• 締切済み

猫を飼ってる方に質問です

うちには、1歳6ヶ月になる愛猫がいます。 先ほどトイレに行って、おしっこの体制になったものの、見にいくと、出ていませんでした。 今までこんなこと無かったので、すっごく不安で仕方ありません。 今、ちょうど盛りが来ていて、あまり水分をとっていないからでしょうか? それとも、他に病気をしているんでしょうか? でも、今の様子は普通にカリカリのキャットフードを食べて、お水を飲んで、寝ています。 ただ単に、私が気にしすぎなのでしょうか…。もう少し様子を見たらいいのか、病院につれて 行った方がいいのか。教えて下さい、お願いします!!

みんなの回答

回答No.8

ウチの猫はトイレの掃除をするとそれを 待ちかねたように入って砂をかき回し しゃがみこみますがこの時はシッコはしていない 時の方が多いです。普通、猫は一日に3~5回 シッコをしますが1回もしないとなると明らかに 異常ですが数回しているのであればそれほど 心配はないと思います。尿閉になって膀胱が張れば じっと寝てなんかいられません。何度もトイレに出たり 入ったりするはずです。食欲があってお水も飲んで いるのであればあまり心配はいらないと思います。 ただ、トイレのチェックだけはしたほうがいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.7

もう、すでに病院には行かれたと思いますが、もし行ってなければ早めに行ってください。 病院に連れて行くにはキャリーという猫を入れる入れ物が必要です。キャリーはホームセンターやペット用品店、ペットショップなどで売っています。念のための回答です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.6

吐き気があって、尿がでない、ということになると、尿路結石という病気です。これは、すぐ病院に連れていかないと一晩で急死する恐ろしい病気です。猫の死因でも上位にあるものです。吐き気がないなら、膀胱炎かもしれません。いずれにしろ、できるだけ早く病院に連れていかないといけません。オスメスか質問文ではわかりませんが、避妊手術、去勢手術をしておかないと、異性を求めて遠出し行方不明になってしまう確率がとても高くなります。手術したために、「男でなくなった。」「女でなくなった」というように人間みたいに考えて落ち込むということは、猫にはありません。ですので、猫ちゃんの安全のために、避妊手術、去勢手術も至急、ぜひやっておいてください。 下記は夜間でもやってくれる病院の紹介サイトです。ページの下のほうに、地域ごとに病院を紹介してくれる欄があります。 http://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm 次も病院紹介サイトです。キーワード検索の欄にお住いの地域を入力してください。 http://www.qlife.jp/pet/hospital_result.php?k=%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C&x=0&y=0 次も病院紹介サイトです。 http://lpet.petpet.co.jp/pet/hospital/area.php

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aigo-go
  • ベストアンサー率30% (255/834)
回答No.5

結石か膀胱炎かもしれません。 猫は24時間尿が出ないと命に危険です。 様子見などせず即病院へ。 一歳半で避妊去勢していないとの事ですが、 生後半年あたりから早めに避妊去勢してあげると、このような下部尿路疾患や、乳腺などの病気になる確率がぐっと低くなります。 マーキングの確率も減ります。 猫は乳腺腫瘍8割悪性です。 そもそも空発情は身体にとても悪いと聞きます。 通院の際、手術について盛り後すぐ検討すると良いと思います。 お大事にして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masatsan
  • ベストアンサー率15% (179/1159)
回答No.4

うちの子は砂を追加とか新しくすると、必ずかき回しておしっこのまねをします。その時は実際におしっこはでていません。(ほんのちょっとはでているかもしれませんが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

直ぐ病院に行ったほうがいいです。 尿路結石の可能性ありますね。 最近は尿路結石防止のフードもあるので早めのケアが大切ですよ(^-^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osujiji
  • ベストアンサー率55% (82/147)
回答No.2

水分を取ってないだけなら、トイレにすら入りませんからね。。。 尿路結石か膀胱炎か・・・ いずれにせよ、早めに病院にいったほうがいいですね。 猫は尿が出ないと死んでしまいますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183132
noname#183132
回答No.1

尿管結石っぽいですね 元気が無い、おちんちんを良くなめる等してませんか? すぐに病院に連れてった方がよいでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫がおしっこできません。

    うちでは6匹の猫を飼っております。 昨日なのですが、トイレ掃除をしていると、オスの1歳半の猫がいそいそとトイレにはいり穴掘りしておしっこをしようとしていました。 久しぶりに彼のトイレの様子をみたので、横についていましたが、5分してもずっと頑張っていました。最後のほうは鼻息があらくなっていました。どんだけ大量のおしっこをしているのだろうと、出た後にチェックしてみると、全然でていないのです。 そのあと、もう一度トイレに連れて行くと、ウンチをしていました。おしっこはしていません。 詰まっているのかと心配なのですが、イツモどうり元気もありますし、食事もしっかりとっています。 エサはキャットフードのみです。 普段は仕事へいったりしているので、じっくりトイレの様子をみることはできませんし、6匹いるので誰のおしっこかはわかりません。 ちかじか、ワクチン接種に病院へいく予定なのですが、もしかすると腎臓や尿道の怖い病気だったらどうしようと不安になっています。 考えられる病気があったら教えていただきたいので、宜しくお願いします。 こういう場合はどのような検査をするのでしょうか。 血液検査はすると思うのですが、おしっこをしているかしていないかをチェックできるのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 猫がすごく水を飲むのですが・・・

    最近、4ヶ月になる飼い猫(メス)が やたらと水を飲みます。 その分、トイレにもよく行きます。 そして下痢もするんです。 4ヶ月の猫でも何か病気とかあるのでしょうか? けど、しょっちゅう病院に連れて行くのも もし病院でよけい病気をもらってしまったら・・・とも思います。 まだそれほどあつくもなってないですし、 あと思い当たることでは いつも買ってるキャットフードがなくなってしまい、 届くまで市販のものをあげています。 今までもあげたことのあるフードで とても気に入って食べていました。 今でも食欲は旺盛でばたばたと走り回ったり よく寝たりと健康的なのですが 少し気になります・・・。 何か参考になることがありましたら教えてください。

    • 締切済み
  • 猫の歯が抜ける、溶ける。「破歯細胞性吸収病巣」について

    愛猫は今5歳で元気盛りな男の子です。 先日立て続けに2本歯が抜けているのを発見し、病院へ行った所、 「歯石はそんなにたまっていないし、きっと破歯細胞性吸収病巣という歯の溶ける病気だろう」 と言われました。 口の中を調べたところ他の歯(犬歯)もぐらぐらしていました。 いずれ全部抜けてしまうかもしれないが、家猫はキャットフードは丸呑みしているし缶詰のフードもあるから大丈夫だといわれました。 またこの病気に治療法はないらしく、抜けるのをただみているしかないようです。 どちらかといえば、抜くことが治療になるくらいだといわれました。 家に帰って詳しく調べたところ、最近発見された病気で成猫の50%が感染していると書かれていました。 治療法がないということですが、それは本当なのでしょうか? このまま彼の歯が抜けていくのを見ていることしかできないのでしょうか? 今のところ、カリカリも食べていますし元気そうですが、痛みなどはないのでしょうか? 自己治癒能力を高めるためにホメオパシーを取り入れようとは思っていますが、あまりに情報が少ない為に不安で仕方ありません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の食べ物で何か良い物は在りませんか?

    家は猫を2匹飼っているのですが、 2匹とも余り美味しそうに餌を食べてくれません。 (全く食べないで行ってしまう事もあります) ・別に安い物や同じ物ばかりをあげてる訳ではなくて、 色んな種類のドライフードや缶詰をあげています。 ・病気もないです。きちんとした病院で定期的に検診を受けてます。 (良いと言われてる病院に何軒も行って選びに選びました) ・1匹は尿結石症になりやすいので、 出来るだけ、マグネシウムが少ない物や、水分が多い缶詰、をあげるようにしています。 (以前はサイエンスフードをあげていましたが、ここ何年かは普通の物でも大丈夫です) ・2匹とも飼って8年以上になるので、もう猫では“シニア”クラスになってます。 従ってドライフードを本の少し硬そうに噛んでる時もあります。 (歯も健康です。歳をとったので少し弱くなったという感じです) 少し柔らか目のドライフードが在ると良いのですが、 サイエンスフード(高い&嫌い)でしかないんです。 少し水でふやかしたり、水分が多い缶詰と混ぜたりすれば良いのですが、 其れでは一口も食べてくれません(^^; ・餌をあげ過ぎたりはしてません。あげる時間も守ってます。 病気でもありません。メンタル面も気を付けています。 ・あげ過ぎている場合もあるので減らしてみたりもしました。 でも、そうじゃないみたいです。 我侭で少し贅沢になってしまってる感もありますが、 (文章が下手で済みませんが)以上の事を踏まえた上で こんな猫たちでも美味しく食べてくれるような、 美味しい美味しいキャットフードは在りませんか? 御存知でしたら是非教えて下さい。お願いします。 ※開けたばかりの鰹節は好きみたいなので偶にあげています。 でも、おやつ系のキャットフードは全く食べません。

    • 締切済み
  • 猫の病気

    愛猫15才が腎臓機能障害と言う病気になりました。 肺にも影があるそうです。 食欲が落ちて、日に日に痩せていってます。 キャットフードをいろいろ試してますが、 食べてくれません。見寄りのない未亡人のわたしには 大事な大事な家族です。一日も長く生きてほしい 。どなたか、猫喜ぶご飯を知りませんか? どうか助けてください。

    • 締切済み
  • 猫の病気について

    最近うちで飼ってる猫(♂/9歳)の様子がおかしいです。 少し長くなりますが良ければ読んでください…。 トイレじゃない場所でうんちをしたり吐いたりします。 トイレじゃない場所でおしっこはしません。 最初は年齢的にもいい年なのでボケかな?と思ったのですが、最初はトイレでするのでトイレの場所は覚えているようです。 トイレでしようとするのですが、どうも出が悪いらしくふんばった後に家中を走り回ってトイレじゃないとこでうんちをしたり吐いたりします。 何かの病気なのでしょうか? トイレはしっかり覚えてる子でしたし今まではちゃんとできてました。 それとシニアフードにしていないのですが、やはりした方がいいでしょうか? 何かの病気じゃないかとても心配です よろしくお願いします

    • 締切済み
  • オシッコの取り方(猫)

    妹の愛猫♂(1歳)去勢済みの事です。 トイレの砂でキラキラとした砂糖のようなもの発見してすぐに病院に連れて行きました。 尿結石の恐れがあるようです。 トイレの砂も持って行きましたがそれよりオシッコを取って検査した方が安心出来るとの事で、オシッコを取ってすぐに持ってくるようにと言われたそうです。 早速オシッコを取るためにトイレの近くで待機して♂がオシッコしようとしたときに取ろうとしたら♂は気にしてしないんです... 取れるまで病院にいけないんです。(5日目になります) このままオシッコを取れないままだと悪化しそうで怖いです。 現在は食欲ありで元気です。 どうやったらオシッコを取れるように出来ますか? コツとか教えていただければ助かります。

    • ベストアンサー
  • 高齢猫が涎(よだれ)を垂らしています

    長文で、申し訳ありません。 我が家で飼っている18歳2ヶ月オス(去勢済・外には出ません)猫の様子が昨夜からおかしく心配です。 詳しい方がいらしたら、教えて下さい! 毎日普通に元気な子なのですが、昨夜突然ビックリした様な顔をして涎を垂らしてキョロキョロ辺りを見回しだしました。 いつもは名前を呼べば返事をするのですが、ひたすらビックリしていて私の声には無反応でした。(3分間くらい) 苦しい様子もなく、涎がダラっと垂れて、本人もビックリしている感じです。 しばらくしたら元に戻り(毛づくろいをしたりして)、そのうち眠りました。 今日の朝は、変わった様子もなかったので、仕事へ行きました。 (19:30まで家に人間はいません) ですが、私が帰ってきてから、今の時間までに昨日と同じ「ビックリして涎を垂らす」状態が、7~8回ありました。 この状態が3分程で終わると、トイレに行ったり、餌を食べたりと、普通にしています。 このような症状が初めてで、どうしたのか不安です。 ですが、今まで病気になったことがほとんどなく、かかりつけの病院がありません。 それ以前に、昨年亡くなった高齢の猫が病気にかかり、評判がいいと言われる動物病院に連れて行ったのですが、「高齢だから仕方ない…」「ステロイドを飲ませて…」 で片付けられてしまい、老猫だから仕方ありません・老猫は連れてこないで的で、動物病院には極力行きたくありません。 (仕方がないとは思いますが…) もし同じ様な症状が出たことがある飼い主さんがいらっしゃたら、 一過性のものだったか、覚悟しなければならない時期なのか…教えて頂けると助かります。 食べ物は、決まったキャットフードのみで、水を飲む量も排泄もいつもと変わりません。 変わったことといえば、主人が出張で3日程家を空けていることぐらいです。 (主人に懐いています) どうぞ、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の抜け毛

    我が家の猫なのですが、今だに抜け毛がヒドイです。 そういう時期があるとおもうのですが、そろそろ終ってもいいですよね? あとトイレを1日のうちにそんなにしません。 キャットフードをあげているのですが・・・・。 何か問題はあるのでしょうか? いっそ、病院に行って健康診断みたなのものをしてもらったほうがよいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫に水を飲ませるか ペットミルクでいいのか?

    12月に生後2ヶ月くらいの猫を保護して飼っています。 それまで猫を飼ったことがなかったので色々とネットで調べつつ飼っています。 腎臓の病気予防のためにお水を飲んだほうがいいというのを読み、毎日お水を置いているんですが、ほとんど飲みません。 (というか飲んでいるのを見たことがありません) ただ、ペットミルクは大好きなようで今まで2ヵ月半毎日飲んでいます。 お水も飲んだほうがいいかと思いペットミルクの皿にお水を入れたりしましたが飲みません。 お水を飲まない子も多いとのことで飼い主さんがこちらで質問しているのも読みました。 水分を摂るためにウェットフードやスープを与えたりしているとのことですが、ペットミルクをたくさん飲んでいる場合水分は摂れていると思うので、そんなに無理にお水に移行させる必要はないのでしょうか? 人間だとお茶やジュースでなく水で水分補給を勧められているので、猫もできればお水の方がいいのでしょうか? ウチの猫はゴハンを食べる時はミルクと交互に食べ、ミルクは全部飲んでゴハンは残す感じです。 とにかくペットミルクが大好きで出すと必ず全部飲みます。 トイレの様子ですが、 うちでは敷地内と室内で出入り自由にさせていて(敷地外へは出していません)、最近では室内のトイレはたまにしか使わないので、オシッコもどれくらい出ているのかわかりません。 (海外在住で家でも靴なので猫が外から帰ってきてもあまり気にしていません。 お恥ずかしながら室内飼いという知識もなかったのと、もとが野良猫で外が好きなようなので出しています。その点は色々ご意見もあるかと思いますがご容赦ください) 室内でしていた時は1日3~4回オシッコしていました。 猫の食事やトイレ事情はこのような感じです。 質問としては「ペットミルクを飲んでいれば水を飲ませることに神経質にならなくてもいいのか」です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー