• 締切済み

和洋中の調味料

yama-koke-momoの回答

回答No.1

ありとあらゆる調味料がある、というくらい調味料マニア?です。 スパイスも棚いっぱいビンがゴロゴロしています。 しょうゆは薄口、濃口のほか昆布しょうゆや白だしなど使い分けています。 お気に入りというと京都の千鳥酢があります。 米酢ですが酸味がまろやかです。酢の物やお寿司のほかマリネ、ドレッシングに。 ゴマ油はちょっと高価だけど白ゴマ油は香りがきつくなくて上品な味に仕上がります。 中華よりは和食に使うと良い香り付けになります。 韓国版だしの素でダシダという牛が主体のものがあります。 これは韓国料理だけじゃなく隠し味にちょっと使うといろいろな料理のコクだしに使えます。 私は中華の場合は鶏ガラスープとホタテだしを料理に応じて割合を変えて使ってます。 あと便利なのがマジックソルト。 スパイスとハーブと岩塩が調合されたものでパスタ等の洋風料理が文字通りマジックのようにおいしくできます。 他にもいろいろあるけど、まあこの辺で。

noname#188884
質問者

お礼

皆さま 厳選された こだわりの味を 持ってらっしゃいますね 和洋中に こだわらず かくし味あり さすがです (美味しそうな!)調味料の 種類も とにかく豊富で 夢広がりそうです 回答 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 調味料の使い方が分かりません

    料理はとても苦手で、 結婚して6年経った今でもいちいちレシピ本を見て、その通りでないと作れません。 本を見ないでも手早く作れるように、調味料も目分量でぱっぱと入れられるようになりたいです。 そこで料理好きな方にお聞きしたいのですが、 調味料はだいたい、醤油、みりん、酒、砂糖、塩、こしょう、酢、・・・などが主だと思いますが、 どういうときに何を入れたらいいのかよく分かっていません・・・。 かぼちゃの煮物でもレシピ本によってはみりんを入れたり入れなかったり。 お酒なんかはなぜ入れるのか分からないけど、本に書いてあるから使っています。 炒め物も、塩コショウのみだったり、酒、醤油も入れると書いてあったりで、 混乱してなかなか味付けの仕方を覚えられません。 どういうときに(どんな料理に)どの調味料を使うべきなのか・・・ とくに、お酒とみりんはどんなときに使うものですか? 教えてください。

  • チャーハンの調味料

    チャーハンの作り方はサイトを参照してます。 そこに書いてあった塩コショウと醤油を入れるのですがいつも水くさいです。 出来れば中華料理屋のようなオカズいらずで水くさくないチャーハンを作りたいのですが、他に入れたらいい調味料とかありませんでしょうか? 検索したところ鶏がらスープを入れると書いてたのですが、スープはコンソメスープくらいしかありません。

  • 常備している調味料

    皆さんの家で、常に置いてある調味料は なんですか? また、その調味料は、どういう風に使いますか? 例えば、うちでは、 焼肉のたれ>余った残りを味噌と混ぜて、焼き飯にする。 餃子のたれ>中華スープにしてみたり、野菜炒めに加えたり。 砂糖は三温糖>煮物にむいているので、我が家には欠かせない。 など、こんな使い方もあるよ!とか、 これに拘ってるから、というのがあれば、 教えてください。 ちなみに、うちは、 醤油、砂糖、塩、麦こうじ味噌、みりん、酒、 白ワイン、バジル、焼肉のたれ、餃子のたれ、 めんつゆ、ポン酢、一味、カレー粉、コンソメ ぐらいかな?

  • 煮物を作るときに必要な調味料について

    地方によって、味付けも異なるかと思いますが、参考にしたいと思いますので、よろしくおねがいします。いつもは砂糖・塩・醤油・みりんを適当に入れては失敗したり時々上手くいったりしています。ここでふと思ったのですが・・煮物を作る際・・ ◆ 砂糖・塩って、必要なのでしょうか? ◆ 普段使われる調味料、また、コレを入れるとより美味しくなる!調味料や、普段作られる煮物 など、教えてください。

  • 煮物・中華。。調味料の割合を決めて統一してる方いますか?

    煮物や中華などをつくる際に、皆さん調味料の割合を統一していますか? 例えば中華だったら、マーボー茄子・チンジャオロース・マーボー豆腐など・・。 煮物だったら筑前煮・肉じゃが・ひじきなどなど・・。 私はレシピをネットで調べて印刷してファイルにまとめているのでレシピが本当にさまざまです。なので、毎回作るたびにファイルを開いて・・といった感じですが、統一してしまえばわざわざレシピを見なくてもできるんでは!?と思ったのです。 煮物だったら出しとみりんと醤油の割合を決めておいて、煮魚だったらみりんを少なくしてお酒を足すとか、甘めがいいなら砂糖を足すとか・・。 さまざまなレシピがあると思いますがこのようにある程度基本の割合を決めておいて後は具によって若干変えるという方いらっしゃいますか?もしいましたらその割合なども教えていただきたいです♪ あと、中華なのですが、味噌と醤油での味付け・テンメンジャンと豆板醤・オイスターソースと醤油などなど本当にいろいろありすぎて・・・。 私的には味噌ベースではなく、あっさりした中華がいいんです・・。 皆さん中華の味付けはどうなさっていますか? 質問がまとまらなくてすみません。。。 お礼で補足させてください。

  • 料理の調味料について

    料理の調味料について質問です。 塩、こしょう、しょうゆ、鶏がらスープのもと、などを料理に使う理由はわかるのです。 味にもろに出るのでわかりやすいです。 しかし、酒、みりんなどはどのような効果のために使用するのでしょうか?

  • 脂肪燃焼スープ

    少し前から脂肪燃焼スープを 作って食べてるんですが トマト味に飽きてしまったので ホールトマトを使わずに 野菜を煮込んだら コンソメスープの素と 塩コショウだけで 味付けして食べてるんですが これじゃ効果なくなってしまいますか? そもそも、脂肪燃焼スープって 何が脂肪燃焼に効果が あるんでしょうか?(´・ω・`)

  • 調味料の保存の仕方について。

    調味料の保存の仕方について質問です。 醤油やみりん、酒などは常温保存可能でしょうか?? どれもおっきいボトルを買っているのですが、一人暮らしなので冷蔵庫がちいさくて入る隙間がなく、現在は常温に置いています。 それと、コンソメや鶏がらといった中華や洋食に使われる顆粒の調味料も開封後は要冷蔵なのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 調味料の名前

    調味料の名前に「お」を付けるものと付けないものがあるのはなぜですか。 「お」を付ける→お砂糖、お塩、お醤油 「お」を付けない→こしょう、みりん、ごま油

  • 調味料やレトルト食品について

    お料理をちょっとするようになったのですが、みなさんのご家庭で常備されている調味料や、使っているレトルト食品・冷凍食品を教えてください。 私は、調味料を余らせるのが嫌なので、賞味期限内に使い切れる量しかもちたくないです。 また、作る作業は好きなのでできるだけ自分で作りたいのですが、自分の能力を超えたり、自分で作るメリットが少ないものについては、市販品にしようかなと思っています。 特に、 「わさび」「トマト水煮缶」「各種パスタソース」「中華全般(餃子・シュウマイ以外)」「コンソメ」「鶏がらスープのもと」で迷います。 わさびは、コンソメ、鶏がらスープの素は必要だけど余りがち。 トマトの水煮缶はパスタソースに使いますが、カゴメから初めから加工されたものが出ているし、少人数分だと余りますね。個別包装になってるようなパスタソースの方が安上がりな気がしますし…。 自分で作る場合のメリットは、余った材料を他の料理に転用できることですか…。 トマト系のパスタ以外は、今のトコ市販品で作ってます。 中華は、餃子・シュウマイは手作りが美味しいので作りますが、その他中華は、普段余り使わない調味料が多いのと、手間がかかる。よって、レトルト(←野菜だけ自分で用意するようようなタイプ)。 みなさんのところは、どういう風に使い分けてますか?