• ベストアンサー

越後屋について

先の質問で越後屋の奉公人の内容を教えてもらいましたが下男が丁稚より多いとのことでした。なぜ下男がそんなに必要だったのでしょう?つまり50人を超える下男に何をやってもらってたのですか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

下男についてはすでに回答がありますが、越後屋の丁稚というのは13~14歳で採用される見習で、15歳になれば元服して手代になりました。 ですからそんなに人数はいません。

mersess
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.1

丁稚には商売を教えたり行儀を教えたり人付き合いを学ばせたりしますが、下男は単なる下働きです。めしたき(信州出身が多い)や風呂焚き、薪運び、使いっ走り、お嬢さん奥さんのボディーガード、その他色々な雑用が、雇い人が増えるにつれて増えていきます。栃木県とかで昔世話になった絹の取引先の農家の、行き場のない三男坊とかを臨時雇いで食わせてやったり(仕事が見つかるまで)。

mersess
質問者

お礼

下男ってじいさんだけではないのですね、参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • でっち上げという言葉は…

    でっち上げるとかで使う でっちという言葉と 商人の家にでっち奉公に行くのでっちは同じ意味でしょうか?くだらない質問ですみません

  • 小僧で丁稚奉公

    親戚の成り上がりの人で、小僧で丁稚奉公だった人がいます。でも20代なので小僧とか丁稚奉公の意味が全くわかりません。小僧と丁稚奉公とはどういうものなのか教えてください。 あと僕にはよくわからないんですが、小僧で丁稚奉公から成り上がることってそんなにスゴイ事なんですか??僕から見るとただの金持ちの口の悪いおっさんにしか思えないんですけど。(笑)

  • 時代劇の悪徳商人は、やっぱり“越後屋”ですか?

    こんばんは、お世話になります。会員再登録の40歳代男性です。 先日、とある再放送の時代劇番組を、なんとはなしに眺めていました。 例によって悪代官と悪徳商人の密約の場面・・・ 「越後屋、ぬしも悪よのう・・・」 「いえいえ、お代官様には及びません・・・くっくっく・・・」 時代劇の典型例と言えばそれまでですが、悪徳商人は“越後屋”だけでしょうか? これだけ、いろんな番組が放送されているんだから、“他の屋号”もあるはずですが、 どうも固定観念と言えばよいのか、“越後屋”以外に思い浮かびません。(苦笑) 例えば、貴方が時代劇の悪代官(その役を演じる役者)だったとしたら 呼びかけたい相手の屋号は何ですか?よろしければお教え下さい。 “越後屋”でもよし、他にも、こんな屋号を呼んでみたい、 とお感じになるものが有りましたら、ご回答頂ければ幸いです。 過去にも同様のご質問があったようですが、宜しくお願い致します。 都合により4月26日よりお礼させていただきます。遅れることもありますが、 あらかじめご了承下さい。それでは、宜しくお願い致します。

  • 江戸時代、商家に奉公した女性について

    カテゴリが違う方が有力な回答が得られるとのアドバイスを受けて、再投稿です。 江戸時代、女性が商家に奉公する場合に、どのような雇用制度でどれくらいの期間雇われていたのか、何と呼ばれていたのか、仕事内容、結婚事情など教えて下さい。 丁稚(小僧)―手代―番頭のような昇格システムは男性特有のものだったのでしょうか? 資料を探そうとしても、女性の奉公では武家奉公・妾奉公等、商家への奉公だと男性の物しか見つけられない……という状況で大変困っております。

  • 江戸時代商家に奉公した女性は…?

    江戸時代、商家に女性が奉公する場合、どのような雇用体制でどれくらいの期間雇われていたのか、仕事内容、何と呼ばれていたのかなどを教えて下さい。 武家奉公に関しての資料は出てくるのですが、商家に仕えた女性の資料がなかなか発見できません。 丁稚(小僧)から手代、番頭へと昇格していくシステムは男性特有の物だったのでしょうか? 宜しくお願いします!

  • ニッポンが世界大戦で負けていなかったら

    丁稚奉公や大地主と小作人の関係、男子のみ選挙権のような状況は今も続いていたんでしょうか。 農業は今より栄えていたと思いますか?

  • 終身雇用は戦後からなの?

    日本の雇用形態として終身雇用というのがありますけど これって戦後独自のものだったのでしょうか? それとも戦前から続いていたものなのでしょうか? 続いていたのなら、それは江戸時代からの丁稚奉公など 日本の伝統だったのでしょうか?

  • 現在、このお礼はサポートで内容を確認中です。

    現在、このお礼はサポートで内容を確認中です。 ご迷惑おかけいたしますが、今しばらくお待ちください。 『あかんたれ』って、そんなにマズイのでしょうか? (内容)明治の半ば、大阪・船場の大きな呉服問屋に二人の男の子が同時に生まれた。一人は正妻の子、もう一人はめかけの子として……。めかけの子・秀太郎は本家に丁稚奉公に上げられるが、その家には冷たい正妻と、腹違いの子どもたちがいた。丁稚・秀松となった少年はみじめな日々を送るが、次々と起こる苦難に立ち向かい、次第にその頭角を現してゆく。お母はんと一緒に住みたい、それだけを胸に秘めて……丁稚から大商人へとど根性で駆け昇った男の苦難と栄光の一代記。  どうなのでしょうか?

  • 連続ドラマ「流転」をご存知でしょうか?

    50年ほど前の連続ドラマについて質問です。 1960年前後に朝日放送で放送された連続ドラマ「流転」の正確な放送期間と出演者(主演)を知りたいのですが、ご存知の方、お教え下さい。 家が貧しく、丁稚奉公に出た主人公が、東京での成功を夢見て頑張る。と言う内容だそうです。 もし、映像資料の在りかが分かれば、それも合わせてお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 「私企業に倫理無し」と考えたりするのは…

    私としては私企業(民間企業)ほどに不当なパワハラを仕出かしたりして、個人商店の様な丁稚奉公の如き労使方針をしたりするので、「私企業に倫理無し」の一言に尽きるものとしか思えません。そう思ったりする私と言うのは、左翼染みているのでしょうか?