• 締切済み

中小零細企業で有給休暇は取れていますか?

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

”過去に一度、申請してみたことがあるのですが 人事に理由を聞かれたので、「私用です」と答えたところ 今度は社長に呼び出されて詳しい理由を聞かれました。”     ↑ 法的には、理由を言う必要はありません。 それこそプライバシーの問題です。 会社にそんなことを聞く権利はありません。 ”こんなことでは永遠に有給休暇が取れません。”      ↑ はっきり言って、中小ではそんなことは当たり前です。 有給などやっている中小は見たことはありません。 酷い会社になると 「ウチは、有給は無いんだよ」 と公言しています。 労基法は、最低基準を定めた法律ですから、これすら 守れない企業は、文明国日本では存在を許されない はずなんですが・・・・。 ”かといって、監督署などへ訴えに行くとなると退職覚悟ですよね”        ↑ その通りです。会社とトラブルを起こした従業員の ほとんどは2年以内に辞めています。 やるなら、辞める覚悟が要求されます。 ”大企業では有給の取得率が100%とか80%とかは当たり前のようですが”        ↑ そんなことないですよ。学卒で入った人間は 有給などほとんど取りません。 有給どころが、普通の休日ですら、半年もとらない なんて猛者がごろごろしています。 ”何も言われずに有給を取るにはどうしたらいいでしょうか”       ↑ これは難しいですね。 他の人と団体で交渉するとかは無理ですか。 一人で戦うのはしんどいです。 会社には組合は無いんですね? 個人で入る合同労組みたいのはありませんか? 元気のある人は、自分で組合を作ってしまう という方法もあります。 法的には二人いれば、組合は成立します。 いったん成立させてしまえば、会社は簡単には 解雇できません。 共産党には、そういうのを支援するプロがいます。 経営者が有能なら、組合とは敵対せず、組合幹部を 会社幹部(労働部長など)にする場合もあります。 組合は、裏の出世コースでもあります。 と、書きましたが、現実には無理でしょう。 自分を騙し騙しして、死んだふりして働くしか無いと思います。

関連するQ&A

  • 有給休暇を忌引きに変更したい

    1週間の有給休暇中に祖父が急逝してしまい、葬儀に参列しました。忌引き特別休暇も会社にはあります。まだ休暇中なので、遡って申請することになりますが、該当日数を有給休暇から忌引きに変更は可能でしょうか?私は一般企業の会社員です。

  • 有給休暇について

    有給休暇を申請して一緒に勤めている従業員がやすんだので有給休暇の日に出勤して代わりの休みを申請したらその分の休みは取れないと言っていました。本当なのでしょうか? といってもこの有給休暇は上司が勝手に申請したものです。どんなものでしょうか?

  • 有給休暇について・・

    どうしても、わからないので教えて下さい。 夏期休暇は、有給休暇を利用しなければいけないにでしょうか? 昨年もそういわれて、申請したのですが、今年もそのように言われました。 そもそも有給休暇とは、会社が休まなければいけない「休日」以外のときに休むものではないのでしょうか? それに、有休で申請と言われる理由も変なんです。 総務の女性から言われたのですが、「社会保険事務所で、有給休暇が多く残るので、夏期休暇を有給休暇で消化して欲しいといわれた」というのが、理由なのです。 ちなみに年末年始の休みについては、有給休暇の申請はしておりません・・。 みなさん、夏期休暇は有休となるのでしょうか?教えて下さい。

  • 有給休暇の有無

    有給休暇について教えてください。 有給休暇というのは事業の規模によって小さいところは 無いのでしょうか? 勤め始めた頃は確かに従業員が3人しかおらず 休めなかったのですが その後、人数も倍の6人に増えたのですが、 小規模の会社には有給休暇はないと社長に言われてしまいました。 冠婚葬祭についてきちんと決まっておらず 私の母が亡くなって一週間程休んだ時も その月の給料明細書に「今回は特別に給料はそのままで」 と書いてありました。 忌引きもとってはいけないのでしょうか? また、週休2日についての規定も知ってらっしゃる方教えてください 何もわからないもので有給休暇の規定などについて 簡単に解り易く教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇 (前回はありがとうございます。)

    今度有給休暇を申請しました。責任者はすごく困った顔をされていました。「社長に相談してみる」と申請書をしぶしぶ受け取っていました。相当もめそうな予感、有給開始まで5日くらいありますが周りからも嫌がられるでしょう。出勤するものちょっとつらいですが、試練だと思い耐えたいです。私と同じような経験をもつかた、この5日間を乗り越えるアドバイスお願いします。

  • 有給休暇を取得するなんてとんでもない!

    有給休暇を取得するなんてとんでもない!という社風の会社に勤めています。 従って、忌引や重い風邪など以外で有給を使う人なんて誰もいません。 でもどうしても旅行に行きたいので土日とあわせて4連休が取りたいです。 会社の誰もが「それなら仕方ない」と納得できるようないい理由はないでしょうか? 忌引は後々面倒なのでダメです。休むほどの風邪なら咳や鼻水などの有無でばれそうなので嫌です。 基準法に違反しているとかそんな回答はいらないので、誰もが納得できる有給の理由をお願いします。

  • 有給休暇が使えない。

    現在、契約社員で働いていますが、有給休暇が使えません。 と言っても、全く使えないということではなくて、病欠や忌引などで欠勤したときにしか、申請できないようです。 来年の1月に有効期限が来てしまう有給が何日かあるのですが、これは会社にどう言っても使用できないのでしょうか。 会社によって規定がある場合は、それに従わなければならないのでしょうか? ちなみに、社会保険(雇用保険も含めて)関連は加入しておらず、労災だけ入ってる形です。

  • 有給休暇・・

    私の会社では(他の会社もそうだと思うのですが)、休みを取る場合、欠勤願を提出します。 我が社の欠勤願いは、まず休みたい日にちを書きます。そして次に理由を書きます。そして次なのですが、“休暇区分”をいう欄があり、その中には“有給休暇”、“自己都合”、“慶弔休暇”、“産休産後休暇”、“生理休暇”“、“その他”・・とあります。 この中から、自分で選んで○を付けるのですが、他の社員の書いたものをみてみると、殆どは“自己都合”に○を付けています。 自分から“有給休暇”に○をつけるのはおかしいでしょうか? 

  • 有給休暇について

    3日間の有給休暇の申請したのですが、就業規則には「公休+有給を組み合わせて連続10日以内で使用可能」とあり、申請日も他のスタッフとは重なりません。 その3日間「どうしても自分じゃないと…!」といった仕事もありませんし、業務に支障がない日程を選んで申請しました。 「休む理由」を聞かれ「私用」だと答えると、「きちんとした理由がないのに連休は認められない」と言い、さらには「この日にしてもらえないか?」と勝手に決めようとしています。 私が申請した日が無理な理由は聞かされていません。 月イチぐらいで、こちらから「有給を使いたい」とは言ってないのに、勝手にシフトの中に有給を組まれ(店長は「他の人が有給を使わないのに、自分だけ使うと目立つ」との理由です…)いざ使いたい時には残日数不足に…。 有給休暇の日を会社側が指定してきたり、頼んでもない日に有給を組んだり…と言うのはアリなのでしょうか?

  • 有給休暇の理由

    会社を辞めようと思って平日に面接に行きます で有給休暇申請を出すさいの理由はなんとかくのがいいでしょうか? 私用?法事?旅行?葬儀? お願いします