• ベストアンサー

岩手県盛岡市の郷土史に詳しい方にお尋ね

Surf64の回答

  • Surf64
  • ベストアンサー率27% (38/140)
回答No.1

かなり広いエリアに及びます ご参考までに http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1372404088

参考URL:
http://www.pref.iwate.jp/~hp0910/tayori/102p6.pdf
prudence
質問者

お礼

Surf64 さま お早うございます。 まさか05時台に、こんな質問に目を通して下さるだけではなく 参考URLまで見つけ出して お教えいただけるなど、感謝しております。 さっそく、どちらにも目を通してみましたが わたくしの問いの場合は 地域を岩手県盛岡市、もっと言えば江戸時代末期の 戊辰戦争のころにアイヌが住んでいた地域という限定があるんです。 もう少し自分でも調べてみなくてはと思っています。 いずれにしても、ご親切とてもうれしく存じます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 岩手県 滝沢村・盛岡市 子供と遊ぶ場所

    岩手県 滝沢村・盛岡市 子供と遊ぶ場所 お盆の間(13~16日)、所用で滝沢村に連泊します。 (観光ではありません) 3歳の子供がいるのですが、滝沢村か盛岡市、 またはその辺りから車で片道一時間以内の範囲で、 (1)“水遊び”できるような場所はありますか?  プールではなく、川や湖など自然の中で水辺に足を  入れる程度に考えています。 (2)デパートによくあるような、数百円で子供を  遊ばせられる小さい室内遊園地のある場所はありますか? (3)有名でなくても地域的な小さいもので良いのですが、  お祭りしているところはありますか?  (出店があるお祭り) どれかひとつでも構いませんので当てはまるものが ありましたら教えてください。

  • 能登、阿蘇、富士、遠野はアイヌ語ですよね。

    「のと」とか「あそ」は、音に「?」と思っていたら、案の定、というか アイヌ語だと知って納得でした。 (阿蘇あたりもアイヌの居住地だったのですね。) 「ふじ」も身近すぎて気にならなかったのですが、やはり元はアイヌ語の ようです。 『遠野』なんて近代的で粋な地名と思っていたら、当て字で 同じく源は  アイヌ語とか。 昔の記憶をたどって、こんなお気楽なおしゃべりをしたら、とても驚かれて しまって、急に不安になりました。 どなたか、そうですよという確証をいただけますか。 そして、それぞれのアイヌ語の意味も教えていただけたら幸いです。

  • 岩手県の盛岡市に引越します

    岩手県の盛岡市に引越しをすることになりました。市内の町の中でどの地区が暮らしやすいでしょうか? また、市内で栄えている場所はどの辺りですか? 隣接している滝沢村(滝沢ニュータウン)はどうでしょうか?(住みやすそうですか?)逆に暮らしにくい地区もありましたら教えてください。主観で結構ですので、ご意見をお聞かせください。宜しくお願いいたします。 

  • 江戸時代の追放刑について

    江戸時代の追放刑は、重追放・中追放・軽追放・江戸十里四方追放・江戸払い・所払いの6種類に、門前払いを加えて、合わせて7種類(遠島を含める考え方もあります)ですが、先日所払いには軽追放と重追放があり、軽追放は江戸四里四方、重追放は江戸10里と定められていたとの記述を見たのですが、その根拠となる原典をお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 一般的には、 重追放=居住地・犯罪地・関八州・甲斐駿河両国・五畿内・肥前国・東海道筋・木曽路筋の居住禁止(御構場所) 軽追放=居住地・犯罪地・江戸十里四方・京・大坂・東海道筋・日光道中の居住禁止(御構場所) 江戸十里四方追放=居住地・江戸日本橋から四方五里以内の居住禁止(御構場所) 江戸払い=品川・板橋・千住・四谷大木戸・両国橋(後に江戸の拡大により本所・深川を含める)内の居住禁止(御構場所) となっています。この根拠は公事方御定書です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%BF%BD%E6%94%BE%E5%88%91 なお、江戸四里四方は旗本が江戸外への外出許可を得る時の江戸の範囲、江戸城大手門から四里四方のことだと思うのですが。このことについても追放刑に四里という規定があるかどうかお尋ねしたいと思います。

  • 滋賀県の旧地名で・・

    滋賀県の室町時代頃の地名で「犬山郡 夏川」って場所は今のどのあたりでしょうか? 実は自分の祖先がその地(夏川城の城主だった)らしいのです。 応仁の乱後に現在の地にやってきたらしいことはお寺の過去帳や墓石の裏、古文書に残っているのですが、現在の地名では検討がつかずどの辺りなのか分かる方がいたら教えて下さい。 一度訪ねたいと思っているのです。

  • 税金や社会保険についてもう少し知らなくてはと最近おもいます。 今回は3

    税金や社会保険についてもう少し知らなくてはと最近おもいます。 今回は3点教えて下さい! ・所得税は給与から天引きされていますがどこへ納められ(会社の所在地の都道府県?区市町村?それとも給与所得者の居住地の都道府県?区市町村?)会社は給与所得者の納税などについて(これも どこまで?納税額だけそれとも給与額や明細まで?)何処へ通知をおくるのですか? ・会社に入るとき住所を書きますが、事情があって 住民票と違った場所から通勤する場合、できればごちゃごちゃ説明したくないので居住地を住所として書いてしまっても問題(特に税制上)はないでしょうか? 3点目は いま書いているうちに忘れてしまいました(*_*) 思い出したら追加させてください。

  • 大分県にある(もしくはあった)村を探しています。

    10月に九州方面へ旅行をする予定なのですが、同行する母親が、祖母の出身地である大分県竹田市に寄りたいと言っています。 具体的に、祖母が住んでいたのは大分県の竹田市(の中にあるのか、付近のことかは不明なのですが)の「はいで村」という所に住んでいたそうです。 「はいで村」の「はいで」という漢字はどう書くのか分からないそうです。 祖母が亡くなっているので手がかりは村の名前と大体の場所しか分かりません。 自分で大分県の旧地名や合併前の地名等を検索したのですが、分かりませんでした。 もし、分かる方がいらっしゃればと思い投稿させて頂きました。 母親も高齢で、九州に行けるのは他の事情もありこれが最後かもしれないので何とか連れていってあげたいという思いがあります。 お力を貸して頂けると有難いです。 補足として、祖母が大分県に住んでいたのは今から約70~80年前くらいの話です。

  • 村どうしの争い

    江戸時代、農業用水や入会地などの権利争いなどで、村どうしが大きく争い、武力紛争に至ったといったケースは結構あったのでしょうか?

  • 江戸村

    何箇所か、江戸村と名の付く場所がありますが、 京都の舞妓体験みたいに、江戸時代の格好をさせて もらえるトコ、どこかご存知ないでしょうか? 調べてもわかりません。教えてください。

  • 筑後国の

    江戸時代の、筑後国で、柳河・久留米・三池以外の主要な町・大集落の地名を教えて下さい。