• ベストアンサー

排水桝からあふれる泡をなんとかしたい

新築して4ヶ月の家に住んでいますが、今までアパートに住んでいて経験したことがない事がありましたので、相談します。 <症状> 台所の裏にある排水桝から泡があふれます。 蓋は開いていません。 台所で洗い物をするとあふれます。 <問題> 病気のため洗剤の使用量を減らすことはできません。 今までアパート暮らし(3件)ではまったくそんなことはありませんでした。 建築した工務店とは意思の疎通が図れず、相談できません。 排水勾配や桝の設置は正常であることが確認されています。(別業者3社に現地確認済み) 解決するにはどうすればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.4

こちらを参考に http://www.icba.or.jp/kaisei/setubizusyo/data/sample.pdf >自宅はまさしく二重トラップですね。 トイレ以外は二重トラップです。 市役所の検査で立ち会ったので確認済みです。 では最初からそう仰って下さい。 地域によっては二重トラップを推奨しているところもあるそうです。 >インバートを現場打ちできませんでしょうか? 敷地周りは全てコンクリート叩きになっていますので、取り壊すとなると、近所迷惑になりそうで嫌です。 これは業者とご相談を。 >請求するにしても、話を振るにしても、根拠が必要になります。 法的根拠等どこを参照すればよろしいでしょうか?弁護士さんに確認したほうがよろしいでしょうか? 先ほどネットで検索してみたのですが、禁止ですとは書いてあるのですが、それらしい条項等が見当たりませんでした。 よろしくお願いします 市役所の検査で問題がなかったのであれば二重トラップの推奨地域なのでしょう。 再度確認して下さい。 弁護士にも得て不得手というのはあります。 どちらにしても雨水桝に生活排水を流すのはどうなんでしょうね。 以上、ご参考までに。

noname#187855
質問者

お礼

何回もありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.3

No.2の再回答です。 >>生活排水は雨水桝ではなく汚水桝を用います。 >そうなんですか!実際に今問題になっている桝は泥溜めのついている雨水桝です。 ただ、トラップも付いているのですが、それでもダメなのでしょうか? 汚水桝ということは、インバート形状の桝ということでよろしいのでしょうか? 汚水桝はインバート桝です。 http://www.what-myhome.net/26ha/haisuimasu.htm 私の所有する戸建では雨水は雨水専用で、生活排水は別の配管となっています。共有するような方法があるのかは知りませんが普通に考えますと、桝の形状が全く違うことと目的が異なることから共有するのは手抜きだとなります。 トラップなんですが、こちらを見て下さいますか?(一番下) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%92%E6%B0%B4%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97 二重トラップは禁止されています。 まずキッチンのシンク下には必ずトラップがあります。 その先の配管にトラップ桝を用いていると「ダブルトラップ」となってしまいます。 解決するには桝を交換することです。 これは明らかに業者のミスですから工事代金は請求できますよ。

noname#187855
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 >二重トラップは禁止されています。 自宅はまさしく二重トラップですね。 トイレ以外は二重トラップです。 市役所の検査で立ち会ったので確認済みです。 >解決するには桝を交換することです。 インバートを現場打ちできませんでしょうか? 敷地周りは全てコンクリート叩きになっていますので、取り壊すとなると、近所迷惑になりそうで嫌です。 >これは明らかに業者のミスですから工事代金は請求できますよ。 請求するにしても、話を振るにしても、根拠が必要になります。 法的根拠等どこを参照すればよろしいでしょうか?弁護士さんに確認したほうがよろしいでしょうか? 先ほどネットで検索してみたのですが、禁止ですとは書いてあるのですが、それらしい条項等が見当たりませんでした。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.2

解決するには生活排水の配管を別に設けることです。 これでは費用が嵩むと仰るのであれば、現在の排水桝を取り替えることでしょう。 おそらく、現在の排水桝は泥溜まりを設けた雨水桝だと思われます。ここに生活排水を流すなど通常は考えられません。泡で発見できて良かったと思います。 台所のシンクには生ゴミが流れないよう配慮なさっておられると思いますが、どうしても流れてしまったりはあります。それらが雨水桝に流れていくと泥溜まりに沈殿して、これから暖かくなってくると悪臭の原因にもなります。 明らかに工務店のミスです。工事費は工務店に負担請求することは可能なのですが、話にならないようなので困りましたね。桝の取り替えに応じないのであれば悪質です。 生活排水は雨水桝ではなく汚水桝を用います。 泡は雨水桝の泥溜まりにある水に排水が流れ込むことから高低差もあって泡が更にたち、溢れてくるのだと考えられます。 以上、ご参考までに。

noname#187855
質問者

お礼

ありがとうございます。 >生活排水は雨水桝ではなく汚水桝を用います。 そうなんですか!実際に今問題になっている桝は泥溜めのついている雨水桝です。 ただ、トラップも付いているのですが、それでもダメなのでしょうか? 汚水桝ということは、インバート形状の桝ということでよろしいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

排水マスって自分でフタ開けて中見られますよ。 俺は毎年排水マスの中まで高圧洗浄機で掃除 しています。 開けると常時水が溜まっているんですよね。 で、あわが溢れる。 フタは単に乗っているだけですから隙間から 泡が出てもおかしくないですが、たいてい アワゴト流れていきますよね。 ですので一度マスの蓋を開けて状態を確認 してみてはどうでしょうか。 あれ??それを確認して排水勾配や桝の設置 は正常ということであれば、やはり単に洗剤の 使いすぎなのでは(;^_^A でしたらあわが溢れないようにフタをコーキング してはどうでしょうか。 で、別業者3社の担当者はなんと言われてますか??

noname#187855
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ですので一度マスの蓋を開けて状態を確認 >してみてはどうでしょうか。 蓋を開けてみましたが、泡だらけでした。 トラップがついていて、水が溜まっている状態でした。 >で、別業者3社の担当者はなんと言われてますか?? 「こんなのみたことないよ」「どんなに高い洗剤つかってるの?」でした。 結局、「洗剤を使いすぎているようなので、もう少し少なめにしてください」とのことで、解決されません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 排水桝の水位に好いて

    台所やお風呂場の排水が詰まるようになってきたので排水桝を点検、掃除してみました。 お風呂場やキッチンのところからは画像にあるような構造の排水桝に流れていました。 ゴミなどが混ざった汚水を除去しました。 掃除した後、しばらくして排水桝の蓋を開けて確認したところ画像にあるようなトラップやエルボなどの配管がすべて水没していました。 水位は蓋の下15cm位の所まで上がっています。 これはこの排水桝の下流にある排水桝が詰まっているということでしょうか? ちなみにキッチンやお風呂側の排水桝は下流でトイレの排水桝に合流しています。 業者対応じゃないと難しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 排水枡の数について

    建売住宅を購入予定で、家はほぼ完成しています。 先日初めて気がついたのですが、庭に排水枡が4か所もあります。 (建築中は資材置き場になっていたので気が付きませんでした) 図面には道路側に排水枡1個所と水道メータ1個所の記載はありますが、それ以外に記載はありません。 なのに芝生が植えられた場所に点々と3個の排水枡(蓋)らしきものが設置されています。 いくつも排水枡(蓋)があるのは通常のことなのでしょうか。 住宅についてあまりに無知なのでかなり不安に感じています。 内覧会が近くあり、売主に確認するつもりですが、全くの素人で業者の説明を鵜呑みにしてしまわないために、詳しい方のご意見をお聞かください。 よろしくお願いいたします。

  • アパートの合流枡は便所の汚水も含まれますか?

    流し台にナイロン袋が流れて業者に相談したところ 「排水管の合流枡の蓋を開け(敷地内にあると思います)、台所から水を流してみて下さい。」 との指示を戴きました。 初めての事なので不安があるのですが その合流枡というのは台所の汚水だけでなくトイレの汚水も同じなのでしょうか?

  • 風呂・トイレ排水が悪い 勾配は1/150?

    お世話になります 家に関しての質問ですが ほかにも投稿させていただきましたが こちらのほうが 詳しいかと思い再投稿させていただきます 新築です 風呂・トイレの排水がとても悪いです  状況は下記です (1) トイレ 入居後すぐ詰まり(トイレットペーパーを流しすぎたかもしれませんが、これまで借家に11年住んでいて 詰まったことはありませんでした) (2)風呂  排水をすると 浴槽の下から3センチほどのところから水が溜まり なかなか水が抜けきりません (3)台所  台所は2階にあるため 縦管があるためと思われますが 排水に以上は見られません 4 排水升   トイレの排水升ですが見間違えかもしれませんが(私は直接の住人ではありません) インバートますではなく   トラップ升がついていたような・・・・ これは アリですか?  トイレは インバートますしか使ったことがありませんが トラップ升を トイレに使うことがあるのでしょうか?    私は バイトで水道やで働いていたことがあるのですが これは排水管の勾配が悪いせいでしょうか? 地下近 一か月点検があるため その際に指摘するつもりですが その前に 勾配を確認するつもりです 昔購入した 勾配計  ・・・・・・・配管の勾配が 1/50 なのか 1/100 なのか1/150か わかる水平器を使いチェックするつもりです その際下記お教えください (1)  お風呂などの排水は 通常勾配はどれくらいが望ましいのでしょうか? (2)  トイレ排水管の勾配は どれくらいが基本ですか? (3)  配管の水平が 問題ない場合 水はけの悪さの原因は何が考えられますか? (3)  もし 排水管が 水平 または 逆勾配になっていたら 配管水平のやり直しを請求するのは     当然でしょうか?  それともクレーマーですか?・・・・・・・・私は当然やり直しを求めるつもりですが、また それが当然の業者の対応と思いますがいかがでしょうか? 以上 ご存知の方 または 情報あればお教えください よろしくお願いいたします

  • 排水枡に桜の木の根っこ

    今日対応したので急ぎません。 今年2月に排水枡がつまりトイレが溢れる事態になり 排水枡のつまりを解消しました。 そしてまた トイレを流すと水かさがワーッとなり時間をかけて 減っていく・・・ そして 便器内の水が溜まってる場所の水が正常時より少ない。 ということが起こり、21時過ぎに排水枡を見たところやはり排水枡にて 汚物・汚水が溜まっていました。 そこで、長い棒を使ってガシガシ汚水を流すべく対応したところ なんと今年の2月にはなかった 家の前に桜の木ががるのですが それと思われる根っこがコンクリを突き破って生えており、 それが原因だったことが判明しました。 根っこに汚物が絡みつきふたをしてしまっていた状態。 とりあえず掃除後はさみできりました。 切ればいいだけ・・・とはいえ、市が植えたものでもあります。 30歳近い桜です。 まだまだ元気です。 そんな桜をひっこぬく・・・なんてことは市もしないでしょう。 引っこ抜いてもそれだけ育ってれば・・・ですし・・・。 そこで 質問なのですが、公私境界線内・・・ 自宅敷地内にある枡に関しては各々の管理となっていますが、 市が植えたものが原因で起こったトラブルの場合でもその家庭ごとでの対応をしなければいけないのでしょうか? 相談すれば 例えば半年に1度などでも市で対応してもらえるのでしょうか? 根っこは成長しますよね。 今日切ったけど太い所で3~4mmの太さ 長さ15cmはあったと思います。 これからまた育ってくるのも判ってます。 また 同じ状態になったとき、今回よりも太く長く成長してることもあるかと思います。

  • 雨水桝の蓋について

    雨水桝の蓋について 家の通路に雨水を処理するためのマス(ふたは穴付き)が数か所あり 最終的に排水管が公道の側溝につながっています。 (1)雨水桝のたまった汚泥を定期的に掃除したくないので排水マスのふたの穴を塞ぎたい。 (2)一方で雨が降った時の表層の雨水も雨水桝を通して排水したい(水はけが悪くなる、水たまりは勘弁) と相反する相談が知人からありました。 そこで、考えついたのが 市販の透水シートを雨水マスのふたの底に敷き、その上に砂利やバラスを被せれば 多少?排水効率は落ちるが、土、砂の流入は阻止できるませんか? 現状、雨水桝一か所につき、降雨面積は5~7m2ぐらいで、 通路は傾斜がついていますので、降った雨の大部分は直下の地面じゃなくて雨水桝に向けて 流れていきます。(たぶん) 降水量 30mm/h(どしゃぶり程度) で5m2 の範囲の雨が流入したとすると150リットル/h(風呂1杯弱) 透水シートの排水性(透水性)ってどの程度なんでしょうかね。。。 思った以上にゆっくりだとすると、水たまりになりますよね。。

  • 合併浄化槽の排水管路を汚水管路に利用可能か?

    現在、合併浄化槽です。2年後に下水道共用開始となります。 浄化槽からの排水管路を汚水管路に利用可能かどうか質問です。 浄化槽からの排水管路は 浄化槽のすぐ横にコンクリートの排水枡があり、そこから10メートル先に2個目の排水枡があり、そこから13メートル先の側溝へ流れています。 浄化槽から側溝まではほぼ直線。 コンクリート排水枡のふたを開けて見ると上流の塩ビ管よりも下流の塩ビ管のほうが5ミリ程度高くなっています。排水枡には水が下流の塩ビ管の底のラインまで溜まっています。 勾配はとれていて水は流れています。塩ビ管は直径15センチ程度です。 下水共用が始まると浄化槽を埋めて、2個あるコンクリート排水枡を塩ビ汚水枡に交換し1個目の汚水枡へ汚水管を繋ぎこめば良いのでしょうか? 汚水の流れがスムーズに流れるかが気になって質問させていただきました。 下水管工事業者へ現地で相談するのが良いのでしょうが、知り合いもおらず、こちらで相談させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 台所で洗い物をすると、家の外が泡だらけになっていました。

    台所で洗い物をすると、家の外が泡だらけになっていました。 家族4人の夕食の洗い物をしたあと、外に出たとき、家の外がバケツをこぼしたように水が流れており濡れていたので(さらに少し匂いもあったので)どうしたのか?!と思い、よく見ると泡が沢山あったのです。 ただ、同時刻にお風呂に入っていた者もいたので、ひょっとするとお風呂かも…とも思ったのですが、泡の立ち方からいって、恐らく食器洗い用の中性洗剤だと思うのです。 そこで質問です。 なにぶん、この手のことには全くの素人なので、必要な情報をお伝えできているとは思えないのですが、ご協力をお願いいたします。 1.何が原因だと思われますか? 2.もちろんプロに見てもらうのが一番なのですが、その前にセルフで点検できるポイントなどありますか? 3.皆様が考える原因を修理するなら、どの程度の費用がかかるのでしょうか…。 どうしていいのかさえ分からない状態ですので、ぜひ色々と教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 排水溝に誤って流してしまいました。

    築年数が古いアパートに住んでいるのですが、 お風呂場の排水溝にシェーバーの蓋を流してしまいました。 そのことが原因で、 今後水が詰まってしまうのではないかと不安です。 やはり業者の方などに確認してもらうべきなのでしょうか? それとも問題なく流れて行ってしまうものですか?

  • 排水溝が臭い

    おはようございます いまのアパートに住み9ヶ月になります いつも排水溝が臭います 最初入居してしばらくはシンナー臭いのが台所とお風呂にしました しばらくしたら消えましたが 管理会社に伝えたら周りを塗り替えたから臭うとの事 今度は昨日から下水道の臭いうんちの臭いが台所 とお風呂の排水溝からします こういう場合はどうしたらいいでしょうか? 詳しいかた教えてください なにかの原因なんですか

このQ&Aのポイント
  • ew-m571tのジョブ履歴や印刷履歴を消す方法について教えてください。
  • 自分のパソコンからew-m571tに印刷したという履歴を消す方法を教えてください。
  • EPSON社製品のew-m571tのジョブ履歴を削除する方法について教えてください。
回答を見る