• 締切済み

親と妻、どちらを選びますか?

長文になると思います。また、私はタイトルの質問に答えを出してしまった人間です。 私には、今年85歳になる父と82歳になる母がおります。 父親は、75歳くらいの時から膝の具合が悪く、それでも杖をついてヨチヨチ歩きが出来ました。 私は年に3回くらい帰省していましたが、両親に東京で一緒に暮らさないかと頼みましたが、私の世話にならなくても生活出来るし、今更東京でなんか暮らしたくないと言われました。しかし、母は本心では一緒に暮らしたかったみたいです。 私には、4歳年上の姉がいました。地元に嫁ぎ家から車で30分くらいの距離でしたので、姉にすっかり頼っていました。 その姉が7年前に子宮ガンで早逝してしまい、再び東京の生活を打診しましたが、父は頑として断り続けました。 その父が一昨年まで介護3だったのに、昨春介護5になり寝たきりになってしまいました。 正月には割りと元気でしたが、昨年3月に突然母から電話があり、お父さんはもう死ぬかも知れないから、顔を見に帰って来いという事でした。 すると、骨と皮ばかりに痩せ細った寝たきりの父が、私の顔を見て誰ですか?と聞くのです。 こうなる前に、早く連絡くれればと母を責めましたが、お前はもう東京の人間だからと言われました。 母はオムツを取り替えるだけで、既に疲れきっておりましたし、床擦れによる辱創がかなり酷い状態でしたから、とりあえず入院させて特別養護老人ホーム入居の申し込みをして東京に帰りました。 父を見たときから、私はUターンする決意をしましたが、帰京したその日から、妻と子供たちとの話し合いが始まりました。子供二人は既に結婚し、次男は昨秋に結婚が決まっていました。子供たちは、お父さんが今帰らず一生後悔するならば、好きなようにしてと言われましたが、私の妻は反対しました。娘の子供(初孫3歳)と遠く離れたくない、早期退職したら職も決まっていない私の経済状態が不安、雪深い田舎の生活と僻地である事が不安、何日も話し合いましたが最後は私(妻)と両親のどちらが大事なの!と感情的になられました。 私は結婚してから、妻と子供たちの意見を尊重し家族は支え合う物と子供に教育し感謝してきました。結局私は、妻の意見を尊重し支える事が出来ませんでした。 妻の好きにしてくれと、離婚届けに判を押してUターンしてきましたが、次男の結婚式の時は一言も口を聞いてくれませんでした。私の決断は、間違いだったのでしょうか?

みんなの回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1149/6943)
回答No.16

東京に来てくれと打診して、断ったのは父親ですね。 その時点で貴方は選ばれる事無く、父親は家や田舎を選んでいます。 選択は間違って居たか?についてですが、貴方が父親として仕事も決まらずに田舎で生活した先にご両親を失った時に、答は出てくると思います。 息子さんが「東京に来て」と言っても戻れますか? 親が心配だとUターンした貴方が一人の暮らしになった時に、恋しくなるのは誰でしょうか? 自分で選んだのだからと田舎で一人で暮らせるのか? 親を言い訳にして田舎に戻ったのだからと父親と同じ様に、東京へは行かないのか? 亡くなりました、再度東京に戻るので夫婦も親子もまたやり直そう!とその時に貴方が思うのか? 自分が選んだので東京には戻れません宣言が出来るのか?父親と自分を比較してみてはどうでしょうか。

noname#244637
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました。 私の父親は、外国航路のタンカーの船員をしておりました。 幼少期から、父親は年に一回三ヶ月程度の休みで家におりましたが、残り九ヶ月はいないため、高校生くらいの時は単なる給料運搬人の感覚になりました。 そんな父でも、私には人間は全て平等である事、自分の我欲を考える前に相手の気持ちを考えなさいと、繰り返し厳しく教えられました。世界を周っておりましたので、差別も随分受けたらしいですね。 そんな父が、私の最初の要望を拒んだのは、私と妻への気遣いだと思っております。 年齢を重ね、体が思うようにならなくなってからは、ここで死にたいだったと思います。 人生の終着点を選択した事は、過去のいきさつ選択を抜きにしても、尊重されるべき(例えば尊厳死や献体)事であり、重い決断だと思います。 私は長男だからではなく、両親に残された最後の子供だからこそ、終着点まで無事に辿り着けるように、寄り添って行きたいのです。 仕事も見つかり、生活保護者より低い収入ですが、家賃のかからない分生活して行けます。 納税額が、前年収入に対して課せられますので、今年の三月までぎりぎりの生活ですけど、四月からは多少の貯えも可能と思われます。 また、私は東京に出て来てから妻と結婚するまで、ずっと一人で暮らしておりましたし、異性と付き合った事もございません。 従って、料理や簡単な裁縫ならば、今どきの若い娘さん達より、遥かに自信があります。=田舎の一人暮らし可能だと思いますよ。 また、田舎のコミュニティーは狭く深い分、家に引きこもりしない限り幼稚園児からお年寄りまで顔馴染みで、気軽に挨拶や会話してます。 体の続く限り、東京の子供たちへは定期的に通うつもりです。 昨秋に結婚した次男に子供が出来まして、今年10月予定なので楽しみにしています。 私の街は雪深いですけど、その分自然環境が良く土地も安いせいか、福祉施設が二つもあります。 ボランティアをしながら、地域コミュニティーに参加し馴染んで行くつもりです。 今のところ、この街の人間になるつもりですから、私も父と同様ここを終着点にするつもりです。 ボランティアしながら、施設長さんに体が思うようにならなくなったら、グループホームに入れてくださいと、冗談半分で頼んでいます。 ご解答ありがとうございました。 生きている限り、家とお墓は守って行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • crowsnest
  • ベストアンサー率6% (14/221)
回答No.15

いや、決して間違いではないと思います。 しかし、離婚届はいけませんでしたね。 今しかないという時です。無二の父親の今と会えるのはね。奥さんも本当は分かっているのでしょう。 今しかない時を奪うことは誰にも出来ませんよ。せいぜい親孝行して下さいと言うべきですが、ちょっと不安だったのでしょう。 ご主人は大丈夫、直ぐに帰るよといえば良かった。 今は良く話し合って下さい。親孝行で離婚ほどつまらないものはないはずですからね。 奥さん解かってくれますよ。

noname#244637
質問者

お礼

ありがとうございました! 少し心が救われた気がします。 結婚して3年目くらいに、妻の妹が離婚し実家(妻の両親の二人暮らし)に帰ってきたのですが、離婚のショックで精神がおかしくなり、またそのショックで義母が寝込んでしまいました。 妻は半年近く実家に帰りましたが、妹が立ち直り義母も回復致しましたので、妻は帰って来れました。 私が帰れる時は、両親が鬼籍に入るまででしょう。 両親には、一日でも長く笑っていて欲しいと願っています。 妻の実家には、長男夫婦が子供と一緒に入りましたので、そちらの方も安心出来ます。 あなたは、いつも誰にでも優しかったけど、最後は私には優しくしてくれないのね?という妻の言葉が忘れられません。 しかし、また妻と話し合いをしても、帰れないし、いつまでも待ってて欲しい、私も愛し続けるから妻も愛し続けて欲しいと、自分の都合良い事ばかりですから言えません。 ご解答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

 私も 長男ですが  間違いですね。  でも 他の人の言う 間違い とは異なります。  今ごろ こんな質問をするのが 間違いだと思います。    こんなことは 結婚を決める時点で わかっていたことじゃないですか。  長男は 皆 そういう見通しを持って 結婚相手を決めるものです。  今ごろになって という質問ですね。  

noname#244637
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました! 返す言葉もございません! 私の田舎で、私の年代の長男でしたら、家の跡を取る=親と同居し老後の面倒を見る事は、普通の当たり前の話しです。 学校卒業後、そのために地元に帰って就職し、婚約した女性には同居してもらう事になっておりました。 私の愚かさ故に、その後東京へ出まして、結婚する気持ちもありませんでしたし、両親もセガレの結婚を諦めていました。 妻と出会った時は、それぞれに生活基盤が東京にあり、子供たちの学校卒業させるだけで、両親を東京へ読んで暮らせるだけの経済力がありませんでした。 また、妻と結婚した時は、お互いの両親を大切にするという約束しただけで、介護の事などは老人ホームがあるさ程度にしか考えませんでした。 そのツケが、今廻って来たのですね。 ご解答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pakukuro
  • ベストアンサー率10% (70/665)
回答No.13

あ~あ、取り返しのできないことをしましたね。 私の決断が間違いだったか? 大間違いでしょう。 覆水盆に返らず、、、、 奥様は離婚届けを預けられて唖然としているというか? 悲しくでしかたないことでしょうね。 何人もの方が書かれておりますが、、、 あなたは奥さんと結婚した時点で、親より妻をとることがわかっていなかった!! お父さんは東京へ呼び寄せたいというあなたに従うべきだったのでは? なにはともあれ、、こうなった以上、懸命にご両親の面倒を看てあげてください。 そうしないとあなたのやってしまったことが無になるものね。 奥様が離婚届けを役所に出した、ださない、は問題ではないよね。 確実にあなたは妻を捨てた!! あ~あ、、、もう、悩みなさんな。 後悔しても遅いです。

noname#244637
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました! そうですね、覆水盆に返らずです。 東京で暮らし続ける事と、新潟へ帰る事とどちらにメリットがあり、デメリットが如何に大きいかはわかっておりました。 妻との話し合いで、決意が何回も揺らぎました。 初孫に会いに行く度に決意が揺らぎました。 馬鹿な人間です。 自分の理想と我が儘を、妻に強いてしまった事は後悔し続けるでしょうね。 ありがとうございました。 両親の余生を安らかに出来るように頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

こんばんは。 お父様の弱りきった姿を眼にした時は、たいへんなショックだったことでしょ うね・・・。お気持ちお察しいたします・・・。 ただ、そもそも質問者さんの状況なら、別に明確にどちらかを選ぶ必要なんて なかったのではありませんでしょうか? 感情的になってカッとした故の行動なんでしょうけど、別れる別れないなんて 言わないで、単に別居するという選択肢は浮かばなかったのでしょうか? (まあ、要するに今の状況そのものですけど・・・。) 奥様は今までどおり東京に住んでいてもらって、質問者さんは基本的に田舎に 住んで、月一くらいで東京に帰る。施設に入ってもらったということは別に 介護の必要はないのでしょうし、でしたら四六時中田舎で付きっ切りになる 必要も無いわけですし・・・。単身赴任みたいなものです。 金銭的問題は残りますので、そこは理解してもらうしかないですけどね。 もしくは、東京で暮らすのを嫌がっていたのはお父様だけで、お母様は東京に 行っても良いと思っていたふうなんですよね? だったら、言い方は失礼ですが、お父様はもう嫌がるもなにも無い状況なの でしょうから、東京またはその近郊の施設を探して移ってもらったらいかが でしょうか? お母様に関しては、本当は質問者さまの東京の自宅で一緒に暮らせれば良い のでしょうけど、奥様の意向もあるでしょうから、同じく施設に入っていた だく形が良いように思います。 ・・・と考えると、そもそも「両親か妻か」なんていう質問設定自体がおか しいではないか?と思います。 ぎりぎりの局面まで、そんな2択はしなくて済むように冷静になって道を探る べきだったのに、感情に任せて自分からそんな決断をする方向を選んでしま った。 そこが質問者さんの「間違い」だったんじゃないでしょうか・・・。

noname#244637
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました! 実に冷静な解答だと思います。私も似たような事も考えました。 しかし、解答者様がどちらのご出身か存じませんけど、昭和一桁生まれの田舎の人間が、ご先祖様のお墓参りとか、早逝した姉のお墓参りとか、自力で購入した家や土地や、郷土の文化に対して、如何に執着心があるか?ご存知ないと思われます。 半強制的に移動させて、悲しもうが慣れるのを待ちますか? 原発のせいで強制非難したお年寄りのように、いつまでも望郷の思いを断ち切れと言いますか? 自分にとって都合の悪い者は、施設に入れる事が合理的でしょうけど、実際私と母は父の介護仕切れませんけど、妻と自分の生活を守るため介護の程度の軽い母も施設に入れるなんて、私には出来ません! そんな選択より、母は一人で新潟の実家で暮らす方を選ぶでしょう。 母の世代の妻たちは、家を守るという意識がとても高いですよ。 妻が初孫から離れたくないように、母も姉の忘れがたみの孫たちと、離れたくないのです。 結局、東京に生活基盤を作った私の責任と言えます。姉に頼っていた私の責任です。 妻には、本当に申し訳なく思っております。 子供たちに聞くと、子供たちの家を転々としておりますが、初孫のいる娘夫婦は、婿殿のご両親が早逝されたらしく、婿殿が妻を大事にしてくれるらしいので、妻は居心地が良いらしく、初孫もかわいい盛りなので、ほとんど娘の家で暮らしているみたいです。 私と一緒に実家に帰るよりも、今の境遇の方が妻には幸福らしいので、少し安心しております。 私は良い子供たちを持てて幸せ者と思っております。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zyxw3103
  • ベストアンサー率36% (22/60)
回答No.11

質問者様の決断はやはり間違えたと思います。。。 将来質問者様の息子さんが奥さん捨てて自分の所に来たらどう思いますか? 嬉しいと思いますか? (嬉しいのはその気持ちだけ。行動はいらないです) やはり戻るのなら奥様と一緒じゃなければいけません。 それが出来ないのなら今のままで親には最善を尽くすのみです。 質問者様は奥様に期待しすぎではないでしょうか? 奥様の好きに。とおっしゃっていますが本当に離婚されてもいいんですか? 私には、質問者様がその位意志が固いって事を奥様に伝えたいだけの手段(離婚届)としか思えなかったんですが。 そうだったら卑怯ですね。 私も未熟ながら主婦していますが主人にこのような事をされたら… 今までの何十年は一体何だったのか・・・ 悲しくて仕方ありません。。。 本心かは分かりませんが結果、その行動は両親が大事という答えですもんね。

noname#244637
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました! 今まで、解答者様たちにお礼コメントさせていただいて3時間過ぎましたが、やはり主婦の方々のアンサーは厳しいですね! 私は妻とは、3ヶ月近く話し合いました。 しかし、妻からは新潟に帰らないでと、一言も言われませんでした。 私は今でも妻を愛しています。 私は自問自答し続け、自分の自己矛盾に気付き、離婚届けに判を押して最終審判を、妻に委ねました。しかし、解答者様にアンサーしているうちに、妻が新潟に一緒に行けないと言う前に、私と一緒に東京で暮らしてと、何故言わなかったのだろうと疑問に思いました。 やはり、私が初めからUターンありきで話し合いしたせいでしょうか? 悲しんでいる妻に、私は愛してるとしか言えません。 離婚だって、したい訳ではありません。決意を示したいからではありません。妻への責任をとる意味で、妻の自由意志に従いますという決意のつもりでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chocot430
  • ベストアンサー率36% (146/399)
回答No.10

大間違いでしたね。 親はもちろん大事ですが、親が老いて先に死ぬのは自明のこと。 親の老いに直面してうろたえて、これまで大事にしてきた家庭を捨て、しかも経済的な先の見通しもなく職を捨てるなんて、浅はかすぎますし、愚かとしか言いようがありません。 もしも、あなたが私の夫だったら、今までの家庭生活はなんだったのかと、哀しくて死にたくなります。 まぁ、うちの夫は親より妻を選ぶと思いますけど。 私も、親より夫を選びます。その上で、最大限の親孝行をします。当然です。 親も、そのように考えています。 もしも親のために配偶者を捨てたら、それこそ親が悲しむと思います。 私は晩婚だったので、結婚するまで親に口を酸っぱくして言われていました。 「お父さんお母さんがいつまでもそばにいてあげられるわけじゃない。早く人生を共に支え合って歩いて行けるいい伴侶を見つけなさい」と。 結婚したとき、「本当にほっとした。これでもういつ死んでもいい」とも言われました。 親ってそういうものだと思いますよ。

noname#244637
質問者

お礼

ありがとうございました! おっしゃる通りです。 うちの両親も元気な時、そして、私も自分の子供たちには同様の事を言っていました。 うちの両親は、子供と妻を東京に置いて来た事を知っております。 それでも、お前は東京に帰りなさい、と言いませんよ。 うちの親は、酷い親ですか? 父親は、本家の婆様が亡くなってから、いつ死んでも構わないと言っていました。私も子供たちが、全て成人式を迎えた時に、いつ死んでも最低の責任は終えたと安心しました。しかし、親より先には死ねないとも考えていました。 私は、数え切れないほどの失敗をして来た人間ですけど、自分で選んだ人生に悔いはありません。結婚するまで、割りと自分の好き勝手に生きてきました。 今、妻との問題は悔いあり、ですかね。 最大限の親孝行と文面にありましたが、その最大限の親孝行とは、ご両親にとっての最大限ですか?それとも、あなた様にとって最大限の親孝行ですか? 文章の流れから、あなた様にとって最大限の親孝行のように感じられましたが、私にとっての最大限の親孝行が、今回の結果なのです。 お父さんとお母さんがいつまでもそばにいてあげられない=あなた様の面倒見てあげられない、というのは紛れのない事実ですけど、いつまでもそばにいてあげられない=生きていない、からこそ生きているうちに最大限親孝行して差し上げていただきたいと存じます。 私は、散々貧乏な思いをしてきましたし様々な非正規雇用の仕事してきましたので、子供たちが結婚して家庭を持った今、食べて行けて病気に対応出来れば良いと考えております。 しかし、かわいい孫へのプレゼントが、以前より3ランク落ちるだろう事は、孫には申し訳なく思っております。 ありがとうございました。ご主人様と幸福な人生を送られますよう、お祈りしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.9

>早く連絡くれればと母を責めましたが、お前はもう東京の人間だからと言われました この言葉こそ全てです あなたはあなたの人生を生きることを あなたのご両親は望んでいます

noname#244637
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 私が当事者でなく、アンサーする立場でしたら、恐らくあなた様と同じアンサーをしたと思います。 子供の幸福を壊すような事を、親は望まないはずですし、私も子供たちには同様な事を話しています。 実際、私の両親も子供たちを学校卒業させるために働く私を心配し続け、孫にこずかいやプレゼントをくれて、私の世話にはならないと言っていました。 しかし、人間、体が自由に動かないようになり、一日中天井を眺めて暮らすようになった時、そして、そのような人間の食事から排泄の世話を、衰えた肉体でやらざるを得なくなった時、人様の助けが確実に必要になった時、誰に介護されたいでしょうか? 誰に寄り添って欲しいでしょうか? 両親の笑顔、悲しそうな顔を見てしまった以上、私は両親から離れられません。 私だって、同じ立場になったら、本音では子供や妻に寄り添って欲しいです!(建前は違うでしょうけど…) 解答していただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akira3737
  • ベストアンサー率21% (132/623)
回答No.8

読ませて頂きました。 こういう事を書くと言う事は、後悔しているのでしょうね、分かります。 ご主人の気持ちは痛い程分かりますし、奥様の気持ちも分かります。 年老いた両親が苦しんでいるのを黙っていられないと言う事なのでしょうね、 この場合は、正解は無いと思いますよ、ただ、奥様をせめてはいけません。 奥様も不安が一杯で付いて行けないのですよ、女性は安定を望みますからね、 今更田舎へ行っても、可愛い孫の顔見れないなんて寂しいですからね、ご理解ください。 ご主人は、辛い決断だったと思います。年老いた両親の面倒を見ると言うのは、 親孝行ですよ、しかし、大抵の場合は、老人ホームへ入れてたまに顔を見に行く程度ですよ。 親にしてみれば、それで、家族がバラバラにならないなら良いと考えますよ、 ご主人の行動を誰も止められませんよ、大義名分があるんですから、しかし、 こういう決断は、きちんと話し合って決めるべきでしたね、ご主人の一方的な 行動に対して、あきれて物が言えないと言うのが本音でしょう。 今更口をきいた所で、何を言っても無駄だと奥様は感じているんだと思います。 奥様と両親とどちらが大事なの?と言うのは究極の質問ですよね、 どちらも選べないですよね、男はね、その答えはもちろん奥さんだよ~、なんですけどね。 もっと方法を考えるべきでしたね。

noname#244637
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました! 話し合いは、三ヶ月しました。 私の実家が、新潟の雪深い僻地である事が、最大のネックでございました。 田舎の不便さと、閉鎖的な人間関係を、妻の年齢(50歳)から適応しなさいというのは、余りにも酷な話しですよね。 妻に色々な理屈を話しながら、俺を愛しているだろう?俺はお前と子供たちのために尽くして来ただろう?ついて来て当然だよなぁ? 三ヶ月間、親のためにと考えながら、自問自答を繰り返しました。 しかし、妻を愛してるつもりなのに、上記のように考えている自分に気付きました。 結局、自分の事しか考えていない事に気付き、かと言って親を見捨てられず、妻の愛を裏切った私には、離婚届けに判を押して妻の最終判断に任せるしかなかった。 話し合いの結果は、妻は私が新潟に帰っても東京に残りたいという事でした。 妻の意向を尊重したつもりですが、妻の本音は新潟に帰らないでと言う事だったと思います。 妻は、私に新潟に行くなとは言いませんでした… でも、私より親を選ぶのね、という言葉が頭を離れません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.7

あなたにとってはとても大切なご両親でも、奥さんにとっては関係のない他人ですから、そこまで大きな犠牲は払えないと思っても仕方がないかも。 あなたが自分の親のためにやれることをやるのはいいことでしょうし、奥さんが自分の人生を大切にするのも間違ってはいないですよね。 夫婦であっても、長い年月の中には、どうしても一緒に過ごせない時間があってもいいのではないですか。お互いやるべきことをやってから、また一緒に暮らせる日も来るかもしれないじゃないですか。

noname#244637
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました! 私は、妻を責めるつもりはありません。 むしろ、責められるべきは自分だと思っております。 将来、妻に許してもらって一緒に暮らしたいとも考えております。 しかし、そうなるためには時間がかかるでしょう。 また、妻は私を許してくれないかも知れない可能性があった為、私は離婚届けを残してきました。 大した金額ではありませんけど、貯蓄は全て置いてきました。生命保険の受け取りは、妻の名義のままです。父親の名義の家と土地も、相続して私が死んだら、妻に残すつもりです。 これからの人生の希望を後押ししていただけるご解答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の介護義務

    私の両親(父74歳、母72歳、滋賀県在住、二人で賃貸アパートに住んでいます)は現在生活保護を受けています。また、父は病弱で、母が父の面倒を見ています。 病弱と言っても、現時点では寝たきりでもなく、杖がないと歩けないとかのレベルですが、2回くらい意識不明で倒れており、いつ寝たきり状態になったりする恐れもあります。 私の両親の子供は、長男(兄)と次男(私)です。 そして、兄は京都に持ち家を持っていますが、現在は転勤で名古屋に単身赴任中です。兄の奥さん(義姉)は京都の家に甥と住んでいます。 私は、妻との二人暮らし(千葉県在、マンション持ち家、子供なし)です。 父が足腰が弱く、将来的には介護が必要になると考えています。 また、母は今は普通ですが、父の面倒に年齢のせいか疲れており、母もいずれは年齢とともに介護が必要になると思います。 そこで、将来のことを考え、兄が私にこう言いました。 「お前(私のこと)が両親を引き取ってくれ」。 でも、私は現在リストラ中で、求職中で生活が不安定で、精神的にも両親の介護は無理です。 なので、私は兄に「リストラ中で収入不安定だし、そんな両親を引き取って介護する心の余裕はない。」と言いました。 そしたら、兄が「お金がないなら、両親を引き取る代わりに、俺が両親の介護に必要な費用、例えば月10万円とか金を出す」と言います。 そこで、質問です。 【質問】 (1)そもそも、両親を引き取る義務は長男が基本だと思いますが、法的にも同じでしょうか。私は滋賀県に近い兄の家(京都)に住んでもらえばいいかと思います。私の嫁もまさか次男と結婚して、親と同居するなんて想像もしなかった。同居するなら離婚すると言っています。 (2)兄の主張「お金がないなら、両親を引き取る代わりに、俺が両親の介護に必要な費用、例えば月10万円とか金を出す」ことについて、 月10万円が妥当かどうかよくわかりません。両親の介護費はどのくらい見積もればいいのでしょうか。 (3)こういった両親の介護問題は、どのように解決すればいいのでしょうか。 (4)もし、兄弟のどちらかが引き取った場合、引き続き、生活保護は受けることはできますでしょうか。引き取った場合、居住費分だけ生活保護手当てが減額されるのでしょうか。つまり、引き取った場合の生活保護に対する悪影響を教えてほしいです。兄弟が両親を引き取らないほうが、生活保護の手当てが厚く、両親にとって安定した生活が送れるならば、引き取らないほうがいいと、兄に説得できるかなと思っています。 以上、宜しくお願い致します。

  • 認知症の親・介護放棄の母と離婚できるのでしょうか

    現在父は認知症で施設でお世話になっています。 母は父の介護を放棄し、父は追い出される形で姉のところで約3年ほど介護、その後、父は施設に入りました。 施設の介護費用は費用も結構かかるため、父の年金でなんとか費用をぎりぎりで出しています。 我が家のの収入生活では(子供もいるので)、生活費、介護費などが出せる状態ではありません。 母から、「父の年金で自分の生活費を出すように」と要求されています。 妻として、父の面倒もみず、介護放棄している人に、生活費を出す必要があるのかと悩んでいます。?(父の年金の一部払ったとすると、介護の費用が不足します) 母は生活保護を受けることも視野にいれているようですが、離婚していない状態で生活保護は受けられるのでしょうか? 自分で判断できない認知症の父が離婚できる方法はありますでしょうか? 本当に情けないお話ではありますが・・・ この状況で一番ベストな方法をアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 親の介護

    妻の祖父母が入院、母が病気ということで、子供をつれて実家へ帰りました。実家は祖父母、父母、妹の5人家族です。大変だとは思っていますが、既に1月半帰ってきません。ただ、寝たきりならわかりますが、妻の母は仕事を続けてます。妻の父も妻の妹も仕事をしていて、普段通りの生活をしていると思います。妻がいれば何かと手伝いが出来て、母への負担が減るのはわかりますが、私としては子供と離れている暮らしていてとても辛いです。最近では子供の為に実家で幼稚園に行かすと言っていて、帰る気配がありません。 これって普通なのでしょうか。

  • 妻との離婚

    妻とはお互い36歳。小4(長男)、小1(次男)の子供がいます。 結婚12年です。結婚当初から私の父、母と同居。 母は3年前に亡くなりました。 父と不動産業を営んでおり、食事中でも仕事の会話で私と父のリズムです。 職場と自宅が一緒のため24時間一緒です。 母は人間関係が不器用な人だったので 余計に仕事にはかかわりませんでした。 嫁さんも仕事にはかかわらず、子育てだけやってます。 子供達を私から奪われる!といって仕事を手伝ってくれません。 母も手伝ってくれなかった人なので、しょうがないとあきらめていました。 しかし、これからの人生です。夫婦で協力しこの時代を乗り切らねばなりません。 父の健在のうちに私達が成長できればより良い人生をおくれるはずですが。 結婚当初から、嫁と母はいまいち愛称が悪くほとんど会話がありませんでした。 しかし、父の協力もあり、なんとか同居しておりました。 父と母には随分協力いただいていると感謝しています。 妻と母はまったくと言っていいほど会話が無いため(嫁が無視をしているとしか見れませんでした) 母はノイローゼ気味になりそのまま体調を崩し、(約3年間崩していました)亡くなりました。 妻は最近、父に対しても完全に無視をするようになって来ています。 これには父もかなりまいってます。 妻の両親は私達が結婚後別居状態。離婚後の妻と子供達を支えてくれるような 経済的余裕は無いみたいです。 私としては子供達への経済的支援は惜しまないつもりですが。両親の協力を得られない 妻は離婚後とても大変だとおもいます。 以前「境界性人格障害(ボーダー)」という病気があるとききました。 妻がそれだと感じています。病院へ行ったからといってどうにもなるわけでもありません。 こんなに苦しんでいるのに妻の両親が倒れたりして経済的なものを私の親へ求められても 不本意です。 妻の私の両親への態度が気に入りません。経済的なものは面倒を見てもらっているし、 これ以上何が不満と言うのか分かりません。 妻の不満だけの文章になってしまいましたが、父の人生を楽しく過ごさせてあげたいのも あり、悩んでいます。 どうでしょう。私の価値観って間違っていますかね。

  • 兄の急死 同居を嫌がる妻 私はどうすべきか(長文)

    すいません、長文になりそうです。八歩塞がりです。 当方36男 結婚14年目で、妻45歳、12才を筆頭に子供4人の現在6人家族 2年前に妻方のお母さんが他界するまでの2年間同居していました。病気でした。 昨年末に私の兄が急死し、お姉さん(兄の妻)から私の母の引き取りをお願いされました。 73歳で痴呆があります。 兄が亡くなったからにはお姉さんにはもう、はっきり言って関係ないことですし、未亡人になったお姉さんに母の面倒をいつまでもお願いしておくことは出来ません。 先々のことを考えると、お姉さんも再婚するべきですから、私が引き取るか老人ホームのような施設に入ってもらうしかなさそうです。ですがあまりそういった所には入れたくありません。 痴呆が始まる前、ずいぶん前から母自身が嫌だと言っていたからです。 兄弟は4人ですが、上2人姉で、嫁いだ身ですからあちらに母を預けることも出来ません。 姉達とも話し合いましたが、やはり私の所しかないようです。 姉達の子ども達も結婚して同居のお嫁さんが妊娠中だったり、生まれたばかりの赤ちゃんと同居していますから、そこに痴呆の母が入るというのは姉達も嫌がっています。 妻についてなんですが、お母さんが亡くなるまですごく頑張っていました。 子供4人抱えながら、本当によくやったと思います。 子ども達も幼いながらにどういうわけか健気に我慢していた姿が印象に残っています。汚物の異臭に対し文句一つ口にしませんでした。大人の自分ですら参るぐらいの強烈な臭いだったのに子ども達にも頭が下がります。下の子は「くちゃい」と言っていましたが(笑)。 妻もようやく解放され、子育てに専念できるようになったのに、また今度は私の方の痴呆の母かと思うと冗談じゃないと言った感じなんだと思います。 妻は、結婚する前に私が次男であること、それでも長男が親を見るとは限らないから、私の親との同居の必要性を確認してきました。私も必要性はないと約束して結婚しましたから今更強くお願いすることが出来ません。 妻は、痴呆の祖母の面倒を見る母親の苦労を身近で見ていたため介護の大変さをよく理解していて、理解しているからこそ拒否感があるのだと思います。 一人っ子で自分の親の介護は自分でしなければならないと覚悟していたようで、それはやり遂げました。 病気でしたから、こんなに早く母の介護をするようになるとは思ってなかったと言って悲しんでいました。 私の母の介護については、痴呆はありますが体は健康そのものなので引き取るとなると長くなると思います。妻もわかっていて嫌なんだと思います。 妻と話し合った時に本気で「あなたは痴呆の人間の世話の大変さがわかってない。私のお母さんは痴呆じゃなかった分楽だったが痴呆の人間を看取るまでは地獄だ。人間だと思って相手にしてたらこっちが狂うことになる。お兄さんもそれで自殺したんじゃないか。そのくらい大変なことなのよ」と涙目で訴えてきました。 妻の希望は「同居したくない」です。 実は兄の急死は不審死で自殺と断定されかけ、まだはっきりしておらず揉めており、お姉さんも保険金は受け取れない状況が続きそうです。受け取れ次第老人ホームのお金を折半で出してくれると言ってくれていますが、おそらく保険金はもう下りてこないでしょう。 もう老人ホームに入居してもらうしかないんでしょうか。 といっても順番待ちですぐにというわけにはいきません。 それまでお姉さんのところに…というわけにもいきません。 どちらにしろ一旦は私の家に引き取りたいのですが、そうするとなんやかんやでずるずるとずっと同居するはめになるのでは?と妻は懸念していて、一旦引き取ることすら拒否されてます。 老人ホーム入居のお金も姉の所はあまり出せないと言ってます。私も厳しいです。子ども4人のこれからのこともありますし、お金を「なんとか工面できる」とは言い切れないです。妻とも話し合いましたがやはり厳しいようです。 それと、どういうわけか、子ども達にも知られたみたいです。(妻が悟られたから言ったようなんですが) 子ども達は痴呆をわかっていませんで、祖母と暮らしたいとはしゃいでいます。 子ども達は妻にもお願いして、拒否し続ける妻を長女は「冷たい鬼」とまで批難したものですから妻は怒ってしまい、更に意固地になっているようにも見えます。 妻も鬼じゃなく思いやりのある人間ですが、自分の親ならまだしも私の親。なによりどうしても痴呆の介護は嫌だといった感じです。 行政の支援も限度があり、規制の枠内に漏れています。 お姉さんの自治体で痴呆のレベルを見てもらっても手厚い看護を受けるレベルではないと判定されたと聞きました。 お姉さんには急かされてますし、妻には断固拒否されてますし、八方塞がりなんですが、これ以上妻を説得するべきか思い悩んでいます。 妻に折れてもらえたらと思いますが、これからの長い介護生活を思うと妻に申し訳ないですし、私自身が妻の介護の話を聞くほどに不安が募ります。 介護経験者の方の生の声を聞いてみたいです。

  • 親の介護の義務について

    両親が離婚し、母と父の所で半々ぐらい暮らして来ました。その父が要介護になり、介護サービスを使いながら介護しています。私には疎遠の姉がいるのですが、私は持病を持ちながら父の介護をしているので大変です。姉は健康です。この場合姉に介護を要求することは出来ないものでしょうか?

  • 姉にも親の病院代を負担してもらいたい

    姉にも親の病院代を負担してもらいたい 私には1人姉がいます。結婚し、小学生2人の子持ちです。 今、私たちの父親がぼけて、病院へ入っています。 私は、姉にも費用を負担してもらおうと、母に、姉にもちゃんとお金の話をしようよと言いましたが、反対されました。 姉には、何をどういったってお金出さないから、言うだけ無駄やと言います。 しかし、私と母と負担するわけで、姉妹で私だけ負担っておかしいと思うのです。 私は、まだ母と暮らしています。そして、家に給料を入れています。生活費になっています。母が病院代を出すと言っても、私の給料と母の給料と合算で生活している以上、私も負担していると言えます。 なんとか、姉にも負担してもらいたいのですが、私がそういう話をすると、母と姉の仲がこじれ、母が孫の面倒を楽しく見れなくなってもかわいそうだし、悩んでいます。 母はしんどいといいつつも、姉の子達の面倒を見たいようです。それが今のいきがいのようです。 どうしたらいいのでしょうか? 母の稼ぎは10万もありません。父の年金もしれています。あってないようなものです。 私が家を出たあと、母の10万以下の稼ぎから入院費用を払って、生活して・・・・絶対無理です。 なので、私はまだ実家に住む予定です。 姉には父の相談はしています。姉は介護福祉士と介護のなんとかの二級の資格を持っています。 しかし、全然頼りになりません。 相談したら、時間が無駄になるだけで、親身になりません。 私も姉も、働いて家にお金を入れたことがない父親だったのと、育児放棄されたのとで、父親は憎いですが、憎いとかで逃げている場合じゃないのです。 どなたか、助けて下さい。

  • 母が寝たきりになった場合の介護対応

    私の母(70歳後半)の件で相談です。 父は最近死去しました。 母は、現在、腰が悪く、杖がないと歩けない要介護で、ヘルパーやケアマネジャのお世話になっています。また、生活保護を受けています。 子供は、長男(兄)と次男(私)です。 兄の住居は、現在、母の住んでいる賃貸アパートからかなり離れた場所で単身赴任中です。 私は、妻との二人暮らしで、兄の住居からさらに遠距離な場所で分譲マンションに住んでいます。 いま、一番心配なのでは、母の腰です。 以前、母は、腰の骨が折れ、1か月くらい寝たきりになりました。 今は、寝たきりから治りましたが、医者から「腰の骨があと1本で支えていて、最後の骨が折れると、一生、寝たきりになる」と言われています。 私は現在、会社でリストラ中で、求職中で生活や収入も不安定で、精神的にも母の介護は無理です。 兄は単身赴任なので、母を引き取られても充分なお世話は無理のようです。 また、養護老人ホームは寝たきりの方は対象外と聞きました。 そこで、質問です。 【質問】 1.もし、母が寝たきりになった場合、どのように対応すればいいか、教えてください。 2.寝たきりの人でも介護してくれる施設があるのでしょうか。 3.寝たきりの人でも介護してくれる施設がある場合、施設入所費用や利用料はどの程度かかるのでしょうか。また、生活保護の場合、自己負担の請求は無いのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • 元父とその妻が憎い。と思ってしまうのが恐いです

    10年ほど前、私の両親は離婚しました。 理由は当時教えられていませんでしたが、父が浮気をして浮気相手と結婚する為でした。 母は結婚生活中、まるで奴隷のような扱いを受けてきました。 自営業の手伝い、家事、スタッフ全員のケア・食事の用意、父方の祖父母の介護、子どもの面倒etc 父方家族が気に入らない飯を作れば庭に捨てて、外食をしました。 身重になっても、母の仕事の量は減る事はありませんでした。 妹がお腹にいる時、陣痛が始まっても誰も助けてくれず「救急車を呼ぶな、近所迷惑になる。」と言って、母はタクシー代も持たせられず歩いて私や姉と病院まで行きました。 「お前にやる金も、慰謝料も無い。子どももいらないから実家に帰れ。」と急に父は私たち子どもに隠れて母に言いました。母は手荷物1つだけで実家に帰りました。 しかし実家の方で姉が登校拒否になり、昔の学校に戻りたいと言い出して再び父の地元へ帰ってきてしまいました。 慰謝料も払わない、養育費も払わない時があるなどして母は借金まみれです。 母がお金に困っているのを見ると周りの男性は下心で母を助けようとします。 母の働いている職場の社長さんが母に目をつけ、母が拒否すると私を求め、私も拒否すると母をクビにしました。 そんな大変な中、元父と現妻が優雅に外食をしたり、高い犬種を飼ったり、高いものを買ったりしているのを見かけると憎悪が心を巡ります。 たまに飛び出して八つ裂きにしてやろうかとさえ思います。 夢も見ます。 たまに元父の赤子(いわゆる異母妹)の面倒を見て欲しいといわれます。 赤ちゃんには何の罪もありません。 可愛いって思います、でも万が一を思うと恐くて預かれません。 父はもっと妻や赤ちゃんと仲良くなって欲しいと言います。 でも私は 耐えられなくて、最近一人暮らしを始めました。父には明かしていません。 卒業旅行用に貯めたお金でしたが引っ越し代となりました。 今は仕事が始まるまで短期アルバイトをして少しだけですが仕送りしてます。 もうこんな恐ろしい自分は嫌です。 でもどうしても考えてしまいます。 豊かな心になりたいです。 どうしたらこの心を鎮められますでしょうか?

  • 妻の母親と同居!?

    現在19歳専業主婦の女です。 旦那の家族四人と一歳の子供と暮らしています。 先日若くして突然姉が亡くなり、 実家に住んでいる母親と父親の仲はもともと不仲で、 母はホームレスでもいいから家を出ると言っていて、家出症のある母なので実際にやりかねなくて心配しています。 姉の死をきっかけに父の無情さが改めて分かり、父が更生してくれることは絶対にないんだと思いました。 実家の生活はとても苦しく(父のギャンブルのため)母は糖尿病と高血圧などあって、私の勝手な意見なのですが、できたら私達夫婦と一緒に暮らしてきちんと毎月病院に通ってもらってきちんとした食事をとって生活して欲しいと思っています。 私は嫁いで実家の人間じゃないといっても、誰にも看取られずに苦しんで逝ってしまって、姉になにもしてあげられなかった自分がとても憎くてしょうがないです。 後悔ばかりしています。 だから母だけは何が何でも私が守ってあげたいと思っています。 私の母と一緒に住んで欲しいなんて旦那にはやっぱり迷惑な話ですよね・・・。 姉が生きている頃、姉の借金を返すために20万ばかり実家のかわりに旦那に立て替えてもらっていて、その返済も滞っていて、旦那には本当に申し訳なくて私は肩身の狭い思いです。 母は経済力は全くなくて家計には負担をかけるだけだと思います。 なので家を出て母も一緒に住めれたら子供は母に預けて少しでも私はパートにで働こうと思っています。 妻の親と同居っておかしいですか? 旦那さんからしたら迷惑ですか? 旦那に迷惑なのは承知ですがもう後悔はしたくないです。 うだうだと話してしまって意味が分からない部分たくさんあると思いますが、経済力のない妻の母と同居ってどうなのでしょう? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MOTORORAスマートフォンmoto g8を親機としてBluetoothテザリングでThinkBook 13s Gen2をネットに接続したいが、接続できない問題が発生しています。
  • 再起動やデバイスの更新などの一般的な対処法を試しましたが、Bluetoothでは接続できない状態が続いています。
  • Android 11を搭載したMOTOROLA moto g8とWindows 10 Pro 64bitを搭載したThinkBook 13s Gen2の組み合わせにおいて、Bluetoothテザリングの問題が発生しています。
回答を見る