三相交流回路についての質問

このQ&Aのポイント
  • 三相交流回路についての質問をまとめました。
  • 三相交流回路の図や配線についての疑問があります。
  • 電柱の送電電圧についても質問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

三相交流回路について

第2種電気工事士初学者です。 今年受験しようと勉強をしております。 その中で、三相交流回路について意味が理解できずおしえていただけますでしょうか。 テキストには三相交流は単独の単相正弦波交流を三つで各相の位相差が120度を組み合わせたもの であるとだけ説明されておりました。(すでにこの時点で説明の意味がわかりません) ここからが質問となるのですが、 (1)三相交流回路図はなにやら三角型(デルタ)や、星型(スター)になっておりますが  回路図ではなく実写もこのようにデルタ型やスター型になっているのでしょうか? (2)なぜ三角や星型の相の部分に抵抗やコイルがあるのでしょうか?  この抵抗は電灯器具、もしくは業務用エアコンのようなイメージでよろしいでしょうか。 (3)三相交流回路というからには、このような配線が一般住宅やビルの天井裏に配線されているのでしょうか。実際には、このような配線はどこに施設されているのでしょうか。 (4)電柱の一番上部は高圧で6600Vで送電されており、これは三相交流回路なのでしょうか? 無知がゆえに大変稚拙で、その上質問の意味がわかりずらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#206842
noname#206842
回答No.2

交流の伝送方法のスターとかデルタというのは、トランスの結線方法によって変わってきます。 回路図を見ればわかると思いますよ! 電柱の6600Vは、もちろん3相3線式(交流)で伝送され、電柱のトランス配線により3相4線式(R・S・T・E)の状態になっています。 電柱の腕金の部分に、ケッチといわれる、端子が設置されています。 3相(R・S・T)と単相3線式(R・Tの2線+E)あるいは、単相2線式(S+E)を取り出すとこが可能です。 1相多くなった?・・・アースです。0Vつまり大地(地球の電位を、0Vと考えている) 単相の場合は、1層煮しか電気が来ていないことが、理解できるのでは?・・・ E相・つまりアースには、電気が来ていないということになります。 家庭配線でいうと、黒と白の線の白線側が、アース側になります。(工事士の試験では、この辺が問題視されるはず) スイッチ配線をする場合は、電源側の、アース(白線)と負荷側の(黒線)を、ジョイントし、あとは、同じ色どうしを、結線すれば、間違いないと、おもいます。(これが、配線の基本です、) 一部間違った説明になっていますが、この方が解釈しやすいと思います。 一般商用電気設備では、電柱からの引き込み時に、動力(3相3線式)・電灯(単相3線式または、単相2線式)を選びます。 もちろん、ビルなどの場合は両方を引き込みます。

その他の回答 (2)

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.3

>2種電気工事士初学者です。 >今年受験しようと勉強をしております。 >その中で、三相交流回路について意味が理解できずおしえていただけますでしょうか。 >テキストには三相交流は単独の単相正弦波交流を三つで各相の位相差が120度を組み合わせたもの >であるとだけ説明されておりました。(すでにこの時点で説明の意味がわかりません) >ここからが質問となるのですが、 >(1)三相交流回路図はなにやら三角型(デルタ)や、星型(スター)になっておりますが > 回路図ではなく実写もこのようにデルタ型やスター型になっているのでしょうか? 電気工事士の2種なら三相の2本を引き出すと線間電圧になる と言う程度でそれ以上は考えないほうがいいです。  向学心は良いですが、試験に合格することが第一ですから全体にテキストを何度も読んでください。 合格してからでも勉強はできます。いまは合格するための勉強をしてください。 受験用のテキストに書いてある程度の理解にとどめてください。 電気博士になるわけではありません。 >(2)なぜ三角や星型の相の部分に抵抗やコイルがあるのでしょうか? > この抵抗は電灯器具、もしくは業務用エアコンのようなイメージでよろしいでしょうか。 今のところはそれで良いです。 >(3)三相交流回路というからには、このような配線が一般住宅やビルの天井裏に配線されているのでしょうか。実際には、このような配線はどこに施設されているのでしょうか。 結果的に電気的に書くとこうなると言う程度の理解にとどめてください。 >(4)電柱の一番上部は高圧で6600Vで送電されており、これは三相交流回路なのでしょうか? その通りです。 参考URLに電気工事の掲示板を乗せておきます。

参考URL:
http://dende777.fc2web.com/
horattya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今は合格に専念し、次のステップアップの段階で理解を深めていけばいいのですね! ありがとうございました!

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

>テキストには三相交流は単独の単相正弦波交流を三つで各相の位相差が120度を組み合わせたもの >であるとだけ説明されておりました。(すでにこの時点で説明の意味がわかりません) 単独の単相正弦波交流とは、交流ですから+だったり-だったりしますが、 徐々に+になり、0を経て-になり、0を経て+になっていくのです。 これをグラフで表すと、sinカーブを描きます。 X軸は時間を表していますが、ゼロ、+、ゼロ、-、ゼロの周期を1単位として 1/2ずらしたものを2相、1/3ずらしたものを3相と言います。 家庭の電気は3本入っていますが、2相で1本だけ色が違いますが、(a,b,cとし、色違いはcとする) aとcで100v,bとcで100v,aとbで200v(IHに使える電源)になります。 3相電流は動力電源としてモーターなんかに使いますが3本とも使います。

関連するQ&A

  • 交流回路 RC直列回路の解き方を教えて下さい

    初めて交流を勉強しているのですが、良く分からないです。 分かりやすく教えて下さい 問題 直列回路、RとCの両端間の電圧(実効値)を測定したところ 抵抗Rに6v、コンデンサCに8v この回路の正弦波電圧E「v」(実効値)の値を求めなさい。 因みに三角関数は習ってないです。 宜しくお願いします。

  • 交流回路

    電験3種過去問(平成16年問7)です。言葉で表現すると 正弦波交流電源 Eボルト に回路Aと、回路Bが並列に接続されています。 回路Aは、抵抗(8オーム)とコンデンサ(6オーム)が直列に接続されたもの 回路Bは、抵抗(4オーム)とコンデンサ(3オーム)が直列に接続されたもの 与えられた条件は、コンデンサ(6オーム)の端子間電圧は、Vc=12V。 この時、回路全体での消費電力を求めよ。 小生は、以下のように考えました。 (1)回路Aのコンデンサ(6オーム)だけに着目し、12Vを使って無効電力を求める (2)回路Aにて、抵抗(8オーム)とコンデンサ(6オーム)より、インピーダンスをもとめる (3)無効電力を通して、正弦波交流電源 E の大きさをもとめる。 (4)改めて抵抗(8オーム)の有効電力を求める (5)正弦波交流電源 E の大きさがわかっているので、回路Bについても、抵抗(4オーム)での有効電力を求める。 ------------------------- (1)コンデンサ(6オーム)での無効電力=Vc x Vc/Z=12X12/6=24var (2)実軸8オーム、虚軸6オームより、インピーダンスの大きさは10オーム (3)コンデンサ(6オーム)での無効電力=(ExE/Z) x sinΘ=(ExE/10)x0.6=24var   従って E=20V (4)抵抗(8オーム)での有効電力=(ExE/Za) x cosΘ=(20x20/10)x0.8=32W (5)抵抗(4オーム)での有効電力=(ExE/Zb) x cosΘ=(20x20/5)x0.8=64W 従って、回路全体では 32W+64W=96W となる。 ----------------------------------------- これで、答えもあっているのですが、慣れていないせいか、なんとなく、ぎごちなく自分には思えます。多分、コンデンサでの無効電力の求め方(コンデンサの端子電圧を二乗したものを|1/jωC|=で割る)に自信がないのも原因だと思います。こう考えると、わかりやすいよ、というサジェスチョンを頂きたいのです。 よろしくお願いいたします。皆様の解き方を見せていただければ、参考になります。

  • 交流電流の送電ロスが小さいその理由って?

    「交流電流は直流電流に比べて送電線でのロスが少ないので、遠隔地にある発電所からの送電に都合がよい」 教科書にはそう書いてありますが、 時間とともに電流の方向が正弦波周期で変わることが、直流に比べて送電ロスが少ない理由や理屈って、一体何なのでしょうか? それとも単相交流の場合は、あまり送電線ロスに交流直流の差はない、のでしょうか?

  • 交流回路の電力

    図のような交流回路なんですが、電力を求める式は、必ず、cosθのような力率を考慮しないとダメなんでしょうか? つまり、直流回路のように、電圧の2乗を抵抗で割って求める、というような式は無いのでしょうか?

  • 3相交流回路の短絡事故について

    三相交流について教えてください。 △結線で相間短絡した場合、残りの相はどうなるのでしょうか? 結果として3相共に短絡してしまっているのですが、その理由がよくわかりません。 対象回路について少し説明させていただきます。 変圧トランスY-△結線で、変圧後ダイオードブリッジで整流し、制御回路のDC電源として使用している回路です。 ダイオードブリッジの入力側(プラス)が3相共に短絡状態となってしまており、配線を焼損してしまっています。 宜しくお願い致します。

  • 三相交流の宿題を教えてください。

    相順測定器において(3)相の容量リアクタンスXCが(1)(2)相の抵抗Rに等しいときの各相のベクトルを示し、第19ー2図の回路で相順測定ができることを説明せよという課題なんですけど分からなくて困っています。どうか教えてください。

  • 交流回路-電圧の実行値について-

    現在高校で交流回路について学んでいます 抵抗RとコイルL(内部抵抗無視)が交流電源Eに直列接続されている 交流電圧の実行値Ve(最大値√2・Ve)で コイルLに流れる電圧の実行値Vleとすると この抵抗R間の電圧の実行値Vreは何か という問題が解りません。 解答を見ると 「ベクトル図を用いて」 VreをX軸、VleをY軸に取った合力がVeなので Ve^2=Vle^2+Vre^2 …となっていますがベクトル図の意味が解りません。 詳しいベクトル図の解説と、 何故、直流回路のようにVe=Vre+Vleでは無いのか。 加えて、他に解りやすい解法があればお願いします。 また参考サイトがあれが付載お願いします

  • 交流回路の計算問題

    お世話になります。 次のような問題について ○端子電圧が450Vで負荷電流が10Aのとき、消費電力が3.6KWの単相交流負荷がある。この負荷のインピーダンス、抵抗、リアクタンス及び力率を求めよ。 インピーダンス及び力率は良いのですが、 抵抗とリアクタンスを求めるに際し、上記問題ではこの回路が直列回路か並列回路かの記載がありません。私にはそれにより答えが変わってしまうように思うのですが、いかがでしょうか。どちらでも同じ答えになるのでしょうか。それとも、一般的にはこのような問題においては直列回路としてとらえるものなのでしょうか。

  • 交流回路の配線図の電気の流れを説明するとき、直流なら一定方向の流れです

    交流回路の配線図の電気の流れを説明するとき、直流なら一定方向の流れですが、交流ですとプラスマイナスが入れ替わるため、電流の流れを説明する時、直流と同じような説明をするのは駄目でしょうか?交流配線図の電気の流れを説明する時はどうすればよいでしょうか?

  • 交流回路の力率

    図のようなrΩとXLΩの交流並列回路の力率をrΩとXLΩで求める場合、ネットには、Z/rで求める、と書いてあったのですが、どうも不安です。合っているのでしょうか?ちなみに、図の抵抗は20Ωです。