• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:娘の初節句で挨拶)

娘の初節句で挨拶

このQ&Aのポイント
  • 結婚2年目の1児の母が娘の初節句をお店で祝います。初めての挨拶なのでどのようにしたらいいか迷っています。
  • 結婚式を挙げていないため、娘の初節句で旦那と自身の身内に挨拶することになりました。挨拶方法についてアドバイスをください。
  • 娘の初節句をお店で予約しましたが、挨拶の仕方が分かりません。初めての挨拶なので、具体的な例文やアイデアを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vansancan
  • ベストアンサー率23% (341/1422)
回答No.1

挨拶は、ご主人がするように仕向けてください。 その場の仕切りや主導権をご主人に任せてください。 もちろん、段取りや手配などは質問者さんがしてください。 (しかし当日は、ご自分と娘さんは、お披露される立場なので、  顔と名前、あと明るい性格というのを印象づける程度でいいと思います。) ご主人には、 季節・天候の事を最初のくだりにいれて、 (3月と言えまだまだ寒い中、足をお運び戴いてありがとうございます。みたいな。) まずは挨拶。 結婚の報告が遅れたことのお詫び。 娘の初節句を機に、ご挨拶させていただく事を述べる。 そして、 妻・娘の紹介、そして、 夫側の親族の紹介を、質問者さんの親族へ。 それから質問者さん側の親族の紹介を、夫側の親族へ。 (質問者さんとしては、先にご自分の親族の紹介をしてしまうかもしれませんが、  夫側の親族が先のほうがいいと思います。) メンバー紹介の後、 まだまだ未熟な私たちですが、妻〇〇・娘〇〇と・・・・。 よろしくお願いします。みたいな挨拶。 そのままご主人のあいさつで、「料理を用意させていただきました。どうぞ楽しんでいってください。」 で食事がスタートしても悪くはないのですが、 ご主人側の男性の親族に乾杯の音頭を依頼してもいいかも。 質問者さんは、娘さんを抱きながら、各席に「〇〇です。よろしくお願いします。」 くらいでいいですよ。 あまりわたしも常識などには疎いので、このくらいの事しか思い浮かばないのですが、 こんな段取りでいいか、ご主人側のお母様に確認してみたほうがいいと思います。 夫をたててあげてね! 

himawali23
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 色々と教えて頂き助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女の子初節句、どうしたら??

    初節句のことで悩んでいます。 去年生まれた娘の初節句なのですが、私たち家族はそれぞれの実家からとても離れたところに住んでいて私の両親、旦那の両親とも節句のお祝いで集まる予定はありません。 昨年帰省した時、旦那の両親から、「何にも買ってあげたり出来なかったから、これで孫のひな祭りとか、クリスマスの足しにして」と10万円戴きました。 このことを私の母に話したところ「あなたの雛人形あるけど大きくて飾れないから、(7段飾り)あちらがそう言ってくれたなら小さい雛人形でもかったら?うちはお金ないから」と言われました。 戴いたお金で雛人形を購入しようと考えてますが、お金をいただいたのに一緒に選ぶ事が出来ないのですが勝手に買って写真を送るのは失礼でしょうか?? いただいたお礼を兼ねて初節句のお祝いに飛行機代をだして招待したほうがいいのでしょうか?? もし、招待したら私の両親はやはりいい気分ではないですよね? 穏便に済ますにはどうしたらいいのでしょう。 旦那は「写真送るだけでいいお礼もしなくていい。初節句も自分たち家族でちょっとしたお祝いでいい」と言っています。 旦那の両親にとっては初孫です。 私たちが結婚して遠方に暮らすようになり7年。1度も来た事がありません。(義父母は祖母がいるから行けないと言います、本音はわかりませんが) 私の両親は1度だけ来ました。 私としては1度くらい招待してあげたいと思うのですが、あまり好かれていない嫁なので招待しても来ないかも。 ちなみに私たちが帰省するのは私の親、旦那の親から同じ理由で反対されています。 (理由は3月とはいえ雪国でまだ冬で寒いので孫が可哀想だから寒くない季節に帰って来い)だそうです。 お金だけ戴いてしまった場合どうするのがいいとおもいますか? アドバイスおねがいします。

  • 初節句について

    お世話になります。 この度初節句を迎えます。 3日ごろから私の実家に帰り当日だけ旦那を呼んでお祝いしようと思っています。(旦那のご両親は居ません)料理と柏餅の用意はもちろんするつもりです。あと父がプレゼントしてくれた鎧兜が実家にありますので 熨斗着で写真撮影をしてプレゼントしようとは思っているのですが、当日のイベントとして何かちょっとした工夫がありましたらアドバイス下さい。 私たち夫婦も私の実家も都心ですが 地方の風習でも結構です。 たとえばこんな花を飾ると相応しいとか、、 何でもいんです。 初孫を喜んで何かと良くしてくれている両親へあと一つサプライズみたいなコトがしたいと思っているので どうぞ宜しくお願いします。(要領を得ない質問ですみません)

  • 初節句の御祝は

    初孫の初節句に呼ばれていってきました。嫁の実家から頂いたお雛様の前で会食、写真も撮りました。ちなみに私は孫に一つ身の着物と被布、おそろいの巾着を仕立ててもらって持って行き、まだ小さいので被布だけ着せて写真を撮りました。御祝は現金でも渡した方がいいでしょうか。皆様はどうされましたか。

  • 孫の初節句

    結婚して東京で所帯を持った息子に、昨年暮れ男の子が生まれました。 その時は当然親としても御祝を持って遭いに出かけています。 このたび改めて孫に会うために東京に出かけるつもりですが、兜を飾って初節句を祝っている所だと聞いております。 たぶん、お嫁さんの実家(同じ都内)から祝いとして送られた物だと思いますが、このような場合、夫の実家からは何かの御祝をするべきなのでしょうか。 田舎である当方では、初節句にはお嫁さんの家から持ってきた祝い餅を近所に配っていますが、次男でありしかも東京となれば、地方には無いしきたりが有るのかも知れません。 無知でお恥ずかしいことですが、何方か経験有る方や、しきたりに詳しい方のご助言を頂ければ幸です。

  • 初節句について 聞きたい事が。。。

    ちょうど今 子供の日が近いと言う事で、私の周りで初節句のお祝い話しがちょこちょこあります。 そこで聞きたい事があるのですが。現在、私は旦那と二人暮らしです。 旦那は4人兄妹の長男です。 一昨年 義理妹に女の子が産まれました。 ちょうど出産の時に私達は結婚をしました。 今思えば翌年初節句なのですが そういったお祝事にうとくて 初節句のお祝金などをあげていなかったのです。その事を知人に話した所 あげるのは常識だよ~とあげてないのは信じられないと怒られました。 もう今更あげれないので 今後は お祝事にはきをつけようと思っています。 初節句の際。身内でのお祝をするとか食事会などには呼ばれてないし、話もなかったので あげませんでした これってやはり 常識ないですか?

  • 初節句

    昨年、初めての男の子を出産し、5月に初節句を迎えます。 先日、旦那の実家に帰ったときに「兜用意してるからもって帰って」と言われました。 義理の母にとっても初めての男の孫なんですが、その兜、 旦那のいとこの親戚からもらったものらしく、しかも一部壊れてるからボンドでくっつけてねって言われました。 初めての子供なのに、旦那のならまだしも、旦那のいとこの親戚って誰かもわからない、しかも壊れてるものを渡す義母の神経がわかりません。 とても飾る気にならないんですが、旦那は「別にわざわざ買うほどじゃないし、形だけあればいいやん」って言います。 そもそも、兜を飾るのってどんな意味があるのでしょうか。 飾ってあげないといけないものなのでしょうか。

  • 初節句 内祝い

    今日、初節句のお祝いを旦那の祖母と義理母にいただきました。 祝い返しはしたほうがいいのでしょうか? 義理母のほうは出産祝い結婚祝いなかったのでこれはなんのお祝い??初節句??わからなくて困っています。 私の母親は自分(義理親)とこの孫やからしないのが普通と言ってますがどうなんですか??

  • 初節句に。

    娘が女の子を出産したので 来年になるのですが、お雛様を買ってやるつもりです。 娘夫婦は他府県の社宅住まいです。 そこで、お聞きしたい事は・・ 初節句のお祝いは旦那の実家でするとした場合 こちらからお雛様を送る時 相手の実家に大きめのものを送る方がいいのか 社宅の方にだけ社宅の部屋に合わせて小さめのものを送る方がいいのか こんな経験のある方よろしくお願いします。

  • 初節句の事で…

    我が家は結婚してなかなか子供が授からず、3年目にして待望の長男が昨年末に産まれました。 もうすぐ初節句を迎えるので、妻の実家で立派な鎧を用意して頂きました。僕は次男で現在アパート暮らしをしているのですが、両家で話し合った結果、今年だけは初節句という事で僕の実家に飾らせてもらう事になり、先週飾り付けを済ませました。(実家には毎週末行っている) 僕の実家は田舎の農家で、僕の兄が結婚して跡を継いでいます。 兄夫婦には娘が2人いて、僕達に息子が産まれてからは兄夫婦に跡継ぎの息子がいない事を周りの親戚から嫌味で言われる事が何度かあり、その度に義姉が辛い思いをしてきたようです。 昨日僕の実家に親戚が来て、僕の息子の鎧を見て“兄夫婦に対する嫌がらせだ”とか、“妻の実家や僕達は何を考えてるんだ!こんなのすぐアパートに持って行かせろ!”と僕の両親に言ったそうです。 僕達夫婦はもちろんの事、妻の実家・僕の兄夫婦・両親は嫌がらせとかそんなふうに思ってもいなかったので突然そんな事を言われて戸惑っています。 僕の両親は、他にも同じように言ってくる人がいると思うからアパートに持って行った方が良いのでは?と言いますが妻の実家では、一度飾ったものを又しまって飾りなおすのはやめてほしいと言われました。 僕達は妻の両親と同じ意見なのですが、僕の両親や兄夫婦の事を考えるとどうしたら良いのか悩みます。 些細な事でも良いので、何かアドバイスよろしくお願いします。

  • 初節句,父方両親ができることは?

    初孫の初節句に嫁方の実家からお雛様をいただくことになりました。長男夫婦と嫁の実家は割合,近くに住んでおり,私どもは新幹線で2時間という所です。 お宮参りの晴れ着やら,お雛様とか,嫁の実家はそれはそれは気を遣ってくださいます.私どもは男の子3人育ててもあまり初節句のようによろい飾りとかはしないで ささやかに手作りの柏餅とかケーキでお祝いしただけなので,戸惑う事ばかりです。 嫁の実家は一人娘なのでお母様は一生懸命,出来る事はしてあげたいと思っていらした様です。そんな訳でお雛様のお申し出もありがたくお受けする事に致しますが、 さて、こちら側としては,それに対してどんな形でお礼をすべきか悩んでおります。 いい年をしてこんな質問で恥ずかしいけれども、わたしどもは、どうも世間知らず出来たみたいなので,宜しくお願いします。