• ベストアンサー

同志社大学の神学部か文学部哲学科か

one_and_onlyの回答

回答No.3

>大学では宗教を中心に語学や国際文化も学びたいです。 だったら文哲ですね。

関連するQ&A

  • 文学部・・・

    私は東京のとある私立大学の文学部に在籍している一年生です。専攻を決める時期になりました。 私は高校の頃、将来やりたいことが決まらず、興味あることが人文系(文化とか、心理学・社会学)だったので、1年のうちに色々学べる今の大学学部に入学しました。正直指定校推薦だったこともあり、甘えていた部分がありました。 そしてこの時期になり、自分がやりたいことが見つかったかというと・・・全然なんです。学校の授業は受けていて楽しいし、二外はかなり力を入れていて本当にためになります。 でもやっぱり、私は外国語学部に行くべきだったのかなって思いが出てきて、モヤモヤしています。外国語学部は「語学」がメインで、私が今一番やりがいを感じている授業も「語学」だから・・・。 話が逸れてしまいましたが、今一番強い選択肢として、人文学専修があります。その中の、異文化コミュニケーション系が楽しそうだなぁと。でも、異文化コミュニケーションの何を研究するの?それを研究して将来どうするの?と言われると答えられません。 結局何が聞きたいんだと言われてしまうかもしれませんが、お聞きしたいのは、 ・お説教でも何でも良いのでとにかく何かアドバイスいただきたい ・異文化コミュニケーションで将来につながることは学べるだろうか ・文学部はやはり就職に弱いのか ・大学在学中にすべきこと です。 外国語に関する夢はやはり捨てきれないので、学校の留学制度を使い、自分にムチを打って海外で1年間勉強するつもりです。 泣き言・読みにくい文章で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 千葉大学文学部について

    千葉大学文学部の史学学科と国際言語文化学科について。 (1)史学科と国際言語文化学科の大きな特徴を教えてください。 (2)就職に役立つ学科はどちらでしょうか? (3)千葉大学のイメージを教えてください。  (実際にまだ行ったことがないので、皆さんからみたイメージを教えてください。) ☆いろいろ調べましたが、実際に在学している方、在学していた方の意見を聞きたくて、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 九州大学文学部英文学科について教えて下さい。

    高校3年受験生の娘が神戸大学国際文化学科か九州大学英文科のどちらを受験しようか迷っています。 英語関係と情報処理的な勉強をしたいと思っていて、神戸大学国際文化学科が第一希望なのですが、九州に住んでいるため、九州大学の英文学科ではどのような勉強が出来るのかを知りたいと思っています。 現役生の方もしくは卒業生、内容を良くご存知の方でもけっこうです。 よろしくお願いいたします。

  • 京都大学文学部について

    こんにちは。 先日、京都へ行ったので、京都大学を見学してきました。 今高校一年生なのですが、中学時代から京都大学に憧れており、語学に興味があるので「文学部いいなぁ…」と思っています。 そこで、京大の文学部の西洋文化学について、いろいろ知っている方がいらっしゃいましたら、ご回答下さい。(特にイタリア語学に興味があります) また、入試対策などについてもご進言いただけると嬉しいです。

  • 上智大学神学部卒の通訳

    私の家は曾祖母の代から、代々あるキリスト教から発展した宗教を信仰していて、国際連合にも認められ、世界的な活動を行っております。 私はそこで、中学のときに通訳の方と出会い通訳を志すようになり、 ずっと上智大学英語科を目指し、上智短大と上智のみの受験を経て、 短大に在籍しています。 もちろん編入するつもりなのですが、英語科を目指すか、神学部を目指すかで迷っています。 将来は、世界平和を目標とする場で、通訳として働きたいです。 ですから当然、宗教のことも理解していなくてはなりません。 自分の英語力と宗教への興味の強さを考慮すると、 対策すれば、どちらに進学することも頑張れば可能なことだと思いますが、客観的に見て、どちらが良いと思いますか?

  • 同志社大学、明治大学について

    もし同志社大学と明治大学に合格したら、どちらに進学しますか? 就職に関しては、関東か関西かはあまりこだわっていません。 また将来自分は、海外と関われるような国際的な仕事に就きたいと思っています。 最終的には自分で決断しなければいけないことなのですが、是非みなさんのアドバイスも参考にしたいと考えています。解答よろしくお願い致します。 ちなみに同志社は政策学部、明治大学は経営学部です。

  • 城西国際大学 国際人文学部

    城西国際大学への進学を考えています 国際文化学科と国際交流学科は簡単に言うとどのような違いがありますか? パンフレットやネットで色々と調べたのですが、自分はどちらに行けばいいのかなかなか見当がつきません 私は海外に出るというよりは国内で英語が生かせる職に就きたいと漠然と考えています ちなみに留学や海外研修は必修でしょうか?

  • 同志社大学文学部/国際基督教大学/履修可能な科目

    はじめまして。 関西の高校3年生です。 無知ながら、美術(ルネサンスから現代美術まで様々)に触れるのが幸せで、大学でこれらのものを文化的・歴史的視点から見られる素養をつけたいと思い、同志社大学の美学芸術学科や国際基督教大学に魅力を感じています。 そこで質問なのですが、同志社大の美学芸術学科で履修可能な科目・履修必要な科目はどういったものがあるのでしょうか。 また、進学するならどちらの大学がより良いと思われますか。 両親は一人暮らしをすることは認めてくれていますが、やはり関西圏を出ない(自宅から近い)ほうが安心でしょうし、ですが私自身、文系・理系を問わず自分の関心によって履修できるICUには惹かれるものがあります。(可能なら、物理学も勉強してみたいと思っています) ぜひご意見をお聞かせください。 また、他に美術学・物理学を学べる大学があれば教えていただければ嬉しいです。

  • 上智神学部

    来年上智の神学部を受けようと思います。宗教史などを学ぶのに最適な大学と聞いて受験しようと思いました。それで質問なんですが、上智大学神学部卒という学歴は世間ではどのようにとらえられるのですか??なんか特殊な見方とかはされないですよね??そこのところ自分も分からないのでよろしくお願いします

  • 東北大学文学部の特徴

    はじめまして、当方は地方の進学校の高校3年生です。 将来は国際関係の仕事につきたいと、漠然と考えています。 早速質問に入ります。 私は東北大学の文学部を受験しようと思っています。 また今年から文学部もAO入試があるので、 そちらもチャンスの一つだと思って受験することに決めました。 しかし志望理由書に書く志望理由がどうしても説得力のない、論の弱いものになってしまいます。 自分なりにパンフレットなど資料を読んでみたのですが、 しっかりとした根拠になるようなものが見つからず、何度も「書き直し」と返されてしまって・・・ 私の考える東北大学というと ・門戸開放 ・教員が多い ・仙台は良い都市 ・東北ならネームバリューあり お恥ずかしいですが正直先生に勧められて 地元の大学よりは遙かに条件が良いから志望した、というところが大きく あまりしっかりした情報がありません。 そこで東北大の現役生、OB、OGの方や大学事情にお詳しい方、 東北大文学部の特徴や長所について教えて下さい。 ちなみに私が特に詳しく学びたいことは ・国際交流の上で最低条件としての言語習得 ・さまざまな地域の思想や宗教 ・日本の文化、歴史について またもしチャンスがあれば、留学も視野に入れて考えています。 それではよろしくお願いします。