• 締切済み

自動車(軽)よりバイクの方がエコ?(環境性能)

impotenceの回答

  • impotence
  • ベストアンサー率23% (191/822)
回答No.5

250ccであれば25km/L程度の実燃費でしょうね。 エコを謳うんであれば、30km/Lを超えなければ・・・ 125cc以下であれば楽に30km/L以上の実燃費ですよ。 原付(50cc以下)は、普通自動車と同じように走行できないので、 対象外ですね。 燃費は原付の方が良いでしょうが・・・

eila_muridana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 燃費、エコノミーという点では、軽量で小排気量のバイクの方が良いだろうと思うので、その点は最初から異論はありませんでした。 その後の話でエコロジーの話になり、質問するに至りました。 50cc、カブ等の燃費はスゴイと思います。

関連するQ&A

  • 軽自動車がハイブリッドになったら

    近未来に軽自動車もハイブリッド化されると思うのですが軽自動車の排気量は660CCですが、それに補助動力が付いた場合法的に軽自動車と言えなくなるなんてことは有るのでしょうか無いのでしょうか。 もし、強力な補助動力モーターが付いて動力性能が1500CCクラスと同等になるようなことが有ってもエンジンの排気量が660CCならそれは法的には軽自動車なのですか。

  • 軽自動車の定義って何ですか?

    軽自動車って排気量660cc以下(未満)ですが、ハイブリッドとか電気自動車の場合、つまり排気量の概念が当てはまらない場合は軽自動車の定義ってどうなるのですか。 思いついたのは、  ・軽自動車というものが存在しない  ・馬力換算で定義する  ・車体寸法(や重量)のみで決める こんなところです。 三菱の「i-MiEV」は車体は軽の大きさだと思うんですが、軽自動車なんでしょうか。

  • バイクと軽自動車の同時所有について

    こんにちは。最近、いい年して(三十路位)バイクに乗りたくなりました。でも、自動車も必要だし・・・お金かかるなあ、と思っていたら友人から車を軽自動車にしてバイクも買えば?と提案されました。ネットでいろいろ調べては見たのですが、実際、同じようにしていらっしゃる方に、維持費についてや楽しさ、大変さなんかをお聞きできれば、と思いまして投稿してみました。あと、バイクと車の安全運転や安全性なんかも率直なご意見を頂ければ幸いです。(軽自動車は安全性の面で不安がありますが、どうせバイク乗るんだったら車の安全性を心配するなんて無意味かな・・とも思いますが・・)私、中免は持ってますがずっとペーパーです。車は、かれこれ10年以上普通車に乗ってます。用途は、バイクは休日のツーリング(完全に趣味として)、車は買い物から通勤、ドライブまでマルチに使う予定です。広さ的には軽自動車でも問題ありません。バイクは、400CCか、大型を取ってもっと大きいのにするか現在検討中です。

  • 軽自動車か普通車を迷ってます・・・

     私は1BOXタイプの2000cc、夫はハイブリット(ホンダ)を乗っていますが、私の車を買い換えようと思っています。家族は私と夫と子供(1歳)です。そのうち2人目・・・考え中です。 私は今まで働いていましたが、今は主婦をしています。なので収入は夫のみです・・・(3年後位にはフルで働く予定です) 夫の車は意外と車内が狭く、通勤で距離を乗ってしまうので、休みの日は私の車で買い物やちょっとした遠出など(そんなに距離は乗りません)に使いたいと思っています。 そこで今は無職なので、コスト面を考えて軽自動車にしようか考えているのですが、普通車も価格的には変わらないし、軽自動車より乗り心地や車内の広さ等を考えると普通車も捨てがたいです。 今度車を買ったら10年は乗る予定なので、そのうち2人目も出来た事を考えると、軽自動車だと4人で乗って買い物した時に荷物が置けなかったしないのかと考えています。 もし途中で普通車に買い換えたり・・・になったら初めから普通車にしておいた方が無難なのかな・・・と悩んでいます。(ちなみに軽自動車ならタント・普通車はソリオ1200ccです。) 軽自動車を乗っている方の軽自動車の使い勝手等ご意見を聞かせて頂きたいです。 宜しくお願いします。         

  • 軽自動車と普通車の加速について

    当方、1300ccノンターボのコンパクトカーに乗っています。 2016年式のそこそこ最近の車ですが、 軽自動車にちぎられるほど非力です。 ちぎられたシーンは下記です。 ・バイパスの緩やかな登り坂でノンターボのアルトに煽られた。 →3000回転〜4000回転くらいで緩くアクセル踏んでいても、アルトをちぎれない。ベタ踏みしてやっとアルトを突き放せた。 ・スタートダッシュで、ワゴンRハイブリッドに負けた。 →ベタ踏みしないと抜き返さなかった パワーウエイトレシオ、馬力、排気量からして、 ベタ踏みをしないと軽にちぎられる理由が理解できません。 エンジンの故障、それとも悪い個体なのでしょうか? もしコレが正常なら、 軽自動車にちぎられる普通車に乗ることが馬鹿馬鹿しく思えてしまいます。 (普通車の意味あんの?って感じ) 軽にちぎられる度に、何度乗り捨てようと思った事か…

  • 軽自動車はなぜ3気筒ばっかり?

    1気筒でも2気筒でも逆に4気筒でもいいように思うのですが何か理由があるのですか?、またこれ以上軽自動車の排気量が大きくなる可能性はないですか1000CCの軽自動車になるとリッターカーと大差がなくなるのでダメですか

  • 軽自動車の規格変更について

    今使っている車が古くなり、次の車選びを始めました。 経済的な理由で軽自動車の購入を考えております。 「平成20年以降に軽自動車の規格が変更されるのではないか?」との噂を耳にしました。 「ガソリンエンジンは800ccから1,000ccくらいが最も効率が良い。」とは昔から言われており、もし、近年に軽自動車のエンジンの排気量が800cc前後になるのであればそれを待ちたいと考えております。 この件に関して情報をお持ちの方の書き込みを切望します。 宜しくお願いします。

  • 海外の軽自動車

    東南アジアの様子などテレビで見ていると国内で走っている軽自動車と同じ車種を見ることがあるのですが排気量は何CCなのですか。 自分が乗ってるのと同じ660CCなのですか。

  • 先々、私と子供たちの車3台、中古車の購入を考えていました。

    先々、私と子供たちの車3台、中古車の購入を考えていました。 大手の中古車販売店(新車も売ってます)を2件と、アップルを見てきました。 ある販売員にエコカー減税のことを質問したら、9月末で国の予算がなくなるので、 終わるといってました。 地球のことを考えたら、エコカーを買うようにいわれました。 (ただ私の質問から、こういうセールストークになったと思うのですが) 今まで、使い勝手だけで、中古車を選んでいましたが、 エコのことも考えなければいけないのでしょうか? 排気量が2500cc,3000ccの中古ガソリン車を買うのは、 肩身が狭いのでしょうか? 家族や自転車、簡単な引越しに重宝してます。 歳を取ったら、軽自動車・・という考えなので、エコ、エコっていわれても、 ピンときません。 将来、法律で規制されても、がっかりしないように、安い普通自動車でいいと 思っているのですが、車選びは、今のところ自由でしょうか?

  • 軽自動車とミニカーについての質問です。

    質問は以下の4点です。 1.軽自動車とミニカーでは税金に違いが生じるのでしょうか?    2.また何CCまでがミニカーに属し、   何CC以上から軽自動車の扱いになるのでしょうか? 3.政府主導で排気量でいうところの125CC位の車で   1~2人乗りの車両を増やしていこうと考えているようですが、   もしこの超小型車が市場に出回るようになれば   日本の停滞した自動車販売市場の起爆剤になると思いますか。 4.日本でミニカーを生産している自動車メーカーはあるのですか。