• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害みたいだと噂になりますか?)

発達障害の噂とは?子供の行動について不安を抱く親が増えている

one_and_onlyの回答

回答No.1

最初から >発達障害ではないかと噂に なったりすることはないとは思いますが、いずれそのうち「井戸端会議(古いねw)のネタ」ぐらいにはなっちゃうかもしれないですね。 「○○くん、落ち着きがないのよね、給食中にも席を離れてフラフラしてるみたい」 「ひょっとして、発達障害なのかもね」 --みたいな感じで。 まあそれよりもなによりも。 >主人の反対で実現しませんでした。 >進学、結婚、就職、人生すべてにおいて不利になるというのです。 ↑コレ、逆じゃないかなあ。 仮に発達障害だということが分かったとしても、治療をしないでそのまま歳を重ねていく方が、 よほど不幸ではないかと思うんですけどね、お子さんにとっては。 「○○で治る」みたいに簡単なモノではないことは承知の上ですが、 放っておいたら治るものも治らなくなっちゃう--ような気がするんですよ。

momonokinosita
質問者

お礼

私もそのように思います。 本当に悩みます・・・。 お世話になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何らかの発達障害の可能性…

    1歳8ヶ月の息子がいます。先日1歳半健診にて問診で積み木は出来ましたが、絵カードの指差しは全く出来ず違う方向のものに夢中になり、保健師さんや私の声には全く反応しない状態だったので個別で発達心理相談を受けました。 息子が異常な落ち着きのなさだったので、個室に移っての面談で…。 面談中も先生や私も全く無視で大好きなスライドドアをずっとバタバタしていました。 息子については、10ヶ月を過ぎた頃から周りの子と何かが違う…上手く言い表せませんが違和感を感じていたので、市の発達相談に以前から行っていました。 今回の健診で、『人への関心が薄く、物への興味が強い』『非常に落ち着きがない』『注意しなければいけない子』 と言われました。 このままだとお母さんがダウンしてしまうので、母親自身を支えてくれる母子共に支援してもらえる『遊びの教室』などに頼ったほうが良いと言われました。 発達障害や自閉症…という診断は言われなかったのですが、可能性はあるのでしょうか? 落ち着きのなさの他にも、手を触るのを嫌がる、初めてあった人に対して目も合わさず顔もみない、言葉の遅れ、常に爪先で歩く、児童館で床にねんねしている子を平気で踏んで歩こうとする(大人に対しても)、月1の親子教室に通っていますが一向に馴染めない&参加したがらない(建物に入るの自体嫌がる)、癇癪を起こすと自傷行為をする、があります。 旦那にも話しましたが息子の違和感が分からないようで…私の考えすぎ気にしすぎと言われます。

  • ADHD(発達障害)でしょうか?

    発達障害でしょうか?5歳の子供についてです。 健診や幼稚園での指摘は全く無かったのですが、 (健診では賢いとは言われました)普段落ち着きが無く育てづらさは感じ児童精神科で4歳から1年くらい診て貰いました。毎回1時間ほどじっくり診てくれました。 そして前よりは落ち着いてきて指示も通り座ってられるようになりました。習い事も指示もきちんと通り問題なく通えてます。幼稚園でも年中から休みなく嫌がらず泣かずに通えるようになりました。制服も一度も嫌がらず自分で着れてます。集団生活では指示も通りお友達ともトラブル無し他害は無く給食も全部食べれ、工作なども集中してやれてるそうです。 そして医師にADHDか聞いたところ、違う、本物はこんなものでは無いと言われました。好奇心旺盛で賢い子供と言われました。でも出来れば就学前に療育はおすすめですと言われました。でもそんなに強くおすすめという感じ無くモヤモヤしています。 これはADHDでは無いとの診断なのか、グレーゾーンということなのか、グレーゾーンでも無いが就学前に療育行った方がこの子の為との事でしょうか?精神的にノイローゼ気味になっています。良ければご意見くださると助かります。

  • 3歳女児の発達障害について

    親戚の3歳になった女の子のことで質問です。 年に数回会う程度なので、日々の詳しいことはわかりません。が、親戚の間で少し 心配されているので、気になって調べてみたところ、もしかして発達障害ではないか?と 思われるところがあったので、詳しい方に情報をいただけたらと思いました。 2歳の時に、二語分が出ず、「ママパパ」も言わないで、2つか3つの単語のみ、 それもその意味にそぐわない場面で何回も繰り返して言う、という感じでした。 クレーン現象と言われる、こちらの手を引いてやりたい場所へ連れていったり ままごとのような、でも何を見立ててのままごとかわからない遊びをしていました。 また、たまにしか来ない家のせいか、非常に興奮して、奇声をあげて走り回り 大人たちが疲れて座っていても、一人走り回って落ち着きはない様子でした。 その時は目を合わせて聞く姿勢は全くなかったです。 一応、その後は言葉の変化はなくても、こちらの言うことは意味は理解して 多少は言うことも聞くようになったようです。 2歳も終わりに近づいたころには、単語はかなり増えたようですが、二語は3歳に なってからのようです。 3歳検診では三語話すテストで、なぜかその担当の医師は「一語でも出てるならOK」と 言うことで、「ママ、ちょうだい」くらいの二語でもOKだったようで、ひっかからなかったそうです。 今は全て詳しく思い出せないのすが、発達障害の症状ではないかと思うことが いくつかあり、ただ私はその子の親ではないので毎日がどうかはわかりません。 何が親戚みんなが心配しているかと言うと、 当の親たちは多少他の子より遅れてる、くらいの認識で あまり発達障害についての知識もないようで心配してないようなところです。 余計なお世話なのはみんな重々承知しているので、直接はまだ誰も聞いたことはなく でもその親から3歳検診のことや、今までの言葉の遅れや落ち着きのなさなど聞いていて もし障害の可能性があるなら、他の方々がおっしゃってましたが やはり早いうちに大人が手助けしてあげなければいけないのではないか、と.... 年に数回しか会わなくても、その子をかわいいと思っているので なんとかできるなら助けになりたいと思っています。 このくらいの年齢で、同じような状態だった方 また、発達障害の疑いがあると言われた方 言われてなくても自主的に専門機関に相談等されて方 どうか色々と教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 3歳1ヶ月 男児が発達障害かもしれません

    (長文です) 3歳1ヶ月男児、保育園に通っています。 担任の先生から、我が子の発達について専門の先生を保育園に呼んで見てもらってもいいですか?と言われました(他にも何人かいるので提携機関の方に来てもらうそうです) 担任の先生から言われたのは ・テンションが上がって指示が通りにくい ・給食を好きなものしか食べない(前回初めてふりかけ&愛用のスプーン フォークを持っていったら食べました) ・おもちゃで夢中になっている時に中断されると大きな声で泣き喚く(先生に別室に連れて行かれると泣き止む) ・椅子に座る時間が短い、すぐに立つ ・集団行動があやしい です 3歳児健診(3歳0ヶ月)では、 ・三語文がでない(今もでません) ・外出でテンションが上がったためか、質問に対して答えの絵を指さすことはできず(家ではできました) を指摘されましたが、発達障害についての話はありませんでした 私としては1歳ごろからうちの子は周りの子より半年ほど遅れてるな、という考えで育児をしてきました。 家での様子は、 ・二語文&宇宙語がメイン ・よく好きなアニメのセリフと歌をうたってる ・注意すると一度または二度目でやめる ・泣いても五分程度。物は投げない ・指示は通る ・怖がり(初めての物やご飯は警戒する) ・だが好奇心は旺盛 ・人見知りなし ・体を動かすことが好き(外出大好き) ・ご飯を食べ終わるまでは椅子から立たない です。 正直なところ、発達障害かも?といわれて戸惑っています。 結果がでるまで時間がかかるので、それまでどのような気持ちですごせばよいのかわかりません。。。 結果を待たずに療育も考えたほうが良いのか、さほど気にしなくて良いのか、よいアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 発達障害

    我が子が自閉症児の特徴にあてはまる部分があり、悩んでます。心配しているのは ・言葉の遅れ(来月に四歳になりますが、他人にはっきり聞き取れる言葉で話せません何だかわからないことは喋ってます) ・ミニカーを一列に並べて遊ぶ ・感覚過敏 ・保育園に行ってますが、よく友達とトラブルを起こしてます。 ・他の兄弟と比べ、育児中に違和感を覚えることがある(細々とあり、具体的に説明できませんが……) バイバイは普通にできます。三歳半の健診でひっかかり、その時に感覚過敏があるとこを指摘されましたが、当時、私に発達障害についての知識が皆無で、それが何を意味するか全くわからず、向こうも気を使ってなのか、具体的には何もなく。ただ、育てにくい子供だと言われました。市でやってる育児相談の日取りのプリントをもらいました。その時に、子供を遊ばせ、その様子を観察しながら話すので、名札を背中に貼られたのですが、我が子は少し遊んでは名札をきにし、最後はむしりとりました。 専門家に相談する必要があるなら、専門家は誰なのでしょう?どこへ行けばいいのでしょう?

  • 2歳9ヶ月の娘。多動などの発達障害でしょうか。

    娘が何か発達系の障害なのか心配です。 現在2歳9ヶ月ですが、落ち着きがないです。 言葉の遅れなどはありませんが、 保育園の先生から会話が噛み合わない時がある。 注意しても、よくわかっていない様子。 お友達との距離感がわからず基本近い。 など指摘を受けました。 私は活発な子ぐらいに思ってましたが もしかして、、、?と。 気になると思うことをまとめると 家では、食事中じっと座ってることは出来ず、1口食べたら歩き出し、膝の上に乗ったり転がったりします。保育園や外食ではもう少しじっとしますが、集中力はありません。 ベビーカーに乗りたいというが、座ってすぐに降りる〜という。 ショッピングモールなどで、すぐに1人でいろいろなところへ行ってしまい迷子になる。 途中でママ?パパ?と近くにいないことに気づいていても、まぁいっか。と言う感じみたいです。 最終的に1人でいるところを店員さんなどが話しかけてくれ、迷子アナウンスされます。 靴下の縫い目が気になり、違う!と癇癪を起こす。 おむつを履いてズボンを履くとなんだか気持ち悪いようでこれも違う!と怒る。 おもちゃも集中せずすぐに次のものということが多く、唯一集中するのはシールを綺麗に並べて貼ること。 私と主人が話していると、しー!だよ!と話をさせてくれない。 注意しても、ごめんなさーいと言うが、ふざけて言っている感じで、繰り返す。 まだまだありますがこんな感じです。 人見知りなどなく、店員さんなどが話しかけるとペラペラ答える明るい子です。 1番困るのは思い通りにならないと、泣き喚くことです。 発達障害なのでしょうか、、。また、どう接すればいいかわからないのでアドバイスがいただければと思います。 まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 4歳の息子が園で発達障害を疑われるも…

    初めまして もうどうすればいいのか分からなくなり、 相談させて下さい 現在4歳11ヶ月の息子が保育園へ通い始めて約1年、去年6月頃から療育へ行くようにずっと指摘され続けていました。(入園してわずか2ヶ月ほどでした) 理由として空気が読めない、落ち着きがないとのことでした。 親としてはまだ入園したばかり、初めての集団行動なので見守って欲しいこと、必要であれば怒ることもしてほしいとお願いするも、 発達傾向のある子は怒らない方がいい、この子にはそう対応して行くと言われ… 去年の秋10月に一度福祉センターの発達相談へ行き心理士の方と簡単なテストや質疑応答など担任から言われたことを伝えました。息子はその間しっかりと質問に答え、緊張した様子でじっと座り先生の目を見ていました。 そして結果は「僕が見た限り問題は無さそうです、まだ入園して間もないのに空気読めたらすごいと思いますよ」と言われ終わりました。 それを保育園で伝えるとそれでも発達傾向がある子として対応されると言われました。 そして今年の2月、再度療育へ行くように指摘され支援を受けるべきと言われました。もし発達障害じゃないならウザイ子供だとも言われてしまい、私も何かあるのかもしれないと思い悩み、仕事を休職し3月に療育センターへ。 結果は同じでした。 保育のプロから見て指摘されていること、療育センターで問題ないとのこと どうやって受け止めていいかも分からず… この4月から幼稚園へ転園することを決めました。 家での困り事としては 何度注意しても同じことを言わせる、話をしていても気が散るとそっちへ行ってしまう。とにかく元気いっぱい。目が合わないこともあれば目を見て話す時もある。 一方で絵本が好き、文字の読み書きや運動神経も良く病院や買い物でもじっとしていられる。公園に行けばとにかく遊び回る。感覚過敏や偏食も特になし。 保育園では元気のある子と仲良くしていてやんちゃが過ぎて手に負えない、周りに迷惑をかけている、とのことでした。ただケンカになると暴力行為や奪ったりもしない、やられる側だとも言われました。 保育のプロから見て指摘されてしまうほどこの子はおかしいのか、と思うとやはり何かあるのか?とも思ったり、友人には男の子はこんなもんだよ。とも言われたり… どうしていいか分からず…色々考えてしまう日々です。どうか皆様の意見を聞かせて下さい。

  • 発達障害(広汎性発達障害)?長文です。

     5歳の男の子、4月から年長です。  発達の遅れがありますが、最近発達障害を疑っています。  1歳半検診で言葉の遅れを指摘され、2歳から発育の遅れた子供が行く保健センター主催のクラブに月1で参加、次男出産の関係で3才半で3歳検診を受けましたが、そこで自閉症ではないが、発達障害の恐れがある、といわれ、発達テストを受け、半年から1年程度の遅れがある、言葉が不明瞭(さ行、だ行が発音できない)、ということで、年少の秋から ことばの教室 に週1で通っています。  冬休みに受けた発達テストで、はじめて年齢並みの発達。と診断されました。 赤ちゃん  ・早産ではありませんが、予定日の3週間前に産まれました。2740g。  ・妊娠4週目くらいから、6ヶ月くらいまで腰が痛くて体が伸ばせない、自転車、階段の上り下りができない、水も飲めないつわり。生む日まで吐いてました。妊娠中の感想は、人間、意外と死なないものだな・・・。でした。  切迫流早産もありました。  ・かんが強く、泣き始めると呼吸が止まる。チアノーゼを起こして意識が遠のいたり、気を失うまで呼吸ができない。・・・3才ごろからなくなりましたが、生まれた日からです。  ・気に入らないと頭を床にがんがんぶつけて怒る。アスファルトの上でやって、血が出ても繰り返したことも。お座り~1歳半ごろまで。  ・かみつきがある(4ヶ月~)。片方の乳首がちぎれかけました。1歳半くらいまでは私の体にあちこちにかみ傷(血が出るほど)がありました。遊んでいて興奮すると噛み付く、面白半分に噛み付く。   幼児  ・1歳半ごろから私ではなく、周りの子供に噛み付く、つきとばす、自分の意見が通らないとかんしゃくを起こす。・・・年少の夏くらいからよくなりました。  ・オムツがはずれたのは3歳半。初めて自分からおしっこ、といえた日におしっこ、ウンチ、夜のおしっこすべて取れました。  ・色や形、遊びにこだわりがある。~~~って言って。と言われ、若干語尾を変えたり、余計なせりふを付け加えるとダメ、~~~って言って。以外のせりふを言うのもダメ。幾分増しになりましたが、いまだにその傾向があります。  ・人見知りがない。家の前を通るおばさん、スーパーで初めて出会った子供、セールスに来るおじさん(お兄さん)誰でもなつきます。足にまとわりついたり、勝手に肩に登って肩車していたり・・・。いまだに。  ・外で裸足になれない、汚れるのを異常に嫌がる。2歳くらいまで。  ・ご飯を食べない。1食1口。2口食べたら多いほう。おやつにカロリーメイト半分食べたら、夜は食べない。年中後半から減らされていた給食も普通に食べられるように。好き嫌いはそんなにありません。  ・乳幼児クラブでは、違うことがやりたくて指定された遊びを嫌がる。脱走する。  ・私がほかのお母さんとおしゃべりしようとすると、相手につばを吐きかける、子供に暴力を振るう。  ・ベビーマッサージやふれあい遊びなど、体に触られるのを嫌がる。自分からベタベタするのは平気。 入園から~  ・かみつく、ひっかく、つきとばす、ベタベタくっついて離れない。1対1なら遊べるが、他人が入ろうとすると威嚇する。  手が出るのは年少中盤、対人距離は年中後半から徐々によくなりましたが、まだほかの子に比べると気になります。  ・敷居の高さからのジャンプができない(4歳半ごろ改善)、バランスが悪い、握力がない、など身体的遅れもあります。  ・ひらがなは読める。半分くらいは書ける。答えが6くらいまでなら足し算、引き算もできる。レゴや工作、おもちゃの扱いはクラス1。なので知的、学習障害はないと思います。  ・5歳になる前に熱のない痙攣(10秒ほど)を起こした。半年ごとの脳波測定、次回は夏休み。今のところ異常なし。  出産時の状況、引越し、次男の出産時も安静だったため、立っての抱っこができない、体を使った遊びができない、ということで不安定になった時期があり、半年1年くらい遅れても仕方がない、と思い込んでいたのですが、もし、発達障害があるなら、どんなジャンルなのか、対応策や、周りへの告知の仕方などについてアドバイスいただけたら、と思います。  園で、正直私が、子供のしつけができていない、放っておくからこうなった、と見られ、お母さん方の間で仲間はずれ状態、放課後も子供と一緒に遊ばせてもらえない、という状況でしんどいです。よろしくお願いします。

  • 2歳の息子、発達遅れを改善するには?

    2歳5ヶ月の息子は発達検査で「イメージする力が1歳ほど遅れている。集団にはいればのびる子だと思うので、保育所にいれてみては?」とのことでした。 最初親(私)と話をして、自閉症の可能性を疑ってじっくり観察してもらいましたが、その可能性は低いそうです。 その件を市の保育所窓口に相談したら、来月市の発達検査を受けてから相談しましょうとのこと(先週の発達検査は別のところで受けました)。 保育所の件もまだ先なので、家庭でどう接していけばよくなるのでしょうか?発達検査のときに少し聞けましたが、同じような経験をされた方の意見も参考にしたいと思い、質問させていただきました。 発達検査を受けるにいたった息子の気になる点は、 ◎落ち着きのなさ。座って遊んでたかと思えば、急に「ヤー!」とか言いながらくるくる走ったりする。 ◎同じ年ぐらいの子に興味はあるが、やることが、え?ってことがよくある(たとえばよっていってその子の足に砂をかけてしまったり)。 あいそはいいし、言葉の遅れも感じないけど、マイペースな子だな~という感じです。よろしくお願いします。

  • 発達障害でしょうか?対応を教えて下さい

    3歳6ヶ月男の子です。 1歳3ヶ月の弟がいます。 1歳半検診で、言葉の遅れ(名詞が5個程度しか言えない)と落ち着きがないこと、癇癪を起こすことで引っかかり、発達相談を半年に一回程度受けてきました。 私の中では、子供はそんなものだろうと思っていたので、この頃は発達障害を疑われていたとも思わず楽観的でした。 癇癪は仰け反って泣き喚いていた事もありますが、2歳になる頃には落ち着いてきました。 弟の出産で里帰りをした頃(2歳2ヶ月)から祖父母の影響か話の理解や2語文など徐々に出てきて、現在は会話のやりとりも出来る様になりました。ただ、5w1hの質問には的を得た答えが出ないことも多いです。 落ち着きの無さは変わらず、とにかくジッとしていられません。幼稚園に通いだして約3ヶ月ですが、先生から何度も教室から出てしまう、並ばなくてはいけない時に園庭を走り回ってしまった、外遊びの時一時行方不明になった、キーッと高い声を出してしまう、お友達の積み木などを壊してしまう等、集団行動も出来ないと話がありました。最近はご飯の時やお話の時は椅子に座っていられるようですが、体を動かさず静かに座る事はできていません。 3歳児健診で保健師さんからは特に問題ないと言われましたが、その後に受けた発達相談では、落ち着きの無さは普通の元気な子とは違うと思うと言われました。3歳過ぎたら静かな所では静かに出来るのだといわれました。 今までの相談では様子見ましょうばかりで何もしていませんでした。養育のリストを初めてもらい問い合わせましたが、通えそうな所は就園児は一杯だと申し込みすら出来ませんでした。 息子の行動は 初めての場所などテンションが上がると走り回ってしまう 視線がキョロキョロと何かを探している事が多く好奇心旺盛 話を聞いてない、制止を聞かずに走っていく事もある、視線が合いにくい 親が居なくても平気 知らない人に馴れ馴れしく話しかける ぴょんぴょん飛び跳ねることが多い 時々キャーっとかなり高い奇声をあげる、こちらの反応を見て更にやる 2歳前後の頃からクルクル回るのが好きだった(今は時々遊びでやる程度) 文字や数字に興味があり、かず数えや算数も簡単なものなら出来る アニメなどで転んだり叩かれたりするのを見ると自分がされたかのように泣く、入園してからはお友達が注意されてるのを見て泣きながら話に入ってきたりするようです 自宅でできる介入方法はどんな事でしょうか? なんでも良いので教えて下さい。