• 締切済み

柴犬の吠えについて

rio_rio_riの回答

回答No.3

ご質問を拝見する限り、とても柴らしい子ですね。 吠えない犬は根性が座っているという傾向はあると思います。吠えグセに悩む飼い主さんからしたら、子犬の頃からあまり吠えない子というのはとても羨ましい話だと思います。 まだ5ヶ月ですので、多少興奮してジャンプしたりはごく普通の子犬の行動かと思います。しつけ方法としては、現在の方法で効果があるようですので問題ないのではないでしょうか。 本気咬みなどの兆候がなければ、外でのお腹見せはできなくてもよいのではないかと個人的には思います。洋犬は信頼している相手にはなんでもさせてくれますが、和犬ですとそうではない子もいます。自立心が強くプライドが高く警戒心も強いので、外で無防備な体制になるのは本能的に嫌かもしれません。また、質問者様のわんちゃんはホールドスチールできるようですが、和犬ではマズルコントロールなどが向かない場合もあります。その辺りは一般的な洋犬向けの躾とは違ってくるかと思います。また、愛玩犬のように撫でたり抱っこしたりおやつをあげたりでは信頼を得ることがむずかしいのも和犬の傾向かと思います。毎日の散歩や一貫した態度などを見て、徐々に構築されることが多いと思います。ただ、一度信頼した相手には本当に一途です。 柴は2歳ごろから本当に落ち着く子が多いので、質問者様のわんちゃんは現状問題ないように思います。柴の良い面をたくさん持った賢そうなわんちゃんですね。これから成犬になるまでには、できれば社会性を身につけるため、他のわんちゃんと接する機会を設けてあげることをお勧めします。それ以外の躾けの面は、個人的には問題ないように思います。 ご参考まで。

horyuugou
質問者

お礼

とても丁寧で親切な回答ありがとうございます。なんか、すごく気が楽になりました。さすがにマズルコントロールはできませんがホールドスチールはなんとかやっています。でも落ち着いてるような時を見計らってです。興奮してる時はしないようにしてます。パピーパーティ―も三回程参加させてみましたが、皆、洋犬ばかりで・・大人しく、うちの柴ちゃんだけ興奮してすんごく浮いちゃって・・・大変でした! でも、飼い始めたのが早かったので社会性を学ばせたくて・・・ドッグトレーナーの方も、柴ちゃんはこんな感じですよ!と言ってましたが・・・あまりにもテンションが違いすぎて(-_-;) 私が一番心配してるのは、噛み癖が治らないで大人になり・・・手に負えなくなってしまうんじゃないかと言う事なんです。 本当はもっと遊んでやりたいんですが、こういう状況なので他の子犬に比べて遊んでやれてないと思います。 散歩は朝晩40分程、喜んでしてます。散歩時は噛まずに楽しんで歩いてくれてます。

関連するQ&A

  • 柴犬(11カ月)の噛みつき

     平成17年4月生まれの柴犬(雄)です。生まれて2カ月でわが家(夫婦、子3人高1女・中2男・小6男)にやってきました。犬を飼うのは初めてでした。躾らしい躾もせず(理解していなく)、おやつもあげたことはほとんどありませんでした。  9月24日(生後半年)、私(父親)が咬まれました。右手親指付け根をガブリ。3針縫いました。原因は、柴が暴れすぎてリードが首にからまって危ない状態だったので、外すと同時に咬まれてしまいました。甘咬みはあったのですが、本格的に咬まれたのはその時が初めてでした。  その3カ月後の12月再び咬まれました。昼過ぎ帰宅すると、柴を散歩に連れて行こうと子供が出てきました。車庫のシャッターを下ろして小さな庭でリードなしで遊ばせてやろうと、首輪を直接握っていると、突然怒り出して右手、左手を咬まれました。はじめは絶対離さないと思ったのですが、痛みに耐えきれませんでした。右手と左手親指の付け根、人差し指の付け根を5針縫いました。  この間、妻、長女、次男が数回咬まれています。この事件後面倒見ることに自信を無くし、ドッグトレーナーを紹介されました。柴と家族全員で1月に2回行きました。  最初のときに、トレーナーの先生がリードを引くとウーと吠えて襲いかかりそうになりました。リードを踏んで、それから体制を入替え柴の首を押さえました。  どうもリードが気にくわないようで、この後散歩に連れて行っても始めのうちはよく唸ります。リードを踏んで10分ぐらい反抗がおさまるまでまちますが・・・これでいいものなのかどうか。柴はかえってストレスをためているのではとも考えます。  今朝も、妻が犬小屋の前のボールを片付けていると突然スリッパの上から咬んできたそうです。どうしたものか・・・。  参考になるご意見、図書等ありましたらご教授下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 老夫婦が飼う柴犬の引っ張り癖

    近所に柴犬5歳♂(去勢していません)を飼っている老夫婦がおり、しつけについて相談されています。 その柴は散歩時の引っ張り癖が酷いのですが、足腰を痛めたお年寄りが散歩をするには辛く、私が時折散歩をしては引っ張らないようにしつけを試みています。 ただ私はあまり行けませんし、私に対しては柴もそれなりに服従してくれるのですが、飼い主さんの言う事は聞かないと言うか服従心がありません。 番犬にもならず、おやつがなければお手もせず、ご飯もあまり食べずおやつを好み、ブラッシングも嫌い…となかなか問題が多いです。 マイペースで感情が表に出ず、飼い主さんに尻尾を降った姿は見た事がありません。おもちゃも興味を持ちません。 やはり飼い主さんのしつけ不足でしょうが、決して虐待や散歩に連れて行って貰えないという訳ではなく可愛がって貰っています。 ただ、飼い主さんにバカ犬と言われているのが私としては気になります。 皆様にお聞きしたいのは、ご老人が「私は足が悪いからゆっくり歩いてね」と犬に言ったところ犬が引っ張るのをやめた、などと言う話は本当にあると思われますか?また、そうなると犬は飼い主のそういう気持ちや飼い主の身体を理解しての事なのでしょうか? もう一つ、せめて引っ張り癖だけでも治したいのですが、足の悪い老人にはリーダーウォークは難しいです。 また気移りが激しい子なのでお菓子でつるのも難しく、飼い主の方が頑固な男性で、治したいけど自分で難しい事はやりたくないしできない、と言う方なのです。 足が悪い事もあり散歩はもはや朝夕各15分程度ですし、今更しつけは…と思うのですが、相談された以上どうにかしたいと思っています。 なのでどうしたら飼い主への引っ張り癖が治るのか、その方法があればご教授頂きたいです。 ご意見宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ホールドスチールについて

    今年の5月くらいに実家に戻ってきました。 両親が買い始めたのですが、しつけをせずにきてわがままになってしまいました。 パピヨン・7歳を飼っています。 しつけをせずに、わがままになってしまったので直していきたいと思っています。 ネットで調べて、ホールドスチールをやってみています。 3日目になりますが、最初だけちょっと唸ってあとは静かにしています。 ですが、ホールドスチールをはじめての3日目であまり唸らないということで 安心してもうやめようという雰囲気になってきています。 ネットで6分くらいやると書いてあったのですが、6分やるのが疲れるみたいです。 そんなこと言っていたら駄目と説得しようとするのですが、なかなかうまく説明もできません。 唸らないからと言って、もう大丈夫ということではないですよね? 唸らない理由、あまり唸らないからと言って安心しちゃいけない! という良い説明はありませんでしょうか? 私もホールドスチールをネットで調べたくらいで、いつまでやったらいいのかなど 全然わからないです。 未熟な飼い主ですが、どうぞアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 我が家の柴犬逃走!どうしたら捕獲できますか。

    逃走して4日目になります。去年も同じ頃逃走して、以来, 躾、リードや首輪、胴輪など気を遣ってきました。が、またしても逃走してしまいました。どこにいるのかもわかっています。家の周辺の公園や空き地、空き家などでうろうろしていて、私の姿を見た途端に猛ダッシュで逃げてしまいます。ケージにエサを置き、入った途端にしめる、という去年のやり方はもうひっかかりません。それどころかうちの庭にご飯を食べにも来ません。数人で追いつめて、捕まえるという方法も、あざ笑うかのようにすり抜けて逃げてしまいました。非常に警戒心が強く、お腹が空いてもちらつかせる唐揚げやチーズには見向きもしません。 近所でもあそこにいたよ、等目撃情報を沢山頂くのですが、全く捕まりません。投げ輪などとても不可能なアドバイスをしてくれる方もいるのですが、えさに釣られない、非常に警戒心が強い、5メートル以上近くに来ない、なにか良い捕獲方法はないでしょうか。。。

    • ベストアンサー
  • 猫と散歩する方法

    たまに、犬みたいに首輪をつけずに猫と散歩している人を見かけたことがあります。 外で首輪をつけずに飼い主について行っているのです。 未だに信じられないのですが、子猫の時からあるしつけをしているとしか思えません。 今後の参考に、猫と散歩できるしつけの方法をご存じの方、ぜひ教えてください!!

    • ベストアンサー
  • 2ヶ月と少しの仔犬のしつけ

    生後2ヶ月と少しのシュナウザーの女の子を向かえ1週間と少したちました。 ペットショップから連れて帰ってきたのですが、その時、2週間はかまわないように説明を受けました。 ですが、可愛さのあまり、3日目でケージから出してしまい、ケージから出すと走り回ります。 本などを読むと、首輪を付けてしつけしなさい、と書いた物が多いのですが、2ヶ月少々の仔犬に 首輪をしても良いのでしょうか? 走り回るのを止めるのは、無理やりリードで方法が良いのでしょうか? それと、抱き癖が付くので、抱かない様に書いてあるのですが、やはり抱き上げないほうがよいですか? 例に漏れず、甘噛み癖も出てます。 こちらの過去の例を確認し、地道に挑んでますが、改善せず、めげそうです。。。 経験豊富な方、初心者飼い主にご指導ください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 柴犬のトイレトレーニングについて(私的お詫び含)

     誠に勝手ながら、質問の前に個人的なお詫びをさせていただきます。以前同じ犬(柴、6ヶ月、オス、名前はロン)の噛み癖について相談したところ、沢山の方から温い励ましと大変参考になるご意見をいただきました。しかし文章の重複や規約制限を越える字数など、私の落ち度で、その方達にお礼のポイントを発行する前に削除されてしまいました。ホールドスチールや叱る際の声がけの仕方などを教えてくださった皆様には、感謝の念と同時に、申し訳ない気持ちでいっぱいです。もしこの質問をご覧になっていたら、この場をお借りして心からお礼とお詫びを申し上げたいと思います。今後はこのような不手際がないように重々気をつけてまいりたいと考えています。ごめんなさい。そしてありがとうございました。  前述のロンという犬ですが、放任主義の飼い主に代わって私が面倒を見ています。生後六ヶ月になって未だトイレトレーニングができていません。室内では興奮したときなどに好きな場所でジャーとしてしまいます。なんとかしつけたいと思いますが、生後半年を迎えてからでもトイレトレーニングをマスターさせることは可能ですか? そしてどのような方法が効果的なのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 2か月のパピヨンのお散歩の練習について

    2か月のパピヨンです。家の中でリードをつけてお散歩の練習するのに、リードは、つけさせてくれますが、リードを引くと苦しくなるのか「キャン」と鳴きますご主人の左を歩かせるには、どうすればいいのですか? 子犬を飼うのは、初めてなのでくわしくお願いします。子犬の時までに、どんなしつけをさせればいいのですか?・ご飯のとき、お座りはできます。・「まて」もできます。・首輪は首だけのものです。

    • ベストアンサー
  • 犬の散歩デビューとお腹の皮膚病?について

    もうすぐ3ヶ月になるシーズーの子犬のことです。今月末に3回めのワクチン予定で獣医さんにその後散歩させてもいいと言われています。(家が狭く日中働いていて留守番させているのでストレス発散させてあげたいので)そろそろ首輪やリードになれさせようとしているのですが リードを噛んで放しません。甘噛みが激しくなんでも口に入れてしまいます。そのつど教えていますが、リードをかまないよう教える方法と拾い食いや待て(まだ練習中でできません)など基本的な躾が出来てないと散歩させるのは難しいでしょうか?あと最近お腹に灰色ぽいしみみたいなのが出来てきました。(かゆがっているわけではないようです。散歩させている成犬のお腹にもいっぱいあったのを見たことがあります。少しずつ増えていくようですが直るでしょうか?経験された方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけ方

    もうすぐ4ヶ月になる雄のトイルードルを飼っています。 ソファーに飛び乗ったり、フローリングをかけずり回ったり、ジャンプしてきたりと、やんちゃすぎて怪我をするのではないかと心配です。 ある程度しつけができるようになるまではゲージに入れておく方がよいですか? 寝る時と、出かける時しかゲージには入れていません。 しつけをしようと頑張っているのですが、すぐに飛びついて、立ってしまいます。 どうしたらもう少し落ち着いてくれるのですか? あと、人が動くと遊んでいても、寝ていてもすぐに後を追ってきます。 どうしたら一人でいい子にしてくれますか?

    • 締切済み