• 締切済み

越後屋とは?

越後屋を辞書で調べると以下の説明が得られます。 # 江戸日本橋駿河町にあった三井家経営の呉服店。 # 延宝元年(1673)三井高利が江戸本町に開店したのに始まり、 # 現金掛け値なしの商法により発展。現在の三越の前身。 ということは日本橋にあった1つのお店だけをさす固有名詞ということになります。 しかし現在では、「越後屋」を名乗るお店や組織が無数にあります。 ちなみに三河屋はWikipediaには以下のような説明がありました。 # 三河屋(みかわや)は、商号及び屋号の一つ、または、酒、味噌、醤油、 # 酢など醸造された食品、及び関連する商品を販売する小売店 # の俗称として用いられる場合が多く、主に江戸時代から昭和期にかけて使われた。 越後屋も、辞書どおりの意味だけではなく、 「いろいろなものを取り扱うお店の俗称」 などの意味もあるのではないかと思っています。 この辺について何かお分かりになる方、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • passward
  • ベストアンサー率18% (31/171)
回答No.2

越後は新潟県の古い地名の事。 そこから出てきたので、そう名乗っているだけですね。 三河屋も同じく、愛知(西部)の古い地名で、そこ出身者が屋号にしたに過ぎません。 その中で有名になっただけですね。

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました。

pringlez
質問者

補足

企業情報 歴史 よくあるご質問 | 株式会社三越 http://www.mitsukoshi.co.jp/corp/history_qa.html Q: 越後屋(えちごや)の語源は? A: 三井高利(タカトシ)の祖先は武士で、大和国(ヤマトノクニ)三井村を領していたので三井姓を名乗りました。高利の祖父は三井越後守(エチゴノカミ)高安(タカヤス)といいました。高安の子高俊(高利の父)は急激に変化してゆく時勢を見通して、武士から商人へと転向を決意し、弓矢をすて、ソロバンをとって、伊勢松阪に居をかまえ、酒、味噌の製造販売をかねた質屋を営んでいました。高俊の父が越後守を名乗っていたので、その店を土地の人が【越後殿の酒屋】といった。ここから越後屋という屋号が生まれました。 これを読むと三越の「越後屋」の由来は創業者の祖先の名から来ているようですね。三越以外の「越後屋」の由来がすべて地名であるということですか?

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 伊勢丹は何で伊勢屋?

    三越はもともと越後呉服店でその創業者、三井高利は伊勢の人。何で越後屋なのかといえば、先祖が越後守だったからだそうです。 そこで思ったのが、伊勢丹はなんで伊勢屋なのかということ。 伊勢丹の創業者、小菅丹治は相模の人だそうで、伊勢とは関係なさそうなんですが、何で店名に伊勢屋なんてつけたんでしょう? よろしくお願いします。

  • 越後屋について

    先の質問で越後屋の奉公人の内容を教えてもらいましたが下男が丁稚より多いとのことでした。なぜ下男がそんなに必要だったのでしょう?つまり50人を超える下男に何をやってもらってたのですか?

  • 越後屋、そちもマンネリよのう・・・

    いつものように、小判入りの菓子折りを持参した越後屋に、お代官様が言いました。   「越後屋、そちもマンネリよのう」 そう言われれば、確かに毎度同じパターンだなあと反省した越後屋に、次回からはどんな方法で賄賂を渡したらいいか、何かいいアイデアを教えてあげてください。 小判を入れるものや渡し方、賄賂の種類、パフォーマンス等、どんな観点からのご提案でも結構です。

  • 「越後屋」と悪代官

     時代劇と言うと、定番になっているのが「越後屋」と悪代官との密談シーン。 「越後屋、おぬしもワルよのぉ」 「お代官様こそ」 「ウワッハッハッハッハッ」  越後屋といいますと、今の三越デパートのことですよね。(三井越後屋)  特定の実在する企業名を出して、故意に悪役に仕立てるというのは問題があると思いますが、どうでしょうか。  それとも、三越は江戸時代にはそんな悪いことばかりやっていたのでしょうか!?  従兄弟が三越デパートに勤めているのですが……。

  • 越後屋、三河屋、松坂屋?

    江戸時代?の商人が○○屋と屋号に地名をつけたのは何故ですか

  • 時代劇の悪徳商人は、やっぱり“越後屋”ですか?

    こんばんは、お世話になります。会員再登録の40歳代男性です。 先日、とある再放送の時代劇番組を、なんとはなしに眺めていました。 例によって悪代官と悪徳商人の密約の場面・・・ 「越後屋、ぬしも悪よのう・・・」 「いえいえ、お代官様には及びません・・・くっくっく・・・」 時代劇の典型例と言えばそれまでですが、悪徳商人は“越後屋”だけでしょうか? これだけ、いろんな番組が放送されているんだから、“他の屋号”もあるはずですが、 どうも固定観念と言えばよいのか、“越後屋”以外に思い浮かびません。(苦笑) 例えば、貴方が時代劇の悪代官(その役を演じる役者)だったとしたら 呼びかけたい相手の屋号は何ですか?よろしければお教え下さい。 “越後屋”でもよし、他にも、こんな屋号を呼んでみたい、 とお感じになるものが有りましたら、ご回答頂ければ幸いです。 過去にも同様のご質問があったようですが、宜しくお願い致します。 都合により4月26日よりお礼させていただきます。遅れることもありますが、 あらかじめご了承下さい。それでは、宜しくお願い致します。

  • 越後屋、お前も悪よのうと何度も同じフレーズを繰り返していたNHKの番組名を教えて下さい。

    数日前、夜間に放送されていたNHKのバラエティ番組について教えて下さい。代官と商人がいて(影絵)「越後屋、お前も悪よのう」と何度も同じフレーズを繰り返していたのです。落ちがどうなるのか席を立ったためわからずとても知りたいのです。次にポルノ小説の読み聞かせできわどい部分を野球関連の言葉に置き換えていたのがNHKでもこういうのをするのかと驚きました。この番組をご存じの方ぜひ教えて下さい。