• 締切済み

貧乏しんどいです

sachi7283の回答

  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.2

ど貧乏なら貧乏で、暮らしようが有るんですよ。ご両親が「貧乏でも幸せね♪」って暮らせば、相談者さんの劣等感はそこまでは無かったと思います。 習い事はせず、全部公立学校で、高校は働きながら夜学。大学も夜学…大学かは知りませんが、看護師になる為に夜学に行っていた人がいましたので、方法は有ったはずです。 ここまで出来たら、いっそ潔かったですね。相談者さんも、このような道だったら今頃自信満々だったと思います。 たまたま、お金を持ってる祖母がいた為に、頼る気持ちになった訳でしょう。 別に悪い訳じゃないですよ。お金持ちの人たちだって、親に頼り切ってる人はいます。 よく聞きませんか?親に家を立ててもらったとか、結婚を機にマンションもらったとか。このような人たちに劣等感は有るでしょうか?いやいや無いですよー!本当は日当たりの良いあっちの土地の方が良かったのよねー!とあっけらかんとしたものです。 質と額は違えど、貧乏人も金持ちも同じですよ。 だから、相談者さんもそんなにお金の事について悩む必要無しですよ。 出る所があるから、出してもらったのです。 お金を返すおつもりもあるのですし、ご自分の信念に従って下さい。そこは良いと思いますよ。 親戚からの悪口ですが、ご両親の耳にも多少は入っていると思われます。今一度、話す必要は無いです。なお言うと、悪口の又聞きは、問題を大きくする要因の一つです。だから言わない方が良い。 そして、私はこれが一番の大問題だと思うのですが、他人に気持ちを伝えられないって事。 これは辛いですね。今まで、どんなに孤独だったかと思います。 今度から、全力を持って、自分の気持ちをちょっとでも、他人に伝えられるように努力しましょうよ。 今は学生だから良いですが、社会に出るとキツイですよ。愚痴で良いんです。「親戚は親の悪口言うんだよね」「勉強きつい、単位が心配だわ」…何でも良いから、自分が思ってる事を言えるようになりましょう?

smileyuurr
質問者

お礼

お金のことについて考え方を変えるきっかけにしようと思えました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 貧乏人はどうして子どもを産むの?

    貧乏人はどうして子どもを産むの? 21歳です。遅い子(現在父:70歳 母58歳)一人っ子です。 家が裕福ではなかったため、比較的苦しい思いをして生きてきたと思います。通学生の大学に進学したかったのですが、学費がなく通信制の大学に進学し、正社員として働いていたのですかブラックですぐ辞め、実家暮らして現在アルバイトをして生活をしています。 家に生活費を入れ、祖母の介護、学費等は全部自分で払っています。 お金が無いならないなりに、子を作らず暮らしていけば父母2人でそれなりに幸せに暮らしていけたと思います。 よく「俺は母親(祖母)に虐待して育てられたから、貧乏なりに俺はお前に衣食住与えたんだから感謝の気持ちはないのか。」とか「俺は高卒でずっと働いてきたんだから大学に行けるだけでありがたいと思え。」とよく言われるのですが何か腑に落ちません。もちろん最低限の暮らしをさせてくれたので感謝していますが… 母親にも「私はフィリピンでずっと貧しい暮らしをしてきたの!だからあなたは幸せね。」と言われ、エゴのような気がして何か嫌気がさします。 なぜ貧乏と分かっていたのに子供を産んだのでしょうか…親の気持ちが分からないです。みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 貧乏ですが進学したい

    自分は大阪大学の歯学部に進学希望ですが、 何せ家が貧乏なため卒業するまで学費が払えるか心配です。 というか、無理だと思います。 入学してから卒業するまで総額いくらかかるんでしょうか。 また、奨学金などは出るんでしょうか。

  • 生きていることへの罪悪感。

    生きていることへの罪悪感。 子どものころから、生きていることに罪悪感があります。 苦しいです。 兄弟から、 「生まれてこなければ良かったのに」 「なんでいるの?」 「早く出てけ」 「邪魔」 などと言われ続けてきました。 「精神病」呼ばわりもされています。 私ばかり可愛がられたとか、私がいなければもっとお金をかけてもらえたとか、そんな理由です。 たくさんありますが、簡単に言えばこんなことです。 私は下ですが、先に結婚します。 祖母から、「早く出て行ったほうがいい。あなたのためだよ」と言われ、決めました。 祖母は、味方(うまい言い方が見つかりません。。)だと思います。 出るのだから喜べば良いのに、そうではおさまらないようです。 相手の実家の悪口も言われます。 子どものころから言われ、ずっと生きてることに罪悪感が消えません。 体ががたがた震えだすこともあります。 アルバムをみて、私がいないときのものを見ては、このままであれば、家庭も平穏であったのではないかと思えます。 入籍はすでにしていて、もうすぐ結婚式を挙げますが、それもさんざん否定されているので、その日がくるのが怖いです。 大体、私なんかが結婚式なんておめでたいことをしていいのかと思えます。 世の中には、もっと苦しんでいる人はたくさんいると思います。 自分の悩みなんて、どうでもいいと思います。 でも、つらいです。 自分は幸せになってはいけないと思っています。 楽しいことも、楽しいと思ってはいけないと思います。 これから先も存在を怨まれるなら、いなくなりたいと思います。 でも、兄弟ですから、いいときもあったのです。 子どものころは。優しかったです。 だから、こんなこと考えている自分は醜いと思います。 そんなことばかり考えています。 気持ちの切り替え方を教えてください。 こんなくだらない話をここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。 感謝します。

  • 通信制大学への進学を考えていますが、両親に反対されそうです

    現在、通信制高校2年で、2007年に卒業し、通信制大学への進学を考えている女です。 私は中3の時に対人恐怖症、鬱病、神経症と診断されました。2年経った今でも、他人に恐怖を感じることがあり、なるべく外出しないようにしています。家族とは普通に会話できますが、他人とは上手に喋れません。 最初は普通の大学に進学しようと考えていましたが、今の状態では無理だと悟り、元々、一人でコツコツ勉強するのが好きなので、他人との接触が少ない通信制大学への進学を決めました。 今は家に引きこもっていますが、進学を機に家を出て、あまり外部の人と接触しない仕事をしつつ、一人で暮らすことしました。 そうやって心と体を慣らしていきながら、大学で福祉関係の資格を取り、ゆくゆくは介護施設に就職したいと思ってます。 ただ、問題は両親です。 両親は、私が他人との接触を避け、引きこもっているのはただ怠けているだけと思っているようです。進学には賛成のようですが、それも普通の大学に通うことが条件だと思います。一度、ハッキリと両親に通信制の大学に行きたいと言うべきなのに、私にはその勇気がありません。両親は、私が立ち直って普通の大学や専門学校に行くと信じ切っています。その期待を裏切るような言葉は、怖くて言えません。 以前、父から「お前は逃げてるだけだ。何事も気の持ちようだ」と言われました。確かにそうかもしれません。しかし、今の私はどうしても普通の大学に行きたいという気持ちにはならないのです。 通信制の大学は入るのは簡単だけど、卒業するのは非常に難しいと聞きました。また、同じ通信制でも高校と大学では、学習内容が大きく異なるという点も調べて知っていますが、やはり私の考えは甘いのでしょうか? 最近では、進学などせず家族や自分のためにも働きに出るべきなのかと思ってしまい、とても悩んでいます。 ご助言お願いします。

  • 祖母が死にそう。でも何とも思わない。

    私は女子高生です。 父方の祖母は癌で入院しています。 普通の孫なら「可哀相に」とか「頑張って」とか思うのかもしれませんが、 正直何にも感じません。言ったらいけないとは分かっていますが、 他人事のような気がしてならないのです。 私は小さい頃から毎週、祖母のところに連れていかれました。 家に行くのは両親が祖母の世話をするためです。 買い物しに行ったり、ご飯を食べに行ったりしました。 祖母を家に送った帰りの車の中で、両親はよく祖母の悪口みたいなことを言いました。 主に父の方が、です。「文句ばかり言って」とか「ややこしいこと言うな」とか色々と..... ちなみに祖母は饒舌家です。 他にも、父に都合の良い?嘘をつくように言われたりしました。 子供ながらも、こういうのは嫌でした。 人間って偽りに偽りを重ねて生きていくんだろうか、と思わされました。 いつの間にか、祖母は私の中で「悪者」のような存在になっていったようです。 毎週お菓子を買ってもらったり、お金をくれたり、私を可愛がってくれましたが、 その都度「こっちはグルになって悪口言っているのになんだか悪いな」と、 嬉しさより罪悪感を感じていました。 会話という会話はほとんどしたことがありませんし、 好きだとは感じたことはありません。今でも。 血は繋がっていたとしても、祖母が死んでいくのを悲しいと思えません。 死んだと聞いても、多分泣かないと思います。 私って薄情ですか? おかしいのでしょうか? 誰にも聞けないのでこちらで質問させて頂きます。

  • 祖母が死にそう。でも何とも思わない。

    私は女子高生です。 父方の祖母は癌で入院しています。 普通の孫なら「かわいそうに」とか思うのかもしれませんが、 正直何にも感じません。言ったらいけないとは分かっていますが、 他人事のような気がしてならないのです。 私は小さい頃から毎週、祖母のところに連れていかれました。 家に行くのは両親が祖母の世話をするためです。 買い物しに行ったり、ご飯を食べに行ったりしました。 祖母を家に送った帰りの車の中で、両親はよく祖母の悪口みたいなことを言いました。 主に父の方が、です。「文句ばかり言って」とか「ややこしいこと言うな」とか色々と..... ちなみに祖母は饒舌家です。 他にも、父に都合の良い?嘘をつくように言われたりしました。 子供ながらも、こういうのは嫌でした。 人間って偽りに偽りを重ねて生きていくんだろうか、と思わされました。 いつの間にか、祖母は私の中で「悪者」のような存在になっていったようです。 毎週お菓子を買ってもらったり、お金をくれたり、私を可愛がってくれましたが、 その都度「こっちはグルになって悪口言っているのになんだか悪いな」と、 嬉しさより罪悪感を感じていました。 会話という会話はほとんどしたことがありませんし、 好きだとは感じたことはありません。今でも。 血は繋がっていたとしても、祖母が死んでいくのを可哀相だと思えません。 死んだと聞いても、多分泣かないと思います。 私って薄情ですか? おかしいのでしょうか? 誰にも聞けないのでこちらで質問させて頂きます。

  • 私大から大学校へ

    はじめまして。 私は地方の私大の工学部に通う1年生です。 四年制で偏差値は低いですが、就職率は工学部なのでほぼ100%らしいです(今年はわかりませんが)。 ですが、はやく家を出て働きたいと思うようになりました。 家庭は裕福ではなく、学費は祖父母が払ってくれて通わせてもらってます。 私大で更に工学部なので学費はかなり高いので、正直両親や祖父母には悪いと思ってます。 大学はあまり勉強せずに進級できそうで、休暇も多いので、せっかく払ってくれている学費が少し無駄なんじゃないかと思いました。 そこでいろいろ考えたんですが、退学し、職業能力開発大学校(東京校)に進学しようと思いました。 とにかく働きたいということを考えれば、今の大学よりは確実ですし、大学受験のとき東京の私大を第1希望にして、結果落ちましたが、親は上京を許してくれていました。 本州で働きたいという想いがあるので、いい案だと思ってます。 今更…と自分でも思いますが、一人暮らしの生活費を考えても、年間の学費が100万から40万になるのは、両親や祖父母の負担を少しでも軽くできると思います。母親がパートをかけもって家事もしてくれてるのを見ると罪悪感にかられます。 そこで皆様に相談したいんですが、私の考えは間違えてないでしょうか?大学をやめて職業能力開発大学校東京校にいくか、このまま大学に通うかは、最終的に自分で決めることとわかってますが、皆様の意見をきかせてください。 回答お願いします。

  • 貧乏・・

    私は学生です。 すっごくうちは貧乏で、家も汚いです。 なぜか私の周りの友達は裕福なこが多いです。 持っているものはかわいいし、料理を毎日親に作ってもらえるし。 ほしいものはあるけれど、買えません。料理したくてもお金ないし、キッチン壊れて使えないです。みんなみたいに髪の毛にお金をかけてみたいです。 友達の話を聞くと胸が苦しくなります。 何で私だけこんな思いをしなければ・・と。 今まで幸せと感じたことがないです。 もう自分の家がいやでいやでしかたない。 学校もみんな幸せそうだから、行きたくない。 塾に行きたくないっていっている子がいるけど私はいきたくてもいけないんです。家も汚いだけで何もない。 ただ、学費と健康に産んでくれたことは感謝しています。 最近、このことでなくことが多くなっています。 お願いいたします。私にどう考えるべきかおしえてください。 PCが使える機会があまりないのでお返事は遅れるかもしれません。 深刻に悩んでこのままでは友達を嫌いになってしまいそうなんです。 お願いいたします。

  • 貧乏でも大学に行けますか

    本当に無知な質問で申し訳ありません 身内に大学へ行った者がいないので教えてください 息子が大学進学を望んでいます しかし我が家は自営業に失敗し家も何もかも失いました もちろん私立大学へ行ってもらうのは無理です しかし公立大学では学費など費用は年間いくらかかると覚悟したらいいのか教えてください 遠方で一人暮らしをしてもらう費用は無いので、家もなくなったことですし、賃貸で暮らしてますから、一家共々大学エリアの方向に引っ越ししてもいいと思います 今の年収は300万円程度です 大丈夫でしょうか? また高校では育英会など援助システムがありますが大学にも有るのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 恵まれた環境で生きることの罪悪感

    東京の大学に通う大学生です。 一応バイトをしていますが、親がまあまあ裕福なので仕送りで生活できます。 一方で、地元の国立大学へ進学した高校時代の友達は、実家が貧乏で、大学の学費のすべてをバイト代でまかなっています。 僕はそれを知って、すごいなあと感心したと同時に、彼に対して罪悪感、後ろめたさのようなものを感じてしまいました。 この罪悪感の正体がいったい何なのか、答えを出そうと自分なりに努力しましたが、わかりませんでした。 わからなくても実生活に支障をきたすわけではないのですが、このままでは気分がモヤモヤするのでできれば解決したいです。 ちょっとした気づきなど、どのようなご意見でも結構ですので、ぜひお聞かせください。