• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車のことを知るのに良いものありませんか?)

車の基本知識とおすすめの車

Knight3000の回答

回答No.3

どうもこんばんはです。車関係で仕事しています。 本、DVD以外でエンジン機構について参考になる教材。 「ビジブルエンジン模型」というのが、ドイツレベルという模型メーカーから発売されています。 http://www.amazon.co.jp/Revell-%E3%80%9085-8883%E3%80%91-Visible-V-8-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3/dp/B00004YUXS アメリカンV8エンジンの1/4モデルです。プラモデル自体がかなり古い設計で、部品同士の合いが悪いので、組み立てに多少の手間と、ヤスリやニッパー、接着剤など工具類が多少必要ですが。 サラリーマン時代の仕事で、専門学校を出ていないエンジン内部の機構を全く知らない新人や研修生に、本物のエンジンを組めなくて良いから、構造を理解させるための教材に使いました。 実物のエンジンと同じ内部構造の模型ですから、説明書通り丁寧に組み立てて行けば基本的なエンジンの構造が理解できます。 本体は透明な部品になっているので、前部のハンドルを回せばピストンの動き、シャフトやクランクの内部の動きが見れるようになっています。(部品自体の透明度はチョッとくもった感じですが) 暇な時間に少しずつ組み立てれば、1月かからずに完成させられます。 上手に完成させるポイントは、いきなり接着剤で貼りつけず、部品同士の合いや、組んだ部品の動きを確認しながら仮組して、その後に本組立で接着してゆくことですかね。 マツダのロータリーも同様に内部機構が見えるプラモデルあります。 添付したAmazonで、他のエンジンの模型(価格はピンキリです)ありますけど、内部が見れるのはドイツレベルの1/4スケールV8と、ミニクラフト1/5スケールのロータリーだけです。在庫は稀少みたいですが・・・ 暇つぶししながら、且つ楽しみながら実物を理解する学習教材、部屋のインテリアとしても御奨めします。

noname#178897
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます! リンク先を拝見して「こんなものまであるんだ」と 嬉しさに思わず声が出て感動してしまいました。 確かに実際に組み立ててみればより構造がわかりますね。 模型という発想はなかったです。丁寧にポイントまで ご説明くださり、助かります。 一度検討してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エンジンの構造についての質問です。

    エンジンの構造についての質問です。 最近DVDで、D1車両なのですがどこから踏み込んでも同じ馬力が出るエンジンを積んであって、確かR33だったような気がするのですが、どこから踏み込んでも同じ馬力がでるエンジンってどういう構造になっているのですか? それともECUあたりの設定で変わってくるのですか? まとまりが無い質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 あと、そのDVDを知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください!!

  • 車の知識や運転技術を身につけたい。

    僕は、今、車に非常に興味を持っています。そして自分なりのドライビング理論を作ることを目標に峠、サーキットを走りこみしています。 うまくいえませんが、漫画で言えば、頭文字Dの高橋涼介、実在人物の方だと中谷明彦さんみたく車の知識、理論もあり、ドラテクもある人物になりたいのです。理論というものは、ドラテクと車の知識の延長線上にあるものだと思うし、ドラテクは考えて、いろんな走り方をして、その経験から身につけたものだと思います。しかし、知識というものはあまりにも広すぎてよくわかりません。どうやって身につけたらいいんでしょうか?本、ビデオ、DVDなどをみて研究ですかね? たとえば頭文字Dで、涼介は自分達の車はもちろんのこと、相手の車も外から動きを見ただけで、下からトルクがある、高回転型のエンジン、ピーキーな車、200馬力程度とか、音でどこのエンジンとかターボがついているとか、タイヤがきつそうだとか、動きを見ただけでそれぞれのコースとの相性も考え作戦考えてるし、中谷さんも雑誌とかでは、すべてをしっているかのように語っていますし。 このような方みたくなりたいです。(一人はフィクションですが。)

  • 車の床下からの異音  

    2,3か月前から気になっていたんですが、車の走行中に何か電気モーターのようなエンジン音とは違う音が床下から聞こえるようになりました。 車は、H14年三菱ディオン ターボの四駆です。 信号などで止まれば何ら異音は聞こえてきません。 ドライブシャフトとか何か駆動系の異常では、と推察するのですが、気になります。 どなたかご教示ください。

  • カタログ表記におけるエンジン馬力について

    10年少々前には、カタログ表記におけるエンジン馬力につき グロス値なのかネット値なのか、説明を記載してあったように思いますが 最近ではあまり見かけなくなった気がします。 グロス値はエンジン本体の出力 また、ネット値はエンジンを車体に搭載した状態での出力として ドライブシャフトなど駆動伝達上の負荷抵抗を加味した実効的なパワーである、と それは判っているのですが。 では、現在のカタログ表記における数値はいったいどちらなのか? 統一された表示規格があるのかどうか? もし表記方法について規格統一されたのであれば、いつからだったのか? 御存知の方がいらしたならば、お教えください。 拘るわけではないのですけれど 例えば、グロス150馬力以上あるエンジンでもネットでは130馬力 おおよそ15%くらい違う、とか 以前、なにかで読んだような憶えがあるものですから、気になってしまって…。

  • 電気、電装、車関連

    電気を勉強できる本を探しています。 探してる本の分野は車の電装関係で、 車載マイコン(ECU)や内部素子の働きや性質、特に電気の"流れ"について基本的な部分から勉強できる本はありますか? 車が絡んでなくても、電気の基本の本でもいいです。お勧めの本を教えてください。

  • クルマの未来について

    クルマの歴史を見ていて、年々とクルマの排気量、馬力、トルクは上がりっぱなしですが、近い未来ガソリン(ディーゼル)エンジンではどれくらいまで排気量、馬力、トルクは上がっていくのでしょうか? 将来は1000馬力の普通の乗用車が、そこらへんに出回ってるんでしょうか?排気量、馬力、トルクは大きければ大きいほど良いんでしょうか?? そもそも公道(街中、峠、ワインディング、高速道)を走る上で、ちょうど良い、排気量、馬力、トルクはどれくらいでしょうか?(マイバッハなどもう馬力など余裕があり過ぎのような気がするんですが。スポーツカーは志向性が違うのでハイスペックを求めるのは理解できるんですが、、) 公道用途に適度にマッチングしたクルマのスペックはどれくらいなものなんでしょうか? 考えて下さる方、お知恵を頂けたら幸いです。

  • 車が好きなのですが・・・

    はじめまして☆☆少し質問させていただきますm(__)m 車が好きなのですが、同じように車が好きでいじったりしている友達と話をしていると、部品の名前がよく出てきます。でも、それの働きとか全然わからなくて・・・(+_+) 自分の車はまだ持っていないのですが、乗るだけじゃなく、車をいじったりしてみたいなという気持ちは強いです☆それに将来、自分の車をある程度は触れるようになりたいので。 部品のことが詳しく説明している本やHPとかってないのでしょうか??「これ分かりやすいよ☆」とか「私はこれで勉強したよ☆」とかありましたら、ぜひ教えてくださいm(__)mよろしくお願いします♪♪

  •  車、バイクのエンジンや構造について、ど素人でもある程度わかるように書

     車、バイクのエンジンや構造について、ど素人でもある程度わかるように書いてある本を教えてください。  もしくは、エンストした時、バイクのエンジンがかからない時考えられる故障と直し方など、現実ですぐに使えそうな内容の本を探しています。  よろしくお願いします。

  • 車にウーファー積んでから、諸問題が…。

    先日車にアンプ内臓型のウーファー積みました。自分ではわからないので、質問させてください。 まず、ウーファーからウィンカーやハザードなどの『カチッカチッ』という音も聞こえてきます。 エンジンをかけるとウーファーから、『ブーン』とノイズが鳴ります。大音量で聞くとわかりませんが、カーステの電源を切ってもノイズは変わりません。  あとウーファー積んでから、車の馬力がかなりなくなりました。坂道でもゆっくりでしか上れません。  どなたかわかる方お願いします!

  • 模型自動車を自作する

    模型自動車(モーターで動くもの)を自作しようと思っています。基本的に市販の部品は使わないようにしようと思います。 そこで質問なのですが、タイヤを駆動させるのにシャフトを回転させなくてはなりませんが、シャフトパイプには何を使ったら良いでしょうか。駆動輪で無い方は、ストローを使えば大丈夫でした。しかし、駆動輪にシャフトを使うと、路面がでこぼこしている場合、ギヤがかみ合わなくなってしまいます。何か良い方法があれば教えてください。あまり高価な部品は使わない様な方法を教えていただければ幸いです。