• 締切済み

英語

will (reach.arrive.get) the town in five hours. この問題なのですが、前置詞がないので他動詞である、reach という答えは理解ができるのですが、 reachとarrive どちらが どのように他動詞か自動詞かを判断するのでしょうか? 丸暗記しない方法が知りたいです。

みんなの回答

  • Mio9000
  • ベストアンサー率27% (193/710)
回答No.4

これは覚えなければならないことです。 語学はそのような努力の積み重ねです。それを嫌がっていては絶対に英語の力はつきません。 コツとしてはarriveで覚えるのではなくarrive inとかarrive atというつながりで覚えることです。 arriveだけでは何か物足りない、と感じるようになればいいのです。 混乱するかもしれませんが、英語には同じ単語が時に自動詞、時に他動詞になるケースもありません。 たとえばtalk。通常はtalk about somethingという感じで自動詞として使いますが、アメリカのテレビでは When you talk Toyota, you are talking 車のセールス会社の名前 のようなコマーシャルが流れています。「トヨタのことならこの会社です」という意味になります。この場合のtalkは他動詞です。こういうのも全部覚えるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>~知らない限りとかません。 知らない限り解けません。 何かを覚えるしかないにしても,動詞のイメージを理解することが助けにはなります。 reach はもともと「手」を伸ばす というふうに,「手」を目的語にしていたのが, 「手を伸ばして達するもの」を目的語にするようにもなり, さらには手に限らず,人自体が達するもの・場所を目的語にとるようになった。 日本語では「~に」着くだけど,前置詞が必要ありません。 日本語で意味を考える限り,get to ~や arrive at/in ~と同じ 日本語で考える限りは無理で,割り切って覚えるしかなくなります。 だから,こういう英語としての reach を理解するといいかもしれません。 いわゆる「手を伸ばした長さ」リーチからイメージする。 get はもともとは「~を得る」という他動詞なのですが, 自動詞用法として「なる」と「達する」が生まれました。 「得る」ものを表さない場合,得るかのようなある結果になる, 場所に達するという自動詞となり,go と同じような to 場所をともなう。 arrive は日本語でいうまさしく「到着する」という行為で, 場所として at/in ~がきます。 到達,行くという get に対して, 到着すること自体を表すので to でなく,静止の at/in を使う。 到着は広がりより,点なので,at が多いが,広い場所なら in になる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

他動詞は目的語がないと意味が完成しません。 テーマが「東京」だと決まっていても、He will reach in 20 hours. とはいえず、He will arrive in 20 hours.になります。 もっとも、目的語が必要かどうかは、まずは丸暗記しなければならないでしょう。なお、あまり参考になりませんが、受動態に使えるのは他動詞だけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

うーん,何かを知らないで問題を解くことなどできません。 reach は他動詞で reach ~で「~に達する,到着する」 get は get to 名詞で「~に着く」 arrive はまさしく「到着する」という意味で,自動詞でしかなく, 後は場所的に at/in ~ ただ,いる,というより到着であることから,点を表す at の度合いが高まります。 arrive at/in ~だから自動詞 自動詞だから arrive at/in ~ 自動詞と覚えないにしても arrive at/in ~となる,と知らないと解けません。 arrive at/in ~だから自動詞と判断 これも arrive at/in ~で「~に到着する」と覚えるしかありません。 何を覚えるかはそれぞれですが,何かを覚えない限り,理解だけでは解けません。 自動詞・他動詞の違いを理解しても,その動詞が自動詞・他動詞どちらか知らない限りとかません。 堂々巡りですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動詞と他動詞の見分け方

    自動詞と他動詞の見分け方 can you get ( ) arrive at in the time?(その飛行機はその時間に間に合いますか?) ( )を埋めよ。←前置詞 これで( )の中にはtoが入るみたいです。 だからgetは自動詞になるみたいなのですが、 自動詞と他動詞の見分け方はなんですか? 自動詞→一人でできるもの 他動詞→相手がいるもの であってますか? それだと、(到着する)相手が必要なんで他動詞になりませんか?

  • 自動詞と他動詞の違い

    あとに目的語がくるのが他動詞で、目的語がこなくて前置詞がつくと 自動詞になる事はわかりました。 しかし、実際の問題でどのように判断すればよいのでしょうか? これは他動詞でこれは自動詞とある程度決まっているのですか? 例えば問題では I □ a tennis club となっていたためjoined inにしました。 答えはjoinedで解説には『joinは他動詞なので前置詞は不要』 と書いてありました。しかし私には何が他動詞で何が自動詞なのか わかりません。 もし、ある程度決まっているのなら教えてください(*_ _)

  • 英語の五文型と自動詞・他動詞 前置詞の関係について

    代ゼミの富田講師ははじめに、動詞について自動詞+前置詞で他動詞の役割ができるとし 前置詞+名詞は修飾語句として()でくくって考えればよい という説明をしていました たとえば I arrive shop は第三文型ですが、一方I go to shopでは「お店に行く」という意味ですが、 これは意味的には第三文型と事実上同じですが 自動詞に前置詞がついているので厳密には第一文型なのでしょうか? また I provide him with book は前置詞がついていますが give という他動詞と同じく第四文型として見えますが、 厳密には前置詞+名詞でwith book も修飾語句とする第三文型なのでしょうか? さらには I permit him to free も意味的にはhimとfreeにネクサスの関係が成立しているので、第五文型の意味だと思いますがこれも厳密にはto free も修飾語句とする第三文型なのでしょうか? また、誰かから指摘されたものではなくわたしが個人的に感じたのですが、たいてい熟語はbe married with~のように動詞部分にedがついた受動態形のものが多いですが、能動形に自分の頭のなかで修正して的確に意味をほどいてやると五文型にあてはめて考えられそうなものが多い気がしたのですが、目的語をとる他動詞と前置詞の関係を分析すれば、 いわゆる熟語というものは 暗記一辺倒に走らなくとも、基本的な他動詞の原義と前置詞の原義の組みあわせを把握すれば、意味も類推できるものなのでしょうかね?

  • 英語の完了形

    Buy your tickets as soon as you ( ) the station. 1 have reached 2 reach for 3 will arrive 4 will have arrive 答えは1なのですが 時を表す副詞節より 現在になるのはわかりましたが なぜ完了形になるのか よくわかりません…。 誰か詳しく教えてくださいませんか? お願いします!!!

  • 英語中学生レベルの問題

       ・ reach /arrive in(at)/get to の違いを教えてください。    ついでにどれも「~到着する」という意味ですよね。。

  • 英語の質問

    失礼します。 受験勉強中ににわからないところが二ヶ所出てきました。 いづれも空所補充問題ですが You look so tired. A week in Hawaii will( )you good. 1make 2feel 3do 4turn この問題の答えはdoだとあるのですが、なぜmakeでは無理なのでしょうか? Animal rights organizations are opposed( )beauty products on animals. 1to testing 2to test 3testing 4tests of この場合の答えは1になるとあるのですが、opposeは他動詞で前置詞をつけられないので答えはtestingになると思ったのですが・・・。 ご教授お願いします。

  • 「乗る」の英語表現

    「UFOに乗る」という表現を調べているのですが,どの動詞を使うのがよいのでしょうか? ・get in/on~ ・ride~(他動詞) ・ride in/on~ ・take a ride in/on~ あるいは自分が操縦すると考えて ・fly~(他動詞) ・fly in/on~ 上記または他の表現で適切なものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自動詞と他動詞

    今英語を教えています。 自動詞と他動詞をどうしても理解させる事ができません。 例文 She arrived at the station. She reached the station. reachは自動詞と他動詞があって後ろに at the station という目的語(名詞)が来て初めて 到着する意味になると するとなぜ at the station が目的になれないの? ときます。 前置詞句は目的語になれないんだよ 目的語は名詞だよと言っても どうしても理解できないようです。 なぜ She reached at the station. ではいけないのかと質問を受けます。 前置詞がついてるついてないで判断するレベルの話でなく なぜ前置詞がつくと目的語になれないのかが 頭をなやましているようです。 何かわかりやすい教え方あればよろしくお願いします。

  • arrive atとinの違いを教えて下さい。

    arrive atとinはどちらも到着するですが2つの前置詞では何が違うのでしょうか?

  • 関係詞

    ちょっと頭が考えすぎて混乱したので質問させて下さい i know the house which he lives in. ここはliveが自動詞だから前置詞inが必要でthats the place, which we will visit in about twenty minutesここに前置詞がいらないのはvisitが他動詞だからですよね?? 後 leave on friday the 23rdのtheは省略可能ですよね?? すいませんが教えて下さい(T_T)

このQ&Aのポイント
  • インクが検知されないトラブルについて、MJC-J6573CDW(ブラザー製品)で発生している場合、対応機種に記載されていなくても問題ありません。
  • MJC-J6573CDW(ブラザー製品)でインクが検知されない問題が発生しており、対応機種には記載されていない場合でも対応可能です。
  • LC117は対応機種に書かれていなくても問題ありません。MJC-J6573CDWでインクが検知されない問題が発生している場合、解決方法はあります。
回答を見る