所得税の計算方法と控除について

このQ&Aのポイント
  • 所得税の計算方法や控除について理解していない方にわかりやすく解説します。
  • 給与所得控除額や社会保険料控除、基礎控除などの要素を考慮すれば、所得税を払う必要がない場合もあります。
  • 所得金額の48万円は所得税の計算における一定の基準となっており、具体的な収入によって変動します。
回答を見る
  • ベストアンサー

所得税の計算方法について(控除について)

今回初めて確定申告をすることになり、少し疑問点があるので教えてください。 昨年度の私の収入額は113万円でした。 給与が103万円を超えてると所得税がかかるというのは知ってる上で、今日確定申告の書類を国税庁のホームページから作成したのですが、 私はてっきり収入額が113万円なので(103万円を超えているので)所得税がかかると思っていたのですが、パソコンの自動計算では今まで給料から引かれていた税金分が全額返ってくることになっています。 ↓実際に確定申告の書類に書いたもの 収入金額(給与)113万、 所得金額(給与)48万円 所得から差し引かれる金額(社会保険料控除13万+基礎控除38万=)51万 計算方法としては 給与所得控除額65万円+社会保険料控除13万+基礎控除38万=116万 で、控除額の方が私の収入金額(113万円)より上回っているから、所得税を払う必要がないということであっていますか? また所得金額の48万円の意味がよくわからないのですが、これは何を指しているのですか?(パソコンの自動計算で所得金額48万円と出てきて、自分でそれを打ち込んだわけではないので、よくわからないのです) 今後の為に知りたいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

その差額は「給与所得控除額」です。最低でも65万円あります。 113万円ー65万円=48万円←これは給与所得といわれます。 「収入」と「所得」は違うことはご存知でしょう。 ラーメン屋の収入は113万円、しかし玉代や水道光熱費、家賃、人件費を引いたら「儲けは48万円」です。 この儲けが所得です。 玉代、水道光熱費、家賃、人件費はサラリーマンにはありません。しかし、これではサラリーマンには「収入に対しての経費などは認めない」話しになってしまいます。 サラリーマンにしてみればスーツ代、靴代、床屋代もあります。経費は決してゼロではありません。 「各自経費を申告して、所得計算して納税してくれ」とせずに「給与所得控除額を決めて、経費と同じ感覚で収入からひくから、まぁこれで勘弁してくれ」としてます。これが給与所得控除といわれるものです。 113万円の給与だったら、単純に65万円は経費として認めるということです。

yui-milk
質問者

お礼

説明が具体的でとてもわかりやすかったです!丁寧で詳しい回答ありがとうございました!!

その他の回答 (3)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.3

給与をもらっているサラリーマンは、その給料をもらうために 身だしなみ(衣服、靴、髪、)、一休みのコーヒー、外食、情報収集の新聞代、 帰りの立ち飲み等、いろいろなお金がかかっているのです。 それらは必要経費といってほんとうはこずかい帳をつけて、税務署に報告する必要があるのですが、 それは(本人も、税務署も)めんどうだから65万円分は税金をいただきません(税率をかけません) といっているのです。へんな決め事です。(税務署が面倒くさいと思ってるだけだとおもうんですがね。現在は消費税なんて確実に取れる志向ですがね。) 不公平という見方もあるし、ほとんどが経費にできる方に比べるとまだ不公平という方もいらっしゃいます。 わかりやすい書類をホームページから打ち出すこともできますが、紙代とインク代がたまりません。 今年は税務署とかでもらってください。来年は1月半ばごろに書類一式を郵送してくれますよ。

yui-milk
質問者

お礼

>給与をもらっているサラリーマンは、その給料をもらうために 身だしなみ(衣服、靴、髪、)、一休みのコーヒー、外食、情報収集の新聞代、 帰りの立ち飲み等、いろいろなお金がかかっているのです。 それらは必要経費といってほんとうはこずかい帳をつけて、税務署に報告する必要があるのですが、 それは(本人も、税務署も)めんどうだから65万円分は税金をいただきません(税率をかけません) 初めて知りました!そうなんですね!勉強になりました! 詳しく回答してくださり本当にありがとうございました!!

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.2

103万は 社会保険に一切加入していない場合です 社会保険に加入し保険料を支払っている場合はその分を差し引いた額が所得税の対象です 質問のことは 113万-社会保険料13万 = 100万 これが103万以上であれば 所得税が課税になります 100万ですから いわゆる103万未満です 所得金額48万円 は 113万から給与所得控除65万を差し引いた額です それから 社会保険料13万 を差し引いた額が38万以上であれば、所得税が課税です

yui-milk
質問者

お礼

>113万-社会保険料13万 = 100万 これが103万以上であれば 所得税が課税になります という説明が具体的でとてもわかりやすかったです!!回答して頂き本当にありがとうございました!!

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>昨年度の私の… 個人の税金は 1/1~12/31 の「1年分」がひとくくりで、「年度」4/1~3/31 ではありません。 >給与が103万円を超えてると所得税がかかるというのは… 十把一絡げに 103万超えで直ちに所得税が発生するわけではありません。 >計算方法としては… 結果として合っていますが、足し算引き算の順序が違います。 1. 「収入」から「所得」を計算。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額 (収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm 2. 「所得控除」に該当するものを全部拾い上げて合計する。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm 3. [所得] - [所得控除の合計] = [課税所得] 4. [課税所得] × [税率] = [所得税額] http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 5. [所得税額] - [前払 (源泉徴収) 税額] = [確定申告で納める (返ってくる) 所得税] >また所得金額の48万円の意味がよくわからないのですが… 前述の【給与所得】。 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

yui-milk
質問者

お礼

計算方法の手順をわかりやすく書いていただきありがとうございました! URLもありがとうございます!とても助かりました!

関連するQ&A

  • 所得税の計算方法

    所得税を計算する式は、 収入-給与所得控除額(65万)=所得金額・・・・(1) 所得金額-(基礎控除38万+社会保険料控除)=課税所得・・・・・(2) 課税所得×税率=所得税額・・・・・・(3) まず(1)の収入とは、実際にもらった額ではなく、所得税や雇用保険をひかれる前の額という ことでしょうか?? 非課税通勤手当は収入に含めなくてよいのでしょうか? 雇用保険料は(2)の社会保険料控除に含めることはできますか? 月々ひかれている所得税の金額は式には含まれないってことですよね? 知識が少ないのでわかりやすく教えてください。

  • 所得税の計算について教えて下さい。

    所得税の計算について教えて下さい。 最近、就職したために所得税を払う必要になりました。 それで所得税の具体的な計算の仕方について教えて下さい。 例えば、収入が110万円の人の場合、 生命保険料控除や社会保険料控除、住民税を無視すると、 課税所得は、 110万円 - 38万円(基礎控除) - 65万円(給与所得控除) で、7万円になり、 税率は5%であるため、 所得税は3.5千円になり、 手取り収入は、109.6万円(四捨五入)になる。 という計算は合っていますか? よく103万円の壁がある、と言われますが、 基礎控除と給与所得控除で合計103万円差し引かれるため、 結局、103万円を少し超えるくらいでは対した税金を払う必要がないと思うのですが、 合っていますか? デメリットとしては年金を払う必要がある、とかアルバイトの場合には 確定申告などの手続きをしなければならない、といったことくらいでしょうか?

  • メルカリ 住民税 基礎控除について

    最近メルカリを始めて、確定申告や住民税について気になり調べるようになりました。確定申告の場合、転売であっても20万円を超えなければ大丈夫だと分かりました。住民税について調べていたら、基礎控除?というものを見つけたので、それについてご教授してほしいです。 基礎控除には、38万円と33万円があり、 ・38万円は、『所得税』の計算に用いる基礎控除額 ・33万円は、『住民税』の計算に用いる基礎控除額 だと分かりました。 そして、住民税の非課税限度額は、給与総収入-給与所得控除=35万円以下なら非課税とすることで他の控除を必要としないと書いてあったのですが、私はアルバイト1つとメルカリから収入を得ています。アルバイトは今年の給料は、15万円でメルカリの利益は、5万円です。つまり、給与総収入は、20万円なので、住民税は納める必要はないということですか?よろしくお願いいたします。

  • 所得税控除について

    初歩的な質問かもしれませんが、 国税庁のHPを見ても良く分からなかったので質問させて下さい。 勤労学生控除を受けた場合の税金の計算方法を教えて下さい。 > 給与所得だけの人の場合は、給与の収入金額が130万円以下であれば > 給与所得控除65万円を差し引くと所得金額が65万円以下となります。 と書いてあるのですが、給与の収入金額が130万円以上の場合は どのように計算したらよいのでしょう? 例えば、給与所得が年間140万円の場合、 給与所得控除65万円を引いた、75万円に対して所得税がかかるため、 所得税3万7500円を納め、手取りは、136万2500円になる、と考えて良いのでしょうか? それとも、130万円を超えると、所得控除額等も変わってきてしまうのでしょうか? ご教示頂けますと、大変助かります。

  • 所得税の計算

    すみません。 無知ながら、今年の収入に対しての所得税の還付はあるのか、はたまた支払う事になるのかが気になり所得税の計算系なホームページを見たりしていますがチンプンカンプン状態でして・・・教えていただきたいです。 5月まで正社員で会社を退職、そちらで最後に送付されてきた源泉徴収票には 支払い金額1055295円、給与所得控除後の金額0円、所得控除の額の合計額0円、源泉徴収額19080円、社会保険料等の金額上段に0とあり下段に110866円、その他生命保険料や住宅控除等は全て0円です。扶養家族はいません。現在は医療保険に加入してますがそれは夫の方で申告しています。収入は給与収入のみです。 現在は夫の健康保険の扶養に入ってパート勤め、そちらの今年の収入はおよそ47万円、所得税はおそらく2200円ほどかと思います。 これで還付されるか支払う事になるのかというのは計算はできるものでしょうか?

  • 所得税などの計算方法

    金額はざっくりの金額で、たとえば、 パートで44万円の収入。(うち、社会保険2,200円) 個人事業として、178万円の収入(経費12万)があったとします。(青色ではありません) 扶養家族で70歳を超える母が同居しています。 この場合、控除額や所得税などの計算はどうすればよいですか? 税金の中に、均等割り、所得割などというのもあるようで、最終的にはどれぐらいの控除があって、 どれぐらいの税金をどんな種類のものとして支払うのか教えてください。 パートの収入分と個人事業収入分は合算して申告するのでしょうか? また、個人事業をしていないとして、単なる雑収入として計上した場合、どう変わりますか? 私の計算では、 扶養控除で45万円。 基礎控除で33万円。 社会保険料控除で2,200円 控除合計額が782,200円。 所得合計が、 パート収入44万円+事業収入 166万円(経費差引後)で、合計210万円の所得。 あるいは、パート収入は合算せずに 166万円のみ課税対象となるのでしょうか。 210万円から控除を引いて 1,317,800円に対して税金がかかると思うのですが合ってますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 所得税の計算を教えてください

    月収15万で社会保険料を計算すると(H18年6月時点)、健康保険6150円、厚生年金10716円、雇用保険1200円だと思うのですが、所得税は年収から計算するので月収を12倍してするのでしょうか?もしそうだとしたら、給与収入(180万)から給与所得控除(72万)を引いて給与所得が108万で、そこから基礎控除や社会保険料を引くのでしょうか?その場合、社会保険料は1ヶ月当たりの金額なのでそれも12倍するのでしょうか?この後の具体的な計算方法を教えてくれませんか?よろしくお願いします。(長々とすいません)

  • アルバイトの所得税申告について

    所得税申告書について教えてください。 国税庁のサイトより 「平成20年分 所得税の確定申告の手引き」を取得致しました。 その手引きの確定申告が必要な方の章で、下記----内について質問をさせて下さい。 --------------------------------------------------------------- 給与を2か所以上から受けていて、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)との合計額が20 万円を超える※ 給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄附金控除及び基礎控除を除く)を差し引いた残りの金額が150 万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20 万円以下の方は、申告は不要です。 --------------------------------------------------------------- 例えば、A社に勤務しており土日にB社でアルバイトしている場合 B社のバイト代が年150万を超えなければ申告しなくて良いということなのでしょうか?

  • 確定申告 住民税 給与所得控除額について

    いつもお世話になっています。 今回は給与所得控除について聞きたいのですが、例えば年間の給料が計70万円(アルバイト60万+メルカリ10万)だったとします。 確定申告の場合、 給与所得控除額65万円、基礎控除38万円、この合計が103万円なので、給与収入が103万円以下であれば所得税がかからないことになるので、確定申告は不要。メルカリの場合は、アルバイトとは違い、雑所得なので、20万円超えなければOK。(アルバイトで103万、メルカリ等のフリーマーケットで20万超えなければいいのですよね?間違っていたら教えてください。) 住民税を納める場合、 70万円から給与所得控除の65万円が差し引かれ、所得は5万円となり、均等割、所得割ともに非課税。 ここで聞きたいのは、所得税と住民税を納める時の計算は別々で計算しているので、給与所得控除というものは、所得税で65万、住民税で65万ずつ出るということですか? 詳しい方、お願いいたします。

  • 住民税

    個人事業主で、確定申告をしました。収入から経費や社会保健控除等を引くと約334万です。住民税の計算方法なんですが、この金額から基礎控除33万円を引いた額に10%かけた金額が納税額でしょうか?その場合、30万ちょいになるんですが…。所得税の計算では、334万から基礎控除38万円引いた金額で出したんですが…。そこから33万円引いた金額に10%かけた金額ですか?計算方法が分りません。こんなに高いんですか?名古屋市に住んでいます

専門家に質問してみよう