• 締切済み

妻の言っている事が伝わらない…

nishidoaの回答

  • nishidoa
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.7

私の親は共働きでした。母が夜 風呂上がりに残り湯で洗濯 干すのは朝。 そのため朝7:00には 起床、洗顔、朝食、トイレを4歳ながら やっていました。兄も同様。 1日をまわせない人がいると気づきました。 結婚して。It is so late. それにつきあって生活可能か?ですね。 99%なおりませんよ。大人のADHG系のひと。 わたしは、今ほしています。洗濯ものを。 次は、相手にわかるように話しなさい 、これも100万回母にいわれました。 できないのです。 彼女のことばが理解できればだいじょうぶ。 わたしには無理かな。

関連するQ&A

  • 妻の言っている事が伝わらない…

    長文にて失礼します。 妻との会話が成立しなくて悩んでいます。 話の一端なのですが・・・ 妻が最近パート(9:00~15:00)に行きだしたのですが、 朝は忙しいとの事から、夜に洗濯機を回し部屋干しして、 翌朝外に干しています。 最近、下の子供(3才)の目覚めが悪く、寝不足気味に思えた事から もう少し早く寝かせられないか妻に聞いた所、夜に洗濯をするから その分、寝かせるのが遅くなるとの回答を貰いました。 子供の睡眠不足は良くないと思い、私が会社から帰宅した後に 洗濯をする旨を伝えたのですが、伝えた当日の勤務中に下記の 電話でのやり取りがありました。 子供(7才) 「もしもしお父さん?今日洗濯するの?」   私    「洗濯?するよ。」  子供(7才) 「わかった、じゃあね」 <再びTel> 子供(7才) 「もしもしお父さん?聞き忘れたんだけど今日洗濯機回すの?」   私    「だから、洗濯はするよ!」 おそらく妻が言った言葉を、子供がそのまま連絡してきと思うのですが、 その直後、妻からメールが有り次の要件を伝えてきました。 ・あらかじめ洗濯機を回しておけば、帰宅後に干すだけで楽だろうから先に回しておくか、  それとも、今日着ている制服も洗いたいなら(私が)帰宅してから自分で回すか聞きたかった。 妻からしてみると、子供との電話のやりとりで上記内容.が伝わらないのか 理解できないそうです。 気遣いは有り難いのですが、要件を掴めていない子供伝てで伝えられている事と 妻の言葉の使い方が適切でなくて要件が把握できません。 妻いわく「近くに私も居て、ハッキリ子供が(洗濯機を)回すか回さないか聞いたのを       聞いていたよ」 と言うのですが、せめて「洗濯機を回して”おく?”」と言って貰わないと伝わらないです・・・ 私もちょうど業務が忙しいタイミングだったので、早く電話を終わらせたかった事から 会話の意図を汲み取れずに会話を終わらせたのは悪いと思います。 また別件ですが、古い水筒を捨てて新しい水筒を買いたかったらしいのですが 古い水筒を指定するのに、下記のやりとりがありました。 妻「水筒、古いのがあるから新しい水筒を買いたいんだけど」 私「どの水筒?」 妻「じゃーってする水筒!」 私「???」 妻「分からないの?分からないの?この水筒(妻の指定したいと思った水筒を指差し)!   コップを回してじゃーってするでしょ?コップを回してじゃーってする水筒はこれだけでしょ?」 …水筒は全て「じゃー」ってすると思うので特定できないです。 以上の様なやりとりは多くあるのですが、どうすれば妻に言葉が適切でない事を 分かって貰えるのでしょうか? それとも、私の理解力が足らないのでしょうか? お手数ですが、ご意見の程、 宜しくお願い致します。

  • 妻が裁判で決まった事を守らないが。

    妻が裁判で決まった事を守らない。  妻と離婚したくて、調停後に裁判をしましたが 離婚の判決は出ず、別居になり、子供は妻と住んでいます。 裁判では妻からの連絡は、 子供の命に関わる事以外しないという約束をし 子供とはタブレットでやり取りしています。 しかし私が、子供からのラインを無視したり、 返事を返さないでいると 妻のラインもブロックしている為、 妻が会社に電話をかけて 子供のラインや電話に答えるよう 言ってきます。 これは裁判で決めた 子供の生命に関する事以外 連絡をしてこないと言う約束にに 違反しており、裁判官に訴え処分してもらえますか? 会社に電話をしない事も 裁判で決めた事で妻は約束を破っています。

  • 妻との今後について

    長文になりますが、失礼します。 結婚6年目の2児の父です。(5歳 娘 3歳 息子) 妻との今後をどうしていいか悩んでいます。 ここ1年(私の中では)うまくいかず家庭内別居のような状態です。 きっかけは、夫婦の時間のすれ違いだったと思います。 当時、夫婦共働き(妻はフルタイムのパート 週4)でした。家事はほぼ半々。 朝は朝食、洗濯をまわすなどは妻 子供の保育園の送り、朝食の片付け、洗濯を干す、は私 夜は保育園の迎え、夕食、子供の寝かしつけ、は妻 洗濯をたたむ、夕食の片付け、は私 月に1.2回しか休みが合わないので、お互い1人での休みの日は先程の家事は買い物なども含め、全てやっていました。 うまくいかなくなってしまう前約3年半の間、仕事を終えて帰宅した時に妻が起きていたor起きてきた事は月に1.2回あるかないか、という状態でした。 子供は妻とではないと寝られなかったので、寝かしつける時に一緒に...という感じです。 妻が休みの日、クリスマス、元旦問わず大体寝てしまっていました。 妻も働いていますし、寝てしまうのは仕方が無いと思います。 ただ、朝もバタバタしてろくに会話もできないですし、休みの日など週に1.2回くらいは起きれないのかと伝えましたところ 帰ってくる時に連絡をするか、帰ってきてから起こしてと言ってくれたので、実行してみましたが、起きずです。 因みに帰宅は10~11時の間でした。 朝、私が少し早く起きればと思うのですが、元々朝が弱く仕事もかなり忙しかったのでどうしても自分では起きられませんでしたので 早く起きている妻に、朝起こしてくれと頼んだ所、あなたの母親でもないのになんでそんな事をしないといけないと何度か言われ終わりました。 日常の会話もあまりなく、毎日夕食も1人で食べという時間を長く続けていたので、やはりさみしかったんだと思います。 後半は何のために、働いているのか分からなくなってしまいましたが、家族仲良くしていきたかったので、はしゃいでいる夫婦などを見た時は あんな風にできたらいいよね と言ってみたりしました。 が、あまりテンションの高い妻ではないので難しいのは分かっていましたが、 無理、そんな風にしたいならなんで私と結婚したの?と言われ終わりでした。 こんなやり取りが数年続き、1年程前から妻への気持ちがなくなってしまいました。 今は自営になっており毎日妻と働いているのですが、私から話かける事は殆どありませんし、話かけられても返事しかできない状態です。 鈍感な人なので、今の状態になったのに気づいたのは半年前くらいのようです。 子供は可愛い盛りですし、よく懐いてくれていると思います。 でも、こんな状態の妻と常に一緒にいるのが辛いです。 この先、時間が経ってもとの様な気持ちに戻れる自信もありません。 妻は今も仲良くやりたいと思っているようで、結婚しなければよかったという言葉は本心ではなかったとも言われましたが、その言葉も何回もあったので、許せても心ではこの人とは楽しくは過ごせないなっていう気持ちが消えません。 子供は可愛いから一緒にいたい。けど、妻の事は...というのはわがままだとは分かっています。 ただ、今の状態が辛いのでどうしていいか分かりません。 甘えているだけだ、などの意見でも構わないので皆様の意見を聞かせて下さい。

  • 妊婦(妻)のわがままはどこまで許してあげるべきか

    妊娠9か月の妻(26才)がいます。私は29歳。 ある程度のわがままは聞いてあげているつもりで接していますが (わたしにとって)異常とも思えるほど質問攻めをしてきます。 最初はやんわりと答えていますがあまりにしつこいので いやがらせのようにも感じてしまいます。 (本人はいやがらせではないといっています) たとえば、妻専用のコップがあるのですが 「私のコップに入っている水を飲んだ?」と聞いてきたので 「飲んでないよ」と答えたら「ほんとに?」、そして「ほんとだよ」 …そこから10回から20回ぐらい同じことを聞いてきます。 あまりにしつこいのでそんなに気になるなら「コップ洗えば?」 というと「洗ってよぉ」と言ってきます。 「気になるのはお前だから自分でやれば…」というと 私がやるまで永遠とおねだりしてくるので結局私がやってあげたり します。そしてそれから妻の目の前でそれなりに丁寧に洗剤つけて 洗い、完了したと私が思ったときにもう一度 「もう1回だけ洗剤つけて洗ってもらってもいい?」 といわれはじめ、これも何回かやらないと気がすまないらしく コップ洗いを2~5回ぐらい繰り返したりします。 とこんな感じで「洗濯機に洗剤入れた?」とか「布団踏んでない?」 とか始まると大変です。1日に1回ぐらいは始まります。 子供生まれる前からすでに子供の相手をしているようで ちょっとしんどいですがこれは妊婦さんだから しかたがないのでしょうか? (出産すれば終わりますかね?)

  • 妻が冷たく感じます・・・・。

    付き合って約1年、結婚して11年になります30代の既婚男性です。 小学生の子供2人と、年中の子供が1人居ます。 2人目が産まれた後位から殆どSEXを受け付けてくれなくなり、ここ数年は パートしているせいもあってか、私には全く関心がなってしまっている様で誕生日すら忘れられてしまう始末です。 妻の実家が近いせいもあって、週末(金曜日の夜から)月に1~3回は子供を連れて帰ってしまいます。 私が仕事から帰宅すると既に家には誰も居ない状態で、週末、子供と遊ぶつもりでいても帰られてしまうので空振り状態、一人寂しく掃除と洗濯をして家族の帰りを待っている始末です。 共働きなので家事、育児は出来る範囲で手伝っております。 最初は自分に原因があるものと思い、都度悩み、時には話し合いも数度しました。 ですがいつも結論は一緒で、その時は相応に理解してくれても、翌日からまた元に戻ってしまいます。 最近はちょっと太ったきたので痩せようと思い帰宅後に食器洗いと洗濯を干した後、時間があればジョギングをしています。 (妻は痩せ形体系の男性が好みなので) ですが努力も空しく私には全く興味なしといった具合で、いつも21時くらいには寝てしまいます。 私は帰宅が遅い事もあり、食器洗い、洗濯を行うと大体0時は過ぎてしまいます。 疲れますが少しでも妻手助けになれば、と思い欠かさず頑張っているのですが当の本人は全く気にする素振りも無く、感謝の言葉もありません。 (私から妻にはいつも感謝の言葉や愛情を込めた言葉を掛ける様にしています) 忙しいから考える暇すらないのだろうとずっと我慢してきたのですが、我慢も限界に来ており精神的に辛くなっております。 別に夜の生活だけがしたいと言う訳では無くもっと思いやりを持って接して欲しい、もう少し愛情を持って接して くれても良いのに、と思ってしまうのです。 (数週間前に話し合った時には子供に手が掛かるから可愛そうだけど無理!って言われてしまいました・・・) 確かに子供が居るので大変だし、難しいとは思っているのですが・・・。 子供とはなるべく一緒に過ごす時間を作っているつもりです。 夫婦2人で時間を作って食事や飲みにも行きましたが、特にこれといって喜んでくれる感じでもなく、興味無しといった感じです。 ちなみに妻はお嬢様タイプ、少し天然入ってて常に一つの事しか出来ない性格です。 私としては子供の事を考え、成人するまでは我慢して今の生活を続けるしかないかな?と思っているのですが、 このまま我慢して自分が壊れてしまうのも・・・と考えると、居ても立ってもいられなくなります。 皆様のご助言、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 妻が家出をしました。私はどうすべきでしょうか?

    長文で、しかも乱文で、何を聞きたいのか自分でも良く分かっていません。すみません。 でも、もしかしたら良いアドバイスを貰えるかもしれない、と思って書かせていただきます。 私(夫)34歳  妻35歳 長女5歳 二女2歳 の4人家族です。 夫婦ともに働いており、妻は通勤に片道1時間半かかるため、誰よりも早く家を出て、遅く帰宅します。 子どもの保育園への送り迎え、お風呂、朝食、夕食、食器の片付けは主に私がしており、洗濯については妻が主にするという感じで、決めたわけではありませんが、なんとなくそのような役割で生活を送っていました。特にこれに対して不満はありません。  6月5日の夜にいつものようにお風呂に入れて、出たところで妻が帰宅しました。帰宅後すぐに「おかえり」と言わなかったのが気に食わないのか、怒り口調で「ただいま!!」と言い「おかえり」を強要します。これは、日常のことでもう気にしていませんでしたが、その後、鞄が出しっぱなし、服が脱ぎっぱなし、本が出しっぱなしとダメ出しの連続。  でも、それは二女がおもらしをした為、急いでお風呂に入る必要があり、「後でやってくれたら良いから」と私が長女に言ったことばかり。だから、事情を知らない妻に怒られる長女がかわいそうで、妻に対して「まぁまぁ」となだめました。でも、それは妻にとってはダメな行為だったようです。以前、妻は怒り役で、私はフォロー役(怒られた子を慰めるが、怒られた理由もちゃんと説明する役)という会話をしたので、そうなるのですが、実際問題として、私の方が子ども達と一緒にいる時間が長く、どうしても怒らざるを得ない状況は起こります。それはケースバイケースでどちらかが必ず怒るというのはイマイチ。と言ったのですが聞き入れられなかったという経緯があります。  さらに、その日は長女の参観日だったので、参観日の様子を聞きたかったようで、長女に離れたところから「参観日どうやったん?」と聞きますが、長女は本を読んでいて気が付きません。それがまた気に食わないようで、見るからに顔が怖くなり、それを私が「集中してるから、気付かなかっただけやって」とフォローすると、「あぁ、そうですね。私があっちに行って話を聞けばよかったですね!」と怒ります。  子ども達の歯磨きを終わらせて、寝かしつけに寝室へ行くと、二女は最初は「お母さんが良い」と言うのですが、すぐに「お父さんが良い」と言って私の方へ来ます。長女は最初から私のそばで寝ます。妻は帰宅が遅くて、お風呂も入っていない状態なので、私としてはそれは丁度良い事だと思っていました。私が寝かしつけをしている間に妻がお風呂に入り、洗濯もしておいてくれればお互いに早く寝ることが出来るなぁ、と。  なので、その後二女が泣いてなかなか寝付かなくても、あえて妻を呼ぶことはせず、寝かしつけていました。しかし、その日はそのまま私も寝てしまいました。  夜遅くに目が覚めて、寝室から出ると、妻の顔が怒りに満ちていました。いつも私がしているシンク回りまで、これ見よがしにきれいに拭かれて、洗濯も終わっていました。 「すいません。」と謝っても、無視。  寝室に入り、横になると妻が、「家を出させて」と突然言いました。もちろん、引き留めました。それでも「子ども達にとって、私は必要ではない。」「子ども達を可愛がれない。」と言い続け、結局それから私だけでなく子ども達に対してもネグレクト。その代りなのか、家事等を積極的にしてくれるようになりました。それでも、私も「手伝うよ」と声を掛けて、関係を良くしていこうと努力したのですが、「放っておいて」「何かすることがある方が良いから」と言われるばかり。 そして、6月9日の夜に、「明日の夜から帰宅しません」と家出宣言をされました。この日までずっと無視され続けていたので、もうどうしようもないと感じ、せめてどこに行くのかだけは教えて欲しいと言いましたが、それも無視されました。 10日の朝、荷物もほとんど持たないまま、携帯電話の充電器すら持たず出勤し、あまりに心配になったので、妻の職場の方にメールで「お恥ずかしい話ですが、妻が今夜帰宅しないと言っています。ただ、泊まるあてがあるのか、全く分からず、思いつめた様子もあり心配でなりません。良ければ夕飯にでも誘ってあげてくれませんか?そこで話を聞いてあげてください」という内容を送りました。 しかし、送った相手が悪かったのか、「旦那からメールや!」と届いた瞬間叫んでしまったらしく、私が余計なメールを送ったということがばれてしまいました。  「職場の人をなんで巻き込むの?」「もう本当にやめて」と言われ、言い返したところで、意味もないと感じたので素直に謝りました。  夕方、体調が悪くなり早退したところ、妻が家に居ました。会話も無いまま時間が過ぎ、妻は荷物を着々と整えている様子でした。荷物をまとめているなら自殺するという事はない、と変なところで安心しましたが、いったい何がどうなれば帰宅するつもりなのだろうか。ということを確認したところ、  「子どもが(特に長女が)、私を必要と感じて、泣いて「お母さん帰ってきて」と言うまで」  「長女が、大人の言う事をしっかり聞いて、お姉ちゃんらしく振る舞うことが出来ること」  「長女が、返事、挨拶をしっかりできること。」  「長女が、自分で考えて行動できること」  「あなたは長女を庇い過ぎ、二女はまだ2歳。そんな子に我慢させないで!」 ということでした。(色々言われていたから不足があるかも) でも、たとえば約束をして、妻が帰ってきたとしても、また返事や挨拶が出来なかった場合はまた家出をするというのです。もし帰宅してくれてもいつ家出されるかと不安な日々を送ることになります。  妻のこれからの生活は、漫画喫茶等で寝泊まりして、早朝に帰宅しシャワーを浴びてから子ども達に気づかれないように出勤するということです。  妻がいなくなった初日から、既に「お母さんに会いたい。。」と長女が泣いているのですが、電話に出てくれず、もう少し期間を取るというメッセージが届きました。いつまで続けるのか、この状態が長引けば、子ども達もこの環境に慣れてしまい、「お母さんに会いたい」という欲求が無くなるのではないか?と不安です。  しかも、妻から、「長女が言う事を聞かず、お姉ちゃんらしくないからお母さんは帰ってこない」と長女に言っておけ。と言われ、そのまま長女に伝えてしまいました。このまま離婚へと発展した場合、長女は自分のせいで離婚したと感じてしまうのでは?と悔やまれます。  妻が家を出てから、パソコンの履歴を見てみると、離婚届のダウンロードや、離婚してくれない旦那云々というサイトを見ていたようです。  離婚する前提での、お母さんがいない環境への慣らし期間を取るつもりなのでしょうか?最終的にどういう結末を考えていれば良いのでしょうか?  私としては、子どもにとっては母親の存在は大切だと考えているので、なるべく離婚は考えたくありません。ただ、ネグレクトを続けるような母親は困ります。褒めるべきところはしっかり褒めて、スキンシップもしっかり取って欲しい。それが今の妻にできるのか?できないのであれば、いっそのこと、子ども達が小さいうちに離れた方が良いのか?  「一般的な家庭の父親と母親の役割を代わって、私が父親のように、勝手な生活を送っていいなら、長女が泣かなくても帰ってくる」という捨て台詞を吐いて出て行きました。  妻はいったいどうして欲しいのでしょうか?  私はいったい今後どうすればよいのでしょうか?  

  • 分けて洗う事に意味は有るのですか?

    よくありがちな娘が「お父さんの洗濯物と一緒に洗わないで!」 と言いますが どうせ分けて洗っても同じ洗濯機を使って洗っているのなら同じですか? 分けて洗う事に意味は有るのですか? 気分だけですか? それとも本当にお父さんと娘の洗濯物を一緒に洗えば お父さんの加齢臭が娘の洗濯物に付いたりするのでしょうか?

  • 家事をしない(できない?)妻

    結婚して7年、2人の子どもがいます。 妻は現在専業主婦ですが、家事をなかなかやろうとしません。 全自動食器洗い乾燥機があるのに、3日分ぐらいの食器をシンクに溜め込み、水も汲めない状態までに積み上がっていることがよくあります。 洗濯は僕が担当し、全自動洗濯機を回してから出勤しますが、帰宅するとそのままになっていることも多いです。 湿ったまま半日放置された洗濯物は臭く、再度洗濯をかけるという始末。 朝食はシリアル、夕食は週の半分は買ってきたピザ等でほとんど料理をしません。 掃除機は2週に1回。それも何か食べ物を吸い込んだまま長い間パックを処分していなかったらしく、掃除機をかけると何とも言えないにおいが立ち込めます。 そして、これらのことを指摘すると逆ギレします。 「ありがとう」「ごめんなさい」というコトバを絶対に口にしません。 生活費については毎月決まった額を専用の口座に入れているのですが、あるとき気付くとカード使用により2ヶ月で10万ほどの借金をつくっていました。 それから結婚してからわかったことですが、学生時代の奨学金の月々の返済が残っているとか・・・ 夜の生活も、妻から誘ってくることは全くなく、こちらから誘っても「眠い」の一点張りで、もう1年以上セックスレスです。 まだ小さい子どもたちのことを考えると、離婚がベストの選択ではないとは思いますが、このままこの生活を続けても、子どもたちに決して良い影響は与えないと思います。 それならいっそのこと僕が全部やってしまえば良いのでしょうが、何もしない人間を食べさせ、更に借金の肩代わりまでするのは何だか納得いきません。 こんな僕は「小さい」でしょうか。

  • 妻が妊娠中のとき

     妻が現在、妊娠3カ月目で、つわりがひどい状況です。一日中、頭痛・吐き気・熱があり、2週間以上続いています。家事もできない状態で10日ほど前から実家に帰っています。  週末は、私も妻の実家に行っていますが、それ以外は電話での会話が中心です。  電話でのやり取りが続く中、最近、「あなたは全然わかってない」、「全然いたわりのことばがない」、「何もしてくれない」とか言われて、けんかが絶えません…とにかく私のやることに不満があるみたい。  しかし、私も人並みには妻をいたわっているつもり(食べられる物を毎日のように買ってきたり、当然家事全般やってますし、いたわりの言葉をかけたり、体をさすったり…と、いろいろしています)です。  見た目につらそうなのが分かるので、代わってあげられるなら代わってあげたいですが、そんなことはできません。  妻にどう言葉をかけたり、どのようなことに気をつけて会話したり接したりするのがいいのでしょうか?妻の言うことに従うような形のほうがいいのでしょうか?

  • 妻が怒りっぽい

    妻との喧嘩が絶えません。 私は10か月の子供と妻との3人家族です。 昨夜も帰宅直後から喧嘩になりました。 理由は、お弁当を出してと言われて、「はい」と渡したところ喧嘩になりました。 妻いわく「普通弁当作ってもらってありがとう!だろうが」との事です。 (お弁当を作ってもらったのはこれが初めてでした) (当の私は仕事をしても、育児をしても「ごくろうさま」「お疲れ様」などの言葉を もらった事は一切ありません。) その他、ちょっとした事で、きつめの言い方でブチ切られます。 自分なりには、仕事育児ともに努力し、なんども離婚すると言われても耐えてきたつもりで 最近は自分のイライラも積り「言い返してしまいます。(逆キレ)」 自分は妻を怒らせないように常に気を張っており、今では思った事でも「これを言ったら怒られる」 だから言わないという習慣が身についてきました。 しかしそれでも、自分のちょっとしたミスを起こす度に怒られます。 平日、自分は帰宅21:00頃、子供のお風呂、寝かしつけまで担当し、もちろん休日は妻の疲れを癒そう と子供の食事・育児・部屋の掃除・買い物と協力しているつもりです。 妻は幼い頃に離婚しており、その後再婚し義理の父とは口を利かないくらい不仲でした。 妻のイライラの原因はそのようなところにも影響があると考えております。 (子供が生まれてからその父とも少しは仲良くなるようになりました) 妻は昔から怒りっぽい性格だというのは熟知していたのですが、徐々に良くなるだろうと考えてきましたが、 妻が「あと3年くらいしたら離婚するから」。などの言葉を口にする度、これ以上頑張ってもいずれダメになるのだろう。 子供に喧嘩する姿を小さい頃から見せていいものだろうか・・・という気持ちが強くなってきました。 妻もできれば笑って過ごしたいという気持ちは今でも残っていると思います。 それでも、「私たちは合わない」「このままやっても結局同じだよ」という会話が1ヶ月に1度はなります。 自分は、家族笑って、協力して頑張っていきたい気持ちがあります。 しかし、以上の過程を通して、自分の気持ちが大きくぶれてます。 どうか皆様の知恵を貸してください。 よろしくお願いします。 文章がよくまとまってなくてすいません。