• 締切済み

入浴剤は何が良いですか?

「名湯温泉シリーズ」も「バス○○〇」も試していますが、何か化学薬品と芳香剤の化合物のようで有難味が少なく、個人的には昔ながらの「湯の花」を愛用しています。 ポカポカ身体の芯から温まるように思え、肌にも優しく、風に当っても湯冷めせず、自宅で温泉気分を感じられ、さすがに昔ながらの知恵、気持ち良く安心な自然入浴剤だと思っております。 ところが、家族からは浴槽が汚れる、タオルに色が付く、身体がベトツクと嫌がられ大不評です。 そこで皆様にお聞きしますが、ご家庭のお風呂で使っておられる入浴剤→その効果効能や使用感をお教え願えませんでしょうか?

みんなの回答

noname#194566
noname#194566
回答No.7

”バブ ゆずの香り”です。  効能は 疲れ、肩こり、冷え症って書いてあります。 20個入りで だいたい¥598で売っている事が多いです。(ダイエー) 一回あたり ¥30 と分りやすいです。  粉末系は何回目で無くなっているのかが分らないので 使ってないです。 実際は 安いのかも知れませんが。 私の使い方ですが お湯を張ってから  湯船に入ると同時にバブを入れます。 足や股の間から 泡が シュワーっと出てくる所が良い感じです。 溶けきって100数えたら 湯船のお湯を抜きながら 体や髪を洗います。(ユニットバスなので) 上がった後は 全身から ゆずの良い香りがします。体も芯から温まった感じがします。 

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。 ※お教え、お薦め頂いた集計状況 ◇きき湯   →2票 ◇明礬の花 →1票 ◇クナイプ  →2票 ◇自然素材 →1票  <注:柚子・ミカン・菖蒲など> ◇バブ   →1票   <ゆずの香り>

  • tenotsu
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

クナイプのグーテナハトバスソルトです。 体と心が疲れたときにおすすめです。 リラックスして眠ることができますよ。

参考URL:
http://nyuyoku.beautykenko.com/index/dd.html
lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。 ※お教え、お薦め頂いた集計状況 ◇きき湯   →2票 ◇明礬の花 →1票 ◇クナイプ  →2票 ◇自然素材 →1票  <注:柚子・ミカン・菖蒲など>

  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (783/1627)
回答No.5

>何か化学薬品と芳香剤の化合物のようで有難味が少なく とのことですので、天然物を。 ゆず(本物を一個まるごと放り込む。皮などは剥かない。家庭用お風呂なら一個で十分。一個でもものすごい香りがでますから) みかん(食べた後の皮をカリカリに乾かし、適当なネットに入れてお風呂に放り込む。洗濯用ネットのきめ細かいヤツとか) しょうぶ(本来は端午の節句の行事。もちろん長いまま入れるべし。ヒモとかで束ねて入れると取り出しやすくて良い) いずれも、香りがものすごいです。 もう市販の入浴剤なんて比べものにならない香りの良さです。 当然リラックス効果も抜群。ものすごーーーーく気持ちいいですよ! 正直効能はよくわからないんですよ。成分とか私詳しくないので。 けど、とにかく気持ちがいいですね。濃厚な香りに包まれていると一日の疲れが溶け出すようです。 ちなみに家族にアトピーとアレルギー持ちがいるのですが問題がおきたことはありません。(まぁ個人差はあるかもしれませんが) あと、アロマ風呂ってのがあるみたいですよ。 上記に書いたのが和風なら、こっちは洋風とでも言いましょうか、アロマオイルを数滴入れる全身浴のことです。 ただ、精油は天然物もあれば、そうじゃないものもありますので購入時に注意が必要です。 私、そういったものがあると知識としては知っているのですが経験したことはありません。 そのため、使用感などは判りません、申し訳ありません。 一応何らかの情報になればと思い、書きました。 少しでもためになりましたら、幸いです。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。 沢山の素材・方法をお教え頂きありがとうございます。 先人の知恵を自分に合った物や気分で使い分けるなども試したいと思います。 ※お教え、お薦め頂いた集計状況 ◇きき湯   →2票 ◇明礬の花 →1票 ◇クナイプ  →1票 ◇自然素材 →1票  <注:柚子・ミカン・菖蒲など>

回答No.4

クナイプです

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。 ※お教え、お薦め頂いた集計状況 ◇きき湯  →2票 ◇明礬の花 →1票 ◇クナイプ →1票

  • v8ne2tri
  • ベストアンサー率43% (57/131)
回答No.3

うちも今NO1さんと同じ「ききゆ」黄色です(笑) 青も使ってますが黄色の方が温まるかな・・・塩とアロマオイルもおススメです。好きな香りを楽しめます。 今はゆずが豊作なのでゆず湯(本物)もネットに入れて入れば香りも本物。昔の人はすごいなぁと実感できるかも。 まだまだ寒いですから湯冷めしないようにしてくださいね。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。 ※お教え、お薦め頂いた集計状況 ◇きき湯  →2票 ◇明礬の花 →1票 その他にも、アロマ・塩・柚子をご紹介頂きました。

  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.2

私のお勧めは「明礬の花」ですね ミョウバンの入浴剤ですが、無色透明・無臭なのですが お湯が柔らかくなって、とても体が温まります 一般的な入浴剤と比べればチョットお値段が高め かもしれませんが本当にいいお湯になります http://www.cataloghouse.co.jp/bath_rest_room/bath_oil/1101161.html

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。 あんまり試す事がなく、「明礬の花」知りませんでした。 (入浴剤は浮気性でないのか、温泉好きの割に、自宅風呂では調査・検索してなかった) ※お教え、お薦め頂いた集計状況 ◇きき湯  →1票 ◇明礬の花 →1票

  • sagetusai
  • ベストアンサー率28% (77/267)
回答No.1

既婚男性として意見言わせてもらいますね。 うちは断然「きき湯」ですね~。 いろんな種類ありますが、緑色のケースの香りが好きです。 暖まりますし、香りが落ち着くんですよね。 それと黄色のケースの物は芯から暖まる感じで湯冷めがしにくいよ! 他にも夏場に使えば少しクール感があるものとかいろいろありますし 浴槽やタオルへの影響もまったくと言っていいほどないですし すごくおすすめですよ~。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。 あんまり試す事がなく、「きき湯」知りませんでした。 (入浴剤は浮気性でないのか、温泉隙の割に、自宅では調査・検索してなかった)

関連するQ&A

  • どうなん?入浴剤の効果効能・・・

    個人差や商品の差異、用途用法にて違うとは思うのですが、温泉気分に近づこうと愛用、何となく使っているが、市販商品の場合→成分表示にある各種化学物質に、湯船の中で、直接、皮膚を長く浸け接触しているので気に成ります。 一般論や傾向でよろしいのですが、「〇〇クリーン」とか「湯の花」等の商品、その効果効能あるいは副作用やリスク&注意点について、ご存知な方や情報&体験談をお教え願えませんでしょうか?

  • 入浴剤で付いた色を落としたい

    お世話になります。お風呂で入浴剤を使ったところ浴槽に色が付着してしまい取れなくなってしまいました。昔使った入浴剤のため色素の種類はわかりませんが青~緑系の色をしています。現状では擦った程度では落ちず、洗濯機用洗剤で一晩漬け置きもしてみましたが変化はありません。水不要の多孔質のスポンジで擦ったところ薄くはなりましたが、完全にはとれません。力を入れれば取れそうですがかなり時間を要しそうです。なにか良い方法はないでしょうか?こんな洗剤なら落ちますよ、とか、こんな薬品が売っていますのでそれで溶けますよとか、こうすれば力をこめて擦れると思いますとか、なんでも結構です。お知恵を拝借したいと思いますのでよろしくお願い致します。

  • 湯ノ華を自宅(浴室)で使っても平気ですか?

    先日、温泉に行った時に、その旅館特製の湯の華の粉を 買って帰りました。 しかし、親に自宅の浴室で使うと、鉄分(?)の色が 浴槽等についてしまったり、パイプを錆付かせたり するのではないかと言われました。 購入時に効能についての紙は頂いたのですが, 他の使用上の注意などが書いていなかったので, とても不安です。 自宅では使わない方が良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 入浴の仕方(マナー)

    家庭でしつけされるべきモノですけど。 銭湯に通うことがなくなり核家族化し、 私自身 知識不足です。 銭湯温泉浴槽にタオルを持ち込むなということは知っていても。 (湯が汚れるからですよね) 同時に入ってる人また後から入ってくる人が気持ちがいいように、気配ることがポイントでしょうか。考える限り書きならべました。 宜しくご指導ください。 まず脱衣室で棚なりカゴに着衣をたたんで入れる。貴重品があるなら 関係者に迷惑をかけないためにも、管理者に預けたり、あるいは最初から持ち込まない。 全裸になったら「生まれたまんま」で人目にさらさない? 片手でタオル(普通サイズの)を少なくとも「おしりの前」を隠すように当て、もう一方の手で石けんなどの入用道具一式を持って、静かに浴場に移動。戸の開け閉めはきちんと。同伴者がいたら、「お先に」とか声をかけたり、あるいは一緒に移動するため待ってあげたり? 浴槽にすぐつかるのではなく、シャワー蛇口のあるところで、体を洗わなくてはいけないんでしょうね?かけ湯等は他人に迷惑かけないよう、静かに行う。抜け毛があるなら、浴場なら排水溝に流れ去ってしまうけど、家庭風呂のようなとこだったら放置しないで ゴミ受けに入れるか持ち帰る。(道具の人目に触れないとこにしまうとか) とにかく体をきれいにしてから浴槽につかる? 移動には人の目を気にし、体の前を片手でタオルで隠し、浴槽にはタオルを持ち込んではいけないから、槽の脇のきれいな床においておくか、たたんで頭の上に載せておくか。(マンガで見る入浴シーン?) つかるときもあがるときも、周りの迷惑にならないよう、静かに行う。 床はぬれていて滑りやすいし、事故を起こさないためにも、ゆっくり静かに動作。走らない飛び上がらない泳がないジャンプしない。 浴場を出るときは、ぬれタオルを絞って 体の水滴をぬぐい、髪のしずくを取り、髪の長い人は頭にタオルを巻き(それ用にタオル等用意しておく)再び体の前をタオルで隠しながら、道具を持って退場。(忘れ物をしない) 戸の開け閉めはきちんと行う。しずくをボタボタ垂らしながら退場はよくない? 脱衣室では お店を広げるような真似はしないように気をつけて 身支度を調え、ドライヤーやブラシを使うにしても 抜け毛に気をつけ後始末。 忘れ物をしないように。退室。 気配りしつつ気品を失わないようにしつつ、入浴をゆったりと楽しむ心がけを持つ。 少なくとも「ああ いい湯だった」とか「お湯をありがとうございましたとか」のようなことをを 浴場の関係者とか風呂を誘ってくれた人に感謝の言葉を言うべきでしょうね?他、「ご無礼しました」「お先に失礼しました」とか? 自分にとって熱すぎるお風呂は…どうしましょう?つかるのを諦めるか?水でぬるくしてつかり、出るときには沸かすなどして元通りにするというのもあり?

  • 家族へのお土産って、何にしますか?

    こんにちは^^ 皆様は出張やお友達と旅行などへ行った時、ご家族に何をお土産に買ってきますか? 食べ物?(温泉まんじゅうとかその土地の名産品など)、食べ物以外?(民芸品とか温泉の素など)でしょうか? ちょっと気になり質問させていただきました、もし宜しかったら買って来た時のご家族の反応や過去のエピソードなど お聞かせ下さい。 私は以前温泉旅行した兄が「湯の花」という入浴剤を買ってきてくれたのですが、入れる量を間違えてしまったようで、 強烈なニオイ・色・そして浴槽の下がツルツルに滑って肌はヌルヌル・・・と散々な思い出があります(^^;)

  • お風呂で湯船につかると次の日まで寒い。

    お風呂の悩みです。湯船につかると、出たあと15分ぐらいはあったかいのですが、すぐ冷めてブルブルするぐらい寒くなります。(そんな感じになります) その後2~3日熱が出る前の様に体の芯から寒くブルブルというような感じで寒いです。ですので、1年中基本シャワーです。冬は、入る前にシャワーを出して風呂場を温かくし少し熱めのお湯で上から下まで洗えばそれなりに温まり、あまり湯冷めを感じません。熱めのお湯はお肌に良くないのですがお風呂に入ると何せその調子なのであきらめています。不思議なのは、温泉は大丈夫なんです。私もたまには湯船につかりたいので何か思い当たる方がいらっしゃたら教えてほしいです。熱くし過ぎるとすぐのぼせるので、頭を冷やす風呂枕も持っています。体もしつこいぐらい温まらないので湯船に入るときは30分以上浸かっています。入浴剤も使います。

  • 洗濯・掃除等の頻度  私って潔癖? 

    私はみんなからよく潔癖といわれます。 下記項目は、みなさんはどのくらいの頻度になりますか? 1.バスタオルやタオル類 (タオルは1日バスタオルは1回使えば洗濯) 2.寝具 (枕カバーは毎日・シーツ・布団カバー・タオルケットは週に1~2回) 3.パジャマ (2~3日に1回) 4.衣服 (一度着たら洗濯。最近ドライものが多くて面倒ですが・・・) 5.排水溝 (毎日です) 6.お風呂 (基本的にシャワーだけで浴槽には入らないので、2~3日に1回) 7.フローリング (髪の毛を発見するたびに掃除機&毎日クイックル○イパーで水拭きまたは空拭き) 8.キッチンコンロ (毎日使うたび) ※温泉や銭湯 (温泉等は不衛生な気がするので嫌いですが、やむを得ず入った場合には、帰ってから自宅でもう一度入浴) みなさんはどうでしょうか?

  • 公衆浴場の入れ墨について

    もともと入浴好きで、各地へ出張に行った際などには必ず地元の銭湯や温泉に浸かります。 特に目立つのが大阪の入浴施設。 さすがにスーパー銭湯など「お断り」を明示してある所などでは、たまに見かける事はあってもそのお人は遠慮しがちというかコソコソと見つからないようにタオルなどで隠して... しかし街中のいわゆる昔ながらの「銭湯」になってくるとさすがに様相が打って変わってきますね 明示してある所は少ないというか明示してあってもほとんど効果なし! 上気した肌の上に見事に刻み込まれているモンモン姿を惜しげもなく晒しながら入浴召されている姿に必ずと言ってイイほど毎回遭遇致します。 しかも彼らはどういうワケかいつも何人か連れだって入って来るのです、ちょっと恐いですよ。 もうこうなると、せっかくリラックス効果を期待して入浴しにきても逆に緊張してしまって... そこでお尋ねしたいのですが、いわゆる公衆浴場では「入れ墨入浴禁止」をハッキリと唱えない事情があるのでしょうか? 市営など公営なら無理でしょうけど、民営なら可能かと思うのですがね、それともそこの経営者さんは何かを恐れているのでしょうか? いや公営でも出来るなら...

  • クリームを塗ると垢のようなものが出ます

    閲覧ありがとうございます。 20代女性です。 一月前くらいから気になっていたことなんですが、お風呂上がりに体にボディークリーム(ニベアのボディー用乳液。数年前から愛用)を塗ると、ポロポロと小さなゴミのようなものが出ます。 最初はタオルの繊維やゴミとかかと思っていたのですが、消しかすみたいな感じで肌をこするたびに出てくるので多分垢だと思います。 垢らしきものはある程度(かるくさすって三往復もしたら)すると出なくなります。 四肢から特に出て、首や鎖骨もすこし、腹部はあまり。ちなみに顔は乳液を塗ってもまったく反応ありません。 それからは特に気にして、結構体は丁寧に洗っているつもりです。 ボディーソープをよく泡立てて、目があまり粗くないタオルで洗っています。 しかしあまりに毎日でるので、あかすりタオルをかってみました。 やり方をネットで見て、いつも通り30分くらい入浴、たっぷり汗をかいてやってみたんですが、全然出ません。。 少し濡れた肌、乾いた肌、で試すも、出ず。 あまり強く擦りたくはなかったので、そのときは無理せず諦めました。 しかし、その日いつも通り乳液をつけると、また肌からポロポロと垢らしきものが。 掌で優しくクリームをぬってるだけなんですが。 垢擦りは小学生まで毎年一回親にされていましたし、今春に温泉でしてもらったので、出ないことはないと思います。 ちなみに、同じクリームを使っている彼氏には全く出ません。(彼氏はシャワーのみ) 心当たりといったら……最近ドラッグストアなどでうっている個別になっている入浴剤を使うのが好きで、いろんなものをためしています。 滑らかな白いものから、汗をうながすようなものまで。 同じブランドは二度使いませんが「ふるい角質を落とす」みたいな表記があるものが多い気がします。 それでもここまで露骨に毎日肌からポロポロ角質が取れるかわかりません。 昔もいまも肌トラブルは一切ないんですが、不潔なのかな?とか、あかすりにいったほうがいいのかな?とか不安になります。 あかすりのやりかたが間違っているのか、クリームや入浴剤がよくないのか。 このままでもいいのでしょうか。 なんでも構わないのでアドバイスお願いします。

  • 旧軽井沢銀座付近でのお風呂・銭湯(徒歩圏内)

    長野県の軽井沢について質問させて頂きます。 旧軽井沢銀座から徒歩圏内で、お風呂を探しています。 旧軽井沢銀座近くに別荘があるのですが、近いうちに大人数で行くことになり、一つしかない別荘の浴槽では全員入るのにかなり時間がかかってしまうので、近くで済ませられるお風呂/銭湯を探しています。 車で星の温泉などはよく行くのですが、皆で夕食を食べてお酒を飲んだ後に行きたいため、別荘から歩いて行ける場所を探しています。20分程かかっても、歩いて行ける場所ですととても助かります。別荘は、旧軽井沢の蕎麦屋さん川上庵(http://tabelog.com/nagano/A2003/A200301/20000161/)から徒歩2分ほどのところに位置しています。 インターネット検索で調べた限り、付近に銭湯などは無かったため、旅館やホテルで入浴のみを受付ているような場所をご存知の方がいらっしゃれば、お教え頂きたいです。 昔から毎年のように行っているので軽井沢のことはある程度知ってるつもりだと思っていましたが、こういった情報は全く知らないということに気づき、恥ずかしながらこちらに質問投稿させて頂きました。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう