• ベストアンサー

株式市場は魚市場?

neue_reichの回答

回答No.2

ちょっとずれがあるかもしれませんが… 株:魚 株式会社:漁師 証券取引所:魚市場 証券会社:中卸 個人投資家:消費者 というところかと。 ただし、魚は一度売ったものが市場に戻ってくる事はありませんが 株は何度でも市場に出てきます。 そのため、株の場合は「魚市場」⇒「中卸」⇒「消費者」 という流れが逆流する事もありますので(例:株を売る場合) 例えるのはかなり難しいですね。 できれば、魚市場という微妙なものではなく、 外国為替(外貨預金)で例える方が楽なのですが… それじゃやっぱり分かりづらいですよね(苦笑)

関連するQ&A

  • 株式市場における株の売買について

    会社の定款に定められた発行可能株式総数(1,000)のうち発行済株式が(200)だったとします。 株の取引きを実施したことがないためイメージがわかないのですが、株式市場における株の売買は、上記の発行済株式の範囲で行われているのでしょうか。 例えば、その株を買いたい!という人が今の株主より高い株価で買う=株価があがる。ということは理屈で理解できるのですが、実際の株式市場では証券所を通して株の売買を行いますよね? 質問(1) もし、その会社の株の売り注文が殺到して株価が下がれば、慌てるようにして株主は所有している株を手放し始めると思います。すると、その売られた株の実態はどこにあるのでしょうか。 また、その会社は価値がなくなった株を自己株式で買い取って消却する義務はあるのでしょうか。 質問(2) 上記とは逆に、とある会社の株を買いたい!という市場参加者が多くいたとします。でも、発行済株式(今回の場合200)の範囲でしか取引できないと思いますので、誰かがその株を売るのを待つ。もしくは、その時の株価より高い金額で買い取る。のいずれかだと思います。 しかし、いくらその時の株価より高い金額で買い取れる人がいても、今の株主が手放さない限り買い注文は出せないと思うのですが合っておりますでしょうか。 従って、実際問題は、 >誰かがその株を売るのを待つ。 まで買うことができない。というものが株式市場なのでしょうか。 あれ、でも為替市場だと証拠金が足りている限りいくらでも注文出せるよな思いつつ何だかよく分からなくなってしまいました。 もし、株式市場でもいくらでも買い注文売り注文が出せたとしたら発行可能株式総数とか発行済株式総数って何で使っているの?という疑問は湧いてきます。 申し訳ありませんがご回答頂けますと幸いです。

  • 一回限りの株式売買について

    このほど、会社の持株会を退会し、名義書換済みの株券2千株を手にしました。ところで、わたしはもともと株式取引には興味がなく、この株式も市場のなりゆきで売却してしまいたいと思います。こういう一回限りの取引でも、証券会社の口座開設などの諸手続きが必要なのでしょうか?もう少し簡易な方法があれば教えてください。もちろん、本人証明は行えますし、一般の銀行の口座はございます。

  • 株式購入後の名義書換について

    これから株を始めようと勉強しているものです。 配当金や株主優待を受けるためには、株式の名義書換が必要となりますが、証券会社に問い合わせて依頼する必要があるのでしょうか?また、それには手数料などかかるのでしょうか? 分かる方いましたらよろしくお願いします。

  • 株式の相続と証券会社への入庫について

    祖父が亡くなり、母と祖母が祖父所有の株式を相続することになって います。 株式は保護預かりになっておらず、自宅の金庫に祖父名義のままに なっています。祖父は、株式を野村證券を通じて購入していたようですが 野村證券は株式を預けて置くだけでも手数料を取られるようなので ネット取引などもできる個人向けの証券会社(松井証券)などに母と祖母の 分の特定口座を作ってそちらに預けようと思っています。 その場合、入庫の前にまず名義書き換えをしてからということになるので しょうか?多くのネット証券会社は入庫と同時に名義書き換えなどの代行サービスをしていますか? 宜しくお願いします。

  • 株式名義書換拒否の法的根拠とは?

    先程、7時のNHKニュースで観たのですが、ニッポン放送が、ライブドアが立会外取引で取得した分の株式について名義書換を拒否する方針を固めたと、ニッポン放送の社長がコメントしていました。理由は立会外取引による取得に違法性があるから、というものです。 しかし、会社法に、株主からの名義書換請求を拒否できる規定があったとは思えないのですが、いかがでしょうか?また、ニッポン放送は一体いかなる法的根拠に基づいて名義書換を拒否できるのでしょうか?

  • 株式名義書換について教えてください

    株式会社で総務部門責任者をしております。 経営状況が大変厳しくコスト削減につとめているのですが、株式名義書換費用を削れないものか、と考えています。 現在は信託銀行に委託しておりますが、この契約を解除し、株式名義書換を社内で行うことは可能でしょうか? 株式名義書換は証券会社や信託銀行のような専門機関でなければできないのではないか、と思っているのですが、その根拠がわからず、質問させていただきました。 可能かどうか、ということと、その根拠となる法令を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 株券の名義書換について(少し、長文です)

    名義書換には、株券、名義書換請求書、株主票が必要とのことですが、 株主票については、「現在株主の場合は不要」と書いてありました。 そこで、質問なのですが、 今、手元に名義書換をしようとしているA株式があります。 しかし、証券会社の特定口座に預けている株の中にも、A株式があります。(権利確定日には、もっていなかった) (1)これは、現在株主になるのですか? (2)特定口座の場合は、ほふりに預けられていると思うのですが、 株を買った時点でその会社の株主なのですか? それとも、株を買った日の午後3時の時点で株主になるのですか? それとも、配当などの、権利確定日に株主になるのですか? (3)特定口座の株式を出庫した場合、出庫した日をもって、株主ではなくなり、名義書換をすれば株主に戻るのですか? (4)もし、出庫した日をもって、株主ではなくなり、名義書換をすれば株主に戻るのならば、名義書換をするまでは、株券の裏面に載っている株主名の欄の人が、配当等をもらえるのですか? (5)今もっているA株券の裏面の株主名は「証券保管振替機構」(ほふり)になっていますが、<ほふり>は、配当等をもらうのですか? 以上(5)項目について教えてください。

  • 株式口座開設 未成年

    1歳の子の名前で 口座開設したいです 主に株式優待に使いたいのです ネット取引で、未成年でも開設出来 手数料の安い証券会社教えて下さい 家族名義に振り分けて名義書換後 ほふりに入れて保管しても 口座名義人名に 統一されそうなので

  • 株式(市場)のしくみ

    あまりにも基本的で,私の馬鹿がばれるかもしれません。 しかし,たとえ馬鹿にされても知りたい! (1)株式発行により,株式会社は自己資本を調達する。 (2)株価が下がれば,調達資本額はとうぜん減る。 (3)株式市場では(a)発行しようとしている会社はもちろん,    (b)個人や(c)機関投資家が多い。 (4)三者は株式市場で,証券会社を通じて株を売買する。 株式市場について知っている知識はこれだけです。 さて疑問です。 (1)により,株価が下がると, 新規発行株はとうぜん目標金額を調達できませんが, 株価が下がっても,帳簿上の損失処理でもしない限り, 資産が減ることはないはず。とすれば, 株価下落がもたらすインパクトは, 損失処理をするまで明らかにはならないのですか? とすると,決算期に株価が上がっていれば, 株価下落(バブル崩壊)の影響は顕現しないと言えるのでしょうか? 「No.166393」に類似の質疑応答がありましたが, ポイントを絞り込んで,もう一度,お伺いします。 # <(_ _)>

  • 株式市場の問題点

    なんだか株式市場ってよくできてるなあ~と感心している今日この頃です。株式市場って証券会社の自己売買部門に結構問題があるみたいですが、他に何か大きな問題があるのでしょうか?もしあるのなら改善策等とあわせて教えていただければ嬉しいです。御回答よろしくお願いします。