• ベストアンサー

筑後国の

江戸時代の、筑後国で、柳河・久留米・三池以外の主要な町・大集落の地名を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bird1979
  • ベストアンサー率48% (114/236)
回答No.1

具体的な戸数や町村の規模は知りませんが、田主丸、黒木は大きかったんではないでしょうか。 田主丸は、日田街道・山辺往還が走り「天保郷帳」には82村を数える、とあるそうです。 黒木は、鎌倉以来の黒木氏の拠点、また南北朝期には南朝の西征大将軍懐良親王を迎えます。親王の側近であった五條頼経はこの地に領地をかまえ、五條神社も現存します。(現代では、女優の黒木瞳の出身地としての方が有名でしょうか。)

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 田主丸・黒木が大きかったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筑後地方のおススメの観光名所

    現在、久留米に住んでおります。 久留米以外の筑後地区でおススメの観光名所がありましたらぜひお教え下さいませ。

  • 筑後川花火大会の見れる場所

    筑後川花火大会に行く予定です。 福岡県久留米市 筑後川河川敷 最寄駅:JR久留米駅 打ち上げ場所 ・京町会場 ・篠山会場 となっていまして地図を見ると京町が河川敷方面だったので、 JR久留米駅を降りて河川敷方面(京町)方面へ行けばそれなりに見れますか? JR久留米駅から河川敷あたりまで歩こうと思いますが何分くらいかかりますか?

  • 江戸時代は町ごとにその職業の人々が集まっていたようですが、

    江戸時代は町ごとにその職業の人々が集まっていたようですが、 (例えば木場は材木問屋が集まっていた、等) どの町に、どのような職業の方が集まっていたのでしょうか? 現在東京に残っている地名からもなんとなくわかるようなものもありますが、 もっと色々知りたいなぁと思いました。 現在、手元に「東京時代MAP-大江戸編-」があるのですが、 町の名前はわかれどそこにどんな職業の人々が集まっていたのかさっぱりなのです…。 併せて、江戸時代職業地図のような書籍があれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 行ってみたい世界の都市(ただし過去の時代)

    よろしくお願いします。 時代は19世紀末までとします。 世界史を見ていると、古代ローマの都市計画や、インドのモヘンジョダロの下水設備、唐の都の繁栄、興味の尽きない江戸の町など、行ってみたい都市、住んでみたい都市がいくつもあります。都市と呼べるかどうか分かりませんが、縄文や弥生の集落、都邑でも結構です。 みなさんは、いつの時代のどこの町に行ってみたいですか? 観光として行くのでも良いですし、しばらく滞在していただいても、その時代の住人となっていただくの結構です。

  • 江戸時代の「青山こんた原」とはどこでしょうか?

    江戸時代の文献に「青山こんた原」という地名が出てきます。 江戸の地名ですが、現在のどこでしょうか?

  • カフェについて

    筑後市・八女市・久留米市でおすすめのカフェはありますか?

  • 筑後川花火大会(福岡)

    8月5日にある筑後川の花火大会に行こうと思うのですが、多分たどり着けないだろうってことで昼ぐらいの早めに行こうと思ってます。 で、暇な間、ちょうど調べ物もあるのでネットカフェに行こうと思うのですが、会場の近場でどこかありませんか? それ以外にもあの界隈で観光というか、時間をつぶせるようなところが知りたいです。 一応福岡市民なんですが…あまりあのへんは知らなくて…。 よろしくお願いします!

  • 江戸時代の音

    劇で江戸時代を舞台にするのですが、町のガヤガヤ音がほしいです。 フリーで探しても、バイクやら車やらの音が入っていて江戸時代に合いません。 フリーで江戸時代に合う、町のがやがや音を知りませんか?

  • 地名の由来について

    千葉県香取市に、合併前は独立した町であった「小見川」というところがあります。江戸時代に入るくらいに、小見川藩という藩が成立したらしいですが、そもそも、この「小見川」という地名はどこからつけられたのでしょうか?ご存じの方がいたら教えて下さい。なお、そういう名前の「川」は見あたらないのですが...

  • 江戸時代の城下町・陣屋町・門前町などの単位呼称

    江戸時代に各地にあった、城下町・陣屋町・門前町・港町他など、現在歴史的集落と呼ばれた場所は、昔はどんな単位呼称で呼ばれたのでしょうか? たとえば、農村なら「○○村(邑)」とか、宿場町なら「○○宿」っていうのなら知っているんですが。 名古屋城の城下町なら「名古屋城下」だったら少し長いような気がしますし、単位呼称は一文字のイメージがあるので違和感があります。 実際に現存する史料などにはどんな呼称で載っているのでしょうか?あるいは呼ばれていたのでしょうか?