• 締切済み

子供への指導で悩んでいます

子供の質問で答えることが私にもできないことがいくつもあるのです。 〇ヤクザ・パチンコ・ソープランドなど基本的に(憲法的にも)悪い事が許されているのはなぜ? 〇金持ち・貧乏は世代を超えても変えることが結構困難な世の中はなぜ改善されない? 〇イケメンと不細工の格差をどのように受け止めればよいのか? わかる方いましたらお願いします。

みんなの回答

回答No.4

悪と正義。光と闇。神と悪魔。天才と馬鹿。などは表裏一体で絶対になくならないものだということです。 また、どちらかがなくなるとバランスが崩れて更なるものが復活します。 薬のように、毒は毒で制すると一番効果があるといことです。

hidexkid
質問者

補足

災害被災者やアフリカの難民も光に対しての影である、と受け入れてしまうと 援助をすること自体を否定することになります。 影の部分を照らそうと努力できるのは人間だけかもしれませんよね。 そういう風に子供には育ってほしいので「光がある以上影は必然」とは指導したくない気もしますが 検討してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176106
noname#176106
回答No.3

少しずつ改善されているのよ。あとはそこにあなたが足しなさい。自分の心もしっかり持ってね。 これでいいでしょう。基本、皆が皆今が一番良いと思ってはいないでしょう。 あとは、本当にやりたいことを見つけてあげましょう。

hidexkid
質問者

補足

少しずつ改善されていること、例えば先端医療などは時代の変化と共に少しずつ進化をしていますよね。 一方、パチンコ屋やソープなどは排除するのにはたして時間が必要なのでしょうか? なぜ時間が必要なのか?改善を妨げているものはなんなのか?などが私にもわからないため子供に説明がでいません。 また、私自身が本当にやりたいものを見つけれておりませんし、望んだとおりの人生を歩んでいるとも思えません。昨今の子供の多くは「本当にやりたいこと」の意味も分かっていないような気がします。 私の家庭の場合、むしろ「自分の存在意義」についてよく語ります。本当にやりたいこととは、自分の存在意義を見出した結果自ずと見つかるものだからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

〇ヤクザ・パチンコ・ソープランドが許されてるのは ↑ヤクザの多くは仕事(露店商など)をして収入を得てますから「下手なニートより社会に貢献してる」のです。 パチンコは遊技店であり、風営法ではゲームセンターと同じような扱いですが、一部の馬鹿な客が熱くなって過剰な遊技代を注ぎ込むからギャンブルのような悪いイメージに見られるだけで「パチンコを純粋なる遊技として楽しんでる人達は多い」です。 ソープランドは以前はトルコ風呂と言われた「個室付き特殊浴場」ですが、性的サービスを伴うのが当たり前と考えるのはソープランドの客層を知らない人達で、ソープ嬢に身体を洗ってもらい若いソープ嬢と会話を楽しんで帰る客もいるのです。 〇金持ち・貧乏は世代を超えれば変わります。 身近に、数億円の相続税を課税されて親から相続した土地などの不動産を泣く泣く大量に処分(売って)して億単位の相続税を納税した友人がいますが、金持ちから言わせると日本は相続税が高過ぎると思ってるでしょう。 逆に貧乏な家庭に生まれても「努力して巨万の富みを築く人達もいる」世の中の現実を知るべきです。 〇イケメンと不細工の格差は外見だけの判断です。 外見的には「イケメンでも頭が悪く仕事もロクに出来ない屑は満足な収入が得られず貧乏な生活に甘んじる」ことになるだけですが、少しばかり不細工な顔立ちでも頭の回転が良く仕事もバリバリ出来る人は高収入を得て美人の奥さんと結婚してることが多いです。 このような「現実を知らない世間知らず」では、子供からの如何なる質問にも満足に答えられないでしょう。

hidexkid
質問者

補足

ニートよりマシなヤクザもいるでしょうが、ニート自体が社会のダニなので子供は納得しないと思います。 それよりも、それほど存在価値のある事ならばなぜ国営にしないのでしょうか?もしくは法律を改定して合法にすればいいと思います。特例という湾曲が無ければ説明もしやすいのですが。。。世間を知ればそういう物が浮き彫りに見えてきますよね。実際にソープに楽しい会話だけが目当てで行く客は全体の何割くらいなのでしょうか? 相続しきれずに財産が目減りする人も中にはいるでしょう。でも大抵は事業などでさらに増えることの方が多いと思います。二世議員や土地成金などはいくらアホでも3代くらいは遊んで暮らせますよね。戦後民主化が進んでからまだ100年もたっていませんが、3代・4代というと約100年くらいです。この先何百年たてばアホ二世が成り立たないような時代が来るのでしょうか?これこそが「現実」です。 まぁ。。高収入だから美人と結婚できるといってもそれで満足するほどバカな男でない場合は困りますよね。。加藤茶みたいに自慢気でいられる人間ばかりではないと思いますよ。 イケメンがモテるのは否定できませんし、仮に稼ぎが少なくても美人と結婚している例は非常に多いです。 逆に、成り上がって美人と結婚できる不細工ってどれくらいいるんでしょうか? 金持ちの不細工オヤジと結婚するような酔狂な美女がどれくらいたくさんいるというのでしょうか? 特殊な例外では子供は納得出来ないと思いますがどう思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175528
noname#175528
回答No.1

それが世の中です

hidexkid
質問者

補足

そんな娑婆苦の道を愛で舗装するのも世の中ではないでしょうか? あきらめたらそこでゲーム終了です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パチンコをやる方々はどのような人なのでしょうか?

    私はパチンコをやらないのですが、地方都市に行くと大型パチンコ店が非常に多く、土日には駐車場もいっぱいになるくらい大盛況のようです。先日も地方に行ったら、巨大な店構えをしたパチンコ店の大型駐車場が満車で車が並んでいました。しかもそういう店が一つや二つではなく、そこらじゅうにありました。 なぜ地方ではパチンコが大人気なのでしょうか?パチンコはけっこうお金がかかると思うのですが、皆ある程度お金に余裕のある方がやっているのでしょうか?そもそも車を持っているので貧乏ではないと思います。 私は現在30代の氷河期世代ですが、地元(地方都市)の友人は貧乏人が多くパチンコをやる余裕がありません。となると、団塊世代などの余裕のある世代が多いのか、もしくは公務員や経営者などお金に余裕のある人が多いのでしょうか? いつも地元に帰るたびに疑問に思ってしまいます。 別にパチンコをやる人に偏見を持っているのではなく、格差社会で大きく疲弊しているはずの地方都市でなぜパチンコが流行るのかが疑問なのです。30兆円産業を支えている方々はどのような世代・職業・蓄財なのかと思い、質問させていただきました。

  • どうしてお金を稼ぐより、 使う方が簡単なのか?

    どうしてお金を稼ぐより、 使う方が簡単なのか? 世の中、お金ですよね。 (それとも、貨幣至上主義社会?貨幣特権経済主義?っていうんですか?) お金を媒介として、商品やそれに準じたものや行為などが交換すれる社会です。 お金を使っていろんなものを交換する以上、経済行為を行ったあとに 必ず格差が生じます。お金持ちな人、貧乏な人、といったように分かれます。 だけど、今のような時代にそんなことをするのは人間味がないというか、 なんか面白くないものがあります。  貧乏人がお金持ちのお金の価値を保証しているんですね。

  • 韓国ドラマのタイトルを教えて下さい。

    私が覚えているキーワードは以下の通りです。 ◆学生時代からスタートした? ◆美人の女に、デブで不細工な男が恋をしており、かなりアタックしている(一方的な恋心) ◆大人になると、痩せてイケメンになり、プロゴルファ?になり、結構な金持ちになる。 ◆美女は金がすべてだと思っている。貧乏人には興味が無い。 ◆昔は興味もなく、酷い態度をとっていたデブで不細工なこの男が、金持ちになり、恋に落ちる。 ◆結局くっついて終わる。 ◆数年前に深夜放送されていたものだと思います。もしかしたら、BS系だったかもしれません。 うろ覚えのため、多少食い違っているところもあるかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 容姿しか見ない女

    女は男の容姿しか見ようとしない。若いうちは容姿だけで大きな損得、つまり恋愛できるかできないかが決まり、ひいて不細工は損をする。30くらいになって不細工が恋愛するには財力が必要で、もちろん若い子と恋愛は困難、同年代の30程度の女としか恋愛できない可能性が高い。若かったころ、制服を着てた頃の甘酸っぱい青春は取り戻せない。30くらいになって財力もなく不細工だと限りなく恋愛からは遠くなる。世の中なぜこんなにも不公平なのか? イケメンは半強制的に不細工顔へ整形させたいぐらい。もう死にたい。

  • 【これから日本は】「長生き貧乏」と「超格差社会」に

    【これから日本は】「長生き貧乏」と「超格差社会」に時代は突入していくそうです。 少子化→少子高齢化→超高齢化→人口減少→超格差 超格差社会ってどういうのをイメージしますか? すでに収入がない人の割合が高齢者と子供を含めて2/3が無収入という時代に突入。 現役世代は全人口の1/3で2/3を養っている状態です。 日本の老人はお金を持っていない。 お金持ちと言えどもあと10年長生きする財力がない。 平均寿命90歳時代で何歳まで自分が生き続けるのか長生きしすぎてそっちの方が不安になっている。 高齢者と若者が貧困なので超格差社会は拡大していくと予測されている。 どのくらいの格差が生まれるのでしょう。

  • うちなーは家の屋根に、シーサーがのっけているさぁ

    だぁうちなーは機能的に何の役にも立たないシーサーを魔除けが必要だから1組50万円はするようなシーサーを分割払いで買っていくさぁね。魔除けでマジムン来なくても、ローンで貧乏神がくるやっさー。うちなーに貧乏人が多いのはこんな無駄なものに大金使うからかねぇ?ないちゃーがお金持ちなのはシーサー買わないからかねぇ?パチンコ破産と最初から払うつもりがなくて借りるカード破産も多いねぇ。基本他力本願で模合やりましゅから貧乏なんでしゅかね?

  • お金がないと弁護士に依頼して裁判することは出来ない

    私はもう50を過ぎていますが、想像を超える犯罪にあいました。 本当は優秀な弁護士に力になってもらい、裁判にしたいことが、 数多く思い浮かびます。 憲法では基本的人権の尊重が明記されています。 しかし実際の世の中は、かなりでたらめだと私は思います。 質問は、貧乏になった理由は、はっきりしていますが、 弁護士に依頼する、お金がありません。 つまり貧困者、は実際、泣き寝入りするしかないということですか?

  • 結局、才能や境遇に恵まれている人には勝てない。

    どんなに努力したって、結局生まれ持った才能や境遇に恵まれている人には勝てないですよね? 「努力すれば云々…」なんて綺麗事言う人が多いけど、本当にそう思ってるんでしょうか。 不細工は逆立ちしたってイケメンには勝てないし、貧乏な家が良質な教育を与えられる可能性は限りなく低いし、スポーツや芸能関係はモロ才能や境遇が物を言う世界ですよね。 どう考えても「この世の中、努力だけじゃ覆せない事の方が圧倒的に多い」と思います…。 努力努力とバ○の一つ覚えみたいに言う人は多いけど、才能や境遇に恵まれない人が努力でどうにかなるように世の中は出来てるんですか?

  • ソープ嬢の本音

    いろんなサイトで見ますが、いやまあ悲しい気がしますな。 「早く逝ってくれ。気持悪い」 「不細工としてて本気で逝くわけないだろう」 「もてない奴を金と引き換えで性処理してやってんだから」 いちいちごもっともという気もします。俺も不細工で未だに素人童貞ですからお世話になってる 嬢には文句言ったらばちあたります。 ただ、ある程度予想はしてたが、ソープ嬢がここまで客に対して敵愾心を持ってるとは 思わなかったかな。まあ、内心そういう場でしかできない不細工男と馬鹿にしてるのは 仕方ないけど、少なくともだったらいくら金のためとはいえ、そんなことわかってる世界に 身を投じて御託を並べるのは筋違いじゃないのかななんて思うのですが。 イケメンで金払ってソープなんか行かなくても、いくらでも女性が寄ってきて股開くような男ならこんなことは関係ないでしょう。全く世の中不公平ですね。 きれいごと並べても、女性が本気になってくれるには中レベル以上の容姿は必要ですね。 同じ不細工でも、女性のほうが処女率が低いらしいです。理由は単純明快、男のほうが性欲が強いからだとか。なので、同じレベルでも女性は経験できる人が多いみたいです。 確かにだから2000年以上前から、売春業が成り立っているんでしょうね。 お世話になってる一人として別に喧嘩売るためにこんな質問するわけじゃないんですが こちらも割り切ってお金だしてやらせてもらってる、という意識はあります (少なくとも私は)。 でも冒頭に書いたように、いくらお金もらっても本音がそれなら、文句いわずに転職したほうが 幸せじゃないのかなと思います。いくら大金もらえても、病気のリスク、きもい男相手の演技、 毎日無数の男相手にすることなど考えると。探せばいくらでも仕事あるでしょうから。 繰り返しますが、たまにお世話になってるので別に批判じみたこと言うつもりは、さらさらありません。ただ、影で客をぼろくそに言うようでは自分も惨めじゃないかなと思った次第です。 現役の方などいらっしゃれば本音聞けるかな。幅広いご意見お待ちしています。

  • 年寄りに席を譲る 理由

    公共交通機関(主に電車)で、 お年寄りに席を譲らなければいけない理由は、何ですか? お年寄りは、若い世代から多額の年金を巻き上げ、 悠々と生活していて、 若い人は、将来、自分が払った額すらも返ってこない 年金を年寄りに献上しています。 それでも、本当に年寄りが弱者と言えるのでしょうか? また、首都圏においては、ホームライナーやグリーン車 などと言った、対価として「着席」が保証される列車(車両)が あります。 つまり、お金さえ払えば、「座席」が買えるのです。 貧しい人にお金を払いましょう、ってことは、 無いことはないでしょうが、 基本的には、世の中は、 貨幣特権経済です。 格差というものは、 われわれが望む望まざるにかかわらず 存在します。 弱い人がいるから、格差を無くせ(貨幣特権経済主義をなくせ) という論法が、現実的に通るとおもいますか? お年寄りに席を譲ることも同じことだと思います。

このQ&Aのポイント
  • 印刷ができないトラブルが発生し、50のエラーコードが表示されます。
  • Windows10を使用しているパソコンで、無線LAN接続で印刷ができません。
  • お困りの状況について詳細に教えてください。
回答を見る