• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:猫の腎不全と自宅での皮下注射について)

猫の腎不全と自宅での皮下注射について

mari0412の回答

  • mari0412
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

注射ではなく粉薬に変更出来ないか相談してみたらどうでしょうか? 腎臓サポートの病院食をあげてみたらどうですか?

kojinana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昨日初めて行った病院では注射しか方法はないと言われましたが、 他の病院にも聞いてみます。 療用食も食べてくれるとよいのですが食欲がないため病院に行ったのに・・・

関連するQ&A

  • 猫の慢性腎不全の初期とは?

    10才のメス猫ですが、昨日より嘔吐が続いていたので、 今日、病院に行って診察してもらったところ、 慢性腎不全の為、今後 週1~2回の皮下点滴が必要と診断されました。 また今後、自宅で点滴をという話もあり、 突然の事で動揺してしまってのですが、 帰ってきてから猫ちゃんの慢性腎不全についてネットで調べてみると 初期の場合、食事療法のみ実践されておられる方がいました。 うちの猫の血液検査の結果は、BUN28 クレアチニン2.7 だったのですが、 この場合は初期となるのでしょうか? 病院に通う事は猫にとって、かなりの負担になるので、 食事療法で治療ができるならと、質問させていただきました。 また、点滴回数というのは、どのような基準で回数を決めているのでしょうか? いつも通院している病院が引っ越しの為、 しばらく休院だったので、 今回、初めての病院へ行ったのですが、 皮下点滴で通院する場合も、 今日検査をうけた新しい病院に通院するか、 以前からかかっていたの病院へ通院するかも悩んでいます。

    • 締切済み
  • 慢性腎不全

    今年1月下旬に歩き方が変で(今思えば去年の夏頃から何か変だな?と思うこともありました)推定15~17才のメス猫 雑種 避妊手術済。 近くの動物病院に往診で診察をお願いしまして慢性腎不全と診断されました。BUN125 CREA10 PHOS16.1  その他の血液検査は特に問題ないみたいです。 それからフォルテコール 1日半錠 プロナミド1錠を朝夜に半錠に別けて与えてください。 レントゲンで腸に便が固まっていたので浣腸と皮下点滴をしておきましたので とその日は腎不全の簡単なパンフレット(治療法などが書いてありました)を貰い終了でした。 (往診の予約の際、失礼とは思っていたのですが費用はいくらかかりますか?とたずねたので もう治療には来ないと思われたのかもしれません) それからネットなどで調べると脱水予防で皮下点滴が必要なことを知り、2月と3月は週3回 自宅に車がないためタクシーで通院していました。 2月に血液検査したところ BUN89 CREA7.4 PHOS13.5 で獣医の先生は この猫ちゃんには好きな物を食べさせて 外出もしていたので 猫が外で遊びたいと ねだるのでしたら外に出して上げて この子の思う好きなようにさせてあげてください。 と言われ もう長くないんだな・・・ とおもいました。 なので療法食などは与えずa/d缶は好んで食べていたので、市販食と併用して与えていました。 4月中頃に血液検査をしまして BUN5.6 CREA4.2 PHOS7.5 と基準値ではありませんが 少し良くなっていました。 が、わたくし精神疾患で無職で収入もなく 一応 障害年金を申請中のような状態です。 言い訳になるでしょうが元々 亡くなった母が友人から子猫の時に引き取ったので当時は、まさか自身が猫の介護をするなんて思いもありませんでした。 で、先日 皮下点滴を自宅でさせてもらうことは無理ですか?と聞いたのですが、色々な理由から (1番の理由は医療行為である為)毎日、点滴が必要な子にしか許可はしてないんです。 ということでした。 獣医さんは女の先生で、母が健在の時も 猫は母が1番好きだったので 女の人のほうが安心するのかな? と勝手に解釈して今は週2で皮下点滴で通院しています。 1回の点滴で約3000円 吐いたりした時は 注射で吐き止めで+α と薬代で 3~4万かかります。 当たり前なのかもしれませんが、点滴前には 体重や心音などのチェックはしてくれています。 今はタクシー代を浮かせるためにスクーターに専用の入れ物に入れて通院してます。 どうすれば私自身や猫に対してが良い方法なのかわかりません。

    • ベストアンサー
  • 猫 腎不全について

    17歳メスです。 3週間前の血液検査で、BUN35、CRE2.5で慢性腎不全と診断され、最初の1週間は1日おきの点滴80CCと食事、投薬(活性炭)をしました。1週間後の血液検査では、ほぼ前回と同じ数値。 その後、点滴の間隔を2日に1回にし、食事と投薬はそのままにして2週間後に検査をしたところ、BUN50、CRE4.0まで跳ね上がってました。 慢性腎不全は、治療をしていれば急激に数値は上がらないと聞いていただけに、ショックでした。 うちの猫は病院をすごく嫌がり、飼い主が抱っこしても暴れる位です。 先生は、病院へ来るストレスが、腎臓を悪化させた可能性もあるといいます。 そこで、腎不全を患われた方、腎不全の情報をお持ちのみなさんに質問なのですが、 (1)初期の腎不全と診断され、点滴はまだ必要ないかもしれないと言われていたものが、点滴も含めた治療をしたのに、2週間でこのように数値が跳ね上がるものでしょうか? (2)病院へ行くストレスだけで、腎臓は悪化するものでしょうか? (3)今回上がってしまった数値は、最初の数値(BUN35、CRE2.5)には、もう戻らないものでしょうか? (4)この値だと、どの程度の頻度で皮下点滴が必要でしょうか?また、ざっくりでいいですが、寿命はどの程度でしょうか? (5)自宅輸液をする方が猫には負担がかかりませんが、素人がやっても本当に大丈夫でしょうか?みなさんが私の立場なら、どのような治療方法を選択するでしょうか? ちなみに、今通っている病院は、自宅輸液NGです。片道25分かかりますが、大きい病院です。 自宅輸液をする場合は、病院を変えなければなりませんが、片道5分程度、ただ、個人病院になってしまいます。 以上が質問です。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 飼い猫が慢性腎不全です

    もうどうしたら一番良いのか分からなくなり、書き込みさせて頂きました。 今年6歳になる雄の飼い猫がいます。小さい時から口臭があり、最近酷くなったので病院に連れて行きました。歯を抜く手術の為に血液検査をし、慢性腎不全だという事が分かりました(ご飯はよく食べ、すごく元気ですが確かに多飲多尿でした)。 数値がかなり悪く即入院、点滴で歯の前に腎不全を…という事になったのですが、入院はかなりストレスになってしまって、余計具合悪くなってしまったので連れて帰って来ました(連れて帰ったらいつも通り元気になりました)。いずれは自宅で皮下注射が必要と言われとりあえず一週間分貰って来て、昨日からやってみたのですが、昨日は何とかうまく出来たのですが、自宅だとかなり暴れて刺した時に「ニャー!」と言って噛みついてくるので、うまく出来ませんでした。 長くなってしまいましたが、今悩んでいるのは、 ①寿命は半年~2年と言われ、腎不全の薬をやりつつ、歯の手術をする(軽い麻酔の為抜く事は出来ても縫う事ができないそうです)べきか。お金がキツキツ、猫が薬漬けで可哀想。 ②自宅で嫌がる猫を無理やり押さえつけ注射をするか、自然のままにまかせるか。でも寿命が更に縮まるかもしれない。 です。我が家の猫は「この数値から見るとご飯も食べて元気なのが不思議、もしかしたら若いし前からおかしくて、それに慣れちゃってたのかも」と先生から言われました。 そんなにボンボン使ってあげるお金もなく、病院に毎日注射に行くのも厳しいです。 腎不全だと毎日毎日注射をしないと絶対だめなのでしょうか? せめて週3回位でしたら病院に通えるのですが、それでは意味がないですか?? またご飯ですが、食べなくなったら一番大変だからと今スープ状のに薬を混ぜてあげています。 腎不全に詳しい方、ご意見頂きたいです。

    • 締切済み
  • 腎不全の猫について

    飼い猫が腎不全と診断され、自宅で点滴をするようになりました。今の猫の状態は体重は3キロ前半だったのですが2キロ後半まで落ちていてなんとなく体もだるそうです。今は点滴をしていますが腎臓は治らないと聞きましたのでどう治療していけばいいのか悩んでいます。できれば強制給餌等の猫がしんどがるむりな延命はせず、なるべく猫本人が苦しまないように最期を迎えさせてあげたいほのが本音ですので、もし先生から無理な延命措置を提案されたらお断りしようかと思っています。 今している皮下点滴はどの程度の回復の見込みがあるのでしょうか?それと、今後の腎不全の治療で明らかな延命処置とはどのような方法が出てくるでしょうか?その他、腎不全の猫ちゃんの闘病・治療の様子など体験された方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 慢性腎不全末期と診断されました。

    慢性腎不全末期と診断されました。 アメリカンショートヘアの三歳の女の子です。 この歳でなるのは先天的なものの可能性が高いとのことでした。 エサを余り食べてくれないのと体重が凄く軽 くなった気がして病院を11月24日に受診しました。 血液検査の結果 BUN130mg/dL CREA13.6mg/dLでした。 病院から帰宅したらすぐにちゅーるや液状のものを食べさせました。 しかし夜に全部戻してしまい、それから食べてくれなくなりました。 次の日また病院に行きました。 皮下点滴と注射を3本打って貰いました。 しかし状態は悪化しています。 口の周りには血がいっぱい着いていて、もうおしっこもその場でしてしまいます。 治せる病気なら治してあげたいです。 しかし、もう治らないのを私たちのエゴでちょっとだけ延命するのに踏み切れません。 病気と闘っているのは分かります。 注射されるときうちの猫は凄く大人しいのですが痛いに決まっています。見てるのも辛いです。 ネットで調べたのですが本当の最期はかなりきついとありました。 痙攣などはまだ起きていないのですがいつなるか分からないので出掛けられずにいます。 まだ少しですが水を一口二口飲みます。 歩くのはもう出来ないみたいです。 這って移動しています。 この様な状態だとあとどれ位持つでしょうか? あと、もう一匹8か月の女の子がいます。 ケージに入れておいた方が良いでしょうか? 今まで家の中で放していたのでストレスにはならないでしょうか。 子猫ですが家の戸は全部開けれてしまうので部屋での隔離は難しいです。 声にならない声で鳴きます。 痛いと言っているんでしょうか。 長くなりましたが回答よろしくお願いします(_ _)

    • 締切済み
  • 犬の腎不全について

    こんばんは、いつもお世話になっております 先日愛犬(15歳)が腎不全で亡くなりました。色々と後悔の日々で涙が止まりません 2年前突然BUN130(CRE0.8)で元気なくなり3日間入院の静脈点滴、退院後自宅で皮下点滴200MLを指導され、1ヶ月程経過したところで一時的な症状だったらしく皮下点滴も終了。その後は数値も正常値を保つ。←A病院   引越しの為、下記より、別病院になります それから1年後の去年夏に原因不明の貧血を発症し輸血、この時BUN55(CRE1.0)。 輸血をするととても元気になるので、貧血になる度、2ヶ月間隔で輸血の繰返し。 去年夏より先月までBUN55前後で、CREは正常。 とても元気だったのですが、常に食べムラがあったので、『BUN55で若干高いので皮下点滴をしなくていいのか』と聞いてみたものの、CREは正常なので腎不全ではない、BUNが高いのは何らかの影響で高くなっていると思う。点滴をすると貧血が進むし、皮下点滴をする必要はない』とのことで何も治療はせず。 そして先月末、輸血をして1ヶ月もたっていないのに突然元気がなくなり病院へ。 歯茎などをみて『貧血が進んでるのでしょう。。安静にさせるように』とのことで皮下点滴をし帰宅。 3日程は少し元気になったもの、またうずくまってしまってるので点滴をしてもらいに病院へ。 皮下点滴をすると3日程は少し元気になる為、輸血日が連休明けだったので、連休前に皮下点滴をしてもらいに再度かかりつけへ。 『若干のご飯と水が飲めてれば点滴はしなくてもいい』と言われ、そのまま帰宅。。 そして翌日よりご飯は全く食べなくなってしまい、5日後に輸血をしにC病院へ(輸血のみC病院)。 輸血前の血液検査でBUN140、CRE3.0で腎不全ということが発覚し、貧血もそれなりに進んでいましたが、2週間前より突然元気がなくなったのは腎不全によるものでした。 輸血後、『腎不全なので毎日かかりつけの病院で点滴をしてください』と言われ、翌日より毎日皮下点滴で通院。この頃はご飯は食べないで寝てることが多いけれど、足元もしっかりしそれなりに元気そうでした。4日程経過したところで悪くなっている感じがしたので『静脈点滴をすれば元気になる可能性ありますか?』と聞いたところ、『皮下点滴も静脈点滴も変わらない』とのこ。毎日皮下点滴をするものの、足元フラフラ、嘔吐、水も飲みたくても飲めない、という状態に悪化していき、それからさらに痙攣、激しい嘔吐となり苦しみながら亡くなりました。腎不全が発覚し2週間後のことでした。 長文になってしまいましたが、いくつか質問させてください (1)1年前よりBUN55と若干常に高かった。CREは正常の為、55という数値では皮下点滴や飲み薬など何か治療をしなくてもよかったのか (2)先月下旬に突然元気がなくなった時に、貧血ではなく腎不全によるものと分かり点滴をしていればこんなに症状が悪化し亡くなることはなかった可能性はあるのか。。 (3)2年前BUNが急激に悪化した際、静脈点滴で一気に下がり、すごく元気になりました。 今回の時は、皮下点滴も静脈点滴もさほど効果は変わらない、とのことでしたが実際はどうなのでしょうか? (4)A病院では、皮下点滴は200MLとの指導でした。B病院での毎日の点滴は80MLでした。 量にかなり違いがあるのですが、毎日点滴をしても日々悪化していったのは80MLでは少なかった可能性がありますか?ちなみに3Kgです。 (5)毎日皮下点滴80MLのみで、薬などは処方されませんでした。ブログ等拝見してると皆さん、腎不全の薬を処方されているようですが、薬を処方されないこともあるのでしょうか? 沢山質問ばかりで申し訳ございません。 宜しく御願い致します

    • ベストアンサー
  • 猫の自宅での皮下点滴について

    自宅での皮下点滴について質問です。 17才のミックス雄の白猫です。 近隣の獣医さんと、大学病院の連携で先日、腎不全と判明しました。 1週間ほど、食べれなかったのですが、ほぼ毎日の輸液のおかげもあり、昨日から食欲も戻ってきました。 1人で飼育している為、体力、時間、経済的等、今後、毎日の通院が難しいです。 ネットで検索をしたら自宅での皮下点滴をやられている方が多いとの事。 三鷹市、武蔵野市で、指導をして下さる病院がありましたら教えて下さい。 又、費用はどの位かかるでしょうか?現在、通院で1回1500円です。 その近隣のかかりつけは週に1日、休診日もある為、今度の事を考えますと 自宅での指導をしてくれる自転車で行ける範囲の病院を探しています。 (臆病な猫で、キャリーに入れると鳴き通しなのです…。)

    • 締切済み
  • 猫が腎不全になってしまいました。

    詳しい方いましたら回答お願いします。 オス猫(14才)外、家の中両方行き来する猫です。天気がいい日はぐったりですが日なたぼっこしてます。 先週の火曜日からご飯を食べなくなり金曜日に病院に連れて行ったら慢性腎不全と言われました。 血液検査の結果、悪かった数値のものが BUN(尿素窒素)‥176Mg/dl Cre(クレアチニン)‥9.9Mg/dl でした。 点滴を打って家に帰ってきたんですがそれから何も食べません。 水は飲んでます。 薬を飲ませたくて餌にまぜてるんですが全然だめです。 何かいい餌、薬をあげる方法を知ってる方いましたらお願いします。 あと悪かった数値が少しでも下がる方法、こうしたら下がったなどあるようなら教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 慢性腎不全と診断された猫の治療法について質問です。今年1月に末食欲がな

    慢性腎不全と診断された猫の治療法について質問です。今年1月に末食欲がなくなり病院へ連れて行ったところ、慢性腎不全と診断され、3日間の点滴をし、その後皮下点滴に通っていました。 3月末にまた食欲がなくなり、3日間の点滴をしてその後2~3日は食欲があったのですが、また食欲がなくなり、皮下点滴に連れて行きましたが 食欲が戻りません。 通院や入院はかなり猫にとってストレスになると聞いたのであまり病院には連れて行きたくありません。 今の病院では治療法は点滴か皮下点滴しかないと言われましたが、薬とか注射とかはないのでしょうか? ちなみに、食欲は全く食べない訳ではなく少しだけたべます。今現在はぐったりしている様子はありません。

    • 締切済み