• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同居しなければならない義母について)

同居しなければならない義母について

sachi7283の回答

  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.3

お姑さんの話題に対し、ご主人さんの出番があまりに少ないですね。 ちゅう事は、ご主人さんも鈍感なんですね。帰宅後は奥様へのフォローはありますか? 家のローンは誰の名義になってますか? ご主人さんのだったらですよ。実家に帰って離婚する。そのくらい精神に来てる。って言ってみたらいかがですか? テレビを見せるにしたって、子どもの様子を見ながら、○○は可愛いね~とか話しをしてもらいたいですよね。 ほったらかしが嫌だし怖いのは私もわかります。 実家から保育園と会社に行けるようならしばらくやってみた方が良いし、シッターさんを雇えるならお願いして、義母さんとの接触を少なくした方が良いです。 いわゆる冷却期間を設けるんです。 ご自分の感情を直接本人に吐露するのはお勧めしません。感情的になって、問題がこじれるからです。 別居とかして、自分と義母さんを冷静に観察できるようになってからが良いと思いますよ。それまではご主人さんが窓口です。

ema1982
質問者

お礼

お忙しい中、ご丁寧なご回答をありがとうございました。 字数制限があり、夫の様子まで質問に書けなかったので、他の方のお礼欄に今文面をつくり、それをコピーできるかと思ったら操作がわからなくなってしまって、、、お手数ですが、そちらをお読みになっていただけたら幸いです。。 今日は勤めて初めて娘の発熱以外で有給をとってしまいました。娘を保育園に送り、仕事ももってファミレスに座っています。みなさんに頂いたご回答をきちんと読んで、今夜からの今後をきちんと考えようと思い、頭を冷やすためにも一人の時間が必要だと感じました。 実母宅に頻繁に行ってはそのうち気付かれてしまうでしょうし、逃げてばかりだめだな、って思います。 完全同居の間取りでの、ストレスのない暮らし、、(夫と義母はよく言えば「おおらか」今の私からしたら「鈍感」「図々しい」似た性格なので、彼らにストレスはないそう、、、)をできるように、考えなくては、と思います。 夫は、娘をかわいがってはいるし無関心タイプではないけれど、この五年間の結婚生活の中で、私が泣いて訴えるまで何も気付かないタイプで、言えば「ごめんねごめんね協力するよ」という感じです。 この一年間の義母についても同じです。。 「同居する前まではどんなに睡眠時間削ってでも二人で力を合わせて家事も育児もやってきたのに、どうしてお義母さんがいらしたとたん、現状に甘えちゃうの?パパ不在が当たり前の子になっちゃってるよ、、これでいいの?主婦が二人いるから仕事以外ますます何にもしないパパになってるよ、、」って泣くと謝りますが変わらない、、「三人でしてきた食事、子供とパパがこんなに別々っておかしいよ。お風呂いれようとしても今じゃパパやだママがいいって泣きわめくじゃない、私小さいときお父さん忙しかったけど嫌だったことなんかなかったよ、特別な日って感じで嬉しかったよ、、」って訴えても、「なんでこうなっちゃったんだろね?授乳期間が長かったからママが好きなんだろ~」と危機感もなさそうです。 義母の私には理解しがたい「なければ借りよう、貯蓄はしない、将来もなんとかなるから年金も払わない」金銭感覚は夫にも遺伝していて、 五年前産後にいきなり独身時代のサラ金の借金100万円を告白してきました。言えば私が結婚してくれないと思って言えなかった、と言って。ヤクザの娘と一時付き合い、脅迫されて三年くらい毎月10万くらいずつただただ振り込んできた、と。生まれたばかりの娘、結婚のために仕事をやめた自分、泣きました。 泣いていても借金は減らないので、生後八ヶ月でまた正職に就き、完済し、今も働き続けています。 話がそれてごめんなさい、、。 家は二人の名義だと思います。 同額の収入があるので確かそうだったかと思います、 別の部屋を借りてそのために15万円くらい余計に出費を増やす余裕はないです、、 それに自分が建てた家から自分と娘が逃げてるなんて私は弱い母親だな、って、実母宅で寝る晩は情けなくて。 解決しなければだめですね。問題から目をそらして逃げ込む自分から直さなくちゃ、ですね。 過去を恨んでも仕方ない、娘のためにも今と将来をみて生きてかなきゃって思います、でも妊婦の体調不良も手伝ってか、今はだめになって前向きになれなくて、 情けないです。 本当にありがとうございました。聞いて頂くだけでとても落ち着きました。

ema1982
質問者

補足

先程は、お礼欄で長々と、そしてまたしつこく頼ってしまいごめんなさい。(泣) ほかの方に「あなたはどうしたい?追い出したいのか、言いたいのか、それがわからない」というのがあって、、不明確だったので、考えて書いてみたものを読んで頂けたら幸いです。。 お忙しい中すみません。様々なご意見を頂きたくて。 以下です。 ご質問頂いた件です、、 その選択肢、「言いたい」と「同調してほしい」だと感じました。タイトルも「同居しなければならない義母について」としている自分を、心のどこかでは認めていて、諦念、そして一年間それを前提に苦しんできたのだと、思います。 なぜ別居は現実的に考えられずにきたかというと、お金の問題が第一です。 義母はもちろん息子(夫、かわいくない娘と比較してなおさらみたいです。苦笑)が大好きですが、脳梗塞になる前は小さなスナックを自営し(うちにお金の無心はありつつも、、)、同年代の不倫彼と暮らし、私たちとは年末年始など数回会うくらいで不満はなさそうで、いい距離感でした。 やはり体がだめになり(スクーターや自転車は乗るし喫煙は続けていますが本人としては商売で包丁は握れない、あらゆる動作が緩慢、)彼が奥さんの元に戻り、経済的にやっていけなくなりました。 「あたしは生活保護を受けずに息子を大学卒業させたのが唯一のプライド」と言っていて、受けないどころか年金も一切納めてきていないので国から老後の保障も一切されません。。つまり無収入・貯蓄なし・体は悪くなったときのことなど考えずにその日暮らしをしてきた60歳の独り身なんです。 この人を追い出せる場所もお金もありません。。 私も古風に「親の面倒をみるのは当たり前」と思う面もあって、金銭面もいつも苛立っては「仕方ない」に行き着いてきました。 私の医師だった父は24歳のときに病死し、ほぼ産後から専業主婦だった実母(62歳)も無収入ですが、遺族年金10万と父の遺したお金で、自分で生活してくれています。実母にも援助してあげたくても、義母と借金で何もしてあげられず、優先的にそちらにお金が出ていく五年間で、今義母に別の住まいを提供できるお金もありません。 なのでこの先も「同居しなければいけない」中で、なんとか妊婦の私もストレスをためずに笑顔で生きていける術を探さなくちゃ、って。。 直接、私が義母に言うしかないかなって思います。夫伝いでは伝わりません。 切羽詰まって頼んでも「そこまではまだ言えなくてさ、、」になります。 そして夫は付き合っていた頃から「うち貧乏でずっと借り住まいだったから早く自分の家ほしいな、母親も借り家じゃないとこに最後は住みたいんだってさ」とウキウキ展望を語っていて、、今苛々するたびその切実さを思いだします。私は父を亡くしたけれど少なくとも一軒家で育ててもらったから、恵まれてたことを当たり前と思っちゃいけないんだな、とその時思って。今の生活スタイルは夫にとっては最高に幸せなんだと思うと、妻子が出ていったり、母親を追い出したり、は不可能だと思うんです。

関連するQ&A

  • 80歳の義母、同居したくない。

    親から譲り受けた自営業を営んでいる長男の嫁(40代)です。 子供は高校生二人。 義父は高齢で施設に入所、義母は一人暮らしですが 自営業の店の2階に義母は住んでいるので 義母が一人になるのは夜のみです。 たとえば、義母が熱を出した、とか具合が悪い時は、 息子である主人が泊まっています。 以前夫から、両親のどちらかがいなくなったら、片方の親と同居して欲しい、 と言われました。 今、まさにその状態ですが 義母の性格を考えると、同居はイヤなのです。 けして不仲ではありませんが、義母と同居になると生活が 義母に振り回されると思います。 週一回の定休日、夫が義母を連れて車で義父の施設に面会に行きます。 私は毎週行きたくありません。 同居すると、何か理由がないと断りにくくなる事必須です。 ただ寝ていたい時だってあるわけで、言い訳しづらいです。 店を開いてると普段どこも行けない(自由時間無し!)ので 自分の時間が欲しいのです。 今までだって義母に頼まれた用事は引き受けています。 もし同居となると、義母も不満は出ると思います。 毎朝、5時50分に高校生の子供を起こしています。 なかなか起きない子なので毎朝大声で起こしているのですが(自分でも目覚まし掛けてます) その声もかなりうるさいと思うので そういう些細な事ですが、義母もストレスも出てくると思います。 (負けず嫌いの義母と、反抗期の孫と多々トラブルもあります。) 子供は、親を見る義務が平等にある…と、人生相談等で見かける言葉ですが 跡取りで責任感の強い長男である夫ですので 義父の介護費・義母の老後は全部見るつもりでいます。 主人には弟と妹がいますが 弟の嫁は近所に住んでいるものの人付き合いが苦手のようで一切 義母や私達夫婦と付き合いをしない人です。 また収入も低いので生活が大変のようです。 妹は、遠方に住んでいるので年に数回会う位。 義父の施設費用を少しでも援助してもらいたい、 義母の面倒…とまではいかなくても、 例えば1週間位預かってくれるとか、 してくれたらいいのに。 こんな事、嫁の私が言ったら確実に けんかになるので言いませんが。 すいません、愚痴です。

  • 義母との同居

    47歳の夫をもつ33歳の妻です。ご相談にのって下さい。 3年前に結婚し現在85歳の義母と別居しております。別居の理由としては夫の実家が私達のアパートから車で30分の距離にありながら除雪車も来ない山奥で共働きの私達には通勤に困難なこと、私がうつ病を患っているためです。義母は義父が10年前亡くなり夫と暮らしていましたが一人で暮らしてくれています。持ち家です。年金だけでは生活できないため、私達夫婦、夫の三人の姉からも援助しています。しかし夫のローン返済や姉達も金銭的に余裕がなく、お金が出せない時もあり、そんな時は長男である私達が出す生活を送っています。そんな状況を見かねて金銭的に一番余裕のある姉の一人が義兄と相談して自分の家で同居したいと言ってくれました。姉達は私の病気にも理解があり、自分の娘ほど歳の離れた私に義母の世話を頼むのは無理だし、私達夫婦には私達夫婦の生活があるのだから頑張れと言ってくれています。私も義母が姉の所に行ってもできる限り協力していきたいと思っています。 しかし、夫は長男が面倒を見るべきと言っています。義母もそう思っているようで姉の家は気を使うからイヤと言います。二人の気持ちも尊重したいのですが元々の家を手放す気もないそうなので、こちらに同居するための家を建てるのも金銭的に無理ですし、広い借家を借りるにも農家出身の義母にはどんな家も狭いようです。姉の家は畑もあり義母の好きな猫も飼っており義母のために部屋も整理して待ってくれています。私も今後病気を治し夫も歳なので早く子供がほしいと思っています。今まで病気で仕事を休職した方がいいと病院で言われた時も義母への援助のために休まず働いてきました。このままでは夫との仲もだめになりそうです。希望は叶えてあげたいけれどそこまで無理して夫婦仲を壊すことが義母の望んでいることとも到底思っていません。このままでは義母が嫌いになってしまいます。年老いたことは義母のせいではないのに。 一体どうしたらいいでしょうか。

  • 同居を望むうつ病の義母に悩んでいます

    37才の主婦です。 長くなるので上手くまとめられるか不安ですが、よろしければご意見ください。 1年半ほど前に義父が肺がんによる余命宣告を受けてから、義母が独りになることが不安だと鬱病になりました。 旦那の家は農家なのですが、結婚前の話し合いで同居はしておりません。 もちろんしぶしぶではありますが、義母の合意も得ています。 先日闘病の末に義父が他界し、不安がる義母を広い家に独りにしておくのも心配なので、現在旦那が旦那の実家に泊まっています。 旦那の実家では犬を飼っており、犬アレルギーがある私は寝泊まりできないことと、何より義母と一緒にいるとひたすら同居を迫られるのが精神的にキツイので昼間は様子を見に行きますが、夜には私は自宅で寝ています。 今回急に義母が鬱になったのは、 ・義父が余命宣告をされた ・経営を仕切っていた義父が赤字経営であることを隠していたことが発覚 ・同時期に障害のある義妹が突然結婚して家を出て行った この3つのことが同時期にきたショックが大きいと思っております。 上記のことがほぼ同時期におきてから、だんだんと義母は家の家事をしなくなり、外にでなくなり、1日中寝て「私は独りじゃなにもできないの」「どうすればいいの?助けて」と言うばかりになってしまいました。 今まで義父母と3人で行っていた畑仕事は旦那ひとりでおこない、義父の看病も義母ができなくなってしまったので、親戚や私が手伝いに行っていました。 義父が他界して約半月。お葬式も終わって少し落ち着いたせいか、今度は私の方が不安になってきてしまいました。 旦那は義母と私の同居においては自分の農家仲間の間でも嫁姑問題でもめて離婚、という話を散々聞いてきたので望んでない。ただ、この状態の義母を独りにしておくのは心配…と言っています。 私もまったく同意見なので、旦那が義母の側にいてくれることで安心しています。 ただ、これだけ長い間離れていると(車で5分ほどの距離なのでほぼ毎日会っていますが)色々不安になってきてしまって…。 その一番の理由は、私たちは結婚直後は二人で賃貸に暮らしていましたが、私の父が60才の時に事故に遭いほぼ寝たきり状態で介護が必要になったため、現在は私の実家を二世帯住宅に建て直した状態で旦那と暮らしています。 我が家も元々自営業のため、現在は父の介護と仕事を母と半分ずつ行っています。 その私の母の状態を、義母がとってもうらやましがっていること。 またそのことを旦那が可哀相だと思っているというところです。 義母からすれば自分は独りになるのに、私の母は娘とずっと一緒に暮らせて、尚且つ自分(義母)の息子とも同居できる…と思っているみたいです。 完全2世帯なので入口も別で、アパートの1階と2階に住んでいるようなもので、旦那が私の父母と関わることはほぼないのですが、それでも義母はうらやましいみたいです。 旦那もそれについては義母を可哀相だと言っており、もちろん私も義母の気持ちがわからないわけではありません。 義母や旦那の気持ちがわかるのと、それでも同居は嫌だという気持ちとでどうしたらいいか悩んでいます。 義母には農家なんだから、旦那は毎日会社に行くように義母の住んでいる実家に行くこと。 車で5分くらいの距離なのだから、私も週2回くらいは顔を出すようにするし、同居はしないけど病気になった時の面倒は見るつもりでいることはきちんと伝えていますが、それでも「一緒に暮らして欲しい」の一点張りです。 今は同居を望んでいないと旦那は言っていますが、こうして私と離れて暮らし義母の泣き言をずっと聞いていると、義母が独りで可哀相と思う気持ちが尚更強まり、義母との同居を望むようになるのではないかと不安です。 2世帯とは言え旦那には自分の両親と同居してもらっているのに、自分は義母と同居なんて嫌だと言うのはわがままなのは十分わかっています。 ただ、自分の両親が本来なら婿をとって家を継いで欲しいと思っていたところを、「お前が幸せになれるならそれでいいよ。」と嫁に出ることをあっさり許してくれたり、 今でも「私たちのためにここに住まなきゃなんて思わないでいいからね。何よりもお前たちの幸せを最優先しなさい。」と言ってくれてることを思うと…義母が精神的な病気だとはわかっていても、あまりにも自分のことしか考えてないように思えてイラっときてしまい、同居したとしても上手くやっていける自信がありません。 ここ数日は寝る前に 「もし旦那に同居か離婚か選べと言われたら、離婚を選んでしまうなぁ…ってことは何が何でも旦那についていこうという強い愛情はないのだろうか?…だったら自分から離婚してあげた方が旦那にとっては幸せなのだろうか?…いや、でも別れたいわけじゃなくて、同居でさえなければずっと一緒にいたい…でも…」 とひたすら考えてしまい、私自身もドキドキして不安で眠りにつけなくなっています。 このままでは自分まで義母のようになってしまうと思い、意を決して「自分のわがまま」と考えるのをやめ、自分の理想を目指して動こうと思いました。 なのでまずは旦那を義母と引き離して自宅に戻ってきて欲しいと思っているのですが、このような状態の義母を独りにして大丈夫でしょうか? また、旦那が義母のことを可哀相だと思う気持ちを軽減してあげるには、やはり義母が泣き言を言わないようにしてあげることで、それにはうつ病を治してあげるのが最優先だと思っています。 義母のうつ病を治すには、私が同居をしてあげるのが一番なのだろうとは思うのですが、やはりそれはできず…それ以外に何か方法はないでしょうか? そして、今は旦那はもちろん義母の姉妹や友人が心配して毎日必ず様子を見に来てくれているのですが、このような状況が逆に独り暮らしに慣れることを邪魔することになるのではと心配です。 現在義母は精神科に通い半年ほど薬を飲んでいますが、変化があるように思えません。 病院を変えることでまた何か変わることがあるでしょうか? その他にもうつ病を患っている人に対しての接し方など教えていただけるとありがたいです。 長くなりましたが自分なりに要約したのでうまくまとまってなかったり、説明不足などあると思いますが、本当にどうしたらいいかわからずに不安なので、よろしければご意見いただければと思います。

  • 義母と同居したくありません

    こんにちは。 私は30代女性です。(夫も30代です。) 結婚して1年7か月目になります。 来年から、義父の定年を機に同居をすることが決まっているのですが、少し心配になっていることがあります。それは、義母が少し、繊細というか、少し、小さなことでも気にしすぎるところがあるような気がすることです。 何回か会ったり、行き来をしたり、旅行に行って気付いたことなのですが、例えば、エアコンのフィルターの掃除を旅行先でしていたり、うちに来た時はなぜかいつも洗濯機の蓋を閉めていきます。理由を聞くと、言いずらそうにして、言ってくれません。その時は苦笑いといった感じです。あとは、湿気が苦手らしく、遊びに行くと、布団やマット類、靴などを干したり、あとは家中の引き出しを開けていたりします。今までは私は「お客様」だったけれど、これからは家族なので、「こういう部分も見せることにした」と言って、私が来ていても、そのことに夢中?になっているように思うんです。「あ、洗濯しなきゃ」とか、「布団が雨で濡れちゃう」とか、私がいても、バタバタ一人で動いています。夫に聞くと、「そんなもんだろ家にいてもやることないんだし」って言って、あまり変だと思っていないみたいです。 私が一番、あれっと思うことは、洗剤を使いすぎることで、これは我慢すればいいことですが、少し頭痛がしてくるので困っています。なので、うちに来た時だけは、洗濯はやめてもらっています。義母は一日に何回も着替えるので、洗濯したがるのですが、最近は、これは潔癖症という病気なのではないかと思うんです。食器を洗う時も洗い方がキチッとしすぎているように思います。私がルーズなのかもしれないのですが、でも、洗剤が3日くらい義母がいると、ずいぶん減っていると思います。「またすぐ使うので簡単でいいですよ」と言っても、へへへってニコニコして洗い続けています。イライラされているわけでもないと思うのでいいのですが、同居するとこの関係も変わってくると思うんです。 テレビで潔癖症のタレントさんを見るたびに、周りの人は大変だろうなと思って見ていたのですが、まさか自分がこういう悩みを持つことになるなんて。。。と今ちょっと気分が重いです。 潔癖症と決め付けるのは良くないと思うのですが、あまりにもライフスタイルが違いすぎて、同居したくなくなってきました。落ち着かないというか、私がダメな嫁みたいな感じになってきて、合わすのも辛いです。 どう思いますか?こんな理由で同居したくないというのはわがままでしょうか。

  • 夫と仲の悪い義母との同居

    自分勝手な義母との同居生活に疲れています。 私(正職の会社員)は夫と子供3人(小学生~それ以下)そして義母(60代)との完全同居をしています。 義母は外面がよく、外見もきれいで社交性があり交友関係がとても広いです。 しかし、家では「何をしていいのか分からない」といって家事は全くせず、「私の言う事は聞かない」といって子守もしてくれません。 義母はパートをしているのですが、日中は友達とほぼ毎日出かけ、午後からは夜の仕事の為と言って昼寝をし子供たちが学校から帰ってきても自室から出てくる事もほぼないそうです。そして時間になると仕事に出かけ、仕事が休みの日はほとんど毎回友達と飲みに出かけています。 私は仕事があり、義母とはほとんど入れ違いになるので夜のパートを辞めてほしいとか飲みに行くことをやめてほしいとは思っていません。食事の準備や家事は大変ですが幼いながらも子供たちが協力してくれるので、そういう面で愚痴は出ますが義母に助けてほしいとは思わないのです。 それでも困った事は、その義母が勤め先や飲みに行った先での出来事、嬉しかった事(食事をおごってもらった)とかならまだいいのですが、気にくわなかったことやケンカした事、気に入らない人の愚痴のすべてを私に話してくるのです。それも・・・毎朝。夕方顔を合わせれば、学校であった出来事を報告したい子供たちを制してまで・・・。 どちらかというと出る杭タイプの人なので、職場でもしょっちゅう喧嘩をして帰ってきます。 しかも夫や親せきの人、娘(遠方に嫁いでいる)とも関係は悪く、しょっちゅう愚痴を言ったり文句を言ったりケンカをしています。 私から見て、ほぼ8割がた義母の振る舞いが悪く(どこに行っても自分勝手な出る杭なのです)いざこざが起こっていると思うのですが、ほとほとその話を義母から聞かされるのに疲れました。 でも・・・それだけならまだいいのですが、同居している息子(夫)との仲が悪く、夫も黙っていてくれればいいのに火に油を注ぐような言い方で、義母に世の中の正論を話したり、義母のおかしいところを忠告します。 そうすると・・・・ 私の方にもちろんとばっちりが返ってくる事になるのです。 だらだら書いてしまい、質問というよりは愚痴ですが・・・ 今更ですが、なぜ夫は結婚の時に同居を条件にしたのでしょうか? 義父が病気だったから?(7年前に他界しました) 今更別居なんて選択、田舎だからできませんよね。 スープの冷めない距離、ある意味家族全員が平穏な日々を送れる気がします。 私が義母を、ある意味『放し飼い』にしているのがよくないんでしょうか?つけあがってる? でも、よくあるパターンだとは思いますが、ほんの些細なことでやってもらえば、いつも私がやってあげているのに・・・的な言い方をされるのは、どうしても我慢ができないのです。 とりあえずこの環境の中、私ができるのは夫に義母としゃべらないようにとお願いするしかないのですが、夫はなかなかそれを聞き入れてはくれません。顔を合わせると何か一言いいたいみたいです。 どなたか、夫と仲の悪い義母との同居をされている方がいらっしゃれば、上手く乗り切るコツを教えて下さい。

  • 同居の孫ばかりチヤホヤする義母との付き合い方に、悩んでいます。

    同居の孫ばかりチヤホヤする義母との付き合い方に、悩んでいます。 義母は義兄一家と二世帯同居中、義兄一家には二歳の息子(T君)がいます。 義母がとにかく、このT君を気持ち悪いくらいチヤホヤしています。 我が家には3歳と1歳の姉妹がいますが、同じ孫でも、うちの娘たちにはほとんど興味を示してくれません。 遊びに行くと、会話はほぼ、T君をチヤホヤする内容に終始します。 くだらないといえば、くだらない内容なんですが。 「もうすべり台もすべれるのよ!お友達の中で一番背が高いんだって!よく食べるからホッペがプクプクでしょ~♪」みたいな・・・ 我が家の娘の話題が出ると、「ふ~ん。でもTはね!」と結局T自慢に持っていかれます。 ビックリするのは、義兄一家(つまりT君)がいないときに遊びに行くと、義母がビックリするくらいローテンションです。 「うん。。」とか、「まぁ・・」とかしか言わず、居づらくて20分といられない雰囲気。 もちろん、Tがいる時にお邪魔すると、笑顔で人がいい~感じで話してきます。 なぜかうちの娘たちよりTの方が勝っていると思いたいようで、以前、私が 「T君とうちの下の娘は、少し似てますよね~、目が一重なところもそうだし・・」と言ったら、キッとした顔つきに一瞬なり、 「Tは生まれたときは二重だったけど」と言われ、驚きました。 私の不満は義母だけではなく、そんな義母に同調しているだけの義兄夫婦にもあります。 特に義兄の奥さん(義姉・私より7歳上)も、わが子がみんなの前でチヤホヤと褒め称えられていてもまったく恐縮するでもなく、まぁ一緒になってキャピキャピしています。 うちの家族なんかそっちのけです・・。 たまにしか(年に4~5回)しか会わない子より、同居している孫の方がかわいいのは、当然なのかなとは思います。 でも、でも・・なんで??って思います。 夫の話によると、義母は次男である夫より、長男である義兄のほうを子供の頃からかわいがっていたみたいです。 義兄はなんでも義母の言うことを聞いてあげる本当によくできた息子、対して夫はちょっと短気でワガママなところがあり、思ったことをすぐ口に出してよく義母とケンカになっています。 年に数回とはいえ、遊びに行くと、しばらくイライラから立ち直れません。 なんであんな家に行かなきゃいけないんだろう、と・・。 夫は義母の悪口をよく言っていますが、やはり母親であり実家なので、遊びに行きたくないとまでは思っていないようです。 Tが大きくなるまでのがまんかな、と思っていたら、お正月に遊びにいったとき、二人目ができた事をききました。 今までよりさらに、義母+義兄夫婦が盛り上がるのは目に見えています。 (今までは、女の子しかいない我が家に、「男の子の方がかわいいわよ」と言っていた義母ですが、義姉が「次は女の子がいい~」と言うと、突然うちの下の娘を抱っこして、「こんな感じかぁ~」とご満悦。引きました・・・) ほんと、遊びに行きたくないんです。 次は3月に行くと思いますが、もうほんと気が重いです。 私が、気にしすぎでしょうか? どうしたら、気にせず流して付き合えるでしょうか。 心の持ちようを、アドバイスお願いいたします。

  • 義母との同居、避けたいと思うのはわがままでしょうか?

    結婚1年です。夫の母が、諸々の事情により近々私達と同居することになるかもしれません。 私の両親は家庭よりも"個人主義"を優先する人達で、私はそんな両親に極端に放任されて育ちました。 子供時代は両親に構ってもらえず寂しくて、一人で隠れて泣いていることが多く、捨てられるのが怖くて寂しさを正直に訴えられなかったせいか大人になった今でも精神的に不安定なところがあります。 子供時代に受けた精神的ストレスを、大人になってからぶつけて困らせた時期もありましたが、今は両親ともうまくやっています。 両親とうまくやっていけるようになったのも、結婚して、夫の精神的支えを得られるようになってからです。そんな矢先に義母と同居になるかも、という事態になってしまいました。 義母は、私の精神的不安定さを全く知りません。同居しても義母が主導権を握って、お嫁さんが付き従ってくれると信じているようです。 私がどんな人間なのか?どんな仕事をしてきたか?などなど、一度も尋ねた事がありません。義母はわりと古い考えで、女は家族の為に生きるものと思っているようです。 個人主義の両親に振り回されて苦労した私が、可笑しなことに、大人になってみれば両親と同じようにバリバリ"個人主義"になっていて、とても古い考えの義母とうまくやっていく自信がありません。 何よりも、義母との同居で、またあの苦しいうつ状態に逆戻りしてしまうに違いないと、考えると怖いです。 あの状態に逆戻りしてしまうのだったら、離婚してでも同居は避けた方が、皆の為だとすら思います。 でも、長男である夫と結婚したのにこんな風に考えるのって、私のわがまま、甘え、でしょうか? 精神的問題を抱えたままの結婚そのものが、甘えだったのでしょうか? どう思われますか?いろんな意見を伺いたいです。

  • 義母と同居するか悩んでいます

    33歳夫婦、9ヶ月の子供1人の3人暮らしです。結婚3年目です。 64歳の義母は車で片道1時間のところに一人暮らしをしていました。3週間前に突然おかしなことを言い始め、病院に行き、精神病院を紹介され、現在は軽度の統合失調症の疑いで入院しています。入院予定は1ヶ月、つまり来週退院予定です。症状は幻聴です。息子が監獄にいくとか、〇〇さんが死んだとか、耳から聞こえてくるみたいです。明るく元気ですが、おかしな事を10分おきくらいに言っていました。 そのような状況ですので、退院後の一人暮らしはよくないと先生から言われたそうです。義母に面会に行った時も、1人で生活するのが不安だから一緒に住まわせて欲しいと頼まれました。 夫は三男で、結婚するまで実家で(義父は数年前に他界した為)義母と2人暮らしでした。長男次男は訳があり義母との同居は無理です。 わたしの祖母や友人に相談したところ、近所に住んで行き来するのが一番良いという意見でした。私もそう思います。しかし、義母は年金がほとんどなく息子3人の仕送りで生活しており、現在市営住宅に最低家賃の15000円ほどで住んでいます。同じ家賃で住めるところを探すのは大変です。 今後の義母は、同居・近所に別居・死ぬまで老人ホームの3択です。感情的になってはいけない決断ですが、死ぬまで老人ホームは可哀想だと思ってしまいます。 同居しても良いと思う理由 ・現在幼い子供と日中2人きりでいることがとても大変だと感じていること ・待機児童の問題で3歳までは働けない為この状態が続くこと ・現在の仕送り分を家賃に回して広い家に引っ越せること ・家事育児に余裕がなく週末に週1休みの旦那にイライラして当たってしまう事 ・生理、排卵で毎月体調が悪くなり家事育児が大変な事 などです。主に子供を見てくれる人が自分以外にもいると気が楽になる気がします。子供は1人でいいと思っています。核家族ですので、子供にとっておばあちゃんと一緒に住むことは悪いことばかりではないかもとも思います。 同居が嫌な理由 ・水回りを2箇所用意できない為上手くやっていけるか不安 ・義母の作った料理を食べたくない、料理が上手くない ・食べたい物が年齢的に違う、私が料理が好きではない ・日中ずっと義母と私と子供と家にいることになる です。 同居するなら5LDKくらいの広い一軒家を考えています。義母の性格は田舎のおばあちゃんでおおらか・雑、私は少しだけ神経質で正反対です。義母は体は元気なので、自分の掃除洗濯は自分でしてもらいます。たぶん料理もすると思います。自分の身の回りのことができなくなったら施設に入ることは義母・夫一家で話がついているそうです。 同居についてどう思われますか。 まとまらない文ですみません。

  • 同居は考えていないことを義母にどう伝えればいいですか?

    こんにちは。 主人と一歳半の娘との三人暮らしです。  現在主人の実家から2時間ほど離れたところに暮らしています。    主人は長男で妹が二人います。長女は今年中に義母から土地をもらい近くに家を新築し、次女は来春結婚して、いずれ実家に戻り長女の横にやはり土地をもらって家を建てるようです。  私達も来年中には今の土地を離れる予定で、私の実家と主人の実家の中間に新居を探したいと思っています。  義母は早く主人に帰って来てもらい同じ敷地に家を建てることを望んでいます。  しかし私はそれはできれば避けたいのです。  自分勝手だとは思うのですが無理に同居しても私の性格では義母と上手くやっていけないと思います。 また自分の両親の老後も心配だし、義妹さんが近くに住んでいるのでそんなに急いで戻らなくてもよいのではないかと思います・・・  いずれはお墓とお仏壇と義母の介護の為に戻る覚悟はありますが  しばらくは土地もいらないし、多少お金に苦労してもいいから、家族三人で気楽に暮らしたいです。 たまに会うやさしい嫁でいたいです。  私は主人には結婚前に「同居するつもりはない」とはっきり宣言して主人も了解していました。 それが思いがけず義父が早く亡くなってしまい、主人は今では義母と同居を望んでいます。 主人の気持ちはわかりますが、私は話が違うなぁと少し戸惑っています。 主人とはこの意見の違いで何度も話し合っていますが妥協点が見出せません。  近いうちに義母と、私と、主人と三人で話し合いの場を持って、しばらくは実家に戻って同居するつもりはない旨を告げたいのですが、うやむやのままがよいのでしょうか? はっきり伝えると角が立ってその後つきあいづらくなりますか? 私は近いうちに帰ると期待を持たせるのは申し訳ないと思うのではっきり伝えたほうが良いと思うのですが。

  • 慣れない土地での義母との同居について

    6月末に結婚して東京から主人の実家の横浜で義母と一緒に同居しています。台所も別で義母も料理は何でも作ってしまうということで食事に関しては問題無いと思っていたのですが、私の使う冷蔵庫を買って届かないこともあり義母の台所をしばらく使わせてもらうことになりました。義母は主人の話とは違い料理が面倒なタイプで今まで義務でやってきた人のようでした。私が料理が得意なのをいいことの甘えてきて健康食品のお店で貰ったり買ったりした大量のものを自分ではまったく処理せずに私に押し付けて料理も義母向けに和食を中心に作っていたのですが主人は仕事の帰りが遅いせいで義母のために料理を作っている用になり本当にすごくストレスがたまってきてしまいました。それに義母は病をわずらった為に高価なサプリメントにこって一つ3万以上のものを10種くらい飲んでいるようで食事はおろそかにして今まできたようでした。台所が別になった今でも料理をしていなくて何を食べてるのかわからないので豆に差し入れをしているのですが夫婦二人で月に三万弱の食費でやりくりしているので必要ないサプリメントを飲むお金があるのであればお弁当を宅配でお願いしたりしてもらいたいなと思っています。義母への生活費として主人から八万円渡しているし光熱費も主人が全部払っています。義母の方が遺族年金と自分の年金も貰ってるのでお金もあるし少ない私の食費から今後も義母用に何か作って差し入れなくちゃいけないのでしょうか?義母は悪口を言ったりするような悪い人ではないのですが実家の母のように一緒に買い物したりお茶したりそういう事もまったく無いし、気を使うばかりで同居したことを後悔しています。 それに東京に長く住んでいたので誰も知らない場所で近所の案内もしてくれずに義母以外に話す人も居ないし不便だし寂しい限りです。これからどのようのして義母と付き合っていけば良いでしょうか?