- 締切済み
4歳の息子が園で発達障害を疑われるも…
初めまして もうどうすればいいのか分からなくなり、 相談させて下さい 現在4歳11ヶ月の息子が保育園へ通い始めて約1年、去年6月頃から療育へ行くようにずっと指摘され続けていました。(入園してわずか2ヶ月ほどでした) 理由として空気が読めない、落ち着きがないとのことでした。 親としてはまだ入園したばかり、初めての集団行動なので見守って欲しいこと、必要であれば怒ることもしてほしいとお願いするも、 発達傾向のある子は怒らない方がいい、この子にはそう対応して行くと言われ… 去年の秋10月に一度福祉センターの発達相談へ行き心理士の方と簡単なテストや質疑応答など担任から言われたことを伝えました。息子はその間しっかりと質問に答え、緊張した様子でじっと座り先生の目を見ていました。 そして結果は「僕が見た限り問題は無さそうです、まだ入園して間もないのに空気読めたらすごいと思いますよ」と言われ終わりました。 それを保育園で伝えるとそれでも発達傾向がある子として対応されると言われました。 そして今年の2月、再度療育へ行くように指摘され支援を受けるべきと言われました。もし発達障害じゃないならウザイ子供だとも言われてしまい、私も何かあるのかもしれないと思い悩み、仕事を休職し3月に療育センターへ。 結果は同じでした。 保育のプロから見て指摘されていること、療育センターで問題ないとのこと どうやって受け止めていいかも分からず… この4月から幼稚園へ転園することを決めました。 家での困り事としては 何度注意しても同じことを言わせる、話をしていても気が散るとそっちへ行ってしまう。とにかく元気いっぱい。目が合わないこともあれば目を見て話す時もある。 一方で絵本が好き、文字の読み書きや運動神経も良く病院や買い物でもじっとしていられる。公園に行けばとにかく遊び回る。感覚過敏や偏食も特になし。 保育園では元気のある子と仲良くしていてやんちゃが過ぎて手に負えない、周りに迷惑をかけている、とのことでした。ただケンカになると暴力行為や奪ったりもしない、やられる側だとも言われました。 保育のプロから見て指摘されてしまうほどこの子はおかしいのか、と思うとやはり何かあるのか?とも思ったり、友人には男の子はこんなもんだよ。とも言われたり… どうしていいか分からず…色々考えてしまう日々です。どうか皆様の意見を聞かせて下さい。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tuyosik
- ベストアンサー率4% (130/2735)
すべての生命が発達障がい。疑わない。落ち着く。今ここに気づく注意集中する、精進する、理解する。欲ばらない、与える。怒らない、慈しむ、哀れむ、ほめる、放っておく。緊張しない、リラックス。害さない、支援する。散らかさない。適合する。元気よく。しすぎない、バランスよく。迷惑かけない、慎む。暴れない。奪わない。妄想しない。ありのままに知る。と思います。
- fs64vvz
- ベストアンサー率31% (353/1129)
20年近く前の体験談になりますが…、 うちの娘も認可保育園でそのようなことを言われました。挙げ句お母さんのご家庭での育て方がなってない、虐待してるんじゃないかとか言われ非常に傷ついたことがあります。 まぁ結局うちの娘は小学校に上がってから発達障害の診断が出たのですが、就学前の子にそこまでの評価をしてしまうことには未だに疑問を抱いています。 認可保育園って、いまだに「母親が働きたいというのは勝手・わがままなこと」っていう認識がどっかにあるようで、預かってやってるんだから手のかからないようにする教育はご家庭でやってくれないと…っていうスタンスのところも多いような。 だから手のかかる子、個性の強い面倒な子は預かりたくないって露骨に表してくるんですよね。 で、私は、お金はかかるけど無認可の私立で子どもの個性を尊重してくれる園に変えました。 娘自身もその園ではとても楽しそうにしてましたし保育士さんが苦労したというクレームもなく、遠かったしお金も掛かったし無認可で最初は心配でしたけど気持ちよく利用できてよかったです。 お子さまが発達障害かどうかはともかく、どんな子でも環境次第の部分もあると思うので、グダグダ言われるようならやはり幼稚園や私立に転園して正解だと思いますよ。 親に「この子には困ってます」と言うような現場だと、親の預かり知らぬところで本人が邪険にされている可能性もあり、親以上にストレスを感じているかもしれません。 まだのびのび育てていい時期だと思いますので、転園先の方針を見極めたうえでの転園をお勧めします。
- LOTUS18
- ベストアンサー率31% (1807/5783)
子どもも小さくてもヒトなので、子ども同士でも対大人でも合う合わないというのがあります。あと、保育環境や保育士さんとの相性なども。 友人の子どもは中規模な保育園から小規模な幼稚園に移り、保育者との関わりが密になったためか、聴覚過敏や多動傾向が落ち着いたと言っていました。もしかしたらですが、質問者様のお子さんが通っていらっしゃる園では、あまりそういう対応に慣れている先生がいらっしゃらないのかもしれません。 私の息子たちが通っている園では、子どもの人数に対して先生が余裕を持って配置されています。お陰で、サポートが必要な子は重点的に配慮がなされます。 環境や人間関係が変わると、子どももがらっと変わります。ご本人が過ごしやすい幼稚園だといいですね。
- sutorama
- ベストアンサー率35% (1689/4748)
市町村区の行政管轄窓口に相談するしかないと思います 各市町村区によって、保育園の管轄窓口が違いますので、調べてみましょう それこそ保育園などは、小さい国家のようなワンマン経営が横行していますから、行政から指導をしてもらうほかないと思います
その保育士の力量の問題でしょう。 発達障害というものがそもそも、苦労したり苦労させたりが定型発達の子供より多いことはあっても普通に社会生活を送れる人から、すぐに分かるレベルの障害を持ち支援が必要なタイプまで含んだ言葉です。 さらに新しい障害名ですので、子供の頃にはそういう診断そのものがあり得なかった時代の年代はたくさんいます。見過ごされて、普通になんとかやっている人も少なくありません。 はっきり言って、クセのある大人の中には発達障害を疑いたくなる人がざらにいます。自分の判断に固執する保育士だってそうかもしれません。アホな大人もいます。 その保育士のことは諦めて、そこのベテラン保育士や園長などに複数の診断結果を見せた上で対処していただいた方が良いと思います。できることなら転園を考えるとかも必要かと。
- q4330
- ベストアンサー率27% (768/2786)
保育のプロを信じるか 障害の診断ができるプロを信じるか あなたが決めてください 保育のプロは保育の事しか考えてないかもしれない、他の子の保育に影響がでるから排除したいのかもネ