• ベストアンサー

エージェントからの結果通知なし

naniwa0003の回答

回答No.1

諦めましょう! と回答したらあなたはどんな行動しますか?

iphonepapa
質問者

お礼

言われません。

関連するQ&A

  • 転職エージェントに関してです。

    あるエージェントで応募している企業がありますが、エージェントが信頼できない人で、本当に提出してくれているのか不安です。公表されているスペック的には問題ないと思っているのですが、エージェントが手元で握りつぶして勝手に書類選考に落ちた、と言いかねないのでは、と不安に思っています。 というのも、そのエージェントが私を別の企業に紹介したがっており、その職種は特殊で、なかなか応募要件に会う人がいないので、私をはめ込みたい、と考えていると思われるからです。 ほかの信頼できるエージェントからも同じ企業の案内が来ており、そちらから何とかうまく応募しなおす手段はないでしょうか?

  • 転職エージェント案件について

    転職活動初心者です。質問があります。 先日、とある中堅転職エージェントから案件のスカウトメールをいただき、 来週末、詳細について面談の予定です。 私としては、関東ではあまり活動していない中堅のエージェントで、しかも いわゆる有名企業案件ではなく、ある程度絞られた業界の職種でもあったので、 当然「非公開案件」だと思っていたら、超大手転職サイトにガッツリ掲載されて いるのを検索で見つけてしまいましたw これって、エージェントを通す意味、メリットとは何なのでしょう? たしかエージェントは、紹介した応募者で採用が決まったら成功報酬を企業側から もらう仕組みになっていたと思いますが、企業側からすればこれではサイトを見て直接 応募した場合には経費(成功報酬)がかからず、エージェント経由で応募の場合は経費が かかるため、かえってエージェントを通した応募者のほうが、圧倒的に選考に不利になり ませんか? 上記で解釈は合っていますか? もしそうなら、公開案件でエージェントを経由するメリットって何なのでしょう? エージェント紹介の応募者を優先的に選考するのでしょうか。それでも、もし迷ったら 当然、成功報酬のかからないほうを選びますよね? というか、なら企業側はなんでサイトに公開し、エージェントにも声をかけているので しょうか。 不義理に当たるため、今回サイトから直接応募はしませんが、もし今回エージェントから たまたま声がかからず、偶然サイトから直接応募していたら、結果に影響が出かねないか と思うと、なんか腹落ちしないです。 ここらへんに詳しい方がいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • エージェントの言ってることが信じられない

    大手エージェントから応募したのですが、同時に書類を提出した会社について、 3週間たってもこなかったので、問い合わせたところ、 現在新卒の書類選考が忙しく、中途は後回しになっている、と言われました。 ホントかな?と思うところがあります。 理由は、最終面接に進んでいる会社の最終面接が4月上旬にあります。 エージェントはどうやら私をそこに押し込みたいのか、面接などの日時についても、他の応募先のことを鑑みず、とても急かす感じです。 エージェントの言ってることは本当でしょうか。 本当に書類選考に1ヶ月近くかかるのでしょうか…。第一志望なのに、この大手エージェントを使ったばかりに、 志望が低いとこに押し込まれるのが嫌です。 アドバイスを頂ければと存じます。

  • 転職エージェントについて

    現在、離職中で転職活動をしております。 転職エージェントを利用しておりましたが、同時に転職サイトから自分応募もいたしました。 今週、自分から応募した企業より内定頂きましたが、転職エージェント(数社利用)で書類選考及び既に面接まで決まっている企業が10-15社程あります。 書類選考が通った企業によって内定を承諾するか辞退するか決めようと考えており、この場合正直に自分で応募してしまった企業で内定を出たことを正直話して、書類選考の状況を聞いた方がよろしいでしょうか? また内定が出た場合、転職エージェントにわざわざ話す必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 転職エージェントと面談の後・・

    転職エージェントとの面談後、エージェント側が私をイマイチだと判断した場合 企業紹介をしない場合もあるのですか? 転職希望者が求人票を見て応募の意思を転職エージェントへ伝えたら、 転職エージェントは、応募者のスペックデータ(会員登録データ)を企業へ送り、  それを見て企業は書類選考(一次面接するかどうかの選考)をすると思いますが・・ 紹介するにふさわしくないと思った場合、 紹介します、といいながらも、連絡せず終わるってことはよくある ことなのでしょうか? 教えてください。

  • 面接対策のためにエージェント利用

    転職を考えており、入社したい会社が見つかりました。 先日応募をして書類選考の結果待ちです。 書類選考が通った場合の話しですが、面接のアドバイスがほしくエージェントに登録しようかと考えています。 マイナビの求人、応募した後にマイナビのエージェント相談に登録して 面接対策をしてもらうということは可能なのでしょうか。 通常の募集を出している場合は、エージェントへのインセンティブの関係等で、 エージェントを通すことはないのでしょうか。

  • 外資系で面接結果の連絡が遅い際の対処

    外資系で次のステップについての連絡が遅い際の対処についてです。 ある外資系企業のポジションに応募し、書類選考通過し、オンライン面談を行いました。 転職エージェントなどではなく、キャリアサイトで直接応募でした。 書類選考追加の際もご連絡は早く、一次後は先方から言われていた英文レジュメを私が面談後にすぐに送ったのもあったのですが、すぐに返信がきて、次のステップである対面面接をご案内されました。 一次、二次ともに、 他社選考状況、入社可能タイミング、希望年収など、合格フラグの質問をされ(もちろん結果を保証するものではないことは重々承知です) 次のステップについて聞いたら、人事面接になると言われました。 その方は入社となったら私の上司になるんですが、かなり気に入られたようで、 次の人事の面接頑張ってくださいと言われたため、すぐに次の案内が来ると思いましたが、全く来ません。 先週火曜日に面接に行きました。 彼はそれなりの立場なんですが、 本社HRに次のステップに進めないなど言われたのかなと思っています。 いい方ですが推しが強い感じには思えず、ネガティブな想像をしてしまいます。あと外資は肩書きは下でも本社が強かったりしますからね。 他も応募してますが、早く結果を知りたいです。ダメならさらに他社応募に本腰を入れたいです。 私からソフトな感じで結果について軽く催促するのは問題ですかね。

  • リクルートエージェントで転職活動

    20代前半、高卒で、1社のみ3年経験ありのレジュメをエージェントに送りました。 未経験の仕事を希望しましたが、サイトにも未経験歓迎等、掲載してる会社もありました。 エージェントから返ってきたメールに、ご紹介できる案件はないと書かれており、電話面談を希望される方は返信を。とのことでした。 ①これは経験不足で登録すら難しいということでしょうか?正直、面談はして頂けるものだと思っていたので驚きました。 ②電話面談から紹介までいたることはあるのでしょうか? ③他にオススメの転職エージェントがあれば教えて下さい。 転職活動で仲介会社を利用されたことのある方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 面談の結果の催促

    現在、転職活動中で、とある企業に応募しています。 正社員ではなく在宅勤務の仕事なのですが、 WEBでのエントリーから面談(面接ではなく)までは 3営業日ほどでスムーズに選考結果の連絡が来ていました。 面談のあとすぐに企業が夏季休暇に入ってしまい、 お盆明けにまた返信がくるかと思ったのですが、一向に来ません。 面談から6営業日が経ちました。いつまでに連絡します、 ということを言われていなくて、(また連絡します、と言われただけ) ここまで3日ほどで連絡が来ていた分、ダメだったのかなと思うのですが 落ちたにしろ連絡が来ないともやもやします。 メールで結果について聞きたいと思うのですが、 6営業日だとまだ早いでしょうか? このまま待っていてもなんだか来ない気もして…。

  • 転職エージェント会社から紹介された会社の面接結果は、どれくらい待たされる?

    30代女性です。 ある転職エージェント会社に登録し、紹介された1社目、2社目は書類選考が通らなかったのですが、3社目で書類選考が通り、その4~5日後に面接となりました。 面接当日は、面接前に担当エージェントさんに、 「面接で聞かれたことを、できるだけ細かくメールで送ってください」 と、言われたので、面接を受けて帰宅後すぐに聞かれたことを細かく書いたメールを送りました。 次の日、担当エージェントさんから、聞かれたことを書いたメールを送ったお礼、そして今、調整中(交渉中?)ですので今しばらくお待ちください、という内容のメールが届きました。 今日で面接を受けてから、1週間が経ちましたがまだ面接結果を聞いていません。この手の転職エージェント会社を利用するのは初めてなので、どれくらい待たされるのかわかりません。面接後、どれくらい待たされるのでしょうか? 不採用だと返事なしってこともあるのでしょうか? 今回、面接を受けた会社(そこはWeb制作会社、自分はWeb制作歴7年)は、給料も最低金額でも満足できる額で、福利厚生もしっかりしていて、残業代も出るという比較的好条件の会社なので、自分は入社したいのですが…。