• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老犬の夜泣きに毎夜苦労しています。)

老犬の夜泣きに苦労する中型犬の飼い主の悩み

はる のパパ(@van62097)の回答

回答No.7

質問者さんからの返事を読んで私自身「凄く安心」しました。 ありがとうございます。 いつまでも大事にしてあげて下さいね。

isumannda
質問者

お礼

再度のアドバイスに感謝します。このようにあまり時間をおかないでの有難いご助言はこのOKWAVEならではなのですが貴方様のように再度気持ちを伝えてくださって感激です。有難う本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 老犬の夜泣きで困っています。

    いつもお世話になっております 17歳になる雄犬を飼っているのですが、最近年のせいか、明け方5時頃または真夜中になると鳴き出します。 仕方なく近所迷惑になるので、散歩に連れて行ってるのですが、ここ1.2ヶ月このような状態が続き半ばノイローゼ気味になっています。その事を掛かり付けの獣医さんに相談したところ、昼間寝させないほか方法がないとのことでした。 そこで質問なのですが、昼間寝かさない方法または夜泣きをくい止める方法など生活リズムを変える方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 近所の犬の夜泣きに困っています

    今年の4月に向かいの一軒家に引っ越してきた家の犬が夜中の23時~2時位に大きな声5分~10分間隔で吠えます。ちょうど寝ようとしている時なのでどうしても気になってなかなか寝ることができません。犬は雑種の中型犬で外に飼われており、かなり鳴き声は大きいのにもかかわらず飼い主はまったく注意をしていません。そこの家には50歳位の夫婦と犬しか住んでおらず共働きで犬は日中留守番をしていますが比較的静かで、うるさいのは夜中だけです。引っ越してきた際も挨拶とかが無く、めったに会わないこともあって付き合いはないような状態です。私の家でも小型犬を飼っています。少しは鳴きますがきちんと注意していますし、室内で飼っている事もあって近所からもいままで泣き声は聞いたことがないと言われています。悪いのは飼い主だと分かっていますし、注意しようかと考えてはいるもののかなり怪しい(特に主人)ですし、注意した仕返しになにかされるのではないかという懸念がありますのでなかなか言えません。手紙をかくとか保健所に連絡する等いろいろ手を考えていますが、1番効果的な注意方法を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 老犬の床ずれ

    老犬介護経験者の方、又、現在介護に奮闘中の方、是非お知恵をお貸し下さい。 17歳5ヶ月になる雄のミックス(限りなく大型犬に近い中型犬)なのですが、 2週間程前から、寝たきりになり、介護生活が始まりました。 痴呆等の症状はなく、前日まではなんとかトイレも食事も自分の力で出来ていたのですが、 翌日には立ち上がる事が出来なくなってしまいました。 しかしながら、お水もよく飲み、ご飯もよく食べ、よく眠ります。 獣医さんにも年齢相応の症状と言われ、介護生活に励んでいるのですが、床ずれだけがとても酷いのです。 寝たきり2日目の時に床ずれだけは防止しなくてはと思い、寝返りをさせたのですが、 体をバタバタさせて、とても嫌がったので、獣医さんに相談した所、 「骨の歪み具合が原因で痛みを感じているのかもしれないから、 あまり痛がる様であれば無理に向きを変えないで様子を見ましょう。」との事でした。 100円ショップで小さなクッションを沢山買ってきて、 床ずれにならないように注意しながら様子を見ていたのですが、 数日経って、やはり床ずれが出来てしまったので、 慌てて向きを変えたのですが、(嫌がる様子はありませんでした) どんどん酷くなってきてしまって・・・。 今は病院からパウダーのお薬を頂いておりますので、 傷口を上向きにして寝かせ、乾燥するのを待っているのですが、 上向きにしているにも関わらず、別の場所にも床ずれが・・・。 寝返りさせたくても、傷口が酷いので、させられずにおります。 しかし、某サイト様によると、 「床ずれが出来てるからと言って、そのまま同じ方向に寝かせておくと、 逆の方向にも床ずれが出来てしまうので、傷口をガーゼ等で保護して寝返りはさせた方が良い。」と。 足や手を少し動かすだけで膿が出てきてしまう状態なので、 その部分を下向きにして寝かせてしまったら、 痛いのではないか、もっと酷くなってしまうのではないかと思い、頭を抱えております。 獣医さんには相談するつもりでもおりますが、 介護経験者の方の経験談も是非伺ってみたいと思い、 こちらを使わせて頂きました。 こういう方法で保護しながら寝返りさせてるよ!とか、 こうしたらだいぶ良くなったよ!等、何でも結構ですので、 お話を聞かせて頂けませんでしょうか? 鳴いて騒ぐ等の痛がる様子は全くありませんが、 見るからに痛々しいので、何とかしてあげたいと思っています。 長文になってしまいましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬の鳴き声

    犬の鳴き声  犬種は問わず,初めて犬(小~中形)を飼いたいと思っています。屋外で飼うとして,夜鳴いて近所迷惑をかけないかと心配しています。  近所で犬を飼っている家がどのくらいあるのか分かりませんが,昼でも夜でも,散歩している犬以外に鳴き声を聞くことはありません。  番犬なら良いのですが,夜もし鳴くようでしたら,その時は家の中に入れた方がよいのでしょうか。  そもそも,犬がどの程度鳴くものなのか分かっていません。ご教示ください。

    • ベストアンサー
  • 一週間前から始まった夜泣き

    5歳になったミニチュアダックスと一つ屋根の下で暮らしてます。ここの所、残暑のせいか体内時計が狂ったのか夜泣きが半端ないです。仔犬の頃は特に夜泣きが激しかったわけでもなく、ここ一週間で突然夜泣きを覚えたという感じです。一室にケージで囲いを作り犬だけ寝かせてます。これまで毎日そこで寝かせてますし、環境の変化というのも特にありません。また5歳という年齢からも痴呆というのも考えづらいなという印象を持ってます。昼間は家を空けておとなしく留守番してるようなのですが、寝る時間になりケージに戻してやって扉を閉めると延々と泣いてます。だいたい11時頃に寝かし7時前に朝ごはんを与えます。2時や3時になっても吠えることもしばしばで叱りに行っても治りません。育児ノイローゼのような感覚で近所の方々にも多大な迷惑をおかけしてることも重々承知してるのですが、どうしたらいいのでしょうか??これまで夜泣きを経験したことがなく、あまりかまいすぎないことも大切と聞きますが、近所のことを考えると注意しないということもできません。獣医さんに相談に行けば何か有効な手立てを教えてもらえるんですかね?みなさんはどうしてますか?5歳と仔犬の夜泣きというのは何か違いがあるのでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 痴呆症の犬

    生まれて15年たつ犬です。 その犬はもう足腰が弱く立ち上がることができません。 ときどき2,3時間ずーーーとほえています。 何処を見つめているのか、焦点も定まらないようなうつろな目をしたままです。 獣医さんには「痴呆症」でしょうといわれました。 犬が2,3時間ほえ続けると 近所迷惑の問題もあるので、犬の不安を和らげる為に、犬の体をさすってあげたりしていますが、なきやみません。2,3時間犬につきっきりで、正直こちらの体ももたないし。 こういう場合、どのように接してあげたらいいのでしょうか。何か施す方法はあるのでしょうか?教えてください。

    • ベストアンサー
  • 最近引っ越してきた隣人が・・・・

    最近空き家だった家に人が入ってきたんですが この隣人が昼夜とわずうるさいんです。 何がうるさいかというと 1)大音量のボリューム 2)とても大きな笑い声 3)かん高いイヌの鳴き声 本当に迷惑してますが 引っ越してきてから一度の挨拶もなく(他の近所にもしてない) 近所の人間も迷惑してるのですが誰一人としていえません こんなときどうすればいいですか

  • 信用できる「獣医師」の探し方を教えてください!(長文です)

    会員になって、初めて投稿します。 http://okwave.jp/qa1122036.html など、過去ログを、いくつか読みました。 皆さまも、ご苦労なさっているようなのですが。 信用できる「獣医師」の探し方を教えてください! わたしの飼っているのは、中型の雑種犬で、推定年齢14歳です。 もともと捨て犬で、小学校の集団下校時に、ついて来てしまい、 紆余曲折を経て、現在、我が家で暮らしています。 今年1月、近所の獣医から、「クロルヘキシジン」含有の塗布剤や、 飲み薬などを投与されてから、急に元気がなくなってしまいました。 それ以前は、とても元気だったのに、散歩中の歩く速度が遅くなって、 食餌もあまり摂らなくなりました。 この3日間は、水以外、摂っておらず、元気もありません。 散歩に誘っても、庭を一回りして、家の中に入ってしまいます。 近所の獣医に、昨日、診せましたが、 「どこも異常ないよ? 単なる、老衰じゃないの?」と、 心ない言葉を聞き、余計、ショックを受けてしまいました。 この獣医を含め、過去、4人の獣医に診せました。 しかし、わたし自身が、人間の医学や薬について、少し知識があるせいか、 信用できる獣医を、探すことができません。 わたし自身も、特殊な病気(難病)のため、前述の「クロルヘキシジン」の影響などで、 わたしの病状が、急に悪化し、様々な症状が長引き、症状が治まるまで、苦労しました。 このほか、口コミでは、評判の良いと言われる獣医にかかっていた頃には、 「草汁」を「緑膿菌」と言われ、言い争いもしました。 (「緑膿菌」感染なら、わたし自身が入院しなければならないため) 田舎町に住んでいるため、開業している獣医が、少ないという事情もあります。 わたし自身が、今パニックのようで、うまくまとまりません。 とにかく、一刻も早く、新しい獣医に診ていただきたいのです。 どうすれば、良いのでしょうか。 皆さまの、お知恵を、お貸しいただきたく、投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 夜になると暴れて騒ぐのは・・・

    9年目になる大型犬を飼っており、夜になると暴れて騒ぐので困っています。 家が狭いため、屋外で車1台分ほどのスペース(屋根あり)に囲いをし、 放し飼いにしています。散歩は朝夕各30~60分しています。 長くなりますが、いきさつを聞いてください。 3ヶ月ほど前のある夜、突然激しい甘えた鳴き声と共に、 まるで柵を壊そうかとするように体当たりをし、 一晩中大騒ぎをするようになりました。昼間は眠っています。 獣医さんにも相談しましたが、健康に異常はなく、原因がわからないとのことで、 精神安定剤を処方していただきましたがほんの数時間しか効きませんでした。 もっと強いものもあるとのことだったのですがふらつきなどの副作用が 翌日にも続くから、と言われたのでそれはお断りしました。 住宅街でもあり、近所の方にもうるさいと言われたので、 再度のしつけを兼ねて以前よりお世話になっている訓練学校に 1ヶ月ほど預けました。 その結果、戻ってきてから暴れることはなくなりましたが、 夜鳴きを相変わらずするので、かわいそうと思いましたが 鳴くと刺激を与える首輪を獣医さんより紹介してもらい、 それを夜間だけつけました。 1週間ほどすると、首輪をしなくても鳴かなくなり、 すっかりいい子になったようで安心し、それ以降首輪をしていません。 ところがそれから2ヶ月になろうかという昨晩、 またあの大鳴きと大暴れをはじめたのです。 首輪をすることでは抑えられましたが、大暴れは止まらなかったため、 結局、外で一晩つきっきりにしていました。(人がいると騒がないです) いったい何が原因でこういうことになるんでしょうか? 人間でいう発作のようなものだったり、何か悪い病気だったらと心配です。 家に入れるほか、解決法はないものでしょうか? どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 老猫の鳴き声で困っています。

    5年前に、近所の方が亡くなりその方が飼っていた現在20歳の猫を引き取りました。その家に貰われてきた赤ちゃんの頃から知っており、よくあずかったていましたので、すぐ我が家に馴れてくれました。 完全な家猫でおとなしいいい子なのですが、この1年程、四六時中、大声で鳴くようになり、家族全員が寝不足で困っています。 我が家に来た時にはすでに慢性腎不全で、近所の獣医さんに月1回健康診断を兼ねて通っていたので、ずっと続けています。他に病気は無く、20歳とは思えない位、元気だそうです。 獣医さんに鳴き声について相談したところ、睡眠薬をくださいましたが、1度酷く吐いたので飲ませるのを止めました。 何か良い解決方法はないでしょうか?。

    • ベストアンサー