• ベストアンサー

ボイラー給水の脱気について

会社でボイラーを扱い始めたばかりのものです。 ボイラー給水へはヒドラジンなどの脱酸素剤を注入しますが、脱気器の入口側に注入するものと出口側に注入するものがあります。注入点の違いには何か理由があるのですか?脱酸素の効果は同じでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgmOK
  • ベストアンサー率42% (167/391)
回答No.1

昔、チェットだけボイラーを扱いました。 復水系と給水系およびボイラー本体系に分けて、濃度調整して脱酸素(腐食防止)させるためと記憶していますが。確かボイラ講習のときに習ったような・・・ 貫流ボイラーの時や、丸ボイラー、2D水管ボイラーの時でも、普通の清缶剤を使い(カスケードタンクに直接ぶち込む)、時々表面、底面のブローの実施、あと4時間に一回pHチェックをしていました。 脱気器から給水へと行くと思うのですが、脱気器へは、復水と補給水が入ると思います。 濃度はどうでしょう。負荷によって脱気器内濃度は一定ではありません。ある程度の濃度を保ちながら、脱気器出口で適正な濃度にして供給と思います。出口だけの調整では負荷に対応しきれませんから・・・ 有資格者としては恥ずかしい回答、そして正誤不詳。懐かしい内容の質問でしたので、投稿させていただきました。 なお、ヒドラジンは発がん性があるみたいなのですが、注意して作業してください。給水加熱器のドレンが戻る構造のときは火傷(蒸気の人体への吸い込み)に注意。では。

4649chikae
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ヒドラジンの発がん性!初めて認識しました。 気をつけます。 扱う薬品の性質も理解しておらず・・・ 情けなや

関連するQ&A

  • ランキンサイクルのボイラへ供給されている熱量

    画像の問いの解説で、ボイラへの供給熱量は タービン入口の蒸気量と、ボイラ出口の蒸気とエンタルピとボイラ入り口の給水のエンタルピの差の積で求めることになっていますが、なぜそれで求められるのでしょうか?

  • 汽力発電所のボイラの問題について

    私はボイラの勉強をしているのですが、どうしてもわからない問題があります。もし解る方おられましたら、誠に恐縮ですがご教授いただけないでしょうかm(_ _)m   汽力発電所がある。1日のボイラの蒸発量および給水量はそれぞれ8830(t)で、平均過熱器出口蒸気圧力は127(kg/cm^2)、温度は540℃で、節炭器入口の平均圧力および温度は136(kg/cm^2)、229℃である。燃料は6000(kcal/kg)の石炭を平均1時間あたり50(t)ずつ使用しているとき、このボイラの効率を求めよ。ただし、過熱器出口の蒸気のエンタルピーは825(kcal/kg)、節炭器入口の給水のエンタルピーは225(kcal/kg)とする。

  • 蒸気ボイラーの運転時のバルブの開け方について

    職場に蒸気ボイラーがあり、それの運転を行っております。 蒸気は、ボイラーからヘッダーに送り、ヘッダーから各所(2か所)に送っています。 圧力は、ボイラー0.5MPa、ヘッダー0.5MPa、各所への送り0.2MPaです。 蒸気ボイラーは毎夜停止し、翌朝、約8時間後に稼働しています。 停止時に、ヘッダーの入口・出口のバルブを閉じます。 翌朝稼働時に、入口・出口両方のバルブを僅かに開けて(開度5%程)、暖機運転します。 30分ほどで配管も暖まります。この時、ボイラー0.5MPa、ヘッダー0.5MPa、各所0.2MPaになっています。ここまで確認した後に、バルブを全開にします。 ここで質問です。 バルブを全開にする時、どのように開ければ良いのでしょうか。   (1)入口・出口共、ゆっくり開ける   (2)出口側はゆっくり開けるが、入口側はゆっくり開ける必要はない    (入口側は一呼吸で全開しても構わない)   (3)入口・出口共、こだわる必要はない 私は、(1)が正しいと思っています。 理由は、ゆっくり開けないと一気に蒸気が流れる為、ヘッダーや配管への負担が大きいと考えているからです。 配属先の先輩からもそのように教わっており、また昔、工事の職人さんが破裂による死亡事故の話をしているのを聞いた事があるので、慎重にしないと怖いという理由もあります。 一人だけ、10年以上経験のある先輩がいるのですが、その人は(2)が正しいと考えています。 理由として、入口側のバルブは一気に全開にしてもヘッダーに蒸気が流れ込むだけに過ぎない、全開にする時には既に既定の圧力になっている、他の現場でそのようにしてきたが問題が発生したことはなかった事を挙げています。 問題が生じるのは怖いですし、やる以上は正しい知識が欲しいです。 実際、どのようにするのが正しいのでしょうか。理由も含めてお教えて頂けますようお願いします。またそれらの分かるテキストや資料を教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • ガス式給水加熱器の入口給水温度

    高温側ガス、低温側給水のガス式給水加熱器において、入口給水温度Twinを変化させたときに、出口ガス温度Tgoutがどれだけ変化するか求めたいのですが、 低温側温度効率 η = (Twout-Twin)/(Tgin-Twin) において、 η、Tgin、Twoutが一定と仮定して、 Twinに変化させたTwin´を代入して、変化したTgout´を求めることは妥当でしょうか。変化前の給水出入口温度、ガス出入口温度は既知です。 Twoutが一定ではないと思いますが、熱通過率等用いずに簡易的に試算値を出したいと思っています。 ご教授頂けると幸いです。

  • 石油給湯器の取り付け方法

    色々ネットで調べたのですが、、見つからなくて、、。 http://www.omn.ne.jp/~do/new1.html にある置型、片面に接続口が集中し、煙突などの排気口が付いていない 水道直圧タイプです。 いままでは減圧式を使用していましたが、故障したので、自分で中古を購入し、取り付けしようと思います。減圧の方はもう取り外しが完了しました。画像を見ると給水口、給湯出口、灯油入り口などが確認できますが、それらを接続すれば使えるほど簡単なものなのでしょうか? 置く場所はボイラー室のようなコンクリートの小部屋です(排気良)。 注意点などを交えて教えていただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 少ないと思うが切符通し口に出口(入口)専用が見られる。

    少ないと思うが切符通し口に出口(入口)専用が見られる。 だいたいは出口専用とはなってなく、出口も入口も切符通しOK。(ただし、出口の人が切符通している 間を無理やり入り口側から切符を通すことは不可能) でも8つの通し口あったら僕の見ている限り1つは出口(入口)専用がある。 じゃあ一体、その専用場所はどのようにしてあらかじめ設置されたのですか?だ。 ちなみに今日見たのは切符通し口の一番端だけ専用場所となっていた。 でもそこを専用場所とした理由があるのかなと。

  • 水草水槽のインラインエアレーションについて

    外部式フィルターを使用したインラインエアレーションについて質問です。 インラインエアレーションについて調べると、私の思い描いていた方法と異なり、空気はフィルターからの排水側(水槽に戻るホース)に注入するように記載されていました。 私個人の考えですが、空気はフィルターへの給水側(水槽からのホース)に注入するほうが、効果的かつ理想的であると考えてしまうのです。 私の考えるメリットを羅列したいと思います。 ・注入された空気がフィルターのモーターで粉砕されて水に溶けやすい細かな気泡となる ・フィルター内のバクテリアに空気がダイレクトに供給される  (ただし、水槽内に溶けた空気が結果的にフィルターに戻るので大きなメリットではない?) ・水槽内の人工物(エアストーンなど)を排除できる(これは排水側に注入しても同じ) デメリットは唯一フィルターが空気を粉砕する際に音がうるさいくらいでしょうか。実際にやってみたのですが、気になるほどではありませんでした。エアレーションするのも消灯時なのが気にならない理由かもしれません。 最後にフィルターのエア噛みについてですが、エアポンプから出ている空気は給水側のホースに接続する前にニードルバルブで流量を減らしているため大丈夫であろうと考えています。 排水側のインラインエアレーションの動画を見ましたが大きな泡が排水口からボコボコと出ているだけで効率が非常に悪いような印象を受けました。 私が気付いていない欠点があるとしたら指摘していただけないでしょうか? 宜しくお願いします。 なお、Youtube動画は私の水槽で実際に給水側のインラインエアレーションを設置した動画です。 粉砕された小さな気泡が画面上部中央から水槽内に排水されているのがわかると思います。動画に映っているのは、気泡の中でも大きい部類の粒で、肉眼では非常に細かな気泡が一瞬で水槽全体を循環する様子が見て取れます。

    • 締切済み
  • 排気ダクトのダンパー質問です

    いつもお世話になっております。 今日もダクトのダンパーについて ご質問いたしますが 以前にいろいろもらったお教授をもとに 下に通り自分の結論を決まったんですが これが正しいかどうかわからないので、 よろしくお願いいたします、 入口流量>>設備>>出口流量 の順で 出口ダンパー調整して 入口流量より出口流量が低ければ>> >>設備の圧力は高くなる>> 入口から設備に供給される流量が低くて>> 出口の流量も低くなる と理解しています。 色んな資料を見れば出口のダンパーを調整すれば流量が変わると示していますが、 連続方程式では流入、流出の量は一定と 話していますが、 それではダンパーを調整すればなぜ流量が違いなるのかを知りたいです。 もしうえに私が述べた自分の考えが 違ったら、 どんな理由でダンパーを調整して設備なかの 気流が変わり、出口の流量も違えるのかを 教えていただきませんか? お教授お願いしたいです。 供給

  • 後部座席のベルト未装着で違反切符

    ゴールド免許まであと8日だったのに、不覚にもやってしまった違反。後部座席に座っていた祖父が「胸が苦しい」との理由で、私が知らないうちにベルトを外していたらしい。残念無念・・・。 さて、 今回の違反は高速の出口で捕まってしまったのですが、警察は出口で見張っているメリットってあるのですか?高速の入り口での取り締まりなら「これからスピードも出るしベルトをしてないと危険だ」との理由で理解できるのですが、なぜ反対側の入り口を見張らないで、なぜ出口で取り締まったのだろう? ちなみに高速の出入り口以外(一般道路)で後部座席のベルト未装着違反を取り締まっている現場、見たことある人いらっしゃいますか?一般道は聞いたこと無いのですが警察も一般道は黙認ですか?

  • ヒューズボックスから電源取り出し

    ネットで調べると取り出しの位置は表記のないサイトもあり、ヒューズの電源の入り口側(+)から取るように指定するサイトもあります。 入り口側から取る理由は、出口側(-)から取ってしまうと、元のヒューズに追加した電装品の負荷も上乗せされることになるので、過負荷でヒューズが切れる恐れがある、としています。 これで納得していたのですが、今回ポータブルナビの電源を取ろうとして購入したSEIWAのキット(F226 ターミナルソケット)の説明書には、ヒューズの出口側(-)から取り出しように指定されていました。(説明書当該箇所画像添付) ヒューズボックスからの電源取り出しは初めてで、電気回路に疎いのでどちらが正しいのかわかりません。 どちらが正しいのでしょう?