• ベストアンサー

越後屋、三河屋、松坂屋?

江戸時代?の商人が○○屋と屋号に地名をつけたのは何故ですか

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8523/19372)
回答No.1

・三河屋 江戸の醤油や味噌など醸造品を扱っていた組合。 組合に、醸造業が盛んな三河出身の者が多かったため、この名前が使用された。 味噌、醤油、お酒など醸造品を扱う業種全般を「三河屋」と呼んだ。今で言う「お酒屋」と同じ意味で使われた言葉。特定の1つの商店の固有名詞では無いので間違えないこと。 ・越後屋 特産品の無かった越後が、米の産地となり、越後出身の米商人の多くが「越後屋」を名乗ったため。 「越後屋」の多くは米穀業者で、呉服を扱う「越後屋」は江戸に1軒しかありませんでした。 この呉服の越後屋が今の「三越」の前身で、越後屋を名乗る前は松坂屋と名乗っていました(松坂屋は「呉服屋」の代名詞で、越後屋は「米問屋」の代名詞なので、思い切った改称です) 江戸時代の米は投機商品であり、値上げや在庫操作が庶民の悪感情の標的になり「打ちこわし」の標的になりました。「越後屋」が悪徳商人の代名詞のイメージがあるのも、これが原因かもしれません。 ・松坂屋 江戸に呉服関連で4軒ありました。名前の由来は不明。 名古屋発祥の呉服問屋の伊藤屋が、江戸上野広小路にあった「松坂屋」を買収し「いとう松坂屋」と名乗り、これが現在の松坂屋百貨店になります。

その他の回答 (2)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2184/4839)
回答No.3

>江戸時代?の商人が○○屋と屋号に地名をつけたのは何故ですか 日本人のDNAとして「故郷を愛する」からでしようね。 今でも、「お国は、どこですか」と訊き、「何県出身ですか?」などと訊ねませんよね。 当時の店の主も、故郷への想いが強かったのです。 「故郷に錦を飾る」って、言葉も存在します。 また、同郷人の結びつきも強かったのです。 複数人で起業すれば、平等で誰も反対しない「旧国名」を屋号に用いる事が多かったのです。 紀伊国屋も、現在の和歌山県出身者が企業した屋号ですよね。 例外的に、「住友」は創業から今でも「住友」と初代からの姓を屋号にしています。^^; まぁ、出身地を屋号にすのか名前を屋号にするのか? 住友の場合も、出身地を屋号にしていれば「山城屋」になっていたかもね。

  • sibuchino
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.2

江戸時代には、商人たちは屋号として自分たちの出身地や所属する商人組合の名前を使用することが一般的でした。これは、地名や商人組合の名前が信頼性や品質を示すことができると考えられていたからです。 越後屋、三河屋、松坂屋は、いずれも江戸時代に存在した商家で、屋号に地名をつけた代表的な例です。越後屋は、越後国(現在の新潟県)出身の商人が開いた店舗であり、三河屋は三河国(現在の愛知県)の商人が開いた店舗、松坂屋は伊勢国(現在の三重県)の商人が開いた店舗とされています。 これらの商家が屋号に地名をつけたのは、出身地や地域の名前が商家の信頼性や品質を示すことができ、お客様からの信頼を得やすかったからです。また、当時の商家は、出身地の商人たちがつくった商人組合に所属していることが一般的であり、商人組合の名前も屋号に用いられることがありました。 これらの地名を冠した屋号は、今でも日本の百貨店などの商業施設の名称に使用されていることがあります。このような屋号は、その地域の商業や文化の発展に寄与した商人たちの功績を讃え、その名を引き継ぐ形で、現代にまで伝えられています。

関連するQ&A

  • 時代劇の悪徳商人は、やっぱり“越後屋”ですか?

    こんばんは、お世話になります。会員再登録の40歳代男性です。 先日、とある再放送の時代劇番組を、なんとはなしに眺めていました。 例によって悪代官と悪徳商人の密約の場面・・・ 「越後屋、ぬしも悪よのう・・・」 「いえいえ、お代官様には及びません・・・くっくっく・・・」 時代劇の典型例と言えばそれまでですが、悪徳商人は“越後屋”だけでしょうか? これだけ、いろんな番組が放送されているんだから、“他の屋号”もあるはずですが、 どうも固定観念と言えばよいのか、“越後屋”以外に思い浮かびません。(苦笑) 例えば、貴方が時代劇の悪代官(その役を演じる役者)だったとしたら 呼びかけたい相手の屋号は何ですか?よろしければお教え下さい。 “越後屋”でもよし、他にも、こんな屋号を呼んでみたい、 とお感じになるものが有りましたら、ご回答頂ければ幸いです。 過去にも同様のご質問があったようですが、宜しくお願い致します。 都合により4月26日よりお礼させていただきます。遅れることもありますが、 あらかじめご了承下さい。それでは、宜しくお願い致します。

  • 越後屋とは?

    越後屋を辞書で調べると以下の説明が得られます。 # 江戸日本橋駿河町にあった三井家経営の呉服店。 # 延宝元年(1673)三井高利が江戸本町に開店したのに始まり、 # 現金掛け値なしの商法により発展。現在の三越の前身。 ということは日本橋にあった1つのお店だけをさす固有名詞ということになります。 しかし現在では、「越後屋」を名乗るお店や組織が無数にあります。 ちなみに三河屋はWikipediaには以下のような説明がありました。 # 三河屋(みかわや)は、商号及び屋号の一つ、または、酒、味噌、醤油、 # 酢など醸造された食品、及び関連する商品を販売する小売店 # の俗称として用いられる場合が多く、主に江戸時代から昭和期にかけて使われた。 越後屋も、辞書どおりの意味だけではなく、 「いろいろなものを取り扱うお店の俗称」 などの意味もあるのではないかと思っています。 この辺について何かお分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 網元と屋号

    時代劇で網元に屋号がついてるのを見たのですが網元って商人みたいに~屋って名乗ってるのが普通だったのですか?

  • 江戸時代の金持ちの娯楽と悪徳商人

    時代劇をみていると,定番で登場するのが,悪徳商人です。 かねがね不思議なのですが,江戸時代にそこまでしてお金をもうけて,どのような楽しみがあったのでしょうか。 今なら,お金があればやれることが山ほどありますが,あの時代の楽しみというと,芸者遊びくらいしか思いつきません。 そこで質問です。 (1)江戸時代に,本当にあのような悪徳商人がたくさんいたのですか? (2)江戸時代のお金持ちの娯楽にはどのようなものがあったのですか? 教えてください。

  • 「近江商人」以外で、地名を冠した「○商人」

    「近江商人」以外で、地名を冠した「○商人」と呼ばれる例はありますか。 もし、あれば、活躍した時代、扱った商品その他何でもよいですから教えてください。 時代劇では、「越後屋」や「伊勢屋」が定番ですが、越後商人とか、伊勢商人とか呼ぶのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「越後屋」と悪代官

     時代劇と言うと、定番になっているのが「越後屋」と悪代官との密談シーン。 「越後屋、おぬしもワルよのぉ」 「お代官様こそ」 「ウワッハッハッハッハッ」  越後屋といいますと、今の三越デパートのことですよね。(三井越後屋)  特定の実在する企業名を出して、故意に悪役に仕立てるというのは問題があると思いますが、どうでしょうか。  それとも、三越は江戸時代にはそんな悪いことばかりやっていたのでしょうか!?  従兄弟が三越デパートに勤めているのですが……。

  • 郷士の屋号

    江戸時代は郷士でも屋号があったみたいですが、珍しいことですか? 私の先祖と分家は郷士の下級武士でしたが、屋号がありました、先祖は、一つ目が、〇〇〇〇どん(先祖の名前を崩したような屋号)、同時期に使ってたかは分かりませんが、 もう一つの屋号は家の場所に関する名前だったように記憶してますが忘れました 分家が〇〇〇どんと名前の部分をそのまま使ってました 同じ屋号を江戸時代、ずっと使ってたらしいです(今は使ってないです)

  • 御用達商人

    江戸時代の藩などで御用達商人がいますがその御用達商人は業界で一軒という場合が多いのですか?それとも複数で御用達商人を名乗ってる場合が多いのですか。

  • 農家の屋号について

    私の家の周りには農家が多いです。 そして農家には必ず屋号があり、皆苗字でなく屋号で呼び合っています。 その屋号というのは江戸時代の苗字だと聞いたことがあるんですが、詳しくはわかりません。 農家の屋号についてよく知っている人がいたら教えてください。

  • 名主の屋号

    江戸時代の名主が屋号があるって珍しいですか? 屋号を二つ持っていた名主もいたらしいです そもそも、名主は苗字を公称してもいいから屋号を持つ意味がないように思います