• ベストアンサー

保育園を開業すれば大儲けな気がするのですが

今、保育園の数が少なく待機児童であふれかえってるそうですが 保育園を開業すれば大儲けな気がするのですが なぜ保育園の数は少ないままなのでしょうか? 開業するのが難しい職種なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umamimi
  • ベストアンサー率39% (144/362)
回答No.1

>保育園を開業すれば大儲けな気がするのですが 1箇所作ったらどれだけのコストと儲けが出るでしょうね。 毎日送り迎えできる距離でないと使えないから 全国に何箇所も作らないと多くのニーズを満足させられませんよね。 多くの拠点で施設、従業員を用意しないとできませんよね。 そんな簡単な事とは思えませんけど。 この質問に限らず「なぜxx」という質問が近頃多い気がしますが 自分で考えもせず安易に答えを求めすぎだと思います。 ちょっとは考えろよ。

XKAKOHXKTHK333
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.6

何年か前に始まったラーメンブームは現在も続いていて、人気の店ともなると行列ができるのも珍しくありません。それで、その行列の店のラーメンを食べて、「この味で700円か。俺なら500円で作れるな」と思って本当にラーメン屋を始めてしまう人がいるそうです。行列ができるラーメン屋の味を500円で提供できるなら、700円でこんなに並ぶなら、500円ならテレビの取材も引きもきらないな、なんて。 しかし実際の商売となったらそこに家賃だの水道光熱費(ラーメン屋は大量の水とガスを使います)だのアルバイトの人件費だのがかかります。初期投資も大変。そんなこんなを考えるととてもじゃないけど500円じゃ提供できない。それどころか700円でも提供できず、しかし900円だと高すぎて客がこないので、仕方なく700円で採算がとれるラーメンを提供します。そうなると味は落ちてくるのは仕方がないことで、さすればお客さんからは「まずくはないけど、通うほど美味しいわけでもないね」といわれてしまい商売が続かなくて廃業する、となります。 つまり、外側から見てニーズがあったとしても、採算が取れるビジネスモデルを作れなければ、ビジネス(営利)を目的とする以上上手くいかないし、参入する人も現れない、となります。 もしこれが確実に大儲けになるということがはっきり分かれば、資本力と企画力のある商社が進出してきてあっというまに大市場になります。

XKAKOHXKTHK333
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • halkichi
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.5

子供を保育園にあずけた事ありますか? もしくは働いた事。 無認可だからといって、保育料月額20万円なんて設定したら、待機児童になっている人達だってあずけませんよ。 無認可(都下、23区外)1歳児くらいだって、基本で8~10万くらい? そこにミルク代とかおむつは実費で徴収されますけど。 5歳児くらいになれば無認可だって5万くらいだったような。 つかまり立ちするようになれば、歩けなくたって天気の良い日は外に散歩に行きます。朝から夕方まで子供の面倒見て、トイレだ着替えだと手をかけ、合間に掃除し洗濯し食事を手伝い、今日の様子を手帳に書き連ね。 無認可だからといって、保育士1人で何人も抱え込んで良い訳ないです。 それ相応の場所も必要です。 最初にお世話になった無認可保育園の先生は、本当に子供を良く見て下さいました。 でも、あずけている親の方が、この保育料で果たしてやっていけるのか?と心配になったくらいです。 無認可は認可で対応できない部分を対応することを売りにしていたりします。 夜遅くまでとか、24時間対応とか、日祝日開園とか。 その条件で働ける保育士確保だって大変でしょうに。 とても大儲けって感じじゃないです。人件費の塊みたいな業種だけど、人件費けずっちゃ成立しない業種だし。

XKAKOHXKTHK333
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.4

 保育所の中でも認可を受けるためには、児童福祉法に基づき、国が定めた設置基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理など)をクリアしなければならず、これで都道府県知事の認可を受けるのはたいへんです。  無認可の保育所では公的補助がないので、受益者負担になるわけですが、保育料が月額で何万円にもなりかねません。ところが保育所がほしいという家庭は、共働きだったり片親だったりして概して低収入で、高い保育料が払えないんです。  たぶん大儲けにはほど遠いと思いますよ。

XKAKOHXKTHK333
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

許可条件が結構厳しいです。 で、いきおい無認可が多くなります。 大儲けも無理だと思いますよ。 子供の数が増えれば保母さんも増やさなくてはいけないので、経費率が変わりません。

XKAKOHXKTHK333
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 すべてを保育園にさせる親が多いからじゃないかな。「あなたが運動させて汚したんだか、あなたが体操服洗いなさいよ」ってのは、身近で聞いた。金より精神的衛生をとるんじゃない?

XKAKOHXKTHK333
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育園の待機児童が多い理由

    保育園の待機児童が多い理由は、 働くお母さんの数が多いからなのでしょうか? それとも保育園の数が少ないのでしょうか? 何が原因で待機児童が多いのですか?

  • 保育園の開業を考えています。子供を預けるのに重要だと思う保育園の立地条件は?

    保育園(無認証)の開業を考えています。 保育園開業なんて、少子化の中で時代に逆行しているようにも聞こえますが、不景気な時代の中で、仕事を続けよう、或いは新しく仕事を始めようと思っている小さい子供さんをお持ちの方々が多いと聞きます。 また、私の職場でも色々な方々とお話しますが、やはり子供を預けることができなくて困っている。というお話をよく耳にします。 私は2人の子供を公立の保育園に預けてずっと仕事を続けて来ました。 公立は時間外保育や夜間保育、病児保育などには対応してくれず、 仕事が遅くなる時や、ちょっと熱がある時などは本当に困りました。 自分の子育て経験を生かし、何か役に立てることが無いかな?という思いから、保育園を開業したいと考えています。 保育園の立地では人口の増加が著しい地区で駅の近くが良いのかな?と考えていますが、 (幼いお子さんを良く見かける事と、認証保育園の待機児童が多いため) ・立地条件、 ・保育の内容 ・保育料 ・その他 などについて、皆さんが考える 「自分の子供を預けるならこんな保育園」というのを教えてください。

  • 認証保育園と認可保育園の違い

    今、抽選で保育園に入れる入れないなどというニュースをよく見ます。 待機児童がたくさんいるようなのですが、少子化なのに、 なぜ、待機児童が多いのでしょうか? また、認証保育園、認可保育園の違いを詳しく教えていただきたいです!よろしくお願いします。

  • 保育園・待機児童、入りづらい?

    こんにちは 3歳と1歳の子供の母親です。 人口約10万人の市に住んでいます。 保育園の待機児童が10人以上いるそうです。 働きに出ても保育園には入りづらい数でしょうか? 市役所の人は厳しいとしかいつも言わないので・・。

  • 学童保育所開業について。

    今、友人が自分達で学童保育所を開業しようとしているのですが、素人なので開業に至るまでの方法がまったく分かりません。そこで、開業に至るまでの方法を知っていたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 保育園 不正 仕事していないのに入園

    質問お願いします。 私は子供を保育園に通わせています。 先日公園で遊ばせてると 2才上の男の子とうちの子と同い年の女の子を連れてきたお母さんがいました。話をしてると同じ保育園というのがわかりました たまたま仕事の話になると 実際は働いてないけど 旦那の親がお店してるからそこで書類上だけ働いていることにしてる 下の女の子も園に入れるように出してるけど 毎回落ちると… 下の女の子はまだ待機児童なんだそうです 同じ保育園でも全保護者を知らないですし 2才上の男の子で女の子は同い年ですが 同い年の女の子は 待機児童でその方を見たことがなかったんだと思います 私の地域は待機児童がいる地域になります。 悪びれもせず 働いてないことを堂々といっておられ 私はこの人はこれでも子供の親なのか?と思いました。 たぶん先生にも 私が働いてないことバレてるとおもうけどね(笑) とかも言ってました 私は今の保育園に入るために半年待機児童で 待機児童の間は認可外保育園で月8万ほどかけて預けて働いていました 一度保育園に入れば こういう方はもうどうしようもないのですか? なんか許せなくて>< 本当に保育園に入りたい人がいるのに… 家で見れるなら見ればいいし 嘘で記載し働いてることも許せません>< こういう方を見つけた場合 役所とかに言っても 書類さえ働いてることにしたら どうしようもないんでしょうか? 自分が仕事と認可外保育で大変で きっとそういう方いっぱいいると思うんです ほっとけばいいと思うかたも居ると思いますが 待機児童で本当に困ってる人が園に入るべきだし 働いてないのであれば自分で見るか 幼稚園などに行かせるべきだとおもうんです こういう方をどうしたらいいんですか? 私はほっとけず何か行動おこしたいとおもってるのですが行動おこすすべがわかりません

  • 京都の保育所の個別の待機児童数

    京都の保育所の個別の待機児童数を調べたいのですが、どうすれば良いか御存おられれば何方かお教え下さいよろしくお願いします。

  • 認可保育園はなぜ増えない?

    待機児童問題がニュースで良く取り上げられていますが、待機児童が多い地域ではもっと公立、認可保育園を作るべきではないでしょうか?知識不足ですがm(__)m

  • なぜ待機児童がいるのに保育園は増えないのか?

    待機児童がいるって事は需要があるって事ですよね。なのになぜ保育園は増えないのですか? 待機児童問題に全く無知なのでおしえて下さい。

  • 保育所の開設・経営は大変ですか

    よく待機児童数が問題になりますが、それだったら保育所を増やせばよさそうな ものですが、保育所の開設・経営は他の業種よりも大変なのでしょうか。 たとえば飲食店を立ち上げるのとくらべてどれくらい違いがあるのでしょうか。 園長の給料だけ高くて保育士の給料が安いから定着しないという話も聞きますが 園長の給料を押さえればやっていけるのか、どうなのでしょうか。