• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の社会保険に入る基準)

親の社会保険に入る基準と年収要件

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>平均して年額130万(月額10万ちょっと)をこえてはいけないと… 社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 お書きのような細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違いますが、親の会社がそう言うのならそうなのでしょう。 >年度末には所得証明も出さないといけないのですが… 所得証明というのは、前年 (3月ならまだ 23年分) の所得状況を表すだけです。 現在いくらもらっているか、また今後どのくらいもらいそうかなどの情報が載っているわけではありません。 >ばれて遡って取り消し等はありえますか… ばれれば当然取り消しはあり得ますよ。 そうではなく、ばれるばれないの話以前に、虚偽の報告をしてはいけません。 >どこか1つの給与明細のみを出しておけば問題ないと言われました(税理士さんより… 税理士は社会保険の専門家ではありません。 素人のガセネタを鵜呑みにしてはいけません。

noname#198471
質問者

お礼

税理士さんはプロだと思っていました。ありがとうございます。気をつけます。

関連するQ&A

  • 社会保険上の扶養

    妻を社会保険上の扶養に入れたいとおもってるのですが(130万円の壁のやつ?) 妻はアルバイトを2つしていて1つは毎月13万円程稼いでるのですが、バイト先が税務署には申告しているが、区役所には申告していないと言っています。確かに所得税は払っていますが区役所で妻の所得証明書を確認した所、もう1つバイト先の収入分(月4~5万程度)しか記載されていません。 扶養控除に入れる際に妻の給料明細直近3ヶ月分出すように言われたので、これを収入の少ない方のバイト先の給料明細を提出し、控除を受ける事は可能性でしょうか? 受けれたとしてもいずればれて、控除された分等を払わなくてはいけないようになってしまうのでしょうか? ダメな事というのは承知の上なのですが、どうか教えていただけませんでしょうかお願いします。

  • 社会保険の扶養(130万)に入っている場合、うその申告をしたらどうなるのでしょうか

    質問させていただきます。 夫の会社で社会保険の扶養に入っております。(2009年1月より)年間130万(月108000円)の収入でアルバイトで働いているのですが、過去2ヶ月ほど、アルバイト先からもっとシフトに入るよう言われ、扶養範囲でとお願いしていたのですが承諾してもらえませんでした。 月額が越えてしまうのでというと、それを超えないような偽物の給与明細を出すと言われて仕方なくそうしてもらいました。偽物の明細をだしてもらっても、本物のほうは10万を越えているのでそこには所得税がかかり、給与明細にも記載されています。 確定申告は夫の会社から自分でするようにと言われていますので来年するのですが、その際うその給与明細のほうで申告をするとやはりばれてしまうのでしょうか? また、そういううその申告でも、もらいすぎた分に所得税がかかっていなければばれないのでしょうか? どちらにせよ様々な事が面倒ですし、夫の会社にも迷惑をかけたくないので今後は一切そういったことはやめようと思っています・・・ 扶養に入る際、夫の会社の組合から給与明細を何か月分か提出するように求められ、それは2か月分うその明細で提出しています。 (総合的には年間130万には収まっているので大丈夫かとは思うのですが、でもやはりそういうことは後々面倒でやったことを後悔しております。) いろいろ調べても自分の場合がわからずどなたか教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 社会保険について。

    初歩的なことですみません。 今年就職が決まり1月から働いていまして、お給料の計算が月末締めで 翌25日払いなのですが、2月25日に1月分の給料明細をもらい、 控除額等を計算していて疑問に思いました。 まず、給与総額(給与+交通費)をもとに標準報酬月額表の報酬月額の 欄を見て、自分で確認した健康保険料と厚生年金保険料の金額が、会社 から貰った明細の金額が違い、会社側のは一段下の欄の金額でした。 多く差し引かれているのでしょうか? 1月の勤務日数ですが、19日の内18日の勤務で基本給、手当等すべ て日割りの計算でした。翌月分以降の月々の給与総額で標準報酬月額表 をみると1月分の給与明細の社会保険料控除額と同じでした。 なぜでしょうか?給与で残業手当などで変動があっても、社会保険料控 除額は変わらないのでしょうか?

  • 社会保険料について

    東日本大震災の復興財源として2012年度から2年間、国家公務員給与を7.8%減額する特例措置が実施され、地方公務員においても7月から来年3月まで給与を減額いたしました。 これに伴い、関連する外郭団体職員の給与も半ば強制的に7月から減額されたわけですが、外郭団体に勤める職員は、民間企業と同様に健保、厚生年金等の社会保険料を事業主との折半で支払っております。 社会保険料の算定は、4月から6月に支給された平均給与額を基に、次期保険料が決定されるわけですが、給与減額により7月からの平均給与額は522千円なのに、本年4月から6月の平均給与額は568千円だったため、10月からの保険料額は1等級上位となり、給与減額と合わせ負担が大きくなっております。 おそらく標準報酬月額が2等級以上変わっていないことから、4月から6月までの給与額で算定したものと思いますが、実質46千円が来年の3月まで減額されるわけですから、保険料等級の見直しはできないものなのでしょうか。

  • 社会保険料の計算基準

    社会保険料の「標準報酬月額」ですが、その年の4~6月の3カ月間に支給した給与および通勤手当などの諸手当の総額の 平均が、計算基準になると聞きました。 当方、決算月を6月に設定しようと考えており、6月は決算賞与を予定しております。 当然決算賞与も社会保険料の計算基準に反映されますよね? てことは決算賞与を考えている会社は、4月~6月に決算月設定することは社会保険料の負担が大きくなる 可能性があるという解釈で宜しいのでしょうか? もちろん、決算賞与が出せる場合ですけどね。

  • 社会保険料のことで教えてください。

    給与から健康保険料と厚生年金の支払いの件で教えてください。 入社の時に月額は決定しますが、初めの月のみ途中からの入社になった場合、月額給与は日割り計算とされます。しかし、1ヶ月だけなので、社会保険には正式の月額で届けをだしますので、本人の給与から差し引くとなると通常の月額を差し引けばいいのでしょうか? それとも最初の1ヶ月だけでも、その金額に応じた月額を計算するべきなのでしょうか? 変に細かいことが気になりましたのでよろしくお願いします。

  • 社会保険料

    社会保険料のことで質問ですが、日給制の会社で4~6月の平均した標準報酬月額が18万だったとします。 その場合は9月~翌年8月までその標準報酬月額が18万を基に保険料が計算されますよね? それで仮にもし、11月の給与が16万程しかなかった時に、その場合も18万を基に保険料が差し引かれるんでしょうか?? それとも16万程しか給与を貰わなかった場合は、その時だけ一時的に16万を基に保険料が計算し直されるんですか???

  • 社会保険の算定基準はいつの給与?

    8月以降で仕事をいただける予定なのですが 社員として働くか外注で受けるか迷っています。 昨年度はかなり収入が低かったので算出基準によってもかなり変わってくると思うのです。 ・国民年金は前年度、社会保険は今年度から算出するんでしょうか? ・二社から雇用される可能性もあるのですが、給与所得控除は適用されますか?会社や役所に対しての手続き等は必要ですか?

  • 社会保険と国民年金の基準はいつ?

    8月以降で仕事をいただける予定なのですが 社員として働くか外注で受けるか迷っています。 ・国民年金は前年度、社会保険は今年度から算出するんでしょうか? ・社会保険or国民年金・健康保険と、あと税金はどちらが得でしょうか? ・二社から雇用されても給与所得控除は適用されますか? もし可能であれば a.雇用されて社会保険を払う b.雇用されて健康保険と国民年金を払う c.個人事業で委託を受けて健康保険と国民年金を払う 以上の三種類に整理してお答えいただけるとありがたいです。 ========================= 前年は一年間雇用されていて給与は月15,5000円。 今年の収入予定は1-3月155,000円(給与)、4-7月354,600円(失業給付) と8月-2,800,000円(雇用かSOHOを現在検討中)。 *雇用される場合の社会保険の会社負担分は報酬額からマイナスされると考えてください。 *SOHOの場合の費用は家賃等で月5万くらい計上できます。 在住都市の保険税は所得割額11%+均等割額21,000+平均割り額29,900です。

  • 社会保険が4〜6月基準のわけは?

    何で社会保険料って年度の4〜6月の経った3ヶ月の平均で決めるんですか? https://www.dodadsj.com/content/210618_standard-monthly-remuneration-table/ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r4/ippan/r40223aichi.pdf どう考えてもおかしい。30時間残業を4〜6月のみやってしまったら、しない時と比べて11万以上も余分に支払う事になります! なんで残業代が月額給料になるんですか?残業代って国が会社に与えるペナルティでしょ?その回避のために労働者に払うんでしょ?その収益を国が取ってどうするんですか?残業代は別腹でしょ? というか年度最初3ヶ月のみで年間社会保険云々取るってのもおかしいです。今年の社会保険料は去年の年収から計算すればいいでしょ!?それだったら、4〜6月の給料0にしてもらって、7月に支払うようにしてほしいです。もしくはボーナスまとめですいいです。社旗保険だけでこんなに損するのおかしいです。 なんでこんな仕組みがいつまでも改正されず残ってるんですか?年度最初3ヶ月!?おかしい!