• 締切済み

児童相談所の権限について相談です。

dora-monの回答

  • dora-mon
  • ベストアンサー率15% (69/438)
回答No.2

こんにちは。 質問者さん、大丈夫でしょうか? 拝見しましたが、失礼ですが支離滅裂で何が仰りたいのか不明です。 児童相談所の方にも悪意を感じていらっしゃるようですが、通常の手順だと思いますよ。 たぶん、ご家族に不安な点が多々あるのでしょう。 先方も、一度相談を受けたお子さんの安全や健全な育成が確認されないと返すことはできないですから。 (Xのくだりはあまり分かりませんが)旦那さんは新興宗教などに嵌っているのでしょうか? もしそうであれば、尚更だと思います。

moe190120
質問者

お礼

 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 児童相談所の権限はどこまで?

    子供を児童相談所に預けているのですが、児童相談所の対応が不透明と言うか、嘘の説明をして勝手に話を進めている節があるようで信用が出来ません。 私はなく私の妹(現在21)の子ですが、以前から育児放棄が酷く、去年の12月中旬にとうとう子供を置いて家を出てしまいました。 その為児童相談所へ行ったのですが、直後に妹も行ったようなのです。 妹は子供を引き取りたいらしく、相談所に「子供を取り上げられて追い出された」等とある事無い事並べ立てたようです。 祖母の家にも「母や姉はキチガイだ」「あいつらを殺してくれ」等とかなり過激な事を言いに行っていたようで、児童相談所でもそのくらいの勢いで話をしたものと思われます。 その所為かは分かりませんが、児童相談所が妹の意見のみを聞いて話を進めているようなのです。 子供を預ける直前は「妹が謝罪する心を持てるように指導するのが先決」「養護施設は最後の手段で、基本的にはあなた方に引き取ってもらう方向」と説明をされました。 しかし預けた途端に「一時保護施設の所在地は妹には教えたが、あなた方には教えられない」「妹がこのような性格になったのはあなたに責任があるのではないか」等と言い出し、こちらから連絡を取ろうとすると不自然な居留守のような対応をされる始末です。 戸籍上は元夫の子供のままですが、親権そのもの(だけ)は妹が持っています。ですので第一の承諾を妹に取りに行くのは分かるのですが、実質的な保護者である私達に無断で話を進めるものなのでしょうか? また、元夫の協力の上で親権喪失の申し立てをして親権を移せないかと考えているのですが、現在は親権者である妹が(勝手に)承諾書に判を押して児童相談所に一時保護の委任をしています。この状態で申し立てをすると、児童相談所が間に入るのでしょうか?もしそうである場合、児童相談所は口を出す権限があるのでしょうか?

  • 児童相談所と相手のずさんさ

    私の、次女を児童相談所に預けたのですがあろう事に担当の方から連絡が有りお子さんお出産しましたとの事・・・ まだ17才の子供が子供を親に無断で産むとは又担当の方からも相手の方からも謝罪すらないのですこんな事が許されて 良いのでしょうか…・児童相談所は何を児童に教えているのでしょか。・・・・ 相手の、親も付いていて何も謝罪すらないのは腑に落ちません 度の様に、処罰を与えのでしょうか・・・・ 児童相談所にも処罰はないのですか・・・・・ 泣き寝入りするつもりは有りません 教えて下さい・・・・・

  • 児童相談所の人物

    子供を児童相談所によって乳児院に預けられています。 彼らは、私たちに安易に子供を引き渡すことを頑なに拒否します。 何故なのでしょうか。

  • 離婚 児童相談所

    3歳ともうすぐ2歳になる男の子を持つ母です。近々離婚しようと思いますが一度虐待を疑われたのと、夫と私が夜のお仕事をしていたのと、生活環境が悪いとの事で一時保護されました。現在は戻ってきて私の親には頼れないので、義両親のもとで生活改善をしています。児童相談所の人も義両親に頼み。夫だけは自宅にいます。私と子供達が義両親の実家にいます。 そして、お互いの性格不一致や、夫の頼りなさに離婚しようと思いますが、義両親は離婚するなら児童相談所に頼んで連れてってもらう。その方が子供達は幸せだ!といわれ、私は絶対に子供達を引き取りたいのですが調停離婚になった際、私が親権を取れる事が可能かとても不安です。 滞納をしたりしていたこともあり、夫知らなく、後々わかってしまいましたが。とりあえず私の両親に頼み全額払いました。そのような事があったので…。 夫は多分義両親に話したら子供は8割連れてってもらう事になるだろうと言っています。どう話したらよいのか、親権はどうなるのかアドバイスお願いします

  • 児童相談所

    高校2年です。 今日、自分の家庭のことで児童相談所に相談しました。 そのことで、児童相談所の人がいきなり家に来たり、親に電話したり、私を児童相談所に入れたりすることはあるのでしょうか。私はそれらのことを希望していません。 相談した目的は、普通にアドバイスを聞きたかっただけです。 名前は言っていませんが、ケータイ番号と誕生日、住んでいる市を聞かれました。 これだけの情報で個人は特定されるのでしょうか。 電話は自分のケータイでしました。 よろしくお願いします。

  • 児童相談所に相談しない方がよかった?

    子供がイヤイヤ期に入ったり、なにをしても泣きやまなかったりしたりして、最初は優しくなだめたり、注意してもだめな時、かっとなって手をあげてしまうことがあります。 これではダメだと思い、児童相談所に相談したら、とても親切に話を聞いてくれて、何度も家に足を運んでもらったり、心配して電話をくれたり、ノイローゼだった私にはとても嬉しくて救われた気持ちになりました。 子供も、私も幸せな方向に向かえると思っていました。 しかし、地元の記事で虐待の欄があり、児童相談所に母親から相談の連絡が増えていると書いてありました。 あっ、私もだと思い、読んでいくと、『親になれきれていない親が子供を育てきれず手をあげたり虐待をしている』と書かれていました。 なんでなのかわかりませんが、親切なふりをしながらも裏では悪口を言われているような気持ちになりました。 相談員さんは信頼できる人だと思っていましたが、こう思って対応していたのかなと悲しくなりました。 相談していたことを後悔しています。 児童相談所に頼るのはやめた方がいいでしょうか?

  • 児童保護施設に入所している子供を引き取れない

    今、2歳になる娘が生後一ヶ月より児童保護施設へ入っているのですが、引き取ることが出来ません。入所したいきさつは、出産後、精神的に参ってしまい身近に娘を見てくれる人も居なかったため保育園に入所できるまでの一ヶ月の予定で児童保護施設に入りましたが、その間に病気も安定し家族からの助けも受けられる状態で、いつでも娘が帰ってきても良い状態なのですが、今度は児童相談所のほうで返してくれません。乳児院から今の施設に変わり、以前は外泊も出来たのですが今は週末のみお昼からの面会で午前中からの面会にしてほしいと頼んでも今後の予定をたててからにしたいと言われ、でも今年の6月から同じ事を言われ続けていて何も進歩がありません。何度も児童相談所へ電話をしているのですが、回答は同じで話しになりませんし、挙句に私達が引き取らなくても娘の将来は最低限保障されていますから、、、、などどと言われるしまいです。虐待をしたわけでもなく、でも返して貰う事が出来ない理由が分かりませんし、子供を返そうとしない、児童相談所の主旨事態がわかりません。一緒に暮らせる日を毎日楽しみにしてきて3年、未だに返してもらえず何もしてくれない児童相談所にどうする事も出来ずこちらで質問しました。法的にでも、子供を引き取る方法などご存知のかたはいらっしゃいませんか?もしご存知でしたら、どうか教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 児童相談所、頼る、頼らない?

    一ヶ月ほど前に、父親から暴力、暴言について、児童相談所に相談しました。 とても親身になって話を聞いてくれて、 専門の人を紹介するからといわれ、後日、専門の人から、電話がかかってきました。 しかし、学校の時間や家にいるときばかりで電話に出ることが出来ませんでした。 そのうちに、児童相談所に連れ去られるた人や学校にも行かせてもらえず、児童相談所に監禁された人の話を知り、 怖くなって、電話をしていません。 向こうからもかかってきません。 児童相談所とは、見方なのでしょうか、それとも怖いところなのでしょうか。 電話するか迷っています。 アドバイスお願いします。

  • 児童相談所長と話すことはできますか?

    27条で子供を引き取られてもう数か月経ちますが面会に行ける日は夫婦ともに全部行っているのに一向に返してくれる気配がありません。それどころか支離滅裂な要求や条件を課してきたり大変困っています。児童相談所の意思といいますが、事実上はたった1人の担当女性の主観で全て決められてしまいます。 最近はその人とは話をしてもらちがあかず、ただ時間だけが過ぎていってしまいます。 特に条件や要求に不可解な部分があり不信感が募って限界です。 とにかくその人ではなく第三者の方に話を聞いてもらいたい。相談にのってもらいたい。と思うのですが、思いつくのは児童相談所長と家庭裁判所しかありません。 私が児童相談所長に話を聞いてもらいたいと望めば応じてくれるのでしょうか? 応じないことはありえますか?それは違法でしょうか?

  • 児童相談所

    児童相談所への処分取り消しについて 困り度: すぐに回答を! 児童相談所が第27条第1項第3号というものに基づいて、 「ごく軽い躁鬱病による、自傷・他傷のおそれ」と通告された 私の疾病が改善されるためとの理由で、 主人(健康だ中小企業ですが当たり前に定職があります)は任意で乳児院へ赤ちゃんを入所させたまま早くも4ヶ月目に入ろうとしています。 私達は、自分たちから主治医から直接、私の体調について 情報開示を児童相談所へ協力するなどしていて、 主治医も「早く返してあげるように」と 再三、児童相談所へ対応してくれているのに、 「児童相談所の定石にしたがってもらわないと困る」と のらりくらりと言われて、ものすごく落ち込んでいます。 弁護士さんにも得意分野みたいなものがあるらしくて、 選ぶのが怖いし、異議申し立ての期間は担当者が 「ロードマップを出します」と言ってくれた 口車にのせられて過ぎてしまいました。 ただ、処分取り消しのほうは期間内です。 一番良い方法は、裁判で係争すべきなのでしょうか? 行政相手というのは、負けたら「あだ」になりそうで 自分たちだけの気持ちだけでは、 踏み切れずに思わず質問させて頂いております。 宜しくお願い致します。