肉、豆乳やほかには豚肉、水焚きには鶏肉などなどですが、この肉から出た脂って、鍋のだしに浮かんできますが、一緒に入っている野菜や、くずきり、雑炊の米とかに吸収されてますよね? 鍋料理はヘルシーと聞き、コレステロールが高いので、野菜を温野菜などにしてたくさん取るように言われ鍋のだしを変えながら、週に2~3回食べますがていますがが、野菜が肉の脂を吸ってしまうなら野菜を食べるより、脂がでてしまった肉のほうがよっぽどヘルシーとか思いますが、いかがなんでしょうか?

  • 魚料理と肉料理の大きな違い。

    よく、たんぱく質は肉じゃなくて魚からとれ!といわれるのですが、カロリーという面で見たらどちらも違いないように感じます。 で、二つの大きな違いは「油」ってことであっているでしょうか? 肉料理で300キロカロリー摂取するのと魚料理で300キロカロリー摂取するのだと油の量が全然ちがう。だから魚はヘルシー!ということですか?

  • すじ肉をおいしく食べる料理

    肉屋さんからすじ肉をたくさんもらったのですが、普段あまりすじ肉をほとんど使うことがないため、どのように調理していいのか悩んでいます。 今のところ、おでんぐらいしか思いつかないのですが、すじ肉をおいしく食べる調理方法や料理を知っている方、すじ肉の料理を紹介しているサイトを知っている方がいればよろしくお願いします。

  • 好きな肉または肉料理は何ですか?

    好物の肉、または好きな肉料理は何ですか?

  • 肉料理が好きなのですが、

     私は、肉料理(焼肉、ステーキ、から揚げなど)が好きで、よく食べます。  先日健康診断で、「肉類、油物よりも食物繊維(野菜)を多くとりましょう」と言われ又「悪玉コレステロールが多く、生活習慣病になりますよ。」と言われました。  野菜が体に良いのは、知っているのですが、肉料理より美味しく感じません。  肉には、「旨み成分」が入っているので、美味しく感じることは知っていますが、野菜には入っていません。  一般的に肉料理を好む人が多いのですが、何故野菜よりも肉類が美味しく感じてしまうのか、又、何故野菜にも「旨み成分」が入っていないのか疑問に思います。 もし分かる方教えて下さい。 それと、「肉料理の旨さ」を超える野菜料理があれば、教えて下さい。

  • 肉の脂

    昔、「肉の脂は油を飲むのと同じだから食べない方がいい」と言われたのですが、本当ですか? 味が好きではないという事もあり、豚の角煮はいつも脂部分を残していますし、海外では脂部分のみ使った肉料理を出される事が度々あり、いつも気になっています。

  • 肉を焼いても、まだ付いている脂身は何?

    しゃぶしゃぶや焼肉をして肉が高温になっても、脂身ってまだついてますよね? 脂って高温だと溶け出すと思うし、実際融けて出てきてる脂もあります。 なら、あの白い脂身はなんなのでしょう? 1)コラーゲン?    でもコラーゲンも高温で融けますよね。 2)構成してるたんぱく質の残り?    とすると、あれは食べても太りにくいの? 3)もっと高温で溶け出す脂?    でも200度近くになっても融けない油なんてなさそう・・・ 4)その他?    炭水化物とか・・・なさそうですが・・・ どなたか分かる方、教えてください;

  • 好きな肉料理は、何ですか

    好きな肉料理は、何ですか

  • 肉とマヨネーズを使った料理

    肉にマヨネーズをつけて食べるような料理を今探しています。出来ればレシピも教えて欲しいです。 お肉を使った料理にマヨネーズをつけて食べるという感じです。説明が下手でわかりにくいと思いますが… 何かわからない事があれば補足いたしますのでよろしくお願いします。

  • 肉巻き料理

    ピーマンの肉巻きやオクラの肉巻きなど 肉巻き料理は他に何がありますか? 定番から変わりものまでありましたら教えてください。

はがき印刷について
このQ&Aのポイント
  • はがき印刷に関するお悩み解決法をご紹介します。
  • 年賀はがきの裏を印刷する際に用紙がなくなってしまう問題について解説します。
  • EPSON社製品を使用したはがき印刷の方法についてご説明します。
回答を見る